詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "湊橋"
37件中 1-20の結果を表示しています
  • 中村 安弘, 土谷 朋子, 水野 稔
    空気調和・衛生工学会 論文集
    1998年 23 巻 69 号 11-18
    発行日: 1998/04/25
    公開日: 2017/09/05
    ジャーナル フリー
    省エネルギーの観点から,河川水を地域冷暖房プラントの冷却水として利用することが始まりつつある.冷却水として使用された河川水は約5℃昇温して元の河川に排出されるため,その利用にあたっては河川環境への影響を明確に評価する必要がある.本研究は大阪市内を流れる代表的な都市河川である旧淀川水系を取り上げ,河川水を地域冷暖房プラントの熱源として利用した場合の河川環境への影響を評価することを目的としている.本報では,この目的を達成するために基本的に重要な,この水系の流況の現況解析を冬季と夏季の実測調査結果を基に行い,本水系の特徴を明らかにするとともに,流況予測モデルを構築する際の留意点について検討した.
  • 山口 彌一郎
    地学雑誌
    1936年 48 巻 1 号 7-22
    発行日: 1936/01/15
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 東京都中央区 (旧日本橋区, 旧京橋区) をケーススタディとして
    伊東 孝祐, 秋山 哲男, 伊東 孝, 溝口 秀勝
    土木史研究
    1999年 19 巻 31-39
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    The Bridge Foot Plaza is small open space whichh is located at the foot of a bridge. This paper describes the tansition of Bridge-Foot Plaza a point of laws, space characteristics and facilities in Chuo-ku (old Tokyo City area at Nihonbashi-ku and Kyoubashi-ku) in Tokyo. There were total 244 Bridge-Foot Plazas in 1954, 175 in 1974, now there are total 162 Bridge-Foot Plazas. Except for main facilities (police box and toilet), it is newly estabrished park for children, pocket park and transportation facilities. A decrease in Bride-Foot Plaza is caused by burying the canals and removing the bridges.
  • 松村 博
    土木史研究
    1998年 18 巻 387-394
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    東京都立大学蔵の水野家文書の中にある「矢作橋杭震込之図」には近世の岡崎・矢作橋の現場工事の様子がリアルに画かれている。この図を元に、他の地域の橋に関する文書、例えば豊川の吉田橋や隅田川の両国橋の工事記録などを参考にすることによって、近世における主要な橋の橋脚杭が、杭頂部に架台を組み、その上に土俵を乗せて荷重を加え、綱で揺らせることによって建て込んでいく、いわゆる震込 (ゆりこみ) 工法によって施工されていたことを明らかにした。さらにこの工法の従事人数や作業能率などを検討し、施工された杭の耐荷力を「道路橋示方書」の解析法によって計算することによってこの工法の有効性と限界点を明確にした。そして当時の基礎施工技術の隈界が急流河川への架橋を阻んでいた要因であったことにも言及した。
  • 中村 安弘, 山口 隆明, 土谷 朋子, 水野 稔
    空気調和・衛生工学会 論文集
    1998年 23 巻 70 号 47-57
    発行日: 1998/07/25
    公開日: 2017/09/05
    ジャーナル フリー
    前報では,大阪市内を流れる代表的な都市河川である旧淀川水系を取り上げ,冬季と夏季の実測調査結果を基に,流況の現況解析を行った.本報では,この知見に基づき,この水系の河川水温の予測モデルとして,非定常淡塩二成層モデルを取り上げ,実河川の流況解析を再現して,このモデルの有効性を実証した.さらに,このモデルを用いて,河川水を地域冷暖房プラントの冷却水として利用した時の水温変化を予測し,冷却水としての利用可能量について検討した.その結果,時刻によっては逆流が生じる感潮域での,水温変化や利用可能量を的確に予測するためには,本報で述べた淡塩二成層モデルによる非定常解析が必要であることを明らかにした.
  • 旧東京南8本橋区および京橋区をケーススタディーとして
    伊東 孝祐, 秋宙 哲男, 伊東 孝, 溝口 秀勝
    土木史研究
    1998年 18 巻 93-101
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    This paper describes the circumstances and conclusion of Bridge-Foot Plaza in Kanto Earthquake Reconstruction Program in the case of Old Tokyo City area at “Nihonbashi-ku”and“Kyobashi-ku”. Especially, we attend the laws for circumstances and conclusion ofbridge-foot plaza, facilities in bridge-foot plaza such as Police Box and Public Toilet.
  • 菱垣廻船と樽廻船
    松本 武一郎
    日本釀造協會雜誌
    1982年 77 巻 6 号 377-380
    発行日: 1982/06/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 小嶋 清司, 足立 吟也
    化学と教育
    2017年 65 巻 9 号 468-471
    発行日: 2017/09/20
    公開日: 2018/03/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 大日本窯業協會雑誌
    1927年 35 巻 412 号 191-196
    発行日: 1927/04/20
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 倉田吉嗣と金井彦三郎に焦点をあてて
    伊東 孝
    土木史研究論文集
    2006年 25 巻 27-39
    発行日: 2006/06/15
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    Concerning the main bridges of the Meiji Era Tokyo, the bridge data, such as bridge length, width and type were known so far, but the bridge designers (especially the middle period of the Meiji Era) are not known unexpectedly. This paper mainly clarify the personal history of Yoshitsugu KURATA, an engineer of Tokyo Prefecure and Hikosaburo KANAI Tokyo City engineer and also the bridges designed by them.
    KURATA designed the Azuma bridge, the first long iron bridge which crossed the Sumida river and after that he did the Umaya and Eitai bridges as the principal engineer. But he was not well known. Why? This time I understood that he died three years later after the completion of the Eitai bridge.
    I also make clear the following.
    1. KANAI designed the most main bridges in Tokyo in the middle and late period of the Meiji Era.
    2. Especially he learned an arch theory by self-education and it is KANAI that designed the arch bridges which harmonized with a townscape and were built willingly in those days.
  • 神保 小虎
    地質学雑誌
    1900年 7 巻 84 号 311-320
    発行日: 1900/09/20
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 八戸市の被害を中心として
    水野 裕, 堀田 報誠
    東北地理
    1968年 20 巻 4 号 187-194
    発行日: 1968年
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    At 9:49, May 16th, 1968 occurred an earthquake of the magnitude 7.8 with the epicenter in 40.7°N and 143.7°E, and caused a great disaster in the eastern part of Aomori Prefecture.
    Slope failures mainly occurred in the valleys dissecting the upland between the Mabechi River and the Gonohe River were the most disasterous accidents. Those slope failures and landslides are typical of land-slips influenced by the ground water. The earthquake acted as a trigger to move the ground after a heavy ranifall amounting 160mm in the preceding three days. Moreover, it is characteristic of this earthquake that many of artificial embankments such as railroad basements, highway constructions and earth-fill dams were severely damaged.
    On the alluvial lowlands, especially newly reclaimed or graded lands for factory areas or wharfs in coast districts of Aomori, Hachinohe and Mutsu Cities, there occurred many cracks, depressions and sand-jettings. As its result, many houses and factories were slanted in various degrees. But those damages were limited in reclaimed land in old river courses or back-marshes.
    The earthquake brought much damage to Hachinohe City. One of the damaged areas on the alluvial lowland is the coastal area to the north of the city between the Takadate coastal terrace and the shoreline. The land in this area was graded for the construction of factories, and a harbor (Second Industrial Harbor). Unconsolidated lands which had been back-marshes between beach ridges and had been iron sand pits were depressed unevenly and sand was jetted out. At a factory, we could see slanted buildings, tanks and reactional towers, road surface waved, and pipes cut.
    Another damaged area is the delta of the Mabechi River. Recently the river mouth was changed artificially, and the old channel has been used as a harbor (First Industrial Harbor). The embankment of the new Mabechi River collapsed at several places. The factory area near the old channel, was depressed unevenly, too, but the damage was less than in the above mentioned damaged area.
    On the Hachinohe terrace (10-35 m above the sea level), where the civic center of Hachinohe city is, steel-concrete building for public sendees, many houses, water pipes and gas pipes were damaged, especially in the open shallow valleys dissecting the terrace.
  • 吉田 漱
    浮世絵芸術
    1991年 101 巻 3-17
    発行日: 1991年
    公開日: 2020/11/20
    ジャーナル オープンアクセス
  • 現存最古の本町橋 (大販市) と2番目に古い西谷見附橋
    伊東 孝
    土木史研究
    1991年 11 巻 123-130
    発行日: 1991/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    四谷見附橋のアーチ本体は、多摩ニュータウンに保存が決まり、目下、来年度末の完成をめざして工事中である。これに先立ち、四谷見附橋の保存について土木学会内に委員会が設置され、矯の移築保存に関する検討がなされた。筆者が過去におこなった調査研究では、主に東京の橋梁史のなかでの意義づけにとどまっていた。しかし今回の作業では、わが国のれいめい期における四谷見附橋の土木史的価値があきらかになった。
    また現存する他の貫重なスチール・アーチ橋についても、その意義づけをすることができた。
    主要な内容は、次の3点である。
    (1) 現存最古のスチール・アーチ橋:木町橋(大阪市)の存在があきちかになったこと
    (2) 四谷見附橋は、本町橋よりもわずか4ケ月遅れの2番謝こ古いスチール・アーチ橋であること
    (3) 明治期架設のスチール・アーチ橋が、コンクリートを巻かれてメラン式コンクリート橋として現存すること
  • 近代日本における橋梁製作工場・設備の形成
    五十畑 弘, 榛澤 芳雄
    土木史研究
    1996年 16 巻 573-586
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    The introduction of advanced technology from western countries began at the latter half of 19th century resulted in the modernization of steel and iron bridge construction technology. Before the modernization, iron was never used for the structural purpose and fabrication of iron was unknown technology in Japan. The aim of this study is to clarify the process of of the evolution of bridge industry based on the establishment and development for the fabrication and construction of iron and steel bridges. The period to be examined in this paper is about 70 years from the middle of 19th century.
  • 伊東 孝
    日本土木史研究発表会論文集
    1987年 7 巻 155-162
    発行日: 1987/06/20
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    関東大震災後、東京の下町に架設された復興橋梁は、425橋もの多くに達した。これらの橋は、地域ごと・河川ごとにタイプやデザインを類型化でき、しかも皇居を頂点としたデザイン・ヒエラルキーのあることなども判明した (拙著「東京の橋」鹿島出版会、1986年9月)。
    明治期に架設された橋は、どうなのだろうか? 結論をいえば、明治期の橋もまた、タイプやデザインは、十分、地域性を考えて決められていた。
    本稿では、明治期を、文明開化期と市区改正期との二つにわけ、東京市内に架設された、石や鉄でできた「永久橋梁」が、どのような地域に、いかなるタイプやデザインで架設されたのか、を考察した。橋の重要度を判定する資料として、東京市区改正計画の道路網計画と道路の等級分けを利用した。その結果、次のような考察を得ることができた。
    i) 文明開化期には、江戸からの幹線道路、および文明開化の“表玄関”と“顔” の地域に、永久橋梁が架設されていた。
    ii) 市区改正期になると、永久橋梁は、日本橋・京橋地区に面的に架設されるようになり、さらに、周辺地域にも架設されるようになった。
    とくに大正期に入ると、隅田川をこえて本所・深川に、また月島や芝浦の埋立地にも、永久橋梁が架設されるようになった。
    iii) 明治期の隅田川橋梁を架設順に整理すると、直線から曲線へ、単径間の曲弦トラス橋から全径間をひとつにした曲弦トラス橋へと、橋形が変化している。また「さまざまな橋形が展覧された」という意味では、明治期から「隅田川、橋のギャラリー」の思想のあったことをうかがわせる。
    最後に、新しい知見として、明治末期の永久橋梁の各諸元を明らかにし、“看板橋梁”とでもよぶべき、木鉄・石鉄などの“混用橋”の紹介と、その意味について考察を加えた。
  • 遠藤 明久
    日本建築学会論文報告集
    1963年 82 巻 34-39
    発行日: 1963年
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル フリー
    The building of the Sale and Reception Rooms of the KAITAKUSHI (Hokkaido Colonization Board) was completed in 1880 by the design of J. Conder who was Professor at the Imperial Collage of Engineering. The magnificient architecture was the typical Japanese modern one which was confused Europeanized in the biginning of Meiji Era and took the highest cost among the buildings of the KAITAKUSHI. After the abolishment of the KAITAKUSHI system this was diverted to the building of Nippon Ginko (the Bank of Japan) at the time of the establishment and therefore remains in the history of the Japanese banking. As the result of the Big Kanto Earthquake Disaster this building does not exist. The records on this building are scarcely revealed as well as the others in the same age. The aim of this study is to explain the concrete figure of this architecture by investigating the records which Hokkaido Prefectural Government stores up. The results obtained in the present paper are summarized below. 1) This architecture was built as the structure of the produce exchange which was the annex of the KAITAKUSHI Tokyo Substation. 2) This was built at the site stretched over from No.21 Kitashinboricho, Nihonbashi to No.1 3-chome, Hakozakicho, Nihonbashi which was the center of the economic works of the KAITAKUSHI in Tokyo. 3) Hitherto it has been conclusively opinioned that this was commenced in September 1878 (11, Meiji) and completed in June 1880. But it is proposed that commenced in June 1878 and completed in January 1881.
  • 明治期
    藤井 郁夫
    土木史研究
    1998年 18 巻 381-386
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    明治期に架けられた鋼 (鉄) 道路橋の国内の製作工場を調べたものである。明治初期の国産道路橋は宮営工場で一橋毎に加工製作されている。これが明治中期になると「よろずや的」と称される機械工場で製作され, 加工製作の国産化が完成した明治後期になると専門化した機械工場の他に, 造船または鉄骨製作と兼業した橋梁專門工場での製作が始まっていることがわかった。又, 鋼 (鉄) 橋の加工製作についても, 機城・造船と同様に官設工場の影響は大きく, そして赤羽工作分局と三田農具製作所を核とした東京港区三田・田町地区は明治中期頃は鉄橋製作についてもその中心地ともいえる状況であったことがわかった。
  • ハザリカ へマンタ, 片岡 俊一, 笠間 清伸, 金子 賢治, 末次 大輔
    地盤工学ジャーナル
    2012年 7 巻 1 号 13-23
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/03/28
    ジャーナル フリー
    東北地方太平洋沖地震は,その地震動および津波によって東日本の広範囲で甚大な被害をもたらした。本論文は,青森県三八上北地方および岩手県北部において発生した地盤災害に対しての調査結果をまとめたものである. 調査地域の範囲内では地震そのものより複合性のある被害(例:津波による地盤災害や液状化による被害など)が顕著であった. 本論文では, 特に地震動, 押し波, 引き波および構造物の構造形式などを着眼とした太平洋沿岸部の被害について述べる.
  • 江戸から今日まで
    伊東 孝
    日本土木史研究発表会論文集
    1986年 6 巻 198-207
    発行日: 1986/06/25
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    ここ一, 二年, 都市における身近な土木施設として, 橋が注目されている。橋のたもとにとられる, ちょっとした空地「橋詰広場」は, 都市のオープン・スペース, ポケット・パークとしても注目されている。
    本稿は, かつては賑いの場であり, 交通・情報センターとして機能していた橋詰広場が, どのように変遷して今日に至ってきたのか, について簡単な素描を試みたものである。
    江戸から今日までの時代を, i) 江戸初期, ii) 江戸後期, iii) 文明開化期, iv) モダニズム期, v) 現代の5期にわけ, それぞれの時代を代表する絵図・写真・地図などを手がかりに橋詰広場施設と景観の変遷を, 日本橋を例にして, 検討している。
    結論として,
    i) 時代を経るにしたがって, 橋詰広場は自由な空間ではなくなったこと。言いかえれば。管理されたスペースになってきたこと。
    ii) 多種多様な機能を有し, 人の賑いの場であった橋詰広場は, 時代の推移と共に, 単一的な機能スペースとなり, 賑いの場ではなくなってきたこと。
    等を指摘している。
feedback
Top