詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "漢中市"
16件中 1-16の結果を表示しています
  • ─陝西省洋県の有機農業経営者11 社を対象に─
    曹 斌, 成田 拓未
    農業市場研究
    2016年 24 巻 4 号 1-10
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー

    This article analyzes the causes for the gradually decrease of supply quantities of organic products based on the studies taken from 11 organic production enterprises in Yang County, Shaanxi Provence,China. The findings revealed that even though organic enterprises held a positive attitude towards organic agriculture production, they are mostly realizing no or small profits. The study determined that the current agricultural policy system in rural finance, financial project applications, regional marketing strategies, as well as the intensive use of agricultural land through intermediary for public welfare and agricultural technology popularization system are incomplete, which have limited support for the growth of organic production marketing enterprises. The article proposes that future organic agricultural product market research should start from the point of view of agricultural policy.

  • 周 京勇
    林業経済研究
    1993年 1993 巻 123 号 70-74
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2017/08/28
    ジャーナル フリー
  • 伝統的な椅子文化の比較調査を通して
    石村 真一, 車 政弘, 石丸 進
    住宅総合研究財団研究年報
    2001年 27 巻 77-88
    発行日: 2001年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究の目的は,中国農村部で使用される伝統的な椅子が,地域の生活文化とかかわり,いくつかの生活形態に関する規範を形成した可能性を,調査によって検証することにある。中国の調査は,四川省成都市、貴州省凱里市,陜西省
    漢中市
    ,湖南省邵陽市の4ケ所で実施した。調査の結果より,低い腰掛けと低い卓子の組み合わせは,山間部の一部に限られた。殆どの地域では高さ50cm程度の腰掛,80cm程度の卓子を伝統的に使用してきたが,近年は欧米の標準寸法に移行している傾向が認められた。
  • 大久保 宣雄
    九州病害虫研究会報
    1996年 42 巻 131-132
    発行日: 1996/11/15
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
  • 森 鹿三
    人文地理
    1958年 10 巻 1 号 37-50
    発行日: 1958/04/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 後漢・蜀漢時代の仏像受容をめぐって
    黄 盼
    洛北史学
    2018年 20 巻 71-94
    発行日: 2018/06/01
    公開日: 2023/07/21
    ジャーナル フリー
    揺銭樹は四川地区を中心に発見される特殊な副葬品である。揺銭樹にはしばしば仏像の造形をともなうことで、多くの注目を集めてきた。本稿は揺銭樹仏 像の図像構成によって、A型とB型に分け、A型は後漢中期にのみ使用された。B型はBIとBIIを分けられ、BIは後漢中期に出現、蜀漢まで続いて、最も流行した型式である。BIIは蜀漢に出現したBIの変形である。中期には頂部と幹両方が存在し、多様な型式が創出されたが、後期以後には幹部分に定着し、形も統一された。揺銭樹は冥銭の性質を備え、銅資源が豊かで、高度な技術をもち、財富を求める願望がつよい四川地区を中心に使用された。そのため、仏像は揺銭樹装飾モチーフの一つに過ぎず、その粉本はガンダーラ地区の仏伝、おそらく梵天勧請の場面をあらわした可能性が高い。胡人の仏教信仰の影響をうけて、揺銭樹の図像のなかに仏像が取り入れられていったのである。
  • 杉浦 泰郎
    農業機械学会誌
    1995年 57 巻 5 号 73-77
    発行日: 1995年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 田 偉利, 川上 洋司
    都市計画論文集
    2005年 40.2 巻 80-87
    発行日: 2005/10/25
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、中国の 212都市を対象として、土地使用権の流動性と都市特性との関連性を明らかにした上で、地域の状況に応じた今後の土地利用管理政策についての方向性を提示することを目的としたものである。先ず、 1949年から現在までの中国の土地利用制度と土地管理政策を整理し、五つの時期に分け、各時期の特徴を明らかにする。次に、対象都市の都市経済指標と土地利用指標を用いて、主成分分析 /クラスター分析を行い、 7グループに類型し、各グループの経済発展レベルと都市化レベルの対応関係及び特徴を明らかにする。最後に、類型ごとの都市特性と土地使用権の転換状況の関係を比較分析・考察し、その結果に基づいて、類型ごとの今後の土地利用管理政策の方向性を提示している。
  • 森 鹿三, 山澄 元
    人文地理
    1960年 12 巻 2 号 143-156
    発行日: 1960/04/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 石丸 進, 石村 真一
    デザイン学研究
    2004年 51 巻 3 号 1-10
    発行日: 2004/09/30
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    本研究は,わが国の室内・家具と中国家具文化とのかかわりを,坐臥具を中心に比較・検証した。その結果,次のことが明らかとなった。(1)中国坐臥具の床(牀ともかく)は寝台であり,日本の「床の間」「床几」「床子」などの語源や形態に影響した。(2)「榻」は,日本の縁台や店棚形式の坐具と類似する。(3)中国北方の寝床「?」での起居様式は日本と同じ床坐であった。?で使用する「?卓」は、日本の「座卓」の原型であった。(4)?の起源は,古代中国の俎を原型とし,小?子は,日本の踏台や風呂腰掛けと同一構造・形態であった。(5)条?は,日本の床几と構造・形態で一致し,使用法も類似していた。
  • 張 晴原, 吉野 博
    日本建築学会環境系論文集
    2016年 81 巻 726 号 731-738
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/30
    ジャーナル フリー
     In recent years, with the economic development and the improvement of living standards in China, the energy consumption has been increasing significantly. To create a sustainable society, it is important to clarify the energy consumption and CO2 emissions in the residential sector, especially that in the urban houses because China is in the process of urbanization.
     Studies on the residential energy consumption in China have been carried out in Japan as well as China. Yoshino et al.1) have made clear the energy consumption of apartment houses for six Chinese cities by surveying; Zhang et al.2) clarified the energy consumption for the capital cities in China in 1997 using the official statistics, developing a model predicting energy consumption in the residential houses in China; Ning et al.3) investigated the structure of energy consumption using the Chinese statistics; Yu et al.4) clarified energy consumption by questionnaire surveying and simulations for six Chinese cities; Ling et al.5) investigated the consumption of electricity and gas for 23 areas in Beijing and made clear the average energy consumption except energy for district heating. All these studies can be classified into two methods: statistical and survey methods. With the statistical method, researches often face the problem of lacking the items needed in their researches; but with the survey method, it is difficult to tell if the results can represent the reality. Because the statistical method is based on large number of residents, it is used in this study. All the studies mentioned above have not been able to make clear the trend of energy consumption in the urban houses, nor the CO2 emissions caused by the energy consumption.
     In this study, based on Chinese statistics, unit energy consumption for 277 Chinese cities is clarified during the period of 2002-2012. The emissions of CO2 caused by energy consumption per household are also analyzed. The main conclusions of this study are as follows:
     (1) Energy consumption per urban household increases from 12.3 GJ to 23.1GJ in the period of 2002 - 2012. The percentage of each kind of energy was clarified;
     (2) The emissions of CO2 per urban household increases from 1, 689 kg CO2 to 3,559 kg CO2 in the period of 2002 - 2012. The weight of CO2 emissions caused by different kinds of energy resources was made clear;
     (3) Energy consumption and CO2 emissions per household in the capital cities is 1.44-fold and 1.42-fold of the average, respectively.
  • その可能性と課題
    吉開 将人
    東南アジア -歴史と文化-
    2002年 2002 巻 31 号 79-96
    発行日: 2002/05/30
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    Lingnan (Guangdong and Guangxi in China) and northern Vietnam have a long history of relation dating back to ancient times. However, after Vietnam's independence from China, the history of both areas came to have completely different meanings for both Chinese and Vietnamese historians. This article is an attempt to discuss the history of both areas as an unity, based mainly on recent archaeological studies.
    The topics discussed here are:
    (1) The conquest of the Lingnan area by the Qin dynasty began within one year after the unification of the Warring States and that northern Vietnam was outside of the Qin's conquest area.
    (2) The Nanyue kingdom established by Zhaotuo at the end of the third century B. C. in the Lingnan area had different control systems over different areas of the kingdom. Northern Vietnam was one of them.
    (3) Except that several artifacts belong to early Shang dynasty, all of the early dated findings related to Chinese cultural tradition, such as a bronze pot, coins and mirrors unearthened in northern Vietnam, are dated the Nanyue period, the second century B. C.
    (4) The significance of the Nanyue period as the starting point of political and cultural relation between Lingnan and northern Vietnam should be highly valued.
    (5) Official seals for special titles and other archaeological facts showing as continuation of local tradition indicate that political control over native leaders and the cultural tradition since the Nanyue period basically continued in these areas, even after the conquest of Nanyue by emperor Wudi of the Han dynasty in 111 B. C. until the middle of the first century A. D.
    Several historical issues during the first millennium A. D. and problems about the construction of self-image and historical identities by both Vietnamese and Cantonese historians after independence of Vietnam from China are also discussed.
  • 木下 良
    人文地理
    1988年 40 巻 4 号 336-354
    発行日: 1988/08/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 曹 毅, 杉野 丞, 沢田 多喜二, 李 澐璋, 張 葉茜
    日本建築学会計画系論文集
    2020年 85 巻 774 号 1789-1799
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/08/30
    ジャーナル フリー

     In this paper, we took up 20 buildings of Three bay building type from the Yuan and Ming Dynasty in Sichuan Province, and examined their architectural characteristics such as their plane dimensions, structural system, tokyou and climbing beams. The characteristics are summarized as follows.

     1) About the appearance and plane of Three bay type

     Three bay type is generally constructed as a built-up roof tile, with double doors in the middle at the front and thick wall (3 buildings) and thin wall (17 buildings) on both sides and back. The general plane is between the purlin 3 spans and between the crossbeam 3 or 4 spans, and is a square with a side length of about 12 meters to 15 meters. As for the inter-column dimensions, the ratio between the center and side of the front is about 2 to 3 times.

     2) About the span and frame

     Three bay type is based on a girder type in which a tokyou is placed on the pillars and a frame is built using beams and bundles between the pillars. It belongs to the frame form of North and Central China. The interior space has four pillars in the center and eaves with a width of 1 is surrounded around it. In the eaves, it is divided into three types, one-frame, two- frame, and three-frame system, based on the purlin girder span. The Moya is divided into three types, three-frame, four-frame and five-frame. It is common for Three bay type to have a two-frame system for the eaves and a four-frame system for the Moya.

     3) About the tokyou and center-tokyou

     In Three bay type, there are four types of tokyou, 3-stage, 2-stage, 1-stage, and overhanging beam, there are different from the ones on the front, both sides and back. The tokyou arrangement have 4 types. The first one uses a 3-stage on the front and 3-stage, 2-stage, 1-stage, overhanging beam on the both sides and back. The second one uses a 2-stage on the front and 2-stage, 1-stage, overhanging beam on the both sides and back. The third one uses a 3-stage on the front, both sides and back. The fourth one uses a 2-stage on the front, both sides and back.

     4) About the climbing beam and the tail rafter of Tokyou

     Some buildings of Three bay type use curved materials (climbing beams) as structural materials for the Moya and eaves. One is to use a thick diagonal material (tentative name: large climbing beam) assembled in the shape of a palm in the beam direction in the center of the attic of the Moya. The other is to use a curved material (tentative name: small climbing beam) for the tokyou on the side pillar, which connect the tokyou to the Moya girder in the attic of the eaves.

  • パイロット運用の実態からみる制度設計の重要性
    包 敏
    東京医科歯科大学教養部研究紀要
    2024年 54 巻 15-28
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/03/08
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    2022年末、中国における65歳以上の高齢者人口はすでに2億978万人になり、高齢化率が14.9%に達し、中国社会はいわゆる高齢社会に突入した。今後も高齢化の進展に伴い、高齢者が持続的に増加していくだろう。また、膨大な高齢者人口のうち、要介護高齢者数が5,271万人に達し、2030年には7,700万人以上に上る見込みである。中国では伝統的な家族介護が弱体化し、新たに私的介護である家族介護に代わる公的支援の仕組みを求める声が高くなった。中国版介護保険の実施に向け、 2016年から介護保険制度パイロット事業が始まった。目下、中国において国家クラスの介護保険パイロット事業の運用都市が29となり、省クラス(日本の県クラス)のパイロット事業運用都市を入れると、49になり、パイロット事業としての介護保険の被保険者数1.45億人にのぼっている。 本稿では、これまで国家クラスに指定された29のパイロット事業運用都市を対象に被保険者、要介護認定の評価基準、介護保険の財源、保険給付及びサービス供給システムの面の運用実態から分析を行い、各地の運用の運用の特徴と問題を指摘したうえ、制度設計の面から今後中国における介護保険制度の全国版の展開に提言を行いたい。
  • -日本との比較検討を通して-
    劉 晨, 王 勤学, 李 全鵬, 石村 貞夫
    環境科学会誌
    2012年 25 巻 5 号 333-346
    発行日: 2012/09/28
    公開日: 2013/10/04
    ジャーナル フリー
    中国では経済が著しく発展する一方で,その水環境は悪化している。この事態の転換のために様々な対策が考案されている中で,住民としての個人の役割も提起されている。しかし,中国では水環境に対する一般住民の意識がどのようなものであるかという調査研究はこれまでほとんどなされていない。このため,2008 年3 ~5 月に,中国の漢江流域にある丹江口市,襄樊市,鐘詳市,仙桃市,武漢市の5 地域の都市部及び農村部における一般住民の水環境に対する意識を調査した。その調査結果を基に,水環境の現状に対する意識,日常生活と水環境に対する意識,水環境の施策に対する意識,水環境への住民自らの取り組み,及び水環境政策に対する要望,という5 つの項目で日本との比較検討を行った。その結果,中国漢江流域でも日本でも水環境に対する関心度は高く,水環境の現状や施策に対する意識について多くの共通点が見られた。その一方,河川の水質汚染の原因については,中国漢江流域では第一に工場排水であると認識しており,日本では生活排水であると認識しているなど,両地域の相違が明らかとなった。また,中国漢江流域では水環境に対する関心度が高く,水環境の保全と回復が期待されていることがわかった。しかし,中国漢江流域では公害型の水環境問題は注目されているものの,同時に混在している都市型・生活型の水環境問題についてはまだ十分に認識されていない。さらに,実生活の環境負荷の削減策はそれほど浸透しておらず,そのノウハウや工夫も不十分ということが明らかになった。このような調査と比較研究は,今後の中国の水環境施策や日本のアジア環境政策の策定に参考となるであろう。
feedback
Top