詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "渡邊義弘"
20件中 1-20の結果を表示しています
  • 瀧上 伊織, 細江 英夫, 清水 克時, 杉山 誠一, 西本 博文
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2001年 44 巻 5 号 1049-1050
    発行日: 2001年
    公開日: 2002/01/31
    ジャーナル 認証あり
  • 田中 舞, 渡邊 義弘
    日本科学教育学会年会論文集
    2007年 31 巻 3G3-F5
    発行日: 2007/08/17
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は、これまでの科学コミュニケーションイベントに、無関心層の参加者が少ないことに注目し、今年7月7日、2,30代の若者をターゲットに天文学とクラブイベントとを融合した科学イベントを実践、そこでのアンケート調査をもとに新しいタイプの科学コミュニケーションイベントについて考察する。また、このイベントでは、映像を通して科学を伝えることをひとつの目標としており、科学映画の研究と絡め、映像を利用した科学コミュニケーションについても考察する。

  • 大成 和寛, 中嶋 保治, 林田 武継, 森 啓弥, 三河 義弘
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2009年 52 巻 2 号 447-448
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/06/06
    ジャーナル 認証あり
  • 安井 謙二, 加藤 義治, 中村 篤司, 神戸 克明
    肩関節
    2012年 36 巻 2 号 351-353
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/10/25
    ジャーナル 認証あり
    Background: The purpose of this study is to evaluate the clinical outcomes of the conservative therapy for old anterior dislocation of the shoulder.
    Methods: We performed conservative therapy on 5 patients (average age, 76 years old) who suffered from old anterior dislocation of the shoulder. All cases were just followed closely without treatment. The follow-up mean period was 17.5 months. 2 patients have had incomplete paralysis by cerebral apoplexy, 1 patient has had Parkinson's disease, and another patient suffered from dementia. We investigated the cause and background of old anterior dislocation of the shoulder, and evaluated their clinical outcomes using JOA score.
    Results: The causes of old anterior dislocation of the shoulder were 2 cases. One was false self-judgment and delayed treatment, the other was wrong diagnosis and inadequate treatment. The mean JOA score was 57.8/100 points, in particular the mean pain score was 27/30 points. Failure cases were the inactive patient before injury and the patient complicated with reducing hand function owing to peripheral neuropathy for this dislocation.
    Conclusion: The patients suffering from old anterior dislocation of the shoulder were satisfied with the conservative therapy in their own way. The activities of daily living could be maintained relatively well. If the patients did not need high level shoulder function, as is the case for the elderly or inactive patients, we could choose the conservative therapy for them.
  • 浜崎 寛, 森 健
    医療
    2001年 55 巻 2 号 79-82
    発行日: 2001/02/20
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    近年, 骨セメントの副作用として使用直後の血圧低下が問題となっており死亡例も散見される. そこで, 高齢者においても骨セメントを使用しない人工骨頭の使用が有用であるか否かを判断するために, 高齢者の大腿骨頸部内側骨折に対し, ステム近位部をハイドロキシアパタイトでコーティングしたセメントレスの人工骨頭を使用した症例7例の術後成績を, 臨床所見およびレントゲン像より検討してみた. 結果は, 臨床所見としての歩行能力については退院後に痴呆症状を来した2例を除けば良好な成績であり, 経過中に不快な大腿部痛を訴える症例もなかった. また, レントゲン所見では, ステム周囲の骨変化は見られたものの, ステム周囲における全周性のルースニングやステム自体の沈下を認めたものはなかった. 高齢者においても, 適応を選択すればセメントレス人工骨頭も有用であると考える.
  • ―術後5年以上経過例を中心に―
    長谷川 和寿, 茂手木 三男, 渡辺 行彦, 太田 清利, 吉野 孝, 野末 高史
    日本リウマチ・関節外科学会雑誌
    1996年 15 巻 4 号 333-340
    発行日: 1997/04/18
    公開日: 2010/10/07
    ジャーナル フリー
    A follow-up study was conducted to examine the postoperative clinical outcomes of modified Spizty's method (Spizty) and combination of Spizty and intertrochanteric osteotomy (combined operation) . Fifty-four patients (65 hip joints) aged from 17 to 52·years (average age 34.2 years) who underwent the operation at least five years prior were studied. Seventeen of 54 cases (19 joints) were classified as pre-stage osteoarthrosis of the hip; Spizty was performed on 12 joints and the combined operation on 7 joints. The remaining 37 cases (46 joints) were early stage osteoarthrosis; Spizty and the combined operation were performed on 23 joints each and some cases underwent additional muscle release. Clinical assessment according to the Japanese Orthopaedic Association score (JOA score) was performed. AHI, CE and Sharp's angle in reontgenogram were measured. Results before and after operation were compared. In the pre-stage cases, JOA score improved from 77.3 before operation to 93.2 points after operation; AHI increased from 60.7 to 96.3%; CE angle increased from 9.2° to 41.8°; and Sharp's angle decreased from 49.0° to 37.8°. In the early stage cases, JOA score improved from 66.3 before operation to 89.4 points after operation; AHI increased from 52.6 to 93.8%; CE angle increased from 2.4° to 37.00; and Sharp's angle decreased from 51.4°to 39.3°. No statistically significant differences in improvement were detected between the two stages or the two surgical methods. AHI, CE and Sharp's angles in the postoperative reontgenograms improved to within normal range in all cases. Sufficient covering of the acetabular shelf to the femoral head is speculated to account for the clinical improvement. These surgical methods are easy to perform and postoperative clinical outcomes are stable, and they are useful for treatment of pre-and early stage osteoarthrosis in young and middle-aged adults.
  • 助崎 文雄, 宮岡 英世, 中村 正則, 狩谷 哲, 八木 貴史, 藤田 昌頼
    日本リウマチ・関節外科学会雑誌
    2005年 24 巻 1 号 9-16
    発行日: 2005/06/30
    公開日: 2010/10/07
    ジャーナル フリー
    Thirty one cases of rotational acetabular osteotomy (RAO) combined with femoral valgus osteotomy in our institute were retrospectively reviewed. The follow-up period was over 5 years. The original disease in all cases was osteoarthritis after hip dysplasia. Thirteen cases were pre/primary stage, 17 cases were advanced stage, and one end-stage.
    The radiological follow-up results showed that 20 osteoarthritic hips preserved their joint space, 10 had progress of osteoarthritic changes, but none had revision surgery including THA. Seven out of those ten cases progressed to end-stage and these cases were all bilateral cases. This study suggested the medialization of the femoral head is an essential part of this surgery and when this in done, the clinical results may be good. This surgery may expand the surgical indications for RAO in combination with femoral valgus osteotomy.
  • 北村 和之, 井塚 淑夫, 向山 泰司
    繊維学会誌
    2015年 71 巻 1 号 P-38-P-50
    発行日: 2015/01/10
    公開日: 2015/01/09
    ジャーナル 認証あり
  • 川崎 史朗, 島村 薫, 渡辺 義弘
    日本レオロジー学会誌
    1995年 23 巻 1 号 27-31
    発行日: 1995/03/15
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
    Temperature (T), molecular weight (M), and concentration (C) dependence of zero shear viscosity (η0) was investigated for solutions of poly (acrylonitrile/vinyl acetate=97/3 wt.%) copolymers with various M ranging from 5×104 to 110×104 dissolved in aqueous NaCNS. The results were as follows;
    1) In η0 exhibited linear dependence on 1/T. The activation energy of flow was E_??_6 Kcal/mol and was independent on M and C for the solutions studied.
    2) Plots of log η0 vs. log C and log η0 vs. log M were represented by two straight lines with different slopes. The C dependence of η0 was described by power-law relationships η0C5.5(C>Cc) and η0C3.5(C<Cc) and the M dependence, by η0M3.4 (M>Mc) and η0M2.3 (M<Mc). Here Cc and Mc are critical concentration and critical molecular weight for chain entanglement.
    3) The M dependence of Cc and C dependence of Mc were commonly described by a power-law relationship, M·Cc1.5=Mc·C1.5=K (constant).
  • 斎藤 篤
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1997年 50 巻 6 号 485-506
    発行日: 1997/06/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Cefcapene pivoxil (CFPN-PI, S-1108) は塩野義製薬研究所で創製されたエステル型の経口用セフェム系抗生物質である。
    主として外来で用いられる経口用抗生物質の重要な条件の一つとして, グラム陽性菌から陰性菌までの幅広い抗菌スペクトラムを有することが挙げられる。このような抗菌特性を有する化合物の創製を目標に, セフェム母核の7位および3位側鎖部分の化学修飾による合成, スクリーニングが行われ, その結果, 黄色ブドウ球菌, レンサ球菌などのグラム陽性菌およびグラム陰性菌に対して強い抗菌活性を有する化合物としてCefcapene (CFPN) が創製された(Fig.1)。しかし, CFPNは経口吸収されないことから, 種々のエステル化が試みられ, そのなかで吸収性が最も良好なCFPNのピバロイルオキシメチルエステルであるCFPN-PI (Fig.2) が選択された。
    本薬は腸管より吸収後腸管壁のエステラーゼにより脱エステル化され, CFPNとして循環血中に入り抗菌活性を示す。
    本薬の一般臨床試験は平成元年7月より内科, 泌尿器科, 皮膚科で行われ, さらに翌年5月より外科, 産婦人科, 眼科, 耳鼻咽喉科, 歯科口腔外科領域を加え, 主として外来の各種感染症を対象に検討された。また, 小児については成人での安全性が確認されたのち, 平成3年1月より一般臨床試験が開始された。さらに, 慢性気道感染症, 複雑性尿路感染症および浅在性化膿性疾患を対象とした用量設定試験ののち, 平成3年7月より慢性気道感染症, 細菌性肺炎, 複雑性尿路感染症および浅在性化膿性疾患を対象に二重盲検比較試験が実施され, 本剤の有用性が確認された。なお, 一般臨床試験および用量設定試験の成績は第40回日本化学療法学会総会において, 新薬シンポジウムとして発表された。
    以下に, その後に集積された成績を含め, CFPN-PIの概要について記述する。
  • 梶村太市,長谷川京子,吉田容子 編著
    村尾 泰弘
    離婚・再婚家族と子ども研究
    2021年 3 巻 93-96
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/10/12
    ジャーナル フリー
  • 井口 貴朗
    塑性と加工
    2012年 53 巻 614 号 188-192
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/08/22
    ジャーナル 認証あり
  • 渡邊 義弘
    畜産技術
    2017年 2017 巻 749-Oct. 号 40-45
    発行日: 2017/10/01
    公開日: 2023/09/01
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 村上 勝彦, 角南 勝利
    中国・四国整形外科学会雑誌
    2010年 22 巻 1 号 19-25
    発行日: 2010年
    公開日: 2014/03/31
    ジャーナル 認証あり
    We report a case of subtrochanteric femoral shortening oblique osteotomy in high dislocation of the hip with total hip arthroplasty. A 71-year-old woman, suffering from a dislocated hip (Crowe type IV), was treated with a modular femoral component (S-ROM-A). The operation was carried out through a posterior approach. The acetabular component was placed at the level of the true acetabulum. The lengthening of the treated limb was 40mm. At follow-up, she reported significant pain relief and functional improvement. The osteotomy appeared to be healed on radiograph by 3 months. This technique minimizes potential complications, allows for correction of severe femoral neck anteversion, and gives excellent rotationary stability, while preserving the proximal femur for better press-fit cementless fixation. THA for Crowe type IV developmental hip dysplasia is a safe and effective procedure, that can improve not only hip function, but also lumbosacral and knee pain owing to a dramatic correction of static body balance. However this procedure poses a wide spectrum of difficulties and can present a serious risk of complications. A successful result depends on a complete preoperative assessment of the patient, attention to the details of the surgical procedure performed with an adequate prosthesis, and a reasonable selection of indications.
  • 荒田 次郎他
    CHEMOTHERAPY
    1994年 42 巻 3 号 311-325
    発行日: 1994/03/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    エステル型新経口セフェム系薬剤であるS-1108の皮膚感染症に対する至適臨床用量を知るための多施設共同による二重盲検比較試験を行った。S-1108 75mg 1日3回 (S225群), S-1108 150mg1日3回 (S450群), cefaclor (CCL) 250mg 1日3回 (CCL群) を比較検討した。対象疾患は, II群 (痴, 痴腫症, よう), IV群 (丹毒, 蜂巣炎 (蜂窩織炎), リンパ管 (節) 炎) とした。内服期間は7日間とし, 3日後, 5日後, 7日後に評価した。
    1.総症例数は51例 (S225群17例, S450群17例, CCL群17例) であり, 有効性は43例 (それぞれ13例, 14例, 16例) で, 安全性は47例 (それぞれ14例, 16例, 17例) で, 有用性は44例 (それぞれ13例, 15例, 16例) で解析した。
    2.最終全般改善度: 有効率はS225群92.3%, S450群92.9%, CCL群93.8%であった。著効率はそれぞれ53.8%, 50.0%, 31.3%であった。これらに有意差はなかった。
    3.概括安全度: 安全率はS225群92.9%, S450群87.5%, CCL群94.1%で, 3薬剤群間に有意差はなかった。
    4.有用性: 満足率はS225群で92.3%, S450群86.7%, CCL群93.8%で3薬剤群間に有意差はなかった。
    5.評価日別全般改善度: 治癒率は3日後でS225群7.7%, S450群16.7%, CCL群0%, 5日後でそれぞれ15.4%, 28.6%, 0%, 7日後でそれぞれ53.8%, 57.1%, 18.8%であった。5日後治癒率でS450群がCCL群に比し高い傾向にあった (P=0.079)。
    6. Staphylococcus aureus単独分離例の細菌学的効果: S 225群2/2, S 450群6/7, CCL群4/7が消失した。CCL群に存統例が多いようにみえるが有意差はない。
    7.副作用: S450群に2例 (下痢1例, 軟便1例), CCL群に1例 (悪心・嘔吐) があった。
    8.臨床検査値: 異常変動例はなかった。
    以上より.S225, S450, CCLは同等の効果, 安全性を示すと考えられた。各観察日における治癒率の推移を考慮し, 実際に臨床的に応用された場合の量症度のばらつきも考えて, S-1108 150mg1日3回内服が妥当な臨床用量であると結論した。
  • 荒田 次郎他
    CHEMOTHERAPY
    1994年 42 巻 3 号 326-345
    発行日: 1994/03/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    新しいエステル型経口セフェム系薬剤であるS-1108の皮膚科領域での有効性, 安全性, 有用性を客観的に評価するためcefaclor (CCL) と二重盲検比較試験を多施設共同で行った。S-1108 150mg 1日3回食後内服, CCL 250mg 1日3回食後内服を, S-1108群はS-1108錠 (75mg) 2錠とCCLプラセポカプセル1カプセル, CC群はS-1108プラセポ錠2錠とCCLカプセル (250mg) 1カプセル内服で比較した。対象疾患は第11群 (痴, 痴種症, よう), 第IV群 (丹毒, 蜂巣炎 (蜂窩織炎), リンパ管 (節) 炎) とし, インフォームドコンセントの得られた患者を対象とした。内服期間は7日間とし, 3日後, 5日後 (重点評価日), 7日後に評価した。
    1.最終全般改善度: 有効率はS-1108群 (95例) 90.5%.CCL群 (88例) 89.8%で両薬剤群間に有意差はなかった。
    2.概括安全度: 安全率はS-1108群 (96例) 91.7%, CCL群 (93例) 90.3%で両薬剤群間に有意差はなかった。
    3.有用性: 有用率はS-1108群 (95例) 89.5%, CCL群 (88例) 88.6%で両薬剤群間に有意差はなかった。
    4.疾患群別有効率: II群ではS-1108群 (68例) 91.2%, CCL群 (64例) 93.8%, IV群ではS-1108群 (27例) 88.9%, CCL群 (24例) 79.2%であった。両薬剤群間にいずれの疾患群も有意差はなかった。
    5. 細菌学的効果: 除菌率はS-1108群 (52例) 88.5%, CCL, 群 (53例) 86.8%であり有意差はなかった。複数菌の一員として検出されたものを含めてのStaphylococcus aureusの除菌率はS-1108群 (25株) 100%, CCL群 (27株) 81.5%でS-1108群が優れる傾向 (p=0.052) を示した。
    6.副作用: S-1108群 (96例) に下痢1例, 軟便1例の計2例 (2.1%), CCL群 (93例) に心窩部痛が1例 (1.1%) あった。
    7.臨床検査値異常: S-1108群 (77例) 6例7.8%, CCL群 (76例) 4例5.3%で有意差はなかった。
    以上, 浅在性化膿性疾患の治療において, S-1108 150mg 1日3回内服は, CCL 250mg 1日3回内服と同等の有効性, 安全性, 有用性を有すると考えられた。特にS. aureus感染症に有用性を発揮し得ると思われる。
  • 川村 正英
    岡山医学会雑誌
    1992年 104 巻 1-2 号 63-74
    発行日: 1992年
    公開日: 2009/03/30
    ジャーナル フリー
    Clinical and radiological studies were performed on 58 patients with rheumatoid arthritis (RA) who had sustained 64 femoral neck fractures. All but one patient were female, the mean age was 66.5 years, and mean duration of RA was 17 years. Only 3 hips showed rheumatoid changes. Sixteen fractures of 14 patients were spontaneous fractures without trauma. Ipsilateral total knee replacements were performed on 5 patients with spontaneous fractures.
    Results of treatment were analyzed on 47 fractures in 43 patients that could be followed up for more than 1 year (mean 42 months). Clinical results were evaluated by ability of ambulation and complications such as nonunion and avascular necrosis of the femoral head. All 4 fractures treated conservatively and 5 of 9 displaced fractures treated by internal fixation developed complications. Femoral head replacements had a high rate of proximal migration (23.8%) and distal migration (76.2%), and ambulation ability was lowered significantly in 10 patients with distal migration for more than 5mm. On the other hand, satisfactory results were obtained on all 6 fractures treated by total hip replacements (THR). THR is advisable for treatment of displaced femoral neck fracture in patients with RA.
  • 荒田 次郎他
    日本化学療法学会雑誌
    1995年 43 巻 9 号 836-850
    発行日: 1995/09/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    新規の経口マクロライド系抗生物質製剤であるazithromycin (以下AZM) の皮膚感染症に対する至適臨床用量を知るための多施設共同による比較試験を行った。AZM250mg1日1回 (以下L群), AZM 500mg1日1回 (以下H群), cefaclor (以下CCL) 250mg1日3回 (以下C群) について, L群とH群間は二重盲検法, AZM群 (L群, H群) とCCL群 (C群) 間は非盲検法を用いた。対象疾患は第II群 (即, 即腫症, よう), 第IV群 (蜂巣炎, 丹毒, 表在性リンパ管 (節) 炎), 第V群 (皮下膿瘍, 化膿性汗腺炎, 感染性粉瘤) とした。内服期間はL群, H群は3日間, C群は7日間 (第V群は10日間) とし, 3日後, 5日後および7日後 (第V群は10日後) に臨床経過を観察することとした。
    1. 総症例数は76例 (L群24例, H群25例, C群27例) であり, 有効性は68例 (それぞれ22例, 22例, 24例) を, 安全性は74例 (それぞれ24例, 24例, 26例) を, 有用性は68例 (それぞれ22例, 22例, 24例) を解析対象とした。
    2. 臨床効果: 有効率はL群77.3%, H群90.9%, C群66.7%で, 著効率はそれぞれ40.9%, 40.9%, 33.3%であった。L群とH群間およびL群あるいはH群とC群間に有意差は認められなかった。
    3. 評価日別全般改善度: 改善率は3日後でL群68.8%, H群94.4%, C群68.8%, 5日後でそれぞれ76.2%, 100%, 68.2%, 7日後 (第V群は10日後) でそれぞれ86.4%, 100%, 70.8%であった。
    4. 安全性: L群83.3%, H群87.5%, C群88.5%が「安全」と判定された。L群とH群間およびL群あるいはH群とC群間に有意差は認められなかった。
    5. 有用性: 有用率はL群77.3%, H群90.9%, C群66.7%であった。L群とH群間およびL群あるいはH群とC群間に有意差は認められなかった。
    6. 細菌学的効果: 消失率はL群80.0%, H群93.8%, C群69.2%であった。L群とH群間およびL群あるいはH群とC群間に有意差は認められなかった。
    以上のように, H群がL群に比して, 有意差はなかったが高い有用性を示したことより, AZM 500mg 1日1回内服が妥当な臨床用量であると結論づけた。
  • ―マイクロイベント情報の共有を目的としたスマートフォンアプリケーションの開発と運用―
    松本 慎平, 健山 智子, 沖本 恒輝, 清水 義弘
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2020年 140 巻 8 号 925-938
    発行日: 2020/08/01
    公開日: 2020/08/01
    ジャーナル 認証あり

    While some experts have been talking about the decline of local communities, at present there are many charitable local activities for someone, for communities, and for society. However, some of inhabitants mainly elderly people living alone and child-rearing mothers cannot obtain information on their living area because they have few opportunity to interact with the local residents. In order to reduce person who are isolated from local community due to the lack of information and realize the new kind of relationship suitable for the current social system, the local community needs a mechanism where both the isolated person and the person contributing to community can easily recognize each other's existence and connect them. Therefore, we develop a smartphone application named “Tamemap” aiming at a society where all local people are informally connecting in the region. Tamemap provides a function by which users living the region can transmit and catch small activities called micro events in their area. From the result of the real operation so far, Tamemap had been able to support users mainly people of child-rearing generation and seniors who need local information. Also, through the information sharing of micro events, Tamemap had been able to support the activities of users connecting two or more independent local communities.

  • リハビリテーション医学
    1998年 35 巻 12 号 936-1018
    発行日: 1998/12/18
    公開日: 2009/10/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top