詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "牛久駅"
39件中 1-20の結果を表示しています
  • 石田 東生, 黒川 洸, 有馬 秀夫
    都市計画論文集
    1987年 22 巻 505-510
    発行日: 1987/10/25
    公開日: 2020/08/01
    ジャーナル オープンアクセス

    This paper has two objectives: to find out the characteristics of access mode choice and bicycle parking lot choice, and to evaluate various countermeasures to reduce bicycle traffic. Empirical analysis gives the following results: 1) disaggregate model is highly applicable to both choice behaviors, 2) extension of bus service operation time is a very effective measure to encourage bus patronage, and 3) travel time, parking fee, as well as size of parking lot are important factors in parking lot choice.

  • 超郊外は未来の田園住宅か, しかずんば蜃気楼か
    小場瀬 令二
    都市住宅学
    2004年 2004 巻 46 号 10-15
    発行日: 2004/07/31
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー
  • 依田 育士, 細谷 大輔, 坂上 勝彦
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2004年 124 巻 3 号 805-811
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/06/01
    ジャーナル フリー
    Dozens of people are killed every year when they fall off of train platforms, making this an urgent issue to be addressed by the railroads, especially in the major cities. This concern prompted the present work that is now in progress to develop a Ubiquitous Stereo Vision based system for safety management at the edge of rail station platforms. In this approach, a series of stereo cameras are installed in a row on the ceiling that are pointed downward at the edge of the platform to monitor the disposition of people waiting for the train. The purpose of the system is to determine automatically and in real-time whether anyone or anything is in the danger zone at the very edge of the platform, whether anyone has actually fallen off the platform, or whether there is any sign of these things happening. The system could be configured to automatically switch over to a surveillance monitor or automatically connect to an emergency brake system in the event of trouble.
  • 佐藤 達雄
    Journal of Pesticide Science
    1993年 18 巻 1 号 S28-S29
    発行日: 1993/02/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
  • *久保 倫子, 由井 義通, 益田 理広, 石坂 愛, 神 文也, 川村 一希, 羽田 司, 矢ヶ﨑 太洋, 阪上 弘彬
    日本地理学会発表要旨集
    2014年 2014s 巻 813
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/03/31
    会議録・要旨集 フリー
    1.研究の目的と方法
    1960年代以降,大都市圏郊外地域では,短期間に大量の住宅が供給され郊外化が急激に進展した。開発から30~40年を経過したこの種の住宅団地では,世帯主が一斉に高齢化するとともに,その子らも独立,転居してしまい,高齢者のみで構成される世帯が急増し,その後空き家化を免れぬ状況が生じている。空き家が増えると,地域社会の衰退や治安の悪化などの問題が発生する。空き家の発生には地形的条件,地域の社会経済的条件,土地・住宅の特性,世代交代の進捗具合などが複雑にからみあって影響している。そこで,本研究では茨城県牛久市を事例として,空き家問題を地誌学的手法により検討する。つまり,空き家増加に関係する住宅市場や制度の問題,牛久市や住宅地の地理的特性,住民の社会経済的特性,住宅個別の条件のほか,空き家問題に対する住民の意識や地域と住民の関わり方などを総合的に分析する。人口約4万人を擁する牛久市は,JR常磐線により東京都内への通勤が可能であることから,1970年頃から住宅団地の開発が盛んに行われた。市内の住宅地においては空き家の増加が顕著であり,空き家等の適正管理に関する条例を制定している。

    2.調査の手順
    本研究の目的を達成するため,牛久市内の4つの住宅地において現地調査を実施した。最もJR
    牛久駅
    に近接したA地区は全1,606戸のうち68件の空き家がある。B地区は全925戸に対し76件,C地区は全360戸に対し33件の空き家がある。駅に近接しているものの駅へ向かう過程で急勾配の坂を経由するD地区では,全475戸に対し32件の空き家が確認されている。調査内容は,①空き家実態調査:空き家の周辺に居住する住民に対してインタビュー調査を行い,空き家になった時期,理由,空き家化する前の居住者の特性などを明らかにした。②住民へのアンケートおよびインタビュー調査:自治会の協力を得て,4地区の全戸を対象にアンケート調査を実施した。居住経歴,将来的な家の管理や空き家に対する考え方,子の居住地,地域との関わり方などを問うた。各地区のアンケート回答数と回収率は(2014年1月14日現在),A地区391(24.4%),B地区172(18.6%),C地区61(16.9%),D地区196(41.3%)であった。さらに,自治会役員に加え、約20名の住民に対してインタビュー調査を行い牛久市での空き家増加の要因を検討した。
    3.空き家化の要因
    空き家化する要因を検討すると,居住者の高齢化と世代交代に関するもの,経済的要因,制度上の問題,個別の事情などが挙げられる。また,大都市圏の居住地域構造が郊外化から都心回帰に向かう中で,若年層の就業状況や居住選好,住宅市場が大きく変容し,大都市圏における牛久市の立ち位置や機能が変化してきたことの影響も大きい。 

    【付記】本研究では,公益財団法人国土地理協会助成金(「郊外住宅地における空き家発生の実態とその対策に関する基礎的研究」研究代表者:久保倫子)を使用した。

  • 小林 隆史, 大澤 義明
    都市計画論文集
    2002年 37 巻 1-6
    発行日: 2002/10/25
    公開日: 2017/11/07
    ジャーナル オープンアクセス
    本論文の目的はアロンゾモデルを拡張して,太陽光発電がどの地域に導入されるかを理論的に分析することにある.第一に,距離・地代関数を用いて太陽光発電と中心市街地からの距離との関係を論じる.第二に,常磐線における実際の地代データを用いて,太陽光発電導入が進むための条件を,実証的に論じる.
  • 地理学評論 Ser. A
    1996年 69 巻 5 号 384-386
    発行日: 1996/05/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
  • 雨宮 昭二
    木材保存
    1978年 1978 巻 11 号 38-46
    発行日: 1978/06/25
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
  • 中野 茂夫, 斎藤 英俊, 中島 伸
    日本建築学会計画系論文集
    2008年 73 巻 629 号 1617-1624
    発行日: 2008/07/30
    公開日: 2009/09/30
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to clarify an architectural history and character of Chateau Kamiya. Chateau Kamiya designed by Okada Tokitaro(1859-1926) was built by Kamiya Denbee(1856-1922) in September 1903. This building was the oldest comprehensive wine distillery in brick in Japan.
    In Chateau Kamiya, administration building, wine distillery and wine storage in brick extant. That three buildings stay almost unchanged after the construction. Chateau Kamiya is the only comprehensive wine distillery constructed in the Meiji era. Chateau Kamiya is a precious industrial heritage.
  • 宮崎 信
    紙パ技協誌
    1980年 34 巻 6 号 434-436
    発行日: 1980/06/01
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • 飯田 繁
    熱帯林業
    1996年 36 巻 17-
    発行日: 1996/05/25
    公開日: 2022/04/12
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 茨城県茎崎村を事例として
    市南 文一, 星 紳一
    人文地理
    1983年 35 巻 3 号 193-209
    発行日: 1983/06/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    Although a number of studies have been made on consumer shopping behavior, they can be divided into two basic groups. One of the groups has primarily investigated the formation of trade areas from the viewpoint of consumers, and sought to construct new postulates which modified previous ones on consumer shopping behavior based on central place theory. Another group, not immediately linked to central place theory, attempts to make clear the nature of consumer shopping behavior itself, and to examine the influence on consumers of the socio-economic characteristics of individuals of households as consumers, and the changing commercial environments of the region concerned.
    This study, taking the viewpoint of the second group, aims to clarify quantitatively the relationships between several socio-economic characteristics of households and their shopping behavior. Kukisaki-mura in Ibaraki prefecture was selected as the study area (Fig. 1).
    To obtain data on consumer shopping behavior, a questionnaire was carried out at Kukisaki junior high school. The households who had second grade students in the school in the municipality were selected as the sample of the study. The number of questionnaire sheets were 275 and the number recovered were 182. This number corresponded to 3.9% of the total number of households in Kukisaki-mura.
    The contents of the questionnaire were composed of two parts; the characteristics of households and their shopping behavior. Five variables (year of inflow, pre-address, the occupation and workplace of household head, and the number of cars owned) were selected as indices showing the characteristics of households. The items on shopping behavior included the name of store and its place name to which consumers usually journeyed to purchase the eight goods listed below: bread, meat, and liquor as lower order goods, electric appliances and underwear as middle order goods, and furniture, clothes, and gifts as higher order goods.
    The study considered consumer shopping behavior, mainly focusing on where consumers chose to buy specific goods, and measured the size of relationships between the characteristics of individual households and their shopping behavior, by using Hayashi's Quantification Theory-II.
    Table 2 shows the frequency of the use of transportation for purchasing eight goods. Although the percentage of‘car only’showed high rates for all goods, high rates also appeared for ‘on foot’ and‘by bicycle’ for lower order goods and ‘by train’ for higher order goods.
    Table 5 shows the distance of shopping trips by goods. The greater both average and standard deviations of shopping distances were, the higher the order of shopping goods was. It was also confirmed that the greater the variation of shopping trips, the lower the order of goods.
    Then, Hayashi's Quantification Theory-II was applied to these data to examine the relationships between shopping behavior and household characteristics. Table 6 and Table 7 present correlation ratios and partial correlation coefficients for explained variables (characteristics of households) by each good. Although correlation rations showed high scores in both 1st and 2nd root for clothes, furniture, and gifts, they were small for other goods. The results indicated a general tendency that the higher the order of shopping goods, the stronger the relationships between shopping behavior and household's characteristics. The relationships between household characteristics and their shopping behavior, however, were not explained by single characteristics such as the year of inflow, but by intricate relationships among several characteristics. This was obvious because there were no characteristics with high partial correlation coefficients for all goods.
    In detail, the relationships between consumer shopping behavior and household characteristics were weak for lower order goods such as bread and meat etc.
  • 中尾 成政, 浅野 光行
    都市計画論文集
    2004年 39.3 巻 493-498
    発行日: 2004/10/25
    公開日: 2017/08/02
    ジャーナル オープンアクセス
    中尾成政((株)三菱総合研究所)・浅野光行近年,ペデストリアンデッキを用いた駅前広場整備が多くなされるようになったが,駅前デッキに関して定量的な分析・評価が十分になされておらず,立体式駅前広場に対応する面積算定式の必要性と可能性が一部の文献・論文で指摘されている.本研究は戦後の駅前広場計画及び面積算定式についてレビューを行い,関東圏のペデストリアンデッキを備えた全ての駅前広場を対象に面積という視点から定量的に評価・類型化し,その面積算定手法について考察することによって今後の整備のあり方を論じるものである.
  • 腰山 達哉
    農業土木学会誌
    1996年 64 巻 2 号 123-125
    発行日: 1996/02/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • *久保 倫子, 由井 義通, 阪上 弘彬, 益田 理広, 石坂 愛, 神 文也, 川村 一希, 矢ヶ崎 太洋
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2013年 2013 巻
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/02/24
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は、東京圏の郊外で空き家条例を設けている市や区を対象として、自治体などによる空き家問題への対応を検討するとともに、現地調査により空き家発生の実態を明らかにする。
  • 関屋 大雄
    電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review
    2018年 12 巻 2 号 158-162
    発行日: 2018/10/01
    公開日: 2018/10/01
    ジャーナル フリー
  • 吉田 孝二
    植物の化学調節
    1988年 23 巻 2 号 174-175
    発行日: 1988/12/25
    公開日: 2022/03/20
    ジャーナル フリー
  • 山野 美鈴, 芝池 博幸, 井手 任
    ランドスケープ研究
    2004年 67 巻 5 号 587-590
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/12/12
    ジャーナル フリー
    Relationships between landscape structures and distribution patterns for dandelions (Taraxacum) were examined in Tsukuba city, Ibaraki Pref. By using molecular analysis, collected samples were discriminated as "native dandelions", "introduced dandelions", "tetraploid hybrids", "triploid hybrids", and "androgenesis hybrids". 32 sampling sites were grouped into five landscape types according to their similarities of land uses. The native dandelions mainly occurred at satoyama landscape. In contrast, hybrid dandelions (tetraploid hybrids) mainly occurred at urbanized areas and bare lands. Vegetation survey was also conducted at 20 sampling sites, and their components were summarized by DCA analysis. Positive correlation was found between the frequency of native dandelions and vegetation of forest floor and margin, and negative correlation between the frequency of tetraploid hybrids and vegetation of open habitats. Based on the results obtained, it was suggested that native dandelions tended to exist in the landscape containing more forest margin, whereas tetraploid hybrids in landscape containing more developed and / or vacant lands. Role of dandelions as environmental indicator species was discussed.
  • 宇波 耕一
    農業土木学会誌
    1995年 63 巻 12 号 1287-1290
    発行日: 1995/12/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • SPRAGUE David S., 岩崎 亘典
    システム農学
    2007年 23 巻 1 号 33-40
    発行日: 2007/01/10
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
    近世が終焉を迎え近代化が始まる直前における明治10 年代に測量された迅速測図は、日本の農業的土地利用の研究にとって極めて重要な時期に作図された。迅速測図はGIS で定量的な解析に使用できるが、緯度経度は付されておらず、不規則に歪んでいるので、通常の地形図以上に幾何補正に注意が必要である。本研究では迅速測図をコンピュータに取り込み、幾何補正する方法を解説した後に、茨城県南部の図幅を対象に行ったGIS 解析から得られる土地利用変化の傾向を報告する。明治初期の茨城県南部の村落では樹林地と草地が面積の約60%を占めていた。1980 年代の現存植生図と比較すると、水田の継続性は他の土地利用に比べて高かったが、地目として認識される広い草地はほぼ消滅していた。
feedback
Top