詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "派遣" 労働
21,075件中 1-20の結果を表示しています
  • 大槻 奈巳
    日本
    労働
    社会学会年報

    2018年 29 巻 62-85
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/05/14
    ジャーナル フリー
  • 派遣法制定を事例として
    西野 史子
    日本
    労働
    社会学会年報

    2003年 14 巻 69-102
    発行日: 2003年
    公開日: 2020/11/20
    ジャーナル オープンアクセス
    The main aim of this article is to discuss the role of labour policy in causing the rapid increase in the number of temporary jobs focusing on the Temporary Work Law (1985) in Japan: the formal name is Law for Securing the Proper Operation of Worker Dispatching Undertakings and Improved Working Conditions for Dispatched Workers. It particularly attempts to answer three questions: why and how was it legislated?, and what kind of impact has it had on the labour market of our time? The conclusions are as follows: First, the paradigm of labour policy has changed since the 1980's,under the influence of economic change, the free-work theory and new labour market theory. Some of the policy targets, including the promotion of external labour market and temporary work,were pursued in the middle of the 1980's. Second, although almost all foregoing studies sounded rather simple,the process of legislating the Temporary Work Law was actually complicated. The initiative was neither taken solely by the bureaucrat nor by the business interest. In the first place, interested groups demanded legislation of the Law for the protection of temporary workers, and then business groups checked the process. So, the Temporary Work Law became patchy in the end. Third, the labour market for temporary job has fexpanded considerably since legislation. However, the Ministry of Labour missed the policy targets. Because the job market for professionals was not developed properly and most temporary workers were still young, female and non-profession.
  • 日雇い派遣イベントコンパニオンの労働現場を事例として
    田中 慶子
    日本
    労働
    社会学会年報

    2013年 24 巻 39-61
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 大西 雄基
    産業連関
    2015年 22 巻 3 号 78-90
    発行日: 2015/04/30
    公開日: 2015/07/22
    ジャーナル フリー
    労働者派遣
    法は昭和61年に施行されて以来,
    労働者を派遣
    可能な業務の範囲が拡大されてきており,平成20年度には
    派遣労働
    者が200万人弱に達した産業連関表において
    労働者派遣
    サービス部門は所有者主義として扱われている.このため,ある部門において直接雇用の
    労働者から派遣労働
    者に雇用形態が変わることにより,必要な
    労働力に変化がなくとも労働
    生産性が高くなる.本論文では
    労働者派遣
    サービス部門を使用者主義として扱うことにより,
    派遣労働
    者に係る雇用形態の変化による影響を排除した.その結果,物の製造業務への
    派遣
    が可能となった平成17年には製造業の
    労働
    生産性における所有者主義と使用者主義の乖離が4%程度となっていることが明らかとなった.
  • 水野 有香
    社会政策
    2012年 4 巻 2 号 105-116
    発行日: 2012/10/01
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー
    近年,日本の
    派遣労働
    は不安定雇用の象徴として一般にも関心を集め,研究においても規模の大きい調査が行われるようになり研究の幅が広がっている。本稿は,日本の
    派遣労働
    に関する近年の主要な先行研究をレビューすることにより,
    派遣労働および派遣労働
    者の実態を確認するとともに,研究の到達点と課題を明らかにすることを目的としている。第一段階として,現代の
    派遣労働
    の実態を正確に把握するため,
    労働者派遣法の変遷と派遣労働
    の変容を確認したうえで,
    労働者派遣法改正議論からみる派遣労働
    の問題点を整理する。そして第二段階として,アンケート・ヒアリング調査から
    派遣労働
    者の現状を確認し,近年研究が進んでいる「
    派遣労働
    者のキャリア」に関する研究を整理する。課題として,
    派遣労働
    の多様性を考慮しつつ,
    派遣労働
    者が安心・安定して未来像を描きながら働ける働き方となるよう,不安定雇用,キャリアパスの研究を深化させることがあげられる。
  • 北海道における労働集約的作目栽培農家を事例に
    高畑 裕樹
    農業市場研究
    2017年 26 巻 2 号 1-11
    発行日: 2017年
    公開日: 2022/12/09
    ジャーナル フリー
    The present study was designed to clarify the formation logic of agricultural work using temporary workers in agricultural employment labor. On the basis of the different roles in agricultural work, temporary workers were divided into two types, the single function temporary workers and the supervisory temporary workers, after which analysis was undertaken. As a common point, with the temporary workers being positioned as single function workers, the role of supervisory workers and educators were also set up to manage these single function workers. As for differences, for the single function temporary workers type, regular workers and part-time workers undertook the role of management, while for the supervisory temporary workers type, temporary workers were responsible for this. This was caused by the long-term employment for winter work. However, because the farmers themselves could not control the movements of temporary workers, it became a limitation for the supervisory temporary worker type. Based on these finding, it becomes clear that regular workers and part-time workers who play the role of supervisory workers and educators are necessary conditions to the agricultural work form using temporary workers. In other words, in order to ensure presence of regular workers and part-time workers, continuation of full-year or long-term employment aiming at winter work can be said to be the formation logic of agricultural work form using temporary workers.
  • ―派遣会社の介在価値はどこにあるのか?―
    中村 天江
    研究紀要 Works Review
    2010年 5 巻 3 号 1-14
    発行日: 2010年
    公開日: 2019/12/12
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    登録型
    派遣労働
    者の雇用の安定は政策的な課題である。しかし,
    派遣
    契約終了後の再就業についてはほとんど解明されていない。複数の既存研究が実証の必要性を指摘する。本研究では,登録型
    派遣
    で最も大きな群を占める事務系職種に焦点をあて,定量データから再就業の構造とその影響要因を明らかにする。
    労働者派遣制度特有の職業紹介機能をもつ派遣
    会社が果たしている役割を明らかにし,
    派遣
    会社のあるべき姿について考察する。
  • 中高年女性を中心として
    乙部 由子
    現代社会学研究
    2007年 20 巻 93-112
    発行日: 2007/06/10
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    本稿は,スーパーマーケットで働く非正社員はパートタイマーとして働く中高年既婚女性が大部分であるなか,あえて
    派遣
    社員として働く中高年既婚女性の就労要因を,事例分析から明らかにしたものである。調査結果を,「生活重視型」,「キャリア延長型」,「長時間
    労働
    希望・
    労働
    意欲型」,「就労柔軟型」に分類した。それぞれの特徴を明らかにしたのち,スーパーで働くパートタイマーと
    派遣
    社員の違いに検討を加え,
    派遣
    社員として働く人の特徴を見出した。一連の調査を通じて明らかになったこととして,スーパーマーケットで
    派遣
    社員として働くのは,時給の高さがもっとも重要なこと,パートタイマーとは異なる雇用の柔軟性を求めたことだった。また,パートタイマーとして働く人との差違は,家族的な要因,つまり子どものことが理由で働くのではなかったことである。
    先行研究では,
    派遣
    社員として働く人は,仕事よりも家庭生活重視とされているが,今回の調査で得られた結果は,それとは異なるものだった。つまり,スーパーで
    派遣
    社員として働くことは,中高年既婚女性にとって新しい働き方の一つであることが調査結果より明らかになったといえる。
  • ―Travelerの場合を中心に―
    早川 佐知子
    社会政策
    2019年 11 巻 2 号 97-108
    発行日: 2019/11/30
    公開日: 2021/12/02
    ジャーナル フリー

     本論文では,アメリカの人材

    派遣
    業の通史をもとに,専門職
    派遣
    業,とりわけ,看護師の人材
    派遣
    業の特殊性と,それらが成長した背景を分析する。このことで,たとえ非正規雇用であっても生計を維持することができ,かつ,自らのキャリア形成においてもプラスにしてゆけるような働き方の可能性を検討したい。現在,日本の
    派遣労働
    者の平均時給はわずか1363円であり,正規雇用
    労働
    者との格差が著しい。同一価値
    労働
    同一賃金原則に基づき,雇用形態による格差を縮める方向へ動きつつある今,
    派遣労働
    の意義も見直すべき時に来ていると考える。

     職務の内容ではなく,雇用形態で大きな処遇の格差が生まれる日本の制度の中にあっては,生計のために正規雇用を選択し,結果として長時間

    労働や遠方への転勤を甘受せざるを得ない労働
    者も多いであろう。だが,本来であれば,本人が「どのような雇用形態で働くことができるか」ということよりも,「どのような職務を行うのか」ということが優先されるべきである。自らが望む職務を積極的に自己決定できる社会を創るためには,雇用形態がハンディにならないようなシステムが必要になるであろう。

  • 小松 史朗
    労働
    社会学研究

    2005年 6 巻 1-40
    発行日: 2005年
    公開日: 2022/04/15
    ジャーナル オープンアクセス
    The main purpose of this paper is to examine changes in labor force structure and labor management policies of Toyota Motor Corporation. Toyota has established the so-called Toyota Production System based on the long-term employment of full-time production workers and their acquisition of firm-specific skills as well as on cooperative labor-management relations. Toyota, however, has increased the number of non-typical production workers since 2000. Their number increased from 1,100 in 1998 to 9,800 in May 2004. One of the main reasons for management to increase non-typical workers is to cut labor cost. Toyota management anticipated an intensification of market competition as a result of the shrinkage in the size of domestic markets. Toyota management, however, was concerned that the drastic substitution of non-typical workers for full-time workers would lead to a decline in the quality of firm-specific skills. Thus, it has taken several labor management policies. First, it adopted Senmon Gino Shutoku Seido (a system of acquisition of specialized skills), which was a career development program to expand full-time production workers' scope of skills. The second policy is MR-50 activities which promote the introduction of barrier-free production machines and the standardization of production works. Third, Toyota management has provided opportunities for capable non-typical production workers to be promoted to the status of Toyota's full-time employees. And fourth, it took a policy to promote flexible deployment of production workers across Toyota-group companies so that firm- or workplace-specific skills would be widely shared by workers working for these companies. Since the QCD (Quality, Cost, Delivery) aspects of automobiles depend on the Kaizen competency of full-time production workers, it is expected that Toyota Motor Corporation will not resort to an excessive substitution of non-typical workers for typical workers in the future.
  • 日本
    労働
    社会学会年報

    2017年 28 巻 165-170
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/14
    ジャーナル フリー
  • ―アメリカに学ぶ規制フリーの功罪―
    藤川 恵子
    研究紀要 Works Review
    2006年 1 巻 12 号 1-14
    発行日: 2006年
    公開日: 2019/12/18
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    労働者派遣
    法の施行から早20年。数回の規制緩和を経て,人材
    派遣
    の可能性は今後も広がると期待される反面,人材
    派遣
    に対する批判や規制強化を求める見解は根強く残っている。他方,
    派遣
    規制をほとんど導入していないアメリカでは,
    派遣は柔軟な雇用労働
    形態として重要な役割を果たしている。人材
    派遣
    の機能と役割を最大限に生かすために規制はどこまで必要か。アメリカの現状を通して日本の人材
    派遣
    のあり方を考察する。
  • 橋本 佳恵
    日本観光学会誌
    2002年 41 巻 30-42
    発行日: 2002/12/01
    公開日: 2023/04/30
    ジャーナル オープンアクセス
    1970年代初頭、大手ホールセラーに選任ツアーコンダクターセクションが設けられた。その数年後には、添乗業務の外部委託形態が登場している。1986年施行の『
    労働者派遣
    法』により添乗員の
    派遣
    業務が合法化すると、
    派遣
    添乗員数は急増した。  より高い専門性への期待や季節変動への対応から、添乗員の外注化は加速し、現在では、添乗員が同行する主催旅行の9割は
    派遣
    添乗員であるといわれる。しかし、供給の増大、旅行商品の価格競争、
    派遣先と派遣元の力関係などにより派遣
    添乗員の就労環境は悪化している。
    派遣先への派遣元の従属によるより低レベルへの労働
    条件への圧力など、
    派遣
    添乗員の就労をめぐる構造的な問題点が存在する。
  • 清水 直美
    日本労務学会誌
    2014年 15 巻 1 号 67-80
    発行日: 2014/06/01
    公開日: 2023/04/13
    ジャーナル フリー
  • 白井 邦彦
    日本
    労働
    社会学会年報

    2012年 23 巻 3-27
    発行日: 2012年
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 石山 恒貴
    日本労務学会誌
    2015年 16 巻 2 号 60-78
    発行日: 2015/12/01
    公開日: 2023/04/13
    ジャーナル フリー

    This research analyzes the features of temporary workers who are evaluated highly by their client firms as well as staffing agencies. Further, this research analyzes their cognition, behavior, and career.

    Nine temporary workers and five agency coordinators were interviewed. The major findings of this study are as follows.

    (1) Temporary agency workers who are evaluated highly regard their client firms as customers; therefore, they make every possible effort to attain the highest levels of customer satisfaction in all their services. Thus, there are differences in the cognition and behavior of temporary agency workers and regular employees engaged in clerical work.

    (2) Temporary agency workers who are evaluated highly appreciate their working conditions as temporary workers.

    Client firms and staffing agencies need to develop inter-organizational cooperation, which is necessary for the evaluation/feedback system of temporary agency workers.

    (3) Temporary agency workers need to develop their expertise and customer orientation.

  • 大西 明宏, 清水 尚憲
    労働
    安全衛生研究

    2012年 5 巻 2 号 73-77
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/01/29
    ジャーナル フリー
    ロールボックスパレット(RBP)は作業の効率化や荷物の損傷防止に貢献する荷役機材である.一方でRBP取扱い作業による手足の負傷が一部の運輸業で頻発していることが報告されているが,不休災害の場合は届出の義務がないため軽微な災害の実態把握に限界がある.しかし軽微な災害全般が把握できると潜在する約10倍のヒヤリ・ハットの見積が可能となることから,RBP取り使い作業における危険要因を包括的に評価する意味において比較的軽微な災害例を検討することは意義深いと言える.そこで本研究は軽微な災害として休業4日未満の4都県における死傷病報告データを用いてRBP起因災害の実態と特徴,未然防止策を検討した.その結果,運輸業が半数以上を占めたが他の業種も約半数に上ること,打撲が半数以上であること等が確認された.またRBP起因災害は4つに類型され,これに85%が該当することがわかった.これら災害防止には手・足部のプロテクターや足指保護の安全靴が有効と考えられるが,その他にも認知度が低いRBPの名称が正しく死傷病報告へ反映される方策,基本的な使用方法を網羅したマニュアル等の整備によるRBP起因災害に特化した教育の充実が求められる.またRBP自体に負傷リスクがあることから,安全な構造への見直しも重要な課題である.
  • 吉田 道代
    経済地理学年報
    1992年 38 巻 4 号 303-317
    発行日: 1992/12/31
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は, 岐阜県可茂地域の製造業における日系
    労働
    者導入の経緯とその雇用実態について, 当該地域の
    労働
    市場と関連づけて検討することである. 当地域は名古屋大都市圏の
    労働
    市場に組み込まれており, 従来から新規学卒者をはじめとして,
    労働
    力の確保は困難であった. 1987年以降の景気拡大は,
    労働
    力不足をより深刻にし, 製造業の事業所は
    派遣業者を通じて労働
    力を確保する度合いを強めていった. 一方,
    派遣
    需要の増加に伴い,
    派遣業者は国内において調達が困難な分を日系人労働
    者に依存する形で
    派遣労働
    力を確保するようになったのである. こうして, 当地域の日系人の雇用は
    派遣
    を中心に行なわれてきた. 企業と
    派遣業者の契約は企業や派遣
    業者によって異なる, 企業は複数の
    派遣
    業者に依頼し,
    派遣
    の割り当て人数を調整しながら, 「賃金」の抑制や質の高い人材の確保を図っている. 日系人
    労働
    者への依存は, 大規模工楊よりも中小規模工場のほうが高く, 総従業員数に占める日系人の割合もより高い. しかし,
    派遣
    においては, 大規模工場が優先される傾向にある.
    労働
    条件については, 日系人の賃金は, 企業の臨時雇用の形態の中で最高水準にある. しかし, 日系人
    労働
    者は単なる不足した
    労働
    力の補充要員とみなされており,
    労働
    力需要に大きく左右されるという問題がある. 特に解雇されたときには, 生活基盤まで失うという点については, 行政によるなんらかの方策が期待される.
  • 井草 剛
    労働
    社会学研究

    2013年 14 巻 105-132
    発行日: 2013年
    公開日: 2022/04/15
    ジャーナル オープンアクセス
    The working environment of doctors is extremely demanding, with night shifts, holiday work, and emergency calls, in addition to their usual long working hours. Further, the doctor community is a strict hierarchical one, with young doctors ordered to work weekends many times a month and assigned New Year holiday work and Christmas duty for years in succession, so they are deprived of time with family and partners, and are not even guaranteed being able to live like normal human beings. Cases of doctors disliking this current situation and resigning from hospitals are increasing and the doctor shortage is accelerating. This makes the environment of the medical front with its chronic doctor shortage even harsher, and patients also bear the brunt, with medical care refused, medical errors made, and so on. Clearly in such a working environment young doctors strongly desire “an environment in which taking leave is easy”, which enables relief of physical exhaustion and insufficient sleep. Needless to say, taking annual paid leave -“leave” which allows reduction of accumulated fatigue and timely mental and physical rest - is necessary to doctors. However, the proportion of doctors who do not take a single day of leave in a year is almost twice as high as that of average workers. Consequently, the purpose of this paper is to clearly identify the factors leading to young doctors, especially those in a severe environment, not to take annual paid leave, focusing on the working environment which makes taking leave difficult, cased on a hearing survey. As a result, aside from items which could be identified in other conventional studies on annual paid leave targeting average workers, items which are peculiar to the medical community controlled by the medical office, could be identified as factors affecting young doctors not taking leave.
  • 李 旼珍
    日本
    労働
    社会学会年報

    2012年 23 巻 77-104
    発行日: 2012年
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top