詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "澤田康幸"
91件中 1-20の結果を表示しています
  • 岡部 正義
    国際開発研究
    2012年 21 巻 1-2 号 157-160
    発行日: 2012/11/15
    公開日: 2024/02/10
    ジャーナル フリー
  • 研究展望
    澤田 康幸
    国際経済
    2008年 2008 巻 59 号 59-72
    発行日: 2008/10/20
    公開日: 2012/07/06
    ジャーナル フリー
    We review the existing studies that examined how the Asian Financial Crisis in 1997 affected household poverty. While the poor in rural areas are insulated from the shocks created by the crisis, their risk coping abilities are limited. On the other hand, the rich in urban areas are affected by the crisis but they can diversify the negative impact using a wide variety of risk coping devices. Hence, overall impacts of the currency crisis on poverty are not necessary clear because such impacts depend on the relative magnitudes of the shocks from the crisis and the effectiveness of risk coping.
  • OECD26カ国1980~2007年のパネルデータ分析
    柴田 悠
    社会学評論
    2014年 65 巻 1 号 116-133
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/07/04
    ジャーナル フリー
    日本では, 1998年以降, 貧困や孤立といった社会的状況によって自殺に追い込まれる人々が増えた. 憲法第13条において「国民の生命の権利を最大限尊重すべき」とされている日本政府には, 社会政策によってそのような状況を改善し, 不本意な自殺を予防する責務がある. では, どのような社会政策が自殺の予防に有効なのか.
    本稿では, 公的な職業訓練・就職支援・雇用助成を実施する「積極的労働市場政策 (ALMP)」に着目した. ALMPは, 「孤立した貧困者」を他者 (支援スタッフや訓練参加者) や労働市場へと繋ぎとめ, 社会経済的に包摂する機能をもつ. 自殺にもっとも追い込まれやすいのが「孤立した貧困者」であるならば, 日本においてALMPは彼らの自殺を予防できるのだろうか. あるいは逆に, 彼らを自殺へとますます追い込んでしまうのだろうか. そこで本稿は, この問いに対して実証的に答えることを目的とした.
    先行研究よりも広範なデータと比較的精緻な推定モデルで分析した結果, 自殺率の増減の一部は, 失業率上昇率の増減 (貧困者の増減) と, 離婚率の増減と新規結婚率の減増 (孤立者の増減), ALMP支出の減増 (孤立した貧困者の放置/包摂) によって説明できた. またそれらの要因は, 日本での1991~2006年の自殺率変動 (前年値からの変化) のおよそ10~32%を説明した. 他方でALMP以外の社会政策は, 有意な自殺予防効果を示さなかった.
  • 韓国における金融危機のケース
    Sung Jin Kang, 澤田 康幸
    国際経済
    2004年 2004 巻 55 号 226-227
    発行日: 2004/08/31
    公開日: 2010/07/07
    ジャーナル フリー
  • 澤田 康幸
    国際経済
    2003年 2003 巻 54 号 50-72
    発行日: 2003/07/25
    公開日: 2010/07/07
    ジャーナル フリー
    This paper summarizes what the existing studies in international and development economics tell us about the nexus between globalization and poverty.Several regularities emerge from our survey of the literature.First, the real sector globalization, which can be captured by enhanced openness in goods and service sectors, will reduce poverty through macroeconomic growth. This conclusion is also consistent with the recent cross-country findings on“pro-poor growth.”Second, while the improved accessibility to the international capital market, which is indication of the financial globalization, will also reduce poverty through economic growth, the variance of growth may increase as well.Particularly, the recent episodes of currency crises suggest that capital account liberalization magnify the welfare cost of“bad-state” realization.
  • 須藤 敦史, 松井 豊, 石本 孝広, 荒井 洋, 吉川 進, 小林 克司
    土木学会論文集F6(安全問題)
    2013年 69 巻 2 号 I_13-I_18
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/01/31
    ジャーナル フリー
     2011年3月11日の東日本大震災の影響で,関東近郊では計画停電により電力供給が一時的に数時間遮断され,現在でもその影響で全国的な電力の供給力不足が懸念されている.一方,最近では地球温暖化に起因する異常気象(大型台風・ゲリラ豪雨・落雷や竜巻など)による停電事故が多発しており,災害時夜間の地域住民に対する避難通路の確保やその指示が急務となっており,加えて建設現場においても急な電力遮断に対する作業員等の安全対策が要求されている.蓄光材料は,太陽光や蛍光灯などの光エネルギー(紫外線)を吸収して,光エネルギーの供給が止まった後でも徐々に光を放出する物質であり,クライトブライトは耐候性や耐熱性に対して極めて安定した吸光・発光を繰返す蓄光材料である.本論文は,土木・建築の工事現場を対象として,災害時など緊急に電力供給が止まった状況においても機能する蓄光材料(クライトブライト)を使用した無電力の安全・避難誘導装置・器具の研究・開発を報告する.
  • —リスクファイナンスの重要性—
    石坂 元一
    保険学雑誌
    2020年 2020 巻 648 号 648_139-648_157
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2021/03/25
    ジャーナル フリー

    激甚災害に指定される自然災害が毎年複数発生しており,その度に人的被害や経済的被害が生じている。阪神・淡路大震災以降,災害に対するリスクマネジメントの整備と強化は各主体にとって喫緊の課題と共通認識されている。それにもかかわらず,特にリスクファイナンスは着手されずに未整備の部分も見られる。そこで本報告では,主に企業の災害リスクファイナンスの重要性を再確認し強調する。

    まず,近年の地震災害や風水害の発生及び激甚災害指定状況を通じて,わが国の災害リスクを認識する。次に,災害リスクマネジメントの手法を概観し,リスクマネジメントの基礎を成す考え方が変化しようともリスクファイナンスは必須である点を確認する。そして,リスクファイナンス手法の比較検討が難しいとのアンケート結果を踏まえて,各手法の特徴や課題を整理し,利点と限界を提示する。最後に,共助の視点や災害リスクマネジメントを推進するための新たな取り組みや課題を述べる。

  • 若林 剛志
    農業経営研究
    2004年 42 巻 1 号 167-170
    発行日: 2004年
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
  • 関川 裕己, 湧川 勝己, 大西 正光, 小林 潔司
    都市計画論文集
    2007年 42.3 巻 631-636
    発行日: 2007/10/25
    公開日: 2017/02/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では,平成16年10月に発生した豊岡市水害における被災家計の実態調査結果に基づき,家計の流動性制約が復旧過程に及ぼす影響について分析する.本研究では,家計の復旧過程を多段階指数ハザードモデルよりモデル化し,マルコフ推移確率により復旧過程を推計する.まず,家計の復旧状態を複数の復旧度で定量化するとともに,家計の流動性制約を考慮した上で,時間の経過により復旧が進展する過程をハザードモデルで表現する.その上で,一定期間を隔てた時点間における健全度の推移関係を表すマルコフ推移確率を指数ハザード関数により表現する.分析の結果,流動性制約に直面している家計では,流動性制約に直面していない家計と比較して,より長期間の復旧過程の遅延が生じている状況が明らかとなった.
  • 中嶋 晋作
    農業経済研究
    2008年 80 巻 3 号 123-135
    発行日: 2008/12/25
    公開日: 2014/07/31
    ジャーナル フリー
     Land-related investment (e.g. soil dressing, deep plowing) is necessary for efficient agricultural production. This is particularly true for upland farming in which land improvement is essential. If farmers are freely able to invest in leased land, they will invest in order to obtain efficient production levels. However, if influential factors prevent farmers from investing, the underinvestment problem in leased land becomes apparent. Such circumstances appear in oral contracts, which are a type of ‘incomplete contract' in the sense that the contract length is not predetermined. Because of incomplete contracts, farmers are unwilling to invest since they cannot predict if they will recoup their investment value while being open to eviction threats (i.e. holdup problem).
     The purpose of this paper is to discuss the empirical determinants on contract type (i.e. oral versus written) and the farmers' investment choice in land improvement, using original data from Atsumi-cho, Aichi Prefecture. Atsumi-cho was chosen as a suitable representative of upland farming in Japan.
     The main findings are as follows. First, written contracts encourage farmers to invest in leased land. It was proven that the type of contract influences the incentive for land investment. Second, it was also found that the degree of trust (e.g. kinship and proximity) between the landowner and the farmer positively influences land investment. The third finding was that the degree of opportunity cost regarding the landowner's flexibility to engage in farming also influences contract choice. Landowners not likely to engage in farming were highly inclined to opt for written contracts.
     These findings call for encouragement of written contracts by local governments, and a compensation scheme for investment value in order to provide farmers with incentives for land improvement.
  • 関 智弘
    公共選択
    2016年 2016 巻 66 号 82-99
    発行日: 2016年
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル フリー

    Do ordinance-designated cities make an impact on suicide rates as the implementation unit of the livelihood protection policy? This study got several findings from fixed-effect panel data analysis regressions. First, operations of the livelihood protection policy change over time and influence the suicide rate, especially of females less than 65 years of age. Cities increase the suicide rate by sending away poor people without applying public assistance. Second, poverty and isolation increase the deaths by suicide, while welfare and economic policies have an effect of suicide-prevention. Public investment, pension and public assistance prevent suicides of the needy in cities. Third, suicides of female over 65 years old are not accounted for by my model.

  • ―援助の新潮流に関する政治理論的一考察―
    木山 幸輔
    年報政治学
    2015年 66 巻 1 号 1_170-1_190
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/06/10
    ジャーナル フリー

    This paper analyses the influential aid approach that bases itself on social experiments in which two components are distinguished. The first component is the accumulation of empirical knowledge through social experiments. Taking up randomized controlled trials, this paper measures the limits of social experiments and insists that they should be supplemented by qualitative and social structure inquiries. The second component is the design of aid programs using the idea of libertarian paternalism. Analysing the cases that utilize the idea, this paper argues that the application of libertarian paternalism can make the unendorsed conception of good life as its premise and that it causes problems stemming from depoliticizations of political judgments. Based on these arguments, this paper elucidates the meaning of the composition of the two components, arguing that it would bring serious transformations of maintained rationality in sosummaries cieties and deprive aid-receiving people of their political autonomies. This paper concludes by offering suggestions for desirable aid approach.

  • 胡 柏, ナイナバスディ アチュート
    農林業問題研究
    2008年 44 巻 1 号 14-23
    発行日: 2008/06/25
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
    This paper analyzes the effect of education in improving farm productivity and the production response of conventional input in Nepal cereal production, by a case study of 200 farmers of Chitwan district. A model combining Mincerian earning function and Cobb-Douglas production function is developed to estimate the percentage increase in response to unit change in education and the values of production elasticity of conventional input in paddy rice and total cereals, respectively. A significant response to conventional input is found in total cereals, and in paddy rice except labor. The effect of education in improving farm productivity is confirmed at a significant level of >1% in total cereals, and 10% in paddy rice. A return to scale is also found. These results suggest that the increase in conventional input and investment in education will substantially improve agricultural productivity, which therefore will effectively contribute to reducing poverty in the country.
  • 河野 久, 矢野 靖典, 川畑 博司
    経済教育
    2022年 41 巻 41 号 96-100
    発行日: 2022/09/30
    公開日: 2023/07/21
    ジャーナル フリー

     本稿では,開発経済学の基礎を学びつつ日本や途上国のSDGsに関連する開発課題を学ぶ学際科目「SDGs時代の開発経済学」の授業実践を紹介する。また,学生へのアンケートを実施し,「持続可能な開発の為の教育」(ESD)で育成されることが期待される7つの能力を養成できたのか,開発経済学とSDGsを同時に学ぶことで学習の相乗効果が生まれたのか,についてもアンケートを用い検討した。

  • 補習授業校・継承語学校での遠隔講義を踏まえて
    金子 浩一
    経済教育
    2020年 39 巻 39 号 181-186
    発行日: 2020/09/30
    公開日: 2021/11/12
    ジャーナル フリー

    本稿は,比較生産費説に関する模擬取引について,実践に基づく注意点も踏まえて考察する。筆者は補習授業校と継承語学校に対して遠隔講義を行ったが,小学生対象であったため,児童の2人がパンとソーセージを作り,交換しながらホットドックをできるだけ多く作る平易なゲームで実践した。得意なものの生産に特化する結論だけでなく,カードを用いて途中の交換のプロセスが可視化されるようにした。また,高校向けの応用例では,絶対優位の状況下で,両者が完全特化するとは限らないケースがあることにも気づくことができる。さらに,交換比率を一対一以外にすることで,貿易における先進国の途上国への配慮についても考察が可能になる。

  • 平野 孝典
    自殺予防と危機介入
    2020年 40 巻 1 号 65-70
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2022/06/30
    ジャーナル フリー
  • 焼田 紗
    損害保険研究
    2017年 79 巻 3 号 75-89
    発行日: 2017/11/25
    公開日: 2019/04/10
    ジャーナル フリー

     本稿では,自然災害によって損害が生じる経済において,損害保険が存在する経済と存在しない経済の2つのケースを想定し,両ケースのもとで達成される経済成長率の比較を行った。分析は,世代重複モデルを用いて,人的資本が経済成長の源泉となるような経済モデルに基づいておこなった。本稿の分析から得られた結果は以下のとおりである。損害保険が存在しない経済においては,将来の自然災害による損害に備えて予備的貯蓄の動機が存在するため,家計は子どもに対する教育時間を減らすことを通じて,所得を高めようとする。それに対して,損害保険が存在する経済においては,予備的貯蓄の動機がなくなるために,損害保険が存在しない経済と比べて,子どもに対する教育時間が長くなる。その結果,損害保険が存在する経済においては,人的資本蓄積が促されるために損害保険が存在しないケースと比べて経済成長率が高くなることが示された。

  • ―明治・大正期における羽二重産地の比較研究―
    小木田 敏彦
    経済地理学年報
    2017年 63 巻 2 号 136-147
    発行日: 2017/06/30
    公開日: 2018/06/30
    ジャーナル フリー

        同業組合制度は農村織物業における特色のある産地形成に大きな役割を果たした.同業組合には上からの統制機構という側面と同時に,産地による粗製濫造への主体的対応という側面もあった.後者の側面は行政の監督を受けない任意の組合に明瞭である.そこで,本稿では戦前期の羽二重産業を例に,同業組合が産業集積を円滑に機能させるためには産地による主体的対応が不可欠の条件であったことを明らかにした.
        羽二重の等級検査は練絹取引により有効に機能する.福井県では任意の組合による自主流通運動の過程で練絹取引が普及し,同業組合による等級検査が有効に機能した.石川県では改組に際して検査事業が同業組合から県に移管になった.市場のインセンティヴを歪めることがなかったため,この市場介入は功を奏した.しかし,粗製濫造への主体的対応の側面が弱体化する結果を招き,同業組合は円滑に機能しなかった.
        福島県も練絹取引による等級検査制度の円滑化を目指した.しかし,副業農家にとって練絹取引は不利益であった.次善の策として福島県は生絹の県外搬出を禁止した.市場のインセンティヴを歪めることがなかったため,この市場介入も功を奏した.その後,力織機工場経営者が任意の組合を結成し,直営の横浜販売店を通じて練絹取引を実施した.そして,羽二重市を副業農家に開放し,生絹取引の継続を容認した.

  • 井坂 理穂
    史学雑誌
    2000年 109 巻 5 号 939-942
    発行日: 2000/05/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
  • 大沼 あゆみ
    環境経済・政策研究
    2014年 7 巻 1 号 1-9
    発行日: 2014/03/28
    公開日: 2014/05/29
    ジャーナル フリー
    本稿は,自然資本,とりわけ生物多様性で特徴付けられる再生可能自然資本を維持することの意義を,特に貧困と関連させて概説する.さらに,自然資本保全のための資金調達の問題を,生態系サービスへの支払,炭素税,および金融取引税の3つの手段のそれぞれについて考察する.最後に,資金調達メカニズムの構築の重要性を強調する.
feedback
Top