詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "温度風"
182件中 1-20の結果を表示しています
  • 吉川 裕, 鬼塚 剛
    沿岸海洋研究
    2013年 50 巻 2 号 95-101
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/02/12
    ジャーナル フリー
    本稿では密度前線により駆動される鉛直循環について述べる.初めに準地衡方程式を用いて,地衡流に伴う移流と乱流混合が鉛直循環を駆動する仕組みを示す.次に非静水圧模型を用いて行った,前線が駆動する鉛直循環の数値実験の結果を示す.前線に伴う傾圧不安定により,不安定波動が3次元的な流動場を生成するが,鉛直循環に対しては,地衡流移流の効果も乱流混合の効果も重要であることを確認した.低次生態系(NPZD)模型を用いて,このような3次元的な海水輸送に伴う低次生態系の応答を調べた.その結果,栄養塩が枯渇している夏季は鉛直循環に伴う栄養塩の湧昇が,栄養塩が豊富だが混合層が有光層より深い冬季は,鉛直循環が引き起こす混合層の浅化が,それぞれ重要であることが分かった.また,前線域での3次元的な海水輸送に伴い,表層で増殖した植物プランクトンやそれを捕食した動物プランクトンが,有光層以深に輸送される過程が再現された.
  • 和久屋 寛, 信太 克規
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    1996年 116 巻 9 号 1051-1056
    発行日: 1996/08/20
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    Biological sensory information processing system mainly consists of the sensory organs and the brain. Modeling of this makes a new intelligent sensing system. In this paper the establishment of a new instrumental technique is discussed from this point of view.
    One of the major features of biological systems is parallel distributed processing. Multi-functional instrumentation (MFI) which spends great efforts on signal processing is one of the candidates of this technique. Its basic idea is that it can detect some kinds of information simultaneously and discriminate them effectively. But its weak point is how to acquire the suitable information processing. Then adaptivity which a neural network, a model of the brain, possesses is used.
    According to some experiments such as instrumentation of temperature and wind velocity it is clear that the estimated values by this method are almost the same as those by the conventional one. So it is said that this proposal system is useful.
  • 田中 潤也, 冨田 智彦, 沼尾 正行, *福井 健一
    人工知能学会全国大会論文集
    2019年 JSAI2019 巻 2P1-J-2-03
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/06/02
    会議録・要旨集 フリー

    機械学習システムでは,ノイズ外れ値を含む観測データから学習しているため既知の法則性を無視した出力を得る可能性がある.また,ニューラルネットワークに基づく深層学習では,予測・分類は高精度で行える一方で,学習モデルが複雑になり人間がモデルを解釈することが困難になるという欠点があった.特に原理を探求する自然科学分野では,予測や分類において高い精度が得られたとしても,モデルに説明性がなければ有用なモデルを獲得できたとは言えない.本研究では,自然科学分野で使用される物理モデルを機械学習モデルに統合することにより,このような問題点を解決する手法に着目した.本稿では,予測したい変数のみを教師データとして与え,機械学習モデルからの予測値の中で物理モデルで表すことのできる支配的な要素と,物理モデルのモデル残差を表すことのできるアルゴリズムを提案する.例として,対流圏上層の風を

    温度風
    方程式から予測する例に着目した.実験の結果,対流圏上層の風ベクトルのみを教師データとして与え,
    温度風
    方程式に基づく地衡風成分とそれ以外の非地衡風成分の特徴を捉え,かつ予測も高精度に行えることが示された.

  • 萩島 理, 月松 孝司, 谷本 潤, 片山 忠久
    日本建築学会計画系論文集
    2001年 66 巻 550 号 23-29
    発行日: 2001/12/30
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    To establish a comprehensive and qualitative prediction for corrective heat transfer coefficient (CHTC) on various urban canopy surfaces, a series of outdoor experiments were precisely reported. Simultaneous multi-point measurement concerned on all the surface fluxes except for the convective element primarily indicated the real distribution of the CHTC. One of the most important fruits from this study is that a certain experimental equation expressed as the relationship between convective heat transfer coefficient and wind velocity was obtained. This was acquired from the strategic measurements focussed on the turbulent statistical values on a top-roof slab and a vertical wall of a test dwelling, being different in both scale and wind direction against the surfaces.
  • 石嶺 剛
    情報通信研究機構研究報告
    1966年 12 巻 63 号 379-384
    発行日: 1966年
    公開日: 2019/08/15
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 松田 佳久
    気象集誌. 第2輯
    1980年 58 巻 6 号 443-470
    発行日: 1980年
    公開日: 2007/10/19
    ジャーナル フリー
    金星の成層圏に見られる四日循環(四地球日で金星を一回りする高速の帯状流)の問題-いかにして高速の帯状流が生成維持されるのか,亦金星の自転は非常に遅いのに何故夜昼間対流が卓越しないのか-を理論的に明らかにすることを試みた。その為に,Gierasch(1975)の提案した子午面循環に依る角運動量上方輸送に依る帯状流の加速のメカニズムを含んだ軸対称のモデルを作った。このメカニズムが働く為には水平粘性が十分大であることが必要であるが,水平粘性が有限であることによるこのメカニズムの阻害効果もこのモデルには含まれている。数学的には,速度場と温度場を少数の基本モードに展開して,モード間の相互作用を陽に非線型項として表現したモード方程式を作った。この非線型系の定常解を主として上下二層モデルに依り,水平粘性が無限大の場合と有限の場合について求めた。
    先ず角運動量の釣り合いの式から,帯状流の流速(U)と子午面循環の水平流速(V)の関係を求めた。水平粘性無限大の場合は,UはVに比例する。その比U/Vは惑星の自転周期(τΩ)と鉛直拡散の緩和時間(τυ)の比τυ/τΩで与えられる(U/V≈τυ/τΩ)。水平粘性が有限の場合は,Uは或Vの値に対して最大値を持ち,その最大値は水平粘性と鉛直粘性の比及びτΩによって決まる。
    それぞれの場合に得られたUとVの関係を経度方向の渦度方程式と連立させると解を定めることが出来る。その際,渦度方程式のソレノイダル項といかなる効果が釣り合うかに依り,解の型分類を試みた。それによると,大気の循環の型は次のように分類出来る。
    金星型
    温度風
    バランス:大気の回転に依る遠心力の鉛直傾度が卓越し,それがソレノイダル項と釣り合う。
    地球型
    温度風
    バランス:大気の回転に働くコリオリカの鉛直傾度が卓越し,それがソレノイダル項と釣り合う。
    直接循環バランス:子午面循環に対する摩擦力が卓越し,それがソレノイダル項と釣り合う。
    どの型の解が出現するかを,惑星の回転の効果を表わすτΩ/τυと南北加熱差を表わすGγの二つのパラメータ空間上において調べた。水平粘性が無限大の場合はどのようなτΩ/τυに対しても,Gγが大きく成りさえすれば,金星型
    温度風
    バランスが出現する。(図2参照)水平粘性有限の場合は,これとは違って,金星型
    温度風
    バランスの出現し得るGγにはτΩ/τνに依る上限があり,それを越えると直接循環バランスしか存在し得ない。(図9参照)金星型
    温度風
    バランスが解として存在する主なパラメータ領域では,同時に直接循環バランスも解として存在し得る。つまり,この領域では二つの全く異なった大気の循環-弱い子午面循環に伴われた高速の帯状流と弱い帯状流を伴った高速の子午面循環-が同一の外的条件に対して安定な定常解として存在し得る。当然,U,Vはこの領域では多価函数となる(図7(c),図8(c)参照)。現実の金星大気において,前者の状態は四日循環に相当し,後者の状態は夜昼間対流を意味する。
    以上の結果に基づいて,YoungとPollach(1977)の数値実験の結果を再検討した。
  • 磯崎 一郎, 宇治 豪
    Papers in Meteorology and Geophysics
    1974年 25 巻 3 号 197-231
    発行日: 1974/12/25
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    BLACKADAR(1965)は大気成層が中立で場ロクリニックな大気境界層の2層モデルに立脚して海洋上の地表風をできるだけ理論的に見積る方法を提案しており,CARDONE(1969)はこのモデルを大気成層が非中立の場合に拡張した.
    この論文ではBlackadar-Cardoneのモデルの性質を調べるとともに,このモデルを用いて現業的に地表風を計算するためのスキームについて述べる.1972年1月5日~12日の期間について,この計算スキームを用いて北西太平洋上の風の計算を行ない,得られた風を用いて波浪の推算を行なった.計算された風および波はいずれも合理的な値であった.
  • 田中 雅之, 李 克欣, 伊藤 尚實, 中原 信生, 祝 家燕
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    1994年 1994.3 巻 G-47
    発行日: 1994/09/01
    公開日: 2017/08/31
    会議録・要旨集 フリー
  • *木下 浩一, 菅原 宣義, 林 雅明
    雪氷研究大会講演要旨集
    2013年 2013 巻 A5-12
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/06/05
    会議録・要旨集 フリー
  • 荒木 徹
    日本物理学会誌
    2004年 59 巻 9 号 643-
    発行日: 2004/09/05
    公開日: 2019/02/15
    ジャーナル フリー
  • 原 正規, 菅原 作雄, 山崎 起助
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    1984年 1984 巻 B-39
    発行日: 1984/10/25
    公開日: 2017/08/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 阿部 成雄
    気象集誌. 第2輯
    1972年 50 巻 4 号 376-380
    発行日: 1972年
    公開日: 2008/05/27
    ジャーナル フリー
    We have to see by direct observations whether the meridional circulation of the thermally controlled and frictionally driven motion in a steady rotating dishpan has a direct sense or an indirect sense. A reverse circulation accompanied by a front was observed in some experiments also, under the jet stream observed at the water surface.
  • 松田 卓也, 武田 英徳
    nagare
    1975年 7 巻 2 号 16-30
    発行日: 1975年
    公開日: 2011/08/16
    ジャーナル フリー
  • 藤尾 伸三
    海の研究
    2001年 10 巻 6 号 561-572
    発行日: 2001/11/01
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
    深層循環を調べるために行った全球診断モデルと日本東方海域での海洋観測の結果について記述した。診断モデルを用いることで水温と塩分の観測データから3次元的な流速場を客観的に算出できることを示した。それらをもとに海水粒子の追跡を行うことで, 海盆単位での深層水の起源について考察し, 多くの海盆において北大西洋起源の深層水が卓越することを指摘した。また, 日本東方の係留計データとCTDデータを解析することで, 海溝部にみられる西斜面で南下, 東斜面で北上する流れの構造について明らかにした。海溝を北上する流量は10Svを越え, 30, 34, 38°Nでの流量の違いから, 東からの深層水の流入や黒潮続流下層の再循環の存在の可能性について指摘した。
  • 落合 弘明
    日本航海学会誌
    1967年 37 巻 77-83
    発行日: 1967/07/25
    公開日: 2017/09/26
    ジャーナル フリー
    Near the entrance of Ise Bay, a local strog wind frequently prevails when the winter monsoon under blowing. In this report I investigated the characteristic of the strong wind using the surface data at 15 stations for 5 years and 950mb data with helicopter. The rader data at Nagoya Local Meteorological Observatory, APT pictures from meteorological satellite, street clouds and surface water temparature were researched in connection with the strong wind on the surface too.
  • 杉本 隆成
    日本流体力学会誌「ながれ」
    1997年 16 巻 1 号 15-21
    発行日: 1997/02/28
    公開日: 2011/03/07
    ジャーナル フリー
  • 田島 俊彦
    可視化情報学会誌
    1993年 13 巻 Supplement1 号 157-158
    発行日: 1993/07/01
    公開日: 2009/07/31
    ジャーナル フリー
    In the well-known rotating annulus experiments we applied liquid crystal techniques of visualization in order to study the three-dimensional structure of differentially heated rotating fluid. Then we developed an idea of injecting several types of liquid crystal with different temperature ranges simultaneously for observing the fluid having a wide temperature. We call it multiple liquid crystal techniques (MLCT). Furthermore we use an apparatus having double rotating disks, on the small one of which an annular tank is put and on the large one a video-camera is set. In this talk we show, (1) simultaneous observations of surface flow and vertical one in a meridional sheet, (2)simultaneous observations of upper and lower flows in baroclinic wave, and (3) to what extent MLCT is useful for the quantative measurement of temperature in the analysis of zonal velocities of the axially symmetric flow by the wind thermal equation.
  • (2) 安定層の破壊速度と地形パラメータについて
    松岡 延浩, 堀口 郁夫, 谷 宏
    農業気象
    1988年 43 巻 4 号 269-274
    発行日: 1988/03/10
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    Hayakita, which is surrounded by hills like a basin, has strong stable air layers due to radiative cooling and is compared with Chitose which lies in the center of Yuhutsu plain. The Hayakita area also suffers from frost damage since low temperatures remain until early morning (Matsuoka et al., 1987). It was considered that the upper wind plays an important role in maintaining stable layers in Hayakita. In this study, relations between upper wind speed and surface wind speed were investigated.
    Wind speeds were measured at Hilltop as well as at Hayakita and at Chitose. The wind speed at Hilltop was compared with the upper wind speed which is at the 900mb isobaric surface, above Sapporo (V900). The analysis revealed;
    i) Wind speed at Hilltop (UT) is greater than 2m/sec.
    ii) Wind speeds at 900mb and 800mb isobaric surface above Sapporo (V900 and V800 respectively) are greater than 2m/sec.
    iii) Vertical shear (|V900-V800|) is less than 6m/sec.
    The regression equation between wind speed at Hilltop and at 900mb isobaric surface is given in eq. (1). The correlation coefficient (r) is significant to 1% level. Thus it may be stated that the wind speed at Hilltop represents upper wind speed at the 900mb isobaric surface.
    The relations between wind speed at Hilltop (UT) and, those at Hayakita and Chitose (UH and UC respectively) were investigated on cloudy nights. It was considered that this type of situation, which was judged on the basis of 4-hour mean cloud amount being over 9.0 at the Chitose airport, has nearly neutral conditions aerodynamically. Eq. (2) shows relations between UT and UH, and, UT and UC. The gradient of the regression line for Chitose is greater than that for Hayakita. From the relation between UH and UC, eq. (3) was obtained using a hypothesis of logarithmic law of wind speed profile. The roughness parameters at Hayakita and Chitose were calculated to be 0.43m and 0.09m respectively, using the methods employed by Kondo and Yamazawa (1983). If this value at Chitose is substituted for Z0C in eq. (3), the roughness parameter at Hayakita (Z0H) is calculated to be 0.42m which is nearly equal to 0.43m as mentioned above. Thus roughness parameter (Z0) shown by eq. (3) can express topographical feature.
    On the clear nights which have below 2.0 of mean cloud amount, the relations between wind speed at Hilltop, and wind speed at Hayakita or Chitose resulted by eq. (4). These nights have stable conditions aerodynamically. The gradients of the regression equations are smaller than those under the neutral conditions, but the tendency that gradient at Chitose is greater than that at Hayakita, remains in eq. (4).
    The relationship between the time taken to destroy stable layers by entrainment and topographical feature, was investigated on the nights when there was wind speed increases at Hilltop. The crosscorrelation between the sequence of wind speed at Hayakita (or Chitose), and that at Hilltop was calculated for this analysis. Under steady state conditions, time taken to destroy stable layers (L) is represented as eq. (8). By inputting observed values into eq. (8), the regression equations are given in eq. (9). The regression constant at Hayakita (B=1.13) is larger than that at Chitose (B=0.96). The hypothesis that B is a unique constant for each location is justified. Thus, if regression equations such as eq. (9) are determined, we can predict the duration of low temperature periods using potential temperature gradient in the stable layer and upper wind speed.
  • 地学雑誌
    1889年 1 巻 1 号 20-21
    発行日: 1889/01/25
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 地学雑誌
    1889年 1 巻 1 号 19a-20
    発行日: 1889/01/25
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top