詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "清水英雄"
31件中 1-20の結果を表示しています
  • 覚低走行の防止のための提言
    加藤 正明
    日本良導絡自律神経学会雑誌
    1995年 40 巻 6 号 127-130
    発行日: 1995/06/15
    公開日: 2011/10/18
    ジャーナル フリー
  • 船越 義房, 岡部 幸蔵, 清水 英雄, 二見 俊一, 坂田 義雄, 鳥井 雅之
    日本建築学会論文報告集・号外・臨時増刊 学術講演要旨集
    1965年 40 巻 381-
    発行日: 1965年
    公開日: 2017/08/18
    ジャーナル フリー
  • 杉山 光信, 竹下 俊郎
    新聞学評論
    1990年 39 巻 272-273
    発行日: 1990/04/30
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 加藤 春恵子, 清水 英夫, 小玉 美意子
    新聞学評論
    1990年 39 巻 271-272
    発行日: 1990/04/30
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 西田 直浩, 青松 和輝, 星 智子, 上田 美和, 福永 周生, 田淵 真彦, 田中 史生, 藤崎 公達, 格谷 洋和, 山形 知, 押谷 伸英, 山内 周
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    2010年 52 巻 3 号 412-418
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/11/07
    ジャーナル フリー
    症例は80歳,女性.血便精査目的で近医より紹介入院.入院後の大腸内視鏡検査の前処置(腸管洗浄法)中に虚血性大腸炎を発症した.その後,保存的に加療したが,発熱,下痢症状の改善がみられず,再度の大腸内視鏡検査を施行し,潰瘍底からの生検病理組織にて核内封入体を認め,虚血性大腸炎に続発したサイトメガロウイルス腸炎と診断した.虚血性大腸炎に続発したサイトメガロウイルス腸炎は稀であり,報告する.
  • とくに発症と食餌との関係について
    田口 博国, 原 功一, 長谷井 敏男, 安原 尚蔵, 高杉 潔, 岩崎 一郎, 平木 潔, 真田 浩
    血液と脈管
    1972年 3 巻 9 号 1115-1121
    発行日: 1972/09/25
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
  • 細川 和広, 森田 證, 今井 龍雄, 田中 道雄, 川原 穣, 北原 光夫, 亀谷 麒与隆
    感染症学雑誌
    1992年 66 巻 9 号 1288-1292
    発行日: 1992/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A 79-year-old male was admitted to the Metropolitan Hiroo Hospital with chief complaints of icterus and fever. A few weeks prior to admission, he developed fever and swelling of right side of the neck and was seen at a local hospital where an anti-inflammatory agent was prescribed. The fever subsided in a few days, but recurred together with development of icterus a few weeks later, precipitating this hospitalization. After admission, hepatic failure progressed rapidly, indicating a fulminant hepatitis. Renal failure also developed and he died.
    Autopsy revealed diffuse caseous necrosis with demonstration of acid-fast bacilli in the liver, as did in the spleen, kidney and bone marrow. This case epitomizes a subset of miliary tuberculosis in which the hepatic failure predominates the clinical presentation while lacking the ante-mortem chest X-ray features suggestive of pulmonary tuberculosis and post-mortem macroscopic changes indicative of tuberculosis.
  • 武井 英雄
    日本金属学会誌
    1956年 20 巻 10 号 550-553
    発行日: 1956年
    公開日: 2008/04/04
    ジャーナル フリー
    The well-known methods to avoid the temper brittleness of Ni-Cr steel are (1) to add Mo to the steel, (2) to cool it rapidly after tempering at the temperature above 600°, avoiding the low tempering temperature ranging from 450° to 575°, or (3) to cool it rapidly after short time tempering at 450∼575°. This experiment is carried out to obtain the practical data on the third method. The results obtained are as follows: (1) At the tempering temperature ranging from 450° to 575°, the shorter the tempering time is the smaller the degree of the first temper brittleness is. So the short time tempering can eliminate the first temper brittleness. (2) If the hardness is taken as the measure of the degree of tempering, the effects of tempering are remarkable at the initial stage. So for the softening of the steel, the tempering time of about 1 hr is enough for ordinary purposes. (3) Accordingly, if Ni-Cr steel is cooled in water after tempering for a time less than 1 hr, both the first and the second temper brittleness are avoidable. (4) Hollomon and Jaffe’s experimental formula on the hardness of tempered steel is also applicable to the steel used in this experiment. (5) The quenching temperature vs. impact value curve shown in this paper, is theoritically equivalent to the equilibrium impact value curve proposed by Greaves and Jones.
  • ―教育と平和の友好交流―
    寺田 治史
    太成学院大学紀要
    2019年 21 巻 111-122
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/06/04
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    「デンマークと日本の人間教育」と題する本論文も今回で6回目となった。 第1回から一貫して取り上げてきたのは,池田とヘニングセンによる対談集「明日をつくる“教育の聖業”」(以後,「対談集」と略記)についてであった。 第5回目では,池田を人生の師匠と仰ぎ,ヘニングセンを学問の恩師と慕う神尾のデンマークでの青年時代を,彼の自叙伝を元に綴ってみた。 本稿でも,その続編を書く予定であったが,自叙伝という性格から論文には馴染まないところもあるため,続きは彼の回顧録集に譲ることにした。 したがって,本稿ではデンマークSGIとアスコー校を舞台として,神尾が繰り広げてきた知られざる「教育と平和の友好交流」の経過について,書き遺しておくことにする。  「人間教育はカリキュラムでするものではなく教育者の人格でするもの」とのヘニングセンの言葉が思い起こされる。1) 神尾の行動を振り返ってみると,緻密な計画性は薄いが,思い込んだら即実行に移す行動力に優れた人物であると筆者は見ている。つまり,神尾にとっての人間教育の行動は,用意されたカリキュラムに則ったものではなく,コルがそうであったように,民衆の幸福を第一に考える師匠,池田やグルントヴィの教えに忠実な彼の純粋な性格から生まれたものと考えられる。 その彼に思想上の大きな影響を与えた人物が池田であり,ヘニングセンであったと言えよう。 本稿は,それらの具体的行動の足跡と今後の発展性について考えようとするものである。
  • 岩下 和広, 宮下 昌徳, 小松 昭彦, 熊谷 金彦, 井上 貞孝, 渡辺 智文, 岡庭 信司, 伊藤 信夫
    超音波検査技術
    2013年 38 巻 6 号 614-618
    発行日: 2013/12/01
    公開日: 2013/12/13
    ジャーナル フリー
  • 友岡 克彦, 五十嵐 達也, 小峰 伸之, 中井 武
    有機合成化学協会誌
    1995年 53 巻 6 号 480-486
    発行日: 1995/06/01
    公開日: 2010/01/28
    ジャーナル フリー
    The stereochemistry (inversion vs. retention) of reactions at sp3-carbanion centers is one of the pressing problems in organic chemistry. This review describes our recent studies on the stereochemistry of carbanion reactions using enantiomerically defined α-(alkoxy) organolithiums generated from the enantio-enriched stannanes via Sn/Li exchange : (1) A new practical method for asymmetric synthesis of α-hydroxystannanes is described. (2) The [2, 3]-Wittig rearrangement was shown to proceed with complete inversion of configuration at the Li-bearing migrating terminus. (3) The carbolithiative cyclization is proved to proceed with complete retention of configuration at the Li-bearing carbon. (4) The [1, 2]-Wittig rearrangement is shown to proceed predominantly with inversion of configuration at the Li-bearing terminus and retention at the migrating center, wherein a significant level of mutual enantiomer recognition is observed in the radical recombination process.
  • 横山 新一郎, 野津 立秋, 浅野 洋治, 香川 宗也, 鶴岡 延熹, 清水 盈行, 光谷 俊幸, 秋本 芳太郎, 風間 和男
    昭和医学会雑誌
    1979年 39 巻 3 号 353-359
    発行日: 1979/06/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    The patient, a 39-year-old man, was admitted on August 23, 1976, because of anemia and general fatigue. Peripheral blood examination revealed leukocytosis of 110, 600/cmm. with 86 per cent of peroxidase positive myeloblasts. A diagnosis of AML was made.
    On the 10 th hospital day, he was clinically improved following the treatment with daunorubicin, methotrexate and prednisolone. On the 15 th hospital day, leukocyte count rose to 10, 000/cmm. with 35% myeloblasts and 12% promyelocytes. Platelet count decreased to 30, 000/ cmm.. Coagulation studies revealed marked decrease of fibrinogen (20mg/dl), increase of FDP (50μg/ml), prolongation of prothrombin time (15sec., 45%) and the extraordinary reduction of euglobulin lysis time (30min.) . Those were suggestive of the presence of disseminated intravascular coagulation. He was treated again with DCP without clinical responses. On the 25 th hospital day, he had a sudden onset of chest pain, fever and bloody expectoration. A chest film showed diffuse infiltration in the left lower field. An electrocardiogram disclosed no findings of pulmonary infarction. He was expired on September 17, 1976.
    On postmortem examination, pulmonary embolus and thrombus adhering to tricuspid valve were found.
    Pulmonary embolus might be originated from the thrombus adhering to tricuspid valve caused by disseminated intravascular coagulation.
  • 藤本 尚資, 馬場 祥行, 井上 富夫, 佐藤 秀昭, 嵐 賢治, 横山 登, 石川 恭三, 肥後 理, 佐藤 喜彦, 東野 俊夫, 中条 知考
    杏林医学会雑誌
    1981年 12 巻 4 号 369-376
    発行日: 1981/12/30
    公開日: 2017/02/13
    ジャーナル フリー
    多発性心室性期外収縮治療のため, 抗不整脈剤として, 16日間Diphenyl-hydantoin 0.3g/日を服用したところ, 著明な血小板減少を認めた一症例につき報告した。症例は23歳, 女性。17歳頃より脈拍の結滞を自覚するもそのまま放置していた。今回, 心室性期外収縮多発の原因精査および治療のため, 昭和55年12月27日, 当科入院。入院後, 抗不整脈剤としてdisopyramide 0.3g/日を使用したが, 効果は認められず, Diphenylhydantoin 0.3g/日を使用したところ, 使用後16日目の検査にて, 著明な血小板減少を認めた。また, 歯肉よりの出血が出現したため, Diphenyl-hydantoinによる副作用と考え投薬を中止し, Predonisoloneの投与にて血小板数の改善を認めた。Dipheny-hydantoinの副作用については, 諸家の報告があるが, いずれも投てんかん剤として長期にわたる投与をうけていたものに多く, また血小板減少を認めた例はまれである。本稿では, 自験例の血小板減少の成因につき, 原因薬剤検索のため行なった皮膚貼布試験, 皮内反応, in vitroでの薬剤添加試験などの結果も合わせ検討した。
  • ―経食道心エコー法によるβの計測を通して―
    飯島 謙二, 市川 崇, 杉林 昭男
    医療
    1996年 50 巻 3 号 178-184
    発行日: 1996/03/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    経食道心エコー法で描出された胸部大動脈Mモードエコー図からstiffness parameter βを計測することにより, 動脈硬化症の診断における有用性について大動脈脈波速度との比較を通し検討した. βと脈波速度の間には相関係数が0.539と正の相関がみられ, ともに加齢に伴い増加する傾向が認められた. 動脈硬化症の危険因子である高血圧症もしくは高脂血症を有する群ではβ, 脈波速度ともに有意に高い結果を示した. また, 胸部大動脈に粥状硬化や石灰化の認められた症例ではβは有意に高い結果を示したが, 脈波速度は粥状硬化では有意差を認めるものの, 石灰化では高い傾向を示すにとどまった. さらに, 冠動脈や脳動脈に硬化性疾患を有する症例でもβ, 脈波速度ともに有意な高値を示したが, より細小血管である網膜動脈硬化症ではβは有意な高値を示すものの脈波速度では有意差は認められなかった. 以上より, 胸部大動脈stiffness parameter βの測定は動脈硬化症の診断に有用であり, 画像とともに病変の広がりや質的類推においても有用であると考えられた.
  • 小野 稔, 関谷 千尋, 矢崎 康幸, 高橋 篤, 梶 巌, 上原 聡, 並木 正義
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1982年 24 巻 8 号 1262-1269_1
    発行日: 1982/08/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    患者は38歳男性で上腹部痛と発熱を主訴として受診した.肝機能検査成績でGOT,GPT,の軽度上昇とALP,γ-GTP,LAPの上昇を認めたが,ERCP,肝シンチグラム,腹部CTスキャンなどでは異常所見はみられなかった.しかし,腹腔鏡検査で肝左右両葉,腹膜および大腸の漿膜面に径2~3mmの黄白色円形小結節が認められ,その肝生検組織からLanghans巨細胞と乾酪壊死を伴う結核結節が証明された.また胸部X線検査でも右上肺野に微細な石灰化を伴う陰影が認められた.INH,SM,EBによる三者併用療法を開始したところ,発熱,上腹部痛は消失し,赤沈,CRPも正常化し,ALP,γ-GTP,LAPも著明に改善した.治療開始後4カ月で再び腹腔鏡検査を行ったところ,前回みられた黄白色の結節は小白斑に変化し,周囲の毛細血管も消退していた.本症例は従来報告されてきた肝結核に比較すると比較的早期,かつ軽症であるが,腹腔鏡検査の普及により今後こうした症例に遭遇する機会も増えると思われるし,この患者のような臨床症状をみたなら肝結核をも念頭において腹腔鏡検査を施行することが必要であると考え報告した.
  • ―2方向断面経食道心エコー法による検討―
    友近 康明, 松崎 益徳, 奥田 史雄, 田中 伸明, 清水 英雄, 岡田 和好, 藤野 尚子, 高木 昭, 片山 和裕, 楠川 禮造
    動脈硬化
    1991年 19 巻 12 号 1123-1133
    発行日: 1991/12/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    We assessed atherosclerotic lesions (AL) of the thoracic aorta and its stiffness in 17 patients with familial hypercholesterolemia (FH; 51±9 ys) and 21 normal subjects according to age by conducting biplane two-dimensional transesophageal echocardiography (TEE: 5MHz). The descending aorta was divided into 4 portions with equal lengths and the degree of AL was classified into 4 categories by TEE depending on the severity of AL: Score-1=intimal thickening, 2=atheromatous plaque, 3=calcified plaque associated with acoustic shadowing behind the lesion. The AL in the descending aorta (DAo) was scored. In all patients with FH, AL with a score higher than 1 was frequently observed in the aortic arch and the DAo; however, none of control subjects had AL with a higher score than 1. In 6 of all FH patients (35%), AL with a higher score than 3 was found in the aortic arch and the DAo rather than in the ascending aorta. The total atherosclerotic score (TAS: sum of scores obtained from each portion) was significantly higher in the FH (3.8±1.5) than in the control subjects. We also measured instantaneous dimensional (D) changes of the DAo in a cardiac cycle by conducting a TEE M-mode echography while monitoring the 2-D view. The stiffness parameter (β=ln (Ps/Pd)/(Dmax-D0)/D0, where Ps: systolic blood pressure, Pd: diastolic blood pressure, Dmax: maximum aortic dimension during the ejection period, D0: minimum aortic dimension during the pre-ejection period) in the FH (subjects (10.2±4.3) was significantly greater than in the control subjects (5.1±1.2, p<0.001) although there were no significant differences in the D0 of the control subjects, indicating increased aortic stiffness in the FH subjects. In both control and FH subjects, β was correlated with age (r=0.61, p<0.01, r=0.65, p<0.01, respectively). In the FH subjects, β or TAS was correlated well with the total cholesterol level (r=0.63, p<0.05, r=0.65, p<0.01, respectively). Thus, TEE with a biplane probe proved to be a reliable method to evaluate the well property of the thoracic aorta. Even in the relatively younger population of the FH, group, the incidence of AL in the thoracic aorta was significantly higher than in the control subjects. Moreover, this higher incidence of AL was accompanied by increased aortic stiffness.
  • 友岡 克彦
    有機合成化学協会誌
    2001年 59 巻 4 号 322-330
    発行日: 2001/04/01
    公開日: 2009/11/13
    ジャーナル フリー
    We have been exploring the various enantioselective carbanion reactions induced by the chiral coordinating agent-based asymmetric lithiation protocol. Disclosed herein are the enantioselective carbanion cyclization, SE2 reaction of benzyl lithium, [2, 3] - and [1, 2] -Wittig rearrangement via the asymmetric lithiation with BuLi complexed with (-) -sparteien or chiral bisoxazoline, as a ligand.
  • ファルマシア
    2024年 60 巻 4 号 367-371
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル フリー
  • —Daunorubicin·ヘパリン併用療法の効果—
    野村 武夫, 古沢 新平, 柏木 平八郎, 阿部 帥, 中島 隆, 小野沢 康輔, 川田 健一, 足立 山夫, 田上 憲次郎, 長沢 俊郎, 小宮 正文
    臨床血液
    1974年 15 巻 2 号 112-119
    発行日: 1974年
    公開日: 2008/10/31
    ジャーナル 認証あり
    Daunorubicin, 1 mg/kg by rapid intravenous infusion daily for 7 consecutive days, was given 7 cases with previously untreated acute promyelocytic leukemia. In order to prevent the possible exacerbation of disseminated intravascular coagulation due to a sudden release of procoagulant from abnormal promyelocytes damaged by the potent antileukemic drug, heparin was administered intravenously at daily doses of 150 mg concurrently with chemotherapy.
    Complete remission occurred in 4 cases. Maintenance therapy consisting of 6 to 9 intravenous injections of daunorubicin at 7-day intervals followed by oral 6-mercapto purine at daily doses of 100 mg was given to these patients. Remissions lasted 27, 30, 68 and 128 weeks. There has been no sign of relapse in the latter two cases. up to the time of this report. The most serious side effects of treatment were severe neutropenia and thrombocytopenia lasting for 2 to 3 weeks after initiation of the therapy, necessitating an intensive antibiotic therapy and platelet transfusion. Fibrinogen level rose after instituting administration of heparin in 2 of the 4 patients treated successfully, while it temporarily decreased in the remaining 2 cases and started to increase first when the mass of abnormal promyelocytes diminished. In none of the cases the bleeding tendency was intensified during heparin administration.
    Three patients died of intracranial hemorrhage after treatment for 1,4 and 5 days, respectively. The possibility that heparin gave rise to the fatal hemorrhage in these patients cannot entirely be excluded. It is noteworthy, however, that remission was not produced in any of 11 cases treated at our clinic with various antileukemic agents other than daunorubicin before the introduction of the present protocol, and that 6 of 7 patients in this group without combined use of heparin died also of intracranial hemorrhage with a median survival of 8 days after the establishment of diagnosis.
  • 清水 英雄, 三原 一幸
    色材協会誌
    1969年 42 巻 9 号 419-430
    発行日: 1969/09/30
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
feedback
Top