詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "清水在"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 1963年における毒性変化
    飯岡 邦夫, 中野 弥, 石母田 四郎, 長山 キエ, 佐藤 昶
    食品衛生学雑誌
    1964年 5 巻 5 号 391-394
    発行日: 1964/10/05
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
    1) 岩手県大船渡湾産アカザラ貝は, 食中毒発生の翌昭和37年に引き続き, 同38年においても同期に毒化することが認められた. そして毒性の最高は5月下旬に現われ, 前年の約10倍にも達し, 有毒期間は大体3月下旬より5月下旬までの3か月間であったと推定される.
    2) 毒性上昇期の海水温度は大船渡湾の過去2年の記録ならびに米国におけるSommerらの報告の10~14°よりも約4°も低いことが認められた.
    3) 山田湾産無毒アカザラ貝を大船渡湾の毒化地域清水に移殖し, その毒性の変化を観察したが, 移殖時すでに大船渡湾においては毒性の下降期であったためか移殖アカザラ貝はほとんど毒化するには至らなかった.
    4) 山田湾産アカザラ貝には, ほとんど毒性が認められなかった.
  • 中野 知美
    日本老年医学会雑誌
    2014年 51 巻 3 号 243-246
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/07/04
    ジャーナル フリー
    目的:人口減少と高齢化の著しい土佐清水市において,急性期医療の有効かつ円滑な運営と存続のためには,在宅医療を定着させる必要がある.方法:平成24年度在宅医療連携拠点事業を通じ,市内全医療,介護関係機関に呼びかけ(1)24時間在宅医療体制の構築(2)情報共有・連携体制の構築(3)人材育成(4)普及啓発活動に取り組んだ.結果:(1)病床(ショートステイを含む)を有する市内医療介護機関の空床情報共有を開始(2)iPadによる医療介護の情報共有システムを開発,包括支援センターとの定例カンファレンスを開始(3)多職種による合同介護研修会を行い,介護のeラーニングを作成,Web上での無料配信を開始(4)一般住民向け在宅医療啓発プログラムを作成公開,高齢者に必要な情報を一元化した資源MAPを作成配布,在宅医療推進のための公開講座を開催した.結論:一堂に会すことで,行政,医療,介護,福祉の「顔の見える関係」の構築ができ,連携が深まった.在宅医療推進活動は,地域一丸となっての「地域づくり」である.
  • 吉田 漱
    浮世絵芸術
    1972年 32 巻 27-32
    発行日: 1972年
    公開日: 2020/10/10
    ジャーナル オープンアクセス
  • 北陸 (石川・福井・富山) 今冬の造り
    日本釀造協會雜誌
    1963年 58 巻 5 号 465-468
    発行日: 1963/05/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 望月 亮, 片山 莊太郎, 中野 亜希子, 城 尚子
    日本歯科麻酔学会雑誌
    2019年 47 巻 2 号 74-80
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/04/15
    ジャーナル フリー

      Considerable progress in community-based integrated care systems based on the principle of “supporting people so that they may live according to their own values in their local communities” has been made. At present, these systems target not only the elderly, disabled people, and children, but also individuals who have difficulty living within their community. However, very few studies have demonstrated how the range of support could be expanded through cooperation amongst various professionals or the role of dentistry in such systems.

      Several studies have implied that the role of dentistry is limited to oral health. However, dentists could play not only oral health but also other roles in integrated care systems. Dentists are skilled at detecting oral abnormalities, which can be helpful for detecting cases of child abuse and other problem cases. Physicians are necessarily regarded as key figures in multidisciplinary collaborations. However, dentists are similar to physicians in their medical capacity and can also act as intermediaries between medical and welfare professionals. Importantly, among dentists who can serve as a bridge between physicians and other professionals, dental anesthesiologist may contribute the most.

      Over the last few years, the authors have actively promoted the inclusion of dentists in integrated care systems. In their daily practice, dental anesthesiologists manage many different professionals to form an organic team and act behind the scenes to achieve the team’s healthcare goals. These tasks enable dental anesthesiologists to maximize their abilities as coordinators of multidisciplinary collaborations.

      In this article, these characteristics of dental anesthesiologists are first reaffirmed. Thereafter, the means by which dental anesthesiologists can use their special skills to fulfill their ideal role as dentists in integrated care systems will be discussed.

  • 望月 亮
    日本障害者歯科学会雑誌
    2023年 44 巻 2 号 108-114
    発行日: 2023/06/30
    公開日: 2023/10/31
    ジャーナル フリー
  • 松田 優子
    日本保健医療福祉連携教育学会学術誌・保健医療福祉連携
    2017年 10 巻 1 号 29-38
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/09/26
    ジャーナル フリー
    【目的】国内の在宅ケアにおける多職種連携教育に関する文献を検討し,多職種連携教育の現状と課題を明らかにする。 【方法】 データベースCiNiiと医学中央雑誌Web版Ver.5を用いて「多職種」「連携」「教育」「在宅」をキーワードに2000年から2016年までの文献検索を行い,記述がある文献に絞り検討した。 【結果】 多職種連携教育実践の研究対象文献は46件あった。研究内容は,多職種連携教育内容の検討に関する9文献,多職種連携教育の取組に関する31文献,多職種連携教育の課題に関する3文献,多職種連携の評価尺度の開発と検討に関する3文献であった。 【考察】 チーム医療に関する多職種連携教育の報告は多いが,在宅ケアに関わる介護福祉士との協働実践報告は少ない。介護福祉系専門職は人員不足等から研修の機会が少ない現状が明らかとなった。課題は,①介護福祉系専門職との多職種連携教育の機会を増やす必要性,②現任教育の方法・内容の検討と教育の評価を行う必要性が示唆された。
  • 大友弘の業績を通じて
    平山 育男, 松波 秀子
    住宅総合研究財団研究論文集
    2005年 31 巻 335-345
    発行日: 2005年
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
     近代における建設会社設計部技術者という観点から大友弘の業績を考察した。大友による建築は24件確認され,図面等を確認すると設計はチームとして行われ,デザインは幅広く時々の流行を取り入れながら巧みに行われた。大友の仕事は関東大震災前では煉瓦造が多く,用途は銀行,倉庫等が多かった。しかし,震災以後は多くが木造で,用途は住宅に限られた。つまり,組織として設計を行った大友が晩年はその技量の故,木造住宅建築に当たったと概観でき,近代における建設会社設計部技術者の一典型をここに見い出すことができる。
feedback
Top