詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "浄土真宗"
2,502件中 1-20の結果を表示しています
  • 石毛 昭範
    日本労務学会誌
    2013年 14 巻 1 号 49-53
    発行日: 2013/02/01
    公開日: 2023/04/13
    ジャーナル フリー
  • マックス・ヴェーバー的問題意識及び分析視角との関連での二、三の問題について
    小笠原 真
    社会学評論
    1981年 32 巻 2 号 57-71
    発行日: 1981/09/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    本小稿は、日本の近代化と宗教の関連性を究明しようとする先学の諸説のなかから、日本の近代化 (=資本主義化) と
    浄土真宗
    の内面的な関連性を検討しようとする先学の諸説のみを取り上げている。そしてまず、日本の近代化と
    浄土真宗
    の関連性を積極的に評価しようとする内藤莞爾氏やR・N・ベラーの所説を検討し、M・ヴェーバーの所説と比較した場合の問題点として、西欧歴史と日本歴史との発展形態の相違について必ずしも十分な配慮がなされていない点と、ヴェーバーは新教と産業資本の関係を論究しているのに対して彼らは
    浄土真宗
    と商業資本の関係を考察している点、の二点を指摘している。次いで、日本の近代化と
    浄土真宗
    の関連性を消極的に評価しようとするヴェーバー自身や小口偉一氏らの所論を吟味し、特にヴェーバ-の所論を発展させる方途として、日本では何故西洋の如く個人の内面的規範としての禁欲的精神が出て来なかったかという点と、そういう精神が出て来なかったにも拘らず何故目本ではベトリープが形成され資本主義化が大きく押し進められてきたかという点に、答える必要のあることを指摘している。続いて、本稿はそれらの点に解答を記述する過程で、日本の近代化の主体的条件を
    浄土真宗
    を含めた日本の諸宗教に求める見解には消極的な評価を与え、逆にそれを「国」・「家」の「共同体成員」としての外面的規範に求める立場には積極的な評価を下すべきことを強調している。
  • 尾道 建二
    日本建築学会計画系論文集
    2005年 70 巻 588 号 175-179
    発行日: 2005/02/28
    公開日: 2017/02/11
    ジャーナル フリー
    The length of beams in the structure of the religious facility in the hermit's cell (ANSITSU) of the Sin-sect Buddhism in the Higo-clan from KANEI 10 (1633) to GENBUN 5 (1740) was less than 2 ken and a half. In KANEN 3 (1750), the hermit's cell (ANSITSU), which has a length of beams of 3 ken and the religious facility and the residential facility were separated, was constructed. The hermit's cell (ANSITSU) with the length of beams of 3 ken was constructed from KANEN 3 (1750) to KANSEI 3 (1791), but owing to the decree of the Higo clan there was a fact which regulated the length of beams and the ridge direction in the religious facility of the hermit's cell (ANSITSU) should be less than 2 ken and 7 ken, respectively. Only 2 examples were to be found of the hermit's cell (ANSITSU) religious facility which had 2 ken in length of beams and 7 ken in ridge direction in KANSEI 3 (1791).
  • ~臨床宗教師の役割~
    糸山 公照
    日本看護研究学会雑誌
    2018年 41 巻 3 号 3_335
    発行日: 2018/07/26
    公開日: 2021/04/18
    ジャーナル フリー
  • 「念仏者」の解釈を手がかりに
    木村 元太郎
    宗教研究
    2016年 90 巻 1 号 53-73
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/07/03
    ジャーナル フリー

    『歎異抄』はその表題が示すように、親鸞の滅後、教団内の異義・異端を歎いた唯円が、信心を一にすべくその不審をなくすことを目的として綴ったものである。本文は簡潔で親しみやすく、最近では宗門以外にも哲学や倫理など、広く一般にも読まれるようになり、その解釈も多様化しているようである。また『歎異抄』解釈の問題点のひとつは、親鸞と唯円の立場が、その置かれている状況の違いもあって、必ずしも一枚ではないというところであろう。両者の思想的な相違も留意しつつ、本稿は、現在二分されている「念仏者」の解釈を一つに帰結させることで、第七条のもつ意義を改めて確認し、そこに表れた絶対他力という親鸞の意思を明確にしてみたい。

  • 千石 真理
    内観研究
    2019年 25 巻 1 号 15-17
    発行日: 2019/09/01
    公開日: 2020/12/26
    ジャーナル フリー
  • 塩崎 伊知朗
    内観研究
    2006年 12 巻 1 号 81-86
    発行日: 2006/04/15
    公開日: 2024/07/10
    ジャーナル フリー

     大乗仏典「華厳経」の「十無尽蔵品」に吉本内観法と類似した修養法「慚蔵」を見いだしたので報告する。これが何らかの形で身調べ、ないしは内観法の成立に影響を与えた可能性についても考察した。

  • 貫名 譲
    印度學佛教學研究
    2018年 66 巻 2 号 658-664
    発行日: 2018/03/20
    公開日: 2019/01/11
    ジャーナル フリー

    Following Shandao’s interpretation of the Six-Character Name of Amida Buddha, Shinran developed his interpretation of the Six-Character Name in the “Chapter on Practice” in the Kyōgyōshinshō and the Songō shinzō meimon. In past studies, it is generally agreed that, in the “Chapter on Practice,” Shinran explains the Name as Amida’s working, and, in the Songō shinzō meimon, he discusses it from the perspective of sentient beings who receive Amida’s Name. Shinran’s explanation of the Name in the Songō shinzō meimon can also be understood as his interpretation following a “tradition” transmitted from Shandao to Hōnen, while his discussion in the “Chapter on Practice” can be seen as a demonstration of his unique interpretation based on his “self-realization.” In this paper, I examine the latter.

    First, in relation to the characters “na-mo,” previous scholarship has interpreted “taking refuge” (kimyō 帰命) in Amida as his “practice” transferred to us. However, I question how this is intertwined with sentient beings’ faith. In this paper, I reexamine Shinran’s reading of the character setsu 説 and conclude that a unique characteristic of Shinran’s interpretation is that he understood not only myō 命 but also ki 帰 as the working of Amida Buddha.

    Next, as for Shinran’s interpretation of the phrase “that is the practice” (sokuze gogyō), in past studies, practice is identified as recitations of the Name “even ten times” (naishi jūnen) as found in the Eighteenth Vow, the “selected Primal Vow” (senjaku hongan). In this paper, I reexamine Shinran’s usage of the phrase “selected Primal Vow” in the Kyōgyōshinshō and come to the conclusion that, for Shinran, his main concern is to demonstrate that we can all attain birth in Amida’s Pure Land through “True Practice” and “True Shinjin.” There is no need for us to consider Shinran’s use of “selected Primal Vow” as limited to the Eighteenth Vow, or recitations of the Name “even ten times.” The “True Practice” can be understood as “all Buddhas’ calling of the Name,” or sentient beings’ recitations of the Name “even ten times” (naishi jūnen). The “True Practice” revealed in the “Chapter on Practice” is none other than “all Buddhas’ calling of the Name” based on the Seventeenth Vow. Therefore, the “calling of the Name” is, simultaneously, the voice of Amida Buddha’s Vow and all Buddhas’ voices recommending sentient beings to recite Amida’s Name.

    The main purport of Shinran’s teaching in the “Chapter on Practice” is to demonstrate that Amida Buddha’s Vow is revealed through Śākyamuni’s praise (a voice united in the calling of “Namu Amidabutsu”). The uniqueness, or the self-realization, of Shinran’s interpretation of the Name in the “Chapter on Practice” is his discovery of the significance in the practice of calling (praising) of the Name as “Namu Amidabutsu” by Śākyamuni and other great masters.

  • 川島 大輔
    質的心理学研究
    2008年 7 巻 1 号 157-180
    発行日: 2008年
    公開日: 2020/07/06
    ジャーナル フリー
    従来の質問紙による研究において高齢者の死の意味づけと宗教性の間には単純な相関が示されてきたが,その質的な側面,すなわち意味の豊かさや宗教との複雑な関係性は十分に把捉されてきたとは言い難い。本研究は老年期にある
    浄土真宗
    僧侶が,宗教教義の提供する聖なる物語をどのように引用することで死の意味づけを構築しているのかを,ライフストーリーのテーマと意味の源泉から明らかにしようとするものである。10 名の老年期にある
    浄土真宗
    僧侶を対象として,インタビューガイドを用いた半構造化インタビューを実施した。結果,ライフストーリーのテーマから「教義ストーリー」,「私ストーリー」,そして「双義ストーリー」の 3 つの類型が見出された。また意味の源泉として
    浄土真宗
    との教育的関わり,家族との死別体験,門徒や友人との関わり,重篤な病や事故の経験,そして自己の死の意味づけの 5 つが同定され,それらと類型との関係性が明らかとなった。さらに本研究で得られた結果を,物語構造や生成継承性との関連において検討した。
  • 協働自治による「生活訓練」を中心に
    北島 信子
    教育方法学研究
    2020年 45 巻 97-107
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル フリー

    本研究において,野村芳兵衛の生活指導論における宗教と科学の関係を明らかにすることを目的とする。 野村は「生活訓練」にあたって,「観念的生活指導」から「科学的生活訓練」へと自身の生活指導論を発展させていった。野村の述べる「科学」とは個別の科学主義ではなく,野村が生来もちつづけてきた

    浄土真宗
    (親鸞)の信仰が基底にある科学である。このことは宗教と科学を同一化したということではなく,異なるものが互いに関わり合い,深まっていくことを示している。

    本研究では,同じく信仰を基底に生活指導論を提起した宮坂哲文の宗教理解を検討した。宮坂は信仰対象である曹洞禅(道元)と親鸞の教義に共通点を見出しており,こうした宗教観は野村の生活指導論の理解につながることが明らかになった。野村,宮坂に共通しているのは,宗教と教育を別個のものとしてとらえておらず,信仰を得ようとする「自己中心的自己」を超え,信仰と相互に関連し合う一体のものとして教育をとらえることであった。また両者は「主観」ではなく「客観」をめざした理論や実践を標榜し,そこにおける「客観」とは,他者を通して自己を知ることであり,自己をも含み込んだ客観的世界を意味する。本研究を通して宗教とは自己の世界に閉ざされたものでなく,自分とは異なる他者から学び合うものであり,「他者化」につながるということが明らかになった。

  • 千石 真理
    内観研究
    2013年 19 巻 1 号 79-83
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2021/09/25
    ジャーナル フリー
  • 尾堂 修司
    宗教と社会
    1997年 2 巻 Suppl 号 79-85
    発行日: 1997/03/01
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル フリー
  • 清水 洋平
    パーリ学仏教文化学
    2016年 30 巻 45-64
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル フリー
    Otani University has a rich collection of Pāli palmleaf manuscripts received from the Thai(Siam) royal family more than hundred years before. It is generally known as Otani baiyō. It contains 64 packages of manuscripts mostly written in Khemr script, each package containing more than one bundle of manuscripts. It is the largest collection in Japan in the field of Pāli palmleaf manuscripts.
    In the present paper, I would like to introduce briefly the present condition, physical description and the contents of the Otani baiyō to understand its special characteristics. Next, I will highlight on the history of the Otani baiyō such as when, why and how they came to Otani University. Based on such details, finally I will reconsider the history of the Otani baiyō referring to the movement of Japanese scholar monks active during the late 19th century, particularly of Ikuta Tokunō, a scholar monk of Otani sect of Shin Buddhism.
    So far it is believed that the Otani baiyō was brought to Japan in 1900 along with the sacred relics of the Buddha (仏舎利奉迎) as a gift from the royal family of present Thailand. But, in this paper I will explain with some documentary evidences that how the Otani baiyō was brought to Japan as a result of the enthusiastic movement of famous Japanese Buddhist temples, particularly the Higashi Honganji temple.
  • 尾道 建二
    日本建築学会計画系論文集
    2004年 69 巻 581 号 151-157
    発行日: 2004/07/30
    公開日: 2017/02/09
    ジャーナル フリー
    The SIN-sect of Buddhism expanded to farm villages and provinces during the first half of the Edo era A large number of SIN-sect temples were founded in both types of religions at that time However, these temples were not registered as Buddhism temples The names of unregistered religions institutions are recorded in "A book of NINCHIKUARATAMECHO" written in the year KAN-EI10 (1633) The Edo Shogunate promulgated a law in the year GENROKU 5 (1692) for promoting pre-existing structures to temple status and defining the ANSITSU (Hermit's Cell) This law was fully established with inspections even by the Higo Clan during the years BUNSEI 6 to 11 (1823〜1828) "ANSITSU" were defined as structures with a beam length of 2 5 KEN or less Buddhist images were hung inside "ANSITSU" that did not qualify as Buddhist temples
  • 木幡彦兵衛の覚書にみるその実態
    岩本 由輝
    村落社会研究ジャーナル
    2011年 17 巻 2 号 18-29
    発行日: 2011年
    公開日: 2013/04/20
    ジャーナル フリー
       Population decline, caused by increasing social mobility, and the related immigration of Hokuriku Jodo Shinshu-sect Buddhists were precipitated by the need to redevelop agriculture, reduce poverty and restore the Mutsu-Nakamura domain’s troubled finances in the latter part of the Tokugawa period. In the following paper, the memoranda of Kowata Hikobei (a rural administrator with the social position of samurai, who, along with his father, worked to organize the immigration) are used to explore the intelligence network by which 301 individuals from 57 households of the Jodo Shinshu religious community immigrated to the Mutsu-Nakamura domain during the period from 1815 to 1832.
       The arrival of some 3,000 or so immigrants in the Mutsu-Nakamura domain from 1813 to 1871 was seen as a great “success”, particularly in terms of re-invigorating the domain’s finances. It should be noted, however, that this internal migration neither assisted the contemporary strengthening of the shogunate nor hastened its collapse. Rather, having a strong intelligence network the Jodo Shinshu religious community removed itself from the framework of the shogunate, and in the process they served their own organization by, in effect, making the whole Japanese archipelago “borderless”.
  • 入澤 崇
    パーリ学仏教文化学
    2003年 17 巻 11-20
    発行日: 2003/12/20
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル フリー
  • 岡野 節子, 堀田 千津子
    日本食生活学会誌
    2000年 11 巻 1 号 74-79
    発行日: 2000/06/30
    公開日: 2011/01/31
    ジャーナル フリー
    I examined the cook for Hoonko in Suzuka are as follows.
    1) Temple serve the cook for Hoonko in Suzuka, there are14themples. The number is 15.6%of the whole.
    2) The menu which the combination of Soups, Hira and Tubo. It follow the head temple (Takadahonzansenshuzi)
    3) Hand made Okojiru is decreasing day by day. Soup tastes which holds back fromsweet in recent years.
  • 渡辺 郁夫
    アジア民族造形学会誌
    2024年 20 巻 59-67
    発行日: 2024/08/24
    公開日: 2024/12/30
    ジャーナル オープンアクセス
    (要旨)親鸞の聖徳太子信仰と浄土信仰や阿弥陀仏信仰との整合性について和讃を中心に四天王寺信仰との関係も考える。親鸞の読み方を参考にすると『四天王寺縁起』の「未来記」は、太子と守屋の「未来記」、太子と親鸞の「未来記」、親鸞自身の「未来記」、太子自身の「未来記」、「五逆誹謗正法」の悪人の自覚をもつ者の「未来記」、即ち我々自身の「未来記」になり、あらゆる人々を飲み込んでいく「未来記」になる。それを引き起こすものがあり、本願力が宿っているように見える。それは聖徳太子信仰による読み方である。そのように見ることで親鸞の聖徳太子信仰と浄土信仰の関係において悪人の扱い方に整合性があるのかということの答えは出ることになり、和讃から『四天王寺縁起』の「未来記」を通じた読み方によって悪人の扱い方に整合性はあると言えることになるだろう。
  • 井上 慶淳
    印度學佛教學研究
    2021年 70 巻 1 号 124-127
    発行日: 2021/12/20
    公開日: 2022/09/09
    ジャーナル フリー

    There are some different texts of Hōnenʼs main work Senjakushū 選択集. They are broadly classified into two types. One is the “expanded text” 広本, the other the “abbreviated text” 略本. Which came first has not yet been made clear. In this study, I examine the differences between the two, and conclude that the “abbreviated text” was first.

  • ハワイ島コナの墓地調査から
    平川 亨
    移民研究年報
    2023年 29 巻 7-28
    発行日: 2023年
    公開日: 2025/06/30
    ジャーナル フリー
    本稿は、ハワイの日本人墓地調査とそれに関連する調査から、戦前の日本人移民社会の 生活史の一端を明らかにしようとするものである。まず、戦前のハワイ移民の葬送と供養 について、日本人墓地の形成や墓標建立などから検討した。つぎに、ハワイ島コナにある 日系仏教寺院の過去帳から日本人移民の死亡構造を導き出し、死亡者数の推移や、年代や 男女の違いによる没年齢の差異などについて考察した。また、ハワイという移民地におけ る日本人移民の特殊性を踏まえつつ、独身男性高齢者や呼寄せなどの女性移民の死につい て検討した。コナの日本人移民はコーヒー栽培という独立的な事業を行うとともに、移民 地で家族を形成することにより定着を強めた。その家族形成の変遷は、個人墓から夫婦墓、 そして家族墓という墓標の変遷にも認めることができた。この夫婦墓や家族墓の建立は、 移民地で新しく「家族」が形成され、「イエ」が創られたことを表すものであった。日本人 移民の家屋内には仏壇が置かれ、早逝した子どもや、先立った伴侶を弔い供養した。単身 で渡った日本人男性のなかには、家族形成の機会が持てず、そのまま高齢となり、孤独死 (独居死)した者が多くおり、自死した者もいた。彼らの葬送は友人や世話人、そして相互 扶助組織である「組」の者に委ねられたが、初期の被葬者のなかには石塔の建立にいたら ない者が数多くいた。また、家族形成のために日本から呼寄せられた「写真花嫁」のなか には、その誘因となった移民制度の犠牲となって自死した者もいた。このような特殊な問 題を内包しながらハワイという移民地で日本人社会が形成されていったのである。
feedback
Top