詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "牧原功"
19件中 1-19の結果を表示しています
  • ―レベル別の学習者の比較から―
    荒井 未有
    日本語教育方法研究会誌
    2017年 24 巻 1 号 48-49
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/28
    研究報告書・技術報告書 フリー
    This paper reports the results of the analysis of Japanese verbal behaviors in situations of discontentment through a comparison of Japanese native speakers and Estonian learners of Japanese language at different levels. Generally, the verbal strategies used by advanced learners were closer to the ones used by Japanese native speakers, the only exception being a situation with a superior(teacher). In that situation, advanced learners tended not to mention the teacher's unfavorable behavior, but native speakers and lower level learners did. Taking these results into account, this paper will analyze Japanese textbooks about the strategies of expressing discontentment and the acquisition of language use in Japanese studies.
  • 中野 聡子, 金澤 貴之, 牧原 功, 黒木 速人, 上田 一貴, 井野 秀一, 伊福部 達
    ヒューマンインタフェース学会論文誌
    2008年 10 巻 4 号 435-444
    発行日: 2008/11/25
    公開日: 2019/09/04
    ジャーナル フリー

    Using eight hearing-impaired subjects and eight hearing subjects, this study sought the most effective point, for ease of reading, at which to break from one line into the next of captioning text presented by real-time speech-to-caption system. Results of Scheffe's paired-comparison showed that averages of preference scale of both hearing-impaired subjects and hearing subjects were high for a line-break pattern in which each line consisted of approximately 25 characters including one comma or more, and always breaking immediately after a period/comma. However, there were discrepancies in terms of degree of individual preferences. Eye movement measurements during reading captions indicated that there was a relationship between preferences for the ease of reading and how to read captioned text. Many of hearing-impaired subjects were non-follower type, i.e. many did not read captioned characters in the order of presentation. These subjects showed a high preference toward reading lines of captioning that were broken immediately after a period/comma. Moreover, fixation duration during regression of such patterns was short, even though the frequency of regression across lines was high. From these results, it is considered that hearing-impaired persons feel greater ease at reading when a captioning line breaks immediately after a period/comma. Keywords: the hearing impaired, real-time speech-to-caption system, Scheffe's paired-comparison

  • 日本語の研究
    2022年 18 巻 1 号 126-131
    発行日: 2022/04/01
    公開日: 2022/10/01
    ジャーナル フリー
  • 梶原 彩子
    表現研究
    2023年 117 巻 11-20
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/05/08
    ジャーナル フリー
  • 河原 達也
    映像情報メディア学会誌
    2012年 66 巻 8 号 641-644
    発行日: 2012年
    公開日: 2014/08/01
    ジャーナル フリー
  • 渡部 真由美, 俵山 雄司, 牧原 功, 結城 恵
    日本語教育方法研究会誌
    2013年 20 巻 2 号 50-51
    発行日: 2013/09/21
    公開日: 2017/05/24
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    There are quite a few children who have not used the bus service in Gunma Prefecture because cars are the main means of transportation. Therefore, we developed experience-based learning material that includes basic knowledge about and a series of actions for using the bus service, and used it in cooperation with a volunteer group that supports children of foreign nationals in learning the Japanese language and subjects. As a result, children learned to ride a bus, while being aware of what they learned. Moreover, the attempt had some secondary effects whereby older children supported younger children, and some children after obtaining their parents' approval, started using the bus service to attend their classes organized by the volunteer group.
  • ―通訳スキルの違いにおける比較―
    中野 聡子, 菊澤 律子, 市田 泰弘, 飯泉 菜穂子, 岡森 裕子, 金澤 貴之, 原 大介
    通訳翻訳研究
    2015年 15 巻 17-34
    発行日: 2015年
    公開日: 2021/11/29
    ジャーナル フリー
    It has been known that one of the factors that affects the comprehension of Japanese Sign Language simultaneously interpreted from (spoken) Japanese is the way compound words are translated. However, there has been no linguistic analysis focusing on this topic. In this paper, analyzing recorded interpretation of a 13 minute academic presentation by five interpreters (meeting two different interpreting skill levels), we will show that there are linguistic factors that interfere with the comprehension of compound words. These include: i) components of compound words separated in signing space; ii) distorted signing rhythm affected by mouthing; iii) head-nodding within a compound; iv) non-occurrence of reduction and/or loss of the hand movements. We believe that showing these specific cases will contribute to the knowledge of JSL and will help interpreters improve their performance.
  • PAC(個人別態度構造)分析による当事者評価
    野々口 ちとせ
    言語文化教育研究
    2021年 19 巻 95-111
    発行日: 2021/12/24
    公開日: 2022/02/14
    ジャーナル フリー

    近年,大学の国際化により,人文・社会科学系においても英語による学位取得プログラム(English Medium Program:EMP)が増加している。日本の人文・社会科学系EMPで学ぶ学生の多くは英語と日本語(と他言語)の複言語話者である。本研究では,PAC(個人別態度構造)分析を用いて,社会科学系大学院EMPの留学生と人文科学系大学院EMPの帰国学生各1名を対象に,言語生活に対する当事者評価を調査した。結果,両者とも英語での研究生活には満足しているが,日本人学生との交流やアルバイト,就活などでの言語生活に,程度の差こそあれ,不満や抑圧的な態度構造を持っていることが示された。日本社会に閉鎖性・階層性・学歴重視などの風土を感じ取り,2名とも高い複言語能力を持ちながら自分の能力を十全に発揮しているとは言えない現状が描き出された。また,両者とも家族が比較的高い重要度を占めており,母語機能の重要性が確認された。

  • 中山 卓
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2019年 136 巻
    発行日: 2019/06/01
    公開日: 2021/10/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 天野 みどり
    日本語の研究
    2020年 16 巻 2 号 29-36
    発行日: 2020/08/01
    公開日: 2020/08/14
    ジャーナル フリー
  • 清水 さや子, 横田 賢史, 内田 圭一, 鈴木 直樹, 戸田 勝善
    学術情報処理研究
    2019年 23 巻 1 号 94-101
    発行日: 2019/09/17
    公開日: 2019/09/17
    ジャーナル フリー

    情報セキュリティの脅威は年々多種多様化,巧妙化している.東京海洋大学品川キャンパスでは,情報セキュリティ対策の一環として,全学生向けに情報セキュリティの脅威に対する意識を高めることと脅威への遭遇度低下を目的とし,情報セキュリティに関する統一的な教材を新しく作成し,学部1年生向けに認識度を把握するための小テストとアンケートを行なった.新しく作成した教材には,学生が興味を持ちつつ学習できるよう,2014年度から4年間の情報処理関連の授業における意識調査から得ることができた情報セキュリティに対する意識の推移や身近な脅威の体験事例などを取り入れた.本稿では,学部1年生向けに行った小テストとアンケート結果から得ることができた認識度と意識の推移について述べる.また,小テストとアンケートに対しては,データサイエンス等で用いられているリフト値として指標化することで導き出された意識の傾向と,この解析方法を用いた今後の展望についても述べる.

  • 金 玉英
    ことば
    2022年 43 巻 39-56
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2022/12/31
    ジャーナル フリー

    本稿では、日本語の依頼における二つのタイプの可能表現(①「〜ていただける」系、②「~できる」系)を考察対象とし、①は「聞き手の意志」を直接尋ねず、間接化して丁寧度を上げる役割を、②は依頼に必要な「話し手受益:聞き手与益」を含意させるための要素としての役割を各々が果たしているということを主張した。また、話し手が望む出来事(依頼内容)が実現するための聞き手側の2つの条件―「(潜在的)可能性」と「意志性」を提示し、①が十分な丁寧さを保ちうるのは、間接的に聞き手の「(潜在的)可能性」と「意志性」の両方を含めて問う形を取っているためであり、②が丁寧さに劣るのは、聞き手の「(潜在的)可能性」のみを尋ねる(「聞き手が実現可能なら、(聞き手は)行為を実行することが道理である」という含意を持ちやすい)形を取っているためであると主張した。

  • 西田 光一
    語用論研究
    2024年 25 巻 148-159
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/04/04
    ジャーナル フリー
  • ―不満を表明する際のアップシフトに着目して―
    髙宮 優実
    ことば
    2017年 38 巻 63-82
    発行日: 2017/12/31
    公開日: 2018/01/12
    ジャーナル フリー

    これまでのスピーチスタイルシフトに関する研究は、丁寧体基調の会話に使われる普通体を分析したものが多かったが、本稿では普通体基調の会話に現れる丁寧体に焦点を当てる。同年代の友人同士や家族間といった親しい間柄で話される日常談話を分析した結果、不平、非難、批判、反論、不同意といった不満を表明する際に、丁寧体が使われ、それには次のような3つの機能があることが示された。1)丁寧体で不満表明を繰り返すことにより、意味が強調され、相手を説得したり、理解させたりする効果がある。2)普通体基調の会話に現れる丁寧体には、相手に譲歩させたり、相手をなだめたりする効果がある。3)第三者について否定的なコメントをする際に、丁寧体を選択することによって、聞き手からの賛同を得る。このような機能は日本語での円滑なコミュニケーションにおいて重要な役割を果たしている。

  • 英国週刊新聞 The Guardian Weekly の日本関連記事から
    藤村ウィルソン 香予
    メディア・英語・コミュニケーション
    2015年 5 巻 1 号 37-57
    発行日: 2015/08/31
    公開日: 2023/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    ニュースとして取り上げられる内容は各メディアが独自に厳選し、読者が読みたくなるようなインパクトを盛り込みながら伝えられる傾向がある。通常メディアの主張にはエディターや出版社のイデオロギーが吹き込まれ、その際ニュースで使われる表現は読者がニュースの対象に対してある特定のイメージを持つことに大きく影響している(Van Dijk, 2008)。本稿では 2014 年の英国週刊新聞 The Guardian Weekly に取り上げられた日本のニュースを分析し、英国新聞社にとってニュースの価値があるとされる日本のニュースはどのようなものなのかを考察する。ヘッドラインを含めた報道の仕方を見ることで、本紙がどのような視点で日本を見ているのかについて考えていく。本研究の結果において、英国週刊新聞 The Guardian Weekly のエディターが選んだ日本のニュースは、政治経済関連、近隣諸国との関係を伝えるもの、東日本大震災のその後と原子力発電所、捕鯨とイルカ漁、そして日本の文化についてであった。これらは時には否定的な表現で皮肉を用いて伝えられ、エディター達の厳しい見解が窺えた。

  • 品詞をはじめとする形式分類から
    辻 周吾
    国際言語文化学会日本学研究
    2023年 8 巻 33-50
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this study is to clarify the functions of the Japanese language based on formal classifications, including parts of speech, and then present these functions to native speakers and foreign learners of Japanese. The results show that Japanese expressions of consideration exist across each form. Furthermore, as multiple functions can be identified for a single form, they have complex features. This paper presents a list of functions for each form category, which can be helpful for native speakers of Japanese and foreign learners of Japanese to systematically understand the features of expressions of consideration.
  • 辛 昭静, 石崎 雅人, 三浦 純一
    社会言語科学
    2013年 16 巻 1 号 65-79
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2017/05/02
    ジャーナル フリー
    本研究では,SD法を用いて患者と医師の診療場面における謝罪表現に対する認識を調査し,その結果を統計的に分析するとともに,医師の謝罪によって関係が良くなった/悪くなった経験を記述してもらい,その記述を分析した.謝罪表現に対する認識の統計分析により,(1)〜(3)を明らかにした.(1)患者・医師ともに,深刻度の高い場面で使われた謝罪に対しては否定的な評価を下しているのに対し,深刻度の低い場面で使われた謝罪に対しては肯定的な評価を下していた.(2)診療場面における謝罪の使用に関しては,患者よりも医師の方がより敏感に受け止めていた.(3)患者の場合,深刻度が高い場面において,中高齢層グループよりも若年層グループの評価がより否定的であった.さらに自由記述の分析により以下の知見を得た.《医師が謝ることで患者と医師の関係が良くなった例》として,患者・医師共に「(待ち)時間」をあげている人が最も多かった.他方,《医師が患者に謝ることによって,両者の関係をかえって悪くしてしまった例》については,患者の方は「心理的影響(医師への不信感/不安の助長)」に関する記述が多かったのに対し,医師の方は「患者の誤解」に関する記述が多かった.これらの分析から,医師による謝罪行為が「時間」のように診療内容・結果と直接関係がない場合には,人間関係を調整する機能として働き,患者と医師の良い関係作りに貢献できるが,診療内容・結果と直接関係がある場合には,必ずしも良い結果につながるとは限らないことが示唆された.
  • 高橋 徹, 生田目 美紀, 楠 房子, 小野 功, 寺野 隆雄
    科学教育研究
    2010年 34 巻 2 号 117-127
    発行日: 2010/06/10
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル フリー
    This paper presents a novel learning method for hearing-impaired students in an open space. The method is characterized by the use of a handy laser-show device newly developed by the authors. The learning difficulty of hearing-impaired students comes from the fact that they cannot smoothly interact with each other among students, teachers, and target objects. In a classroom lesson, we are often familiar with the situations, while, in case of an open space, so far, we have had few effective methods. To solve the issues in open space situations, we describe a new learning method, by which we show direct explanations about the target object through a handy laser-show device: Big Fat Wand (BFW). BFW is designed to have capabilities of 1) being carried easily, and 2) presenting characters, images, and animations through authoring tools on a PC. To evaluate the effectiveness, we carried out intensive experiments with hearing-impaired students of Tsukuba University of Technology. The results revealed 1) that a lecturer with no experience or expertise in teaching hearing-impaired students is able to give good lectures with BFW, and 2) that BFW explanations with simple figures about the structure of the target objects are especially educative for hearing-impaired students. We believe that the proposed method will be of use for any other open-space lectures.
  • 2023年「日本語のゆれに関する調査」から(2)
    塩田 雄大
    放送研究と調査
    2024年 74 巻 2 号 34-59
    発行日: 2024/02/01
    公開日: 2024/02/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    調査の結果から、回答者の属性別の傾向として、それぞれ相対的に次のような傾向が明らかになった。 ▶「(お)問い合わせいただく」という言い方における接頭辞「お」の着脱に関し、全体的には、接頭辞「お」ありの形・ない形の両方とも認めるという回答が多いものの、圧倒的というほどでもない。また若年になるほど「お」ありの形への支持が多い。一方、「(ご)閲覧いただく」と「(ご)アクセスいただく」については、接頭辞「ご」なしの形への支持が全体的に多く、また若年になるほどその傾向が強い。 ▶「「させていただく」という言い回しを用いた表現のほうが感じがよい」とする回答は、おおむね、年代別には70代をピークとしてもっとも多く、年代が若くなるほど少なくなっている。また、この回答は大卒層ではあまり多くない。地域別には、関西のほうが関東よりも多い。以上の傾向は、過去の調査結果とほぼ共通している。 ▶「ここをまっすぐ[行ってもらったら]、ありますよ」という言い方への支持は、年代が若くなるほど多くなっている。大卒層の支持が多い。そして関西での支持が多い。 ▶「(実際には食事するつもりがないときに)そのうち食事でもしましょう」などの配慮表現や、参加したくない会への参加の誘いに対する返事として「(本当はスケジュールが空いているのだが)行きたいのだけれども、ほかの予定が入っていてどうしても行けない、とその場で伝える」などの配慮的言語行動に対しては、おおむね、30代をはじめとする社会的活躍層での支持が全般的に多く、一方、80歳以上での支持がもっとも少ない。また、大卒層での支持が多い。 ▶あいさつ表現に関して、「女性」「30代」「大卒層」「関東」では「必ず言う」という回答が特に多い。 ▶近所の人からの「どちらへいらっしゃるんですか」のような声かけに関して、「男性」「70代・80歳以上」「東北」では、これは「あたりまえのあいさつ」だという回答が特に多い。
feedback
Top