詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "漫画"
9,239件中 1-20の結果を表示しています
  • 「中尊寺ゆつこがつくる感性の世界」
    中尊寺 ゆつこ
    感性工学 : 日本感性工学会学会誌
    2001年 1 巻 5 号 15-23
    発行日: 2001/12/31
    公開日: 2023/12/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • *野口 克洋
    人工知能学会全国大会論文集
    2019年 JSAI2019 巻 3L3-OS-22a-02
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/06/01
    会議録・要旨集 フリー

    本研究では、神話学者ジョセフ・キャンベルのヒーローズ・ジャーニーとして知られる単一神話論に基づく物語創作を、計算機上で再現する手法を提案する。物語中での任意の地点におけるイベントの作用や強度を、三角関数を用いて数理的に求めた。単一神話論における物語の類型の一部について表出を確認し、提案手法の有効性の検討を行った。

  • 李 其珍
    マス・コミュニケーション研究
    2008年 72 巻 117-132
    発行日: 2008/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    The aim of this article is to examine the social function of the editorial cartoon. It has been said that the editorial cartoon is a means of social control. Cartoons define the situation for eveyday readers, shape their prejudices, depict their fears and create stereotypes. This research analyzed cartoons that were published in Japanese newspapers during the time of the Sino-Japanese War and Russo-Japanese War to observe how cartoons accomplish this function of social control. As a result of the analysis, it became apparent that actually many cartoons justified the war. This is also a result of the fact that the editorial cartoon at the time was an important component of journalism.
  • 鈴木 麻記
    マス・コミュニケーション研究
    2016年 88 巻 117-136
    発行日: 2016/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    This paper aims to reinterpret the activities of the Manga Artists' Association, the Tokyo-Manga-Kai, in terms of a movement attempting to improve the social position of manga, through a socio-historical consideration of the group's significance and limitations. This study seeks to overcome the limitations of conventional studies of manga history by avoiding the a priori assumption that "manga" was always a self-evident category. Rather, it aims to understand how it became possible for manga to be established as a cultural field and how artistic productions came to be consumed as manga. Additionally, the study aims to problematize these as historical phenomena in their own right. To clarify these points, this study focuses on an association of manga artists, rather than readers or the works themselves. Between the Meiji and Taisho periods, the referential category of "manga" encompassed a wide variety of representational forms, with only vague boundaries between manga and other representational media. To understand manga in contemporary terms as the category that oscillated between multiple boundaries, we need to question how manga artists had defined their own position by prioritizing their self-definition. Therefore, this study focuses on Japan's first association of manga artists, the Tokyo-Manga-Kai, and undertakes an analysis of the group's activities. The results of my analysis revealed that, in the Taisho period, without the establishment of manga as an autonomous and bounded field, manga artists were situated in a multi-layered and ambivalent position between the categories of art and journalism, and carried out various movements to define their position. While these movements may appear to have led to the promotion of manga and manga artists, they did not ultimately lead to the elimination of characteristic ambivalence.
  • 細萱 敦
    情報管理
    1993年 36 巻 8 号 683-690
    発行日: 1993/11/01
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    日本語で「
    漫画
    」というと,政治や社会を風刺するポンチ絵のようなものから劇画までその表わすところは多様であり,その出版部数は諸外国に例を見ないほど他のジャンルを圧倒している。また,そのうちの多くの作品が,テレビや映画でアニメーション化されたり,実写ドラマ化されている。これらの作品の特質,主題,読者や他の作家への影響を研究する場合,作品を映像的に分析することは有効な1方法といえる。川崎市民ミュージアムの
    漫画
    部門は,元々
    漫画
    の美術館としてのみ発想されたものではあるが,こうした
    漫画
    に関する研究を行っていくには,美術館の機能に加え,画像データベースシステムなどを備えた図書館的機能が必要となっている。
  • *池上 弘一, 田代 奨敬, 渕田 孝康
    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
    2022年 2022 巻 05-1A-06
    発行日: 2022/09/15
    公開日: 2023/03/16
    会議録・要旨集 フリー

    世の中には膨大な量の動画像があり、これを

    漫画
    というコンテンツを用いて、動画像のもつ情報を圧縮する方法として
    漫画
    自動生成のシステムを提案する。
    漫画
    自動生成は動画像の持つ画像データと音声データを抽出し、それぞれについて
    漫画
    化に関する処理を行う。本研究では、動画像から抽出した画像データをもとに、そこから
    漫画
    のコマとなるようなフレーム(以下、キーフレームとする)を抽出することを目的としている。OpenPoseを用いて動画内の人物の関節点情報を取得し、これを用いてキーフレームの抽出や
    漫画
    のコマとしての画像の配置などを決定する。

  • 西島 花音, 川名 典人, 布施 泉, 曽我 聡起
    日本デジタル教科書学会発表予稿集
    2020年 9 巻 12A1
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/10/16
    会議録・要旨集 オープンアクセス

     授業における

    漫画
    を用いた教材(以降,
    漫画
    教材と記す)の利用については,多くの先行事例があり,
    漫画
    教材の教育的効果が高いことが示されている。これまでの研究では,実際に作成した
    漫画
    教材を利用した学習者に対して調査し,
    漫画
    教材が授業の補助教材として有効であることがわかった。一方,新型コロナウイルス感染拡大に伴い,予め教師によるビデオ収録された教材や音声教材を学習者に配信するオンデマンド授業やZoomなどを用いたオンラインリアルタイム形式の授業などが行われた。本研究では,そのようなオンライン授業様式の支援となる
    漫画
    教材の有効な活用方法を検討する為,これまで作成してきた
    漫画
    教材の構成要素や作成方法を精査し,
    漫画
    教材を細分化して分析した。

  • 尹 性哲
    芸術工学会誌
    2011年 56 巻 85-92
    発行日: 2011/10/01
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    本研究は、韓国
    漫画
    史における「海賊版日本
    漫画
    」を対象として、海賊版日本
    漫画が韓国の漫画文化に与えた影響と日本から韓国へいかに漫画
    表現方法が移植されたかを明らかにし、海賊版
    漫画の存在にそのような文脈を与えることで漫画
    分野における著作権の在り方に新たな視点を提示することを最終的目的としている。ここで本研究が対象とする「海賊版日本
    漫画
    」の定義とは、著作権法に基づきながら、韓国初の海賊版日本
    漫画
    が出版された1952年から現在まで、日本
    漫画
    を無断で模倣・模作・翻案・複製し、韓国で出版された
    漫画とインターネットを通じて流通されているスキャン漫画
    を全て包括する。その上で、不法無断複製物の「海賊版日本
    漫画
    」に対して、「文化伝達」という新たな側面からアプローチすることが従来の研究や報告と異なる本研究の特徴である。既に1930年代の日本
    漫画
    にW・ディズニーの「ミッキーマウス」などのキャラクターを無断使用した海賊版が存在し、「ミッキーの書式」を採用することで田河水泡の「のらくろ」などのキャラクターが成立したことが指摘されている。また、戦後、手塚治虫が「ジャングル大帝」などで画面構成やストーリーをディズニーの「バンビ」から借用したことは広く知られるところである。しかしそのことは日本
    漫画
    の独自性を否定するものでなく、むしろその成立の一つのきっかけに「海賊版」や現在なら知的所有権の侵害とみなされかねない模倣作品が重要な役割を果たしていたことをふまえた時、筆者は韓国
    漫画
    史が独自性を模索する中で「日本
    漫画
    海賊版」がいかに機能したかという視点が不可欠である、と考える。本論文では、そのための基礎的な作業として、歴史的な背景からの影響と関係性に着目し、日本統治時代から現在までの韓国
    漫画
    史について概観する。次に、韓国の
    漫画
    関連書籍、
    漫画
    関連機関の報告書、著作権関連書籍などの文献を参照すると共に、韓国の
    漫画
    家、
    漫画
    研究者、そして
    漫画
    関連機関を訪問し、資料収集と聞き取り調査を行うことで文献資料を補った。そこから韓国
    漫画は漫画
    史の半分以上の約60年間、統治時代の日本と軍部政権から統制されたことと、軍部政権の統制によって海賊版日本
    漫画
    の出版・氾濫現象が起きたことを確認した。そして、(1)日本統治時代から現在までの日本と韓国の歴史的関係、(2)韓国内の歴史的事件と
    漫画
    史の関係について概観し、海賊版日本
    漫画
    が登場した要因や歴史的変遷について考察した。考察の結果、35年間の日本統治時代は日本
    漫画
    を受容しやすい環境を形成し、韓国政府の日本大衆文化に対する排斥行為と軍部政権による
    漫画
    に対する弾圧は、日本
    漫画
    が海賊版として登場できる環境を作り出したことが明らかになった。さらにまた海賊版日本
    漫画の出版によって韓国漫画の出版産業が発展したことと漫画
    出版ブームを呼び起こしたこと、低級文化と認識された
    漫画
    を大衆文化へ転換させ、消費パターンを「借りて読む
    漫画
    」から「買って読む
    漫画
    」へ転換させたことなど、海賊版日本
    漫画が韓国漫画
    発展に与えた影響についても明らかとなった。
  • 楠井 征子
    学校音楽教育実践論集
    2023年 6 巻 16-17
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/12/16
    ジャーナル フリー
  • 細萱 敦
    アート・ドキュメンテーション研究
    1993年 2 巻 27-34
    発行日: 1993/03/31
    公開日: 2022/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    The Japanese word "manga" stands for all kinds of cartoons and comics. Japan is unique among world's countries for the overwhelming predominance of manga in the publishing scene. Many works of manga have been adapted into TV animation series as well as films, both animated and acted by humans. Visual analysis of manga works is an effective way of studying their quality, theme, and influence on the readers and other artists. The Manga Department of the Kawasaki City Museum was conceived originally only as a museum of manga, but in order to contribute to the study of manga, it must acquire the functions of a library with a "visual database system" in addition to those of a museum.
  • -信濃毎日新聞「あんずちゃん」を題材とした考察-
    *山岸 明浩, 吉沢 愛美
    人間‐生活環境系シンポジウム報告集
    2020年 44 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/23
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は,信濃毎日新聞に掲載されている「あんずちゃん」を研究対象とし,住生活空間と家庭科教育に ついて検討することを目的とする。研究対象は,2014 年 1 月 1 日から 2016 年 12 月 31 日に掲載されたものとし, 住生活空間と人物,および家庭教育の学習領域との対応について着目してデータの抽出を行った。本研究により 得られた知見は次の通りである。1)描かれる住生活空間では,住宅内部の割合が約 70%と最も高い。具体的な空 間としては居間の出現頻度が非常に高い。2)住生活空間の場面進行では,同一の空間種類において物語が進行さ れる割合が 84.4%と高い。3)居間と他の住生活空間の関係性では,居間と関係させて台所が物語の舞台として扱 われることが多い。4)家庭科の学習内容の関係性では,全体の約 3 割で家庭科の学習内容が扱われており,家庭 経営学 7.9%,被服学 4,0%,食物学 11.8%,住居学 7.1%,である。
  • 長谷川 勝久, 長谷川 さとみ
    日本教育工学会論文誌
    2006年 30 巻 Suppl. 号 5-8
    発行日: 2006/12/20
    公開日: 2016/08/03
    ジャーナル フリー
    近年,歴史や古文の教材の中に,学習内容を
    漫画
    化し,歴史や話の流れをわかりやすく示した教材が見られる.一方,STD法を適用した学習教材は,学習内容を構造的に理解しやすいことが知られている.そこで,学習教材を
    漫画
    化すること,学習教材にSTD法を適用することによる学習効果について調査した.調査方法は,モンテッソリー・メソッドの操手順や目的を(1)文章教材,(2)STD教材,(3)
    漫画
    教材,(4)STD
    漫画
    教材の4つに分けて被験者へ提示し,その後,内容についてのテストを行い学習効果を調べた.分散分析を実施した結果,STD法を適用することの主効果が5%水準で有意であり,
    漫画
    化することの主効果,交互作用はいずれも有意ではないことが明らかになった.
  • 漫画海賊版への対抗策
    田中 辰雄
    情報通信政策研究
    2020年 3 巻 2 号 127-150
    発行日: 2020/03/30
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー HTML

    漫画
    村事件は、
    漫画
    の海賊版対策の難しさを浮き彫りにした。対策として提起されたサイトブロッキングも静止画ダウンロード違法化も導入が見送られており、有効な対策は打たれていない。しかし、経済的に見るとまったく別の対策を考えることができる。それは海賊版が行っているサービスを権利者が自ら行い収益をあげる方法である。音楽におけるSpotifyのように
    漫画
    版での定額配信サービスが成功すれば、権利者もユーザも利益を得ることができる。本稿の目的は、
    漫画
    でもこのような合法化された定額配信サービスがビジネスとして成り立つかどうかを、
    漫画
    読者へのコンジョイント分析を行って検討することである。推定されたモデル分析によれば、総売り上げを減少させること無く、場合によっては増大させながら定額配信を実施することは可能との結果が得られた。これは定額配信によって
    漫画
    読者のすそ野が広がるためである。定額配信を始めると、出版社の懸念するとおり、これまで紙・電子で購入していた人の
    漫画
    購入額は半減する。しかし、その代わりにこれまで
    漫画をあまり購入していなかった人が定額配信なら漫画
    を見ようとしはじめ、この収入増加が、既存読者からの売上減少を十分に補うのである。言い換えれば補完効果が代替効果を上回る。現在
    漫画
    に支出していない人が本当に定額配信にお金を払うかどうかは不確実で留保がつくが、ビジネスとして引き合う潜在的な可能性があることは重要な発見である。ただし、定額配信サービスの成功のためには出版社を超えてどの
    漫画
    でも読める必要があり、現在のように出版社単位のサービスでは市場拡大は限られるだろう。

  • 明治末期から1945年に至るアニメーション映画の呼称と概念の変遷
    北波 英幸
    マス・コミュニケーション研究
    2021年 99 巻 115-132
    発行日: 2021/07/31
    公開日: 2021/09/11
    ジャーナル フリー

    This paper focuses on the transition of name and concept in Japanese Animated films, Senga (“line drawing”). This name was used for about half a century from late Meiji era (around 1910) to the World War II. At first, it was generally a neutral word to express animated films, and it became the genre for enlightenment and diverged with Manga (“cartoons”) to express an entertainment at the later time. But Senga is not memorized widely today. How and when was Senga born, and why did it disappear?

    Japanese Anime did not develop easily, but get repeatedly into danger of disappearing, because they are suffered from a lack of human and economic resources, in addition, have also been overwhelmed in quality and quantity by Disney and other films from the United States, the producers asked themselves the significance again each time. On the other hand, How the animated films have it been hoped as the media to give the audience what kind of action and effect?

    Therefore, this paper does not depend only on the content analysis. I examine the national newspaper and refer to a magazine, the book historical materials in the period mentioned the above. There are thought to related at the times when a concept of Senga changes. I argue in three questions, First, “when was Senga born?”, Second, “How has Senga be consumed?”, Third is “how did Senga disappear?”. The transition of the concept of Senga is engraved the aspects of dynamism which represents the changes in consciousness and behavior of the creators, the governments, and the audience of those days.

  • 編集の裏側レポート漫画
    はやのん, 佐藤 くひき
    応用物理
    2017年 86 巻 8 号 708-711
    発行日: 2017/08/10
    公開日: 2019/09/26
    ジャーナル フリー
  • ARマンガの表現の可能性と多様なシーンにおける応用
    *張 瀾雨
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2025年 72 巻 PA-09
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/10/22
    会議録・要旨集 フリー

    本研究は、拡張現実(AR)技術を活用した

    漫画
    表現の新たな可能性を探求するものである。具体的には、現実空間と
    漫画
    表現の融合による没入感の向上と新規表現手法の開発に焦点を当て、従来の
    漫画
    体験を革新するインタラクティブ性の実現を目指す。さらに、教育・観光・広報など多様な商業領域における応用可能性を検証し、AR
    漫画
    の実用的価値と機能性の確立を図る。

  • 第39回衆院選挙
    茨木 正治
    年報社会学論集
    1990年 1990 巻 3 号 107-118
    発行日: 1990/06/23
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    This research is on the content analysis of political cartoons in the 39th General Election in Japan. The aim of this research is to identify some functions of political cartoons, which are “condensationfunction”, “evocational fun ction”.The themes in the election are expressed double in the political cartoons.
  • 坪田 亘記, 相澤 清晴
    日本画像学会誌
    2019年 58 巻 5 号 523-527
    発行日: 2019/10/10
    公開日: 2019/10/10
    ジャーナル フリー

    漫画
    での顔認識は,コンテンツに基づく
    漫画
    での画像処理に重要であるが,
    漫画
    の画風は著者によって大きく異なるため難しい課題である.本稿では,個別の
    漫画
    に現れる顔画像を高い精度でクラスタリングするために,個別の
    漫画
    に顔特徴量を適応する手法を提案する.まず,
    漫画
    における顔認識のための汎用な特徴量を学習する.その後,その特徴量を対象の個別
    漫画
    に対して,ページやコマの情報を考慮して擬似的に作成した正ペア・負ペアに基づき深層距離学習を行うことで適応する.104冊の
    漫画
    データを用いて実験を行い,我々の特徴量の適応手法を用いることで,
    漫画
    での顔のクラスタリング性能は大きく向上し,NMI (Normalized Mutual Information) では0.08,精度では0.16上昇することを示した.

  • *野中 健一, 柳原 望
    日本地理学会発表要旨集
    2007年 2007f 巻 P633
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/11/16
    会議録・要旨集 フリー

     本研究は、ネイチャー・アンド・ソサエティ研究において重要なカギとなる自然への働きかけとその価値観(人間性)とそれらが生起する場所(空間性)に注目して、文化と環境との相互作用を説明するための手法の一つを作るものである。
     文化と環境との相互作用は、人間と環境を構成する諸要素の存在・行為・結びつき・変化が組み合わさって起こっている。この結びつきと組み合わさり方(関係性)から明らかにされる。それにもとづいて、具体的な人々の認識、活動、地域性、生態史(環境変化・社会変化)を対象として、現実世界に起こっている「人間の環境の生き生きとした関係」として現れている姿が体系的に理解される。その相互作用を解明するにあたって、人々の環境への働きかけという主体的行為に注目すること、すなわち、「なぜそうするのか?」という人間性の内面を実証的に解明することが求められる。それは、まず、第一に人々の対象(環境要素)に対する感性と感情からとらえることができると申請者は考えている。そのような人間の理解があって、社会・文化の多様性や環境問題への関心という豊かな人間の理解と現代社会の問題解決への視座が生まれるであろう。しかし、人間性は内面的なものであり、さらに環境という現実的・空間的要素とを合わせて分析しその結果を説明することは、しばしば困難を生じる。環境要素の存在を空間的かつ変化する状況的なものとして説明するには、相互関連を空間的に位置づけることが有効である。そこで、申請者は、主体-環境の関係性を可視化することによって、それが可能になるのではないかと考え、イラストの技法を適用することが良いのではないかと考えた。イラストの特性は、可視化、行為の描写、感情表現、単純化と強調、定式化された技法を有する点にある。とくに主体の動き・感情や空間表現および時間の流れや変化を表すストーリー構成においてイラスト描画の方法は適している。それは、共通認識されたルールをもって定式化されているため、写実的なあるいは抽象的な絵画とは違い、描画者の心象ではなく、対象となる人々の意識に基づいて事実を描写することができる。そのため、研究対象とそれを受け止めようとする者の間で共通に議論できるプラットフォームになる。
     「人間と環境との生き生きとした関係」を、自然・社会・文化が合わさっている動きのある生きた世界として図化し、その場所に生起する人間の活動を感情とともに空間的に構成する新しい図表現を、「地理イラスト」と称し、その事例を製作するとともに技法を構築する。それによって、人間性と空間性が融合された「人間と自然」の相互作用の形成プロセスとインタラクションを説明する。
  • 研究動向•内容分析
    茨木 正治
    選挙研究
    1990年 5 巻 105-119
    発行日: 1990/06/10
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top