詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "炎環"
17件中 1-17の結果を表示しています
  • 酒井 正
    環境芸術
    2011年 10 巻 15-
    発行日: 2011/10/15
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 前田 義寛
    環境芸術
    2011年 10 巻 15-
    発行日: 2011/10/15
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 石 寒太
    環境芸術
    2011年 10 巻 10-13
    発行日: 2011/10/15
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 松村 佐知子, 長塩 静子
    人間工学
    1992年 28 巻 Supplement 号 426-427
    発行日: 1992/05/31
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
  • 小松 義直, 藤原 道隆, 小寺 泰弘, 勅使河原 修, 村岡 曉憲
    日本臨床外科学会雑誌
    2006年 67 巻 6 号 1413-1417
    発行日: 2006/06/25
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    症例1は24歳,男性.下血のため入院. Crohn病による回腸潰瘍出血と診断し動脈塞栓術後に回盲部切除術を施行した.症例2は48歳,男性.腸閉塞のため入院. Crohn病による回結腸吻合部の痩孔を伴う狭窄を認め,同部を切除した.症例3は55歳,男性.胃前庭部癌と診断され入院.幽門側胃切除, 2群リンパ節郭清,ビルロート1法再建を行った. 3例ともに腹壁直下にセプラフィルム®(以下SFと略)を留置し,術後同部に膿瘍を形成した. SFは癒着を軽減し,腸閉塞を軽減するが,適切に用いないと感染性合併症を増やす.胃癌手術でビルロート1法再建後にSFを留置する場合は吻合部上を覆わないように注意が必要である.また術後腹腔内感染を発症すると, SFの留置部位に膿瘍腔を形成する場合があり留意すべきと考えられた.
  • 文献目録係
    連歌俳諧研究
    2003年 2003 巻 105 号 37-62
    発行日: 2003/08/31
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 健二郎, 緒方 公夫, 森下 光, 長浜 速雄, 佐藤 俊
    日本機械学會論文集
    1974年 40 巻 336 号 2262-2271
    発行日: 1974/08/25
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
  • 文献目録係
    連歌俳諧研究
    2002年 2002 巻 103 号 46-73
    発行日: 2002/08/31
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 高橋 秀実, 木村 実, 山田 修, 内藤 宏之, 佐野 令而
    日本ロボット学会誌
    1990年 8 巻 4 号 385-389
    発行日: 1990/08/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    We have developed a CO2 laser radar for the robotic vision. The amplitude of a CO2 laser beam is modulated sinusoidally with an electro-optic modulator (EOM) . The distance is measured as the phase difference of the modulation between the detected return light from the target and the reference signal. The range image is obtained when the laser beam is scanned in two directions. The frequency of modulation of 5 MHz, 15 MHz, and 40 MHz are examined. The good result of the resolution of 3 cm is achieved at the modulation frequency of 40 MHz. Moreover, the range images through the simulated disaster circumstances have been obtained, which demonstrated the good transparency of the CO2 laser.
  • 逢坂 大樹, 西堀 正洋
    日本薬理学雑誌
    2022年 157 巻 6 号 422-425
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/01
    ジャーナル フリー

    敗血症は未だ先進国においても主要な死亡要因であり,特に低・中所得国での重症化率が高く世界的な課題である.近年,COVID-19を含む敗血症重症化因子の1つとして溶血に伴う遊離ヘモグロビン・ヘムの重要性が指摘され始めた.つまり,血管内・間質腔における過剰な溶血産物がdamage associated molecular patterns(DAMPs)として炎症を増幅すること,NO失活による血管収縮,フェントン反応を介したフリーラジカルによる組織障害等が病態増悪に関与するとされる.一方,現時点ではこれら敗血症時の溶血処理をターゲットとした治療は行われていないが,戦略は大きく2つに分けられる.1つは溶血毒性の中和を狙った薬剤・血漿タンパク質補充,他方は溶血処理を担うマクロファージの活性化である.これら重症化抑制戦略の探索は将来のパンデミック対策としても重要であり,現時点での知見・研究開発動向を中心に考察する.

  • 矢野 照雄, 小倉 直美, 河島 睦, 髙橋 康輔, 服部 俊夫, 渡邊 駿, 石上 大輔, 鈴木 麻由, 清水 一, 伊藤 耕, 近藤 壽郎
    日本顎関節学会雑誌
    2017年 29 巻 2 号 100-107
    発行日: 2017/08/20
    公開日: 2017/10/13
    ジャーナル フリー

    目的:炎症性関節疾患における関節組織の破壊では,matrix metalloproteinase(MMP)が中心的役割を担っている。本研究では,培養顎関節滑膜細胞をTumor necrosis factor(TNF)-αで刺激したときのMMP-1,-3およびMMPの阻害因子であるTissue inhibitors of metalloproteinase(TIMP)の遺伝子発現,さらにMMP-1,および -3タンパク質産生について検討を行った。

    方法:顎関節円板転位障害患者滑膜からout growth法で顎関節線維芽滑膜細胞(滑膜細胞)を得た。滑膜細胞にTNF-αを作用させ,microarray解析を行った。また,遺伝子発現はreal-time PCR法により,タンパク質量はELISA法で測定した。Pro-MMP-1の活性化はAPMAを用いた。

    結果:滑膜細胞のmicroarray解析では,TNF-αによって発現上昇上位遺伝子中にMMP-1および -3を認めた。また,MMP-1および -3遺伝子は,TNF-α刺激により発現上昇した。一方,TIMP-1,-2および -3の遺伝子は恒常的に発現していた。滑膜細胞培養液のpro-MMP-1およびMMP-3のタンパク質量はTNF-α刺激によって増加した。次に,培養液中のactive-MMP-1を測定したところ,検出されなかった。APMA処理してpro-MMP-1をactive-MMP-1へと変換したところ,TNF-αを作用した細胞培養液でactive-MMP-1が検出された。

    考察:TNF-α添加により,ヒト滑膜細胞の,MMP-1および -3の遺伝子発現および同タンパク質の産生は上昇した。産生されたMMP-1は潜在型であった。

  • 美谷 芳雄, 牛尾 誠夫
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1992年 1992 巻 2 号 153-160
    発行日: 1992/02/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    H2-02-Sicl4燃焼火炎の断熱温度とその火炎に存在する物質の分圧を求めるため,その計算方法を提案した。通常,火炎に多種多様の物質が存在すると,これらを求めることは難しくなる。この研究ではy計算の初期値をH2O2-SiCl燃焼火炎の主反応に基づき与えた。引き続き,解くべき多元連立方程式群を線形式と非線形式の二つの集団に分け,その間で繰り返し計算を行うことにより解くことを試みた。さらに,断熱温度の計算結果を煙霧シリカが生成する現実のH2-02-SiCl4燃焼火炎の解析に利用した。ここで,CARS法による火炎温度の幾つかの測定の結果により,本研究で形成した火炎では真の火炎温度が断熱温度近傍の温度に達すると推察することができた。検討の結果,煙霧シリカの物性を特徴づける,比表面積,見掛けの屈折率,表面OH数はSiO黛融点(1873-1986K)に相当する断熱温度を境としいちじるしく変化をするとわかった。これはa煙霧シリカの一次粒子生成過程において融点以下の温度では,一次粒子が形成される際に,=溶融が進まず一次粒子に細孔が残存し,融点以上の温度では,溶融が進むため細孔が消失することに基づき起こる物性の変化だと結論することができた。
  • 藤原 修, 清澤 由次
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    1997年 117 巻 1 号 69-74
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    It has been widely accepted that the physical stimulation, like illumination, music and environmental variables having a 1/f fluctuation power spectrum, relaxes a person. There should, however, exist a number of the stimulation waveforms that have 1/f power spectral characteristics, and thus the parameters of the waveform in the time domain causing comfortable biostimulation remain unknown. As a first step in elucidating what kinds of biostimulation waveforms relax a person, this paper theoretically derives CRD (Crossing Rate Distribution: the number of times per one second where the amplitude crosses various levels in the positive direction) and APD (Amplitude Probability Distribution) for a Gaussian fluctuation waveform with a 1/f-like power spectrum. Flame fluctuation of candles which is said to cause a sedative effect to a person is statistically measured. The findings obtained here show that the flame has the peak crossing rate of 0.08 to 0.4Hz, fluctuating with the rhythm close to person's blood pressure (0.1Hz) or breathing (0.25-0.33Hz).
  • 神原 淳, 吉田 豊信
    応用物理
    2006年 75 巻 4 号 412-418
    発行日: 2006/04/10
    公開日: 2019/09/27
    ジャーナル フリー

    プラズマスプレーコーティング技術は,超高速堆積の特徴に加え,各種機能材料のコーティング,コーティング界面の制御によって,環境,エネルギーからバイオに至る多彩な産業分野からの要求を満たすコーティング技術として展開しつつある.しかし,さらなる展開を図るためには,技術先行型の本分野を科学的観点から見直し,新たなプロセス原理を導入することが必須であるとの認識がここ数年高まっている.事実,制御性が近年飛躍的に向上し,優れた成果が出始めており,近い将来,超高速でありながら電子デバイス分野など従来対象外であった分野への適用を視野に入れた高品質薄膜や厚膜の作製を可能とする次世代コーティング技術として展開することが確信される.

  • 林 寿則, 篠原 雅彦, 松島 早苗, 藤原 一繪
    生態環境研究
    2015年 21.22 巻 1 号 43-56
    発行日: 2015/12/28
    公開日: 2021/07/20
    ジャーナル フリー

    In this research, the burning behavior and heat-shielding effect of trees against flame under windy conditions was studied experimentally under limited flame conditions. Combustion into continuous flame was observed, but the flames did not spread to whole trees. Some species were ignited by radiant heat, and a thermal plume followed after the flame fell from the trees. The radiation measured behind trees frequently did decline, especially behind evergreen tree species such as Aucuba japonica Thunb. and Viburnum awabuki K.Koch, which have dense tree forms with large, thick leaves. The temperature behind trees did not decreased clearly, however, and the change behind trees was probably caused mainly by flame dynamics and the thermal plume. The experimental results indicate that the heat-shielding effect of trees against flames, under windy conditions, involves decreasing the radiant heat.

  • 本後 隆史
    岡山医学会雑誌
    1971年 83 巻 9-10 号 397-433
    発行日: 1971/10/30
    公開日: 2009/03/30
    ジャーナル フリー
    Statistical and clinical studies were conducted on familial occurrence rates of hepatoma and liver cirrhosis in adults with 37 cases of primary hepatoma and 246 cases of liver cirrhosis admitted to our clinic during the 9-year period of 1958 to 1966. As a result there were found 29 families showing familial occurrence of hepatoma or liver cirrhosis. The results of the study are briefly summarized as follows.
    1) The incidence of hepatoma or liver cirrhosis among the relatives of 283 subjects was 1.9% in brother-sister of the patient; 3.9% in the parent; and 0.44% in grandfather-grandmother. These rates were significantly higher than those of the control hepatitis group.
    2) The onset rates in brother-sister of index cases (under whom one of the affected individuals in the lowest ranked generation was designated) among 29 pedigrees of familial occurrence proved to be 32% (12/38) in 8 families of the brother-sister group; 10% (7/70) in 16 families of the parent-child groups (of them 1/29=3.4% in 7 families of the father-child group, 6/22=27% in 6 families of mother-child group, and 0/19 in 3 families of parents-child group). It was 17% (2/12) in the 3 families of 3 consecutive generations (grandparent, mother and their descendants), and in two families of the grandmother as mother's side-grandchild group it was 0/8 (individual). In addition, in the parents of the index cases there was no cousin-to-cousin marriage.
    3) In the same pedigree there could be detected some cases showing similar findings of onset age, type of disease, timelapse pathohistological findings, despite the difference in their modes of living and history. Further, among the patients investigated there were some who took so rapid course from chronic hepatitis of active type or from submassive hepatic necrosis to liver cirrhosis that they could not receive sufficient benefits of steroid treatment or those who died precipitously because of fulminant disease.
    4) In these 29 pedigrees studied, there were observed epidemic nature of hepatitis and drinking as exogenous factors and the propensity to diabetes as inherent cause. Judging from such factors as hepatitis epidemic in the residential district of patients, distance between the residence of patients, the difference in the onset age, and hepatitis history among relatives, it has been assumed that rather than emphasizing epidemic nature of hepatitis in the familial occurrence, a greater emphasis should be placed on the propensity of the patient to hepatitis and on the predisposition to shift to liver cirrhosis. As for the alcohol drinking, those heavy drinkers showed a higher incidence than liver cirrhosis patients showing no familial trend, but there was obserbed onset of hepatoma or liver cirrhosis even in females and males without history of drinking, and in 29 pedigrees the drinking that proved to be a common cause in the family was limited within 4 pedigrees.
    As for the causative factor of diabetes, subjects related by blood having diabetes gave a higher incidence than liver cirrhosis patients not showing familial trend, but there was not a single pedigree having over 2 affected individuals complicated with diabetes in the same family. In other words, these exogenous and inherent causes couldn't be taken as the principal causes of familial occurrence.
    5) In the mother-child group of familial occurrence the rate of incidence was not only higher in child but also there was a trend of the patient to be succeeded by other affected siblings in the order of their birth. In our Au antigen tests conducted with 2 pedigrees, the rest result was positive in the mother (inflicted) and daughter (not inflicted), while inflicted father gave a positive result but the child was negative.
    6) These results suggest that there were genetic factors involved in familial occurrence of hepatoma or liver cirrhosis
  • 日本消化器外科学会雑誌
    1999年 32 巻 6 号 1811-1859
    発行日: 1999/06/01
    公開日: 2011/02/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top