詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "特許を受ける権利"
173件中 1-20の結果を表示しています
  • 當麻 博文
    MEDCHEM NEWS
    2019年 29 巻 1 号 33-37
    発行日: 2019/02/01
    公開日: 2021/02/06
    ジャーナル フリー

    近年、製薬業界においては、国際的なM&A(合併と買収)や共同研究が活発に行われ、研究開発のグローバル化が急速に進んでいる。また、創薬研究におけるAI(人工知能)技術の活用も急速に増加してきている。このような状況下、共同研究やAI技術の活用により創出された発明を特許出願する際には、真の発明者の認定(発明者適格性)、および当該発明が完成した国の特定が極めて重要である。また、当該発明が完成した国によっては第一国出願義務が課せられることから、その遵守も重要となる。本稿では、特許出願時および特許付与後の発明者の誤認定により生じ得るリスクについて説明するとともに、係るリスクを回避するための発明者の適切な認定方法について説明する。また、AI創薬により創出された発明における発明者の認定についても紹介する。

  • 鈴木 征四郎
    農業土木学会誌
    2004年 72 巻 10 号 891
    発行日: 2004/10/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • ~職務発明に係る発明者のインセンティブ~
    北村 博
    リアルオプションと戦略
    2018年 9 巻 4 号 33-48
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/11/15
    研究報告書・技術報告書 フリー
    企業における職務発明規定による発明者に対する金銭的な処遇について、平成16年改正特許法においては、使用者と従業者の協議状況や、対価の額の決定要因などが規定された。さらに、平成27年改正特許法においては、従業者は相当の金銭その他の経済上の利益を受ける権利を有することが規定された。 平成27年改正において、使用者等が従業者等に対してあらかじめ職務発明規程等により職務発明について
    特許を受ける権利
    を使用者等に帰属させる意思表示をしなければ、その
    特許を受ける権利
    は、従業者等に帰属する。なお、職務発明規定等がない場合、
    特許を受ける権利
    は、発生したとき(発明が生まれたとき)から従業者等に帰属することになる。このように規定されていることの趣旨は、大学や中小企業の一部などの中に、現行法における職務発明について
    特許を受ける権利
    を従業者等に帰属させることを希望する法人があることに対応するためである。 平成27年改正特許法において、契約、勤務規則その他の定めにおいてあらかじめ使用者等に
    特許を受ける権利
    を取得させることを定めたときは、その
    特許を受ける権利
    は、その発生した時から使用者等に帰属するものとするとされている。また、平成27年改正特許法において、
    特許を受ける権利
    を使用者等に取得させたときは、従業者等は相当の金銭その他の経済上の利益の内容を受ける権利を有するものとするとされている。また、平成27年の特許法改正において、相当の金銭その他の経済上の利益の内容を決定するための手続に関する指針(ガイドライン)を定めるとされている。しかしながら、前記ガイドラインには経済上の利益の具体的な内容やその計算方法は記載されていない。 そこで、特許法における職務発明に関する規定の改正の経緯をまとめた。次に、企業内発明者の金銭的処遇として、出願時の支給金、登録時の支給金および実績時の支給金の検討を行った。さらに、裁判例における職務発明の相当対価の額の計算方法について分析した。 特許出願時の支給金については、特許出願ポイントを用いて計算する方法を提案した。特許出願ポイントは、基礎点と技術点で構成される。例えば、ある技術分野の出願に関しての基礎点は、国内特許出願、国内実用新案登録出願、国内意匠登録出願、米国への外国特許出願についてそれぞれ定めることができる。また、特許出願の技術点は、生産数×単価の予測の計算値、自己実施評価価値について定めることができる。特許を出願したことにより支給する出願支給金は、上記のように計算した特許出願ポイントに基づいて決定することができる。 さらに、出願支給金について、オプション価値を考慮する計算方法を提案した。特許の価値に関してオプション価値を考慮する計算方法は、特許の出願時に特許の価値を判断するとき、将来の不確実性を評価する1つの手段として適用することができると考える。ここで、割引キャッシュフロー法(DCF法)を用いて計算した現在価値とオプション価値を加算してはいない。両者をそれぞれランク分けし、それぞれのランクにポイントを付け、そのポイントを加算して特許の価値を評価している。その理由は、割引キャッシュフロー法(DCF法)を用いて計算した現在価値と、不確実性を評価するオプション価値とは、評価する価値の性質が異なると考えられるためである。 特許の登録時の支給金については、自己実施評価価値の得点と、他人実施評価価値の得点とを加算して求めることができる。 特許の実績支給金については、売上ポイント、利益ポイントを考慮して計算する方法を提案した。特許が登録になった後の一定の時点において、売上ポイントは、製品売上高、仮想実施料、発明者の貢献度、および各事業分野についての実施基礎数値を用いて計算することができる。各事業分野について、実施基礎数値を予め設定しておくことができる。 さらに、ライセンスに関する実績支給金の計算方法を提案した。特許が登録になった後の一定の時点において、ライセンス収入に関する相当の利益に対応する実施支給金は、ライセンス収入ポイントを計算することにより決定することができる。ライセンス収入ポイントは、ライセンス収入ポイント各事業分野について、ライセンス収入、および各事業分野についてのライセンス基礎数値を用いて計算することができる。各事業分野について、ライセンス基礎数値を予め設定しておくことができる。 最後に、裁判例における職務発明の相当対価の額の計算方法について分析した。裁判所は、職務発明の相当対価の額は、独占の利益を認定し、次に、発明者の貢献度を認定し、独占の利益に発明者の貢献度を乗じて算定している。これに対して、裁判所は、割引キャッシュフロー法は、特許権又は
    特許を受ける権利
    等の知的財産権を売買する際の当該特許権若しくは
    特許を受ける権利
    等の知的財産権の評価の手法としては優れたものと評価しているが、職務発明の相当対価の額の計算には採用していない。また、裁判所は、モンテカルロ・シュミレーションによる価額評価についても職務発明の相当対価の額の計算方法として評価していない。  裁判所が示したように、割引キャッシュフロー法は知的財産権を売買するときなどのにおいて知的財産権から将来発生する価値の評価方法として適用することができると考えられる。また、モンテカルロ・シュミレーションやリアルオプションも知的財産権から将来発生する価値の不確実性の評価方法として適用することができると考えられる。  企業内発明者のインセンティブを向上させ維持し、企業の技術イノベーションを促進するために、発明者に対する金銭的な処遇の検討が重要な一因であると考えられる。
  • 加藤 浩
    年次大会
    2015年 2015 巻 S2110104
    発行日: 2015/09/13
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    The purpose of Patent Law is, through promoting the protection and the utilization of inventions, to encourage inventions, and thereby to contribute to the development of industry. Thus, the concept of the Patent Law affects the promotion of the future innovation, and then, revision of the Patent Law attracts attention in recent years. On July 10, this year, revised Patent Law was promulgated, and provisions about the employee's invention were revised. Under the current system, the patent rights (the rights to obtain patents) of inventions invented in companies belong to inventors, and transferred to corporations. After this Patent Law revision, the patent rights (the rights to obtain patents) belong to corporations from the beginning. With introduction of this revised employee's invention system, the consideration that does not obstruct incentive to invention will be necessary in future.
  • 宇野 晴海
    紙パ技協誌
    1968年 22 巻 9 号 491-495
    発行日: 1968/09/01
    公開日: 2009/11/10
    ジャーナル フリー
  • *中井 博
    会議録・要旨集 フリー
  • ―職務発明の対価―
    青山 紘一
    情報管理
    2003年 45 巻 11 号 753-763
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/02/01
    ジャーナル フリー
    研究開発に対するインセンティブを与える制度である特許法制度では,
    特許を受ける権利
    は,発明者に原始的に帰属するものとし,例外的に,職務発明については使用者等に予約承継を認めるものの,その際には,使用者等に,発明者に対して相当の対価を支払うべきことを義務づけている。最近,発明者がかつて在籍していた会社を相手取って,職務発明に対する高額の対価を請求する訴訟が続発している。2002年11月29日の東京地裁判決(日立事件)では,企業に対して,発明者(元従業員)に約3,500万円という過去最高額の職務発明の対価を支払うよう命じた判決があった。特許の対象とならない類の研究成果,著作物などに対しては,これとは別の扱いとなる。本稿では,研究開発など創造的活動の成果の帰属,研究者に対する補償制度についての現状と課題について考察することとし,本号では,最近の職務発明訴訟における補償の状況について検証した。
  • 加藤 浩
    医薬品情報学
    2015年 17 巻 3 号 N4_1-N7
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/18
    ジャーナル フリー
  • 児玉 晴男
    年次大会講演論文集
    2009年 2009.5 巻 S2003-1-4
    発行日: 2009/09/12
    公開日: 2017/08/01
    会議録・要旨集 フリー
    In this paper, we try to re-establish the relationship of ownership of rights on research works resulted from the technical development project in terms of creator's moral rights and creator's economic rights. The research works of the technical development project include research papers, inventions, and software. Each research works will be covered by copyright law and patent law respectively, and by both of them. In addition to that, ownership of rights becomes more complicated in terms of the relationship in the creations made on duty; between the implementing agency and the creators consisted with researchers. Therefore, rational relationship of rights on research works resulted from the technical development project must be required to respond of authors' rights and inventors' rights.
  • 秋葉 恵一郎
    産学官連携ジャーナル
    2009年 5 巻 3 号 44-46
    発行日: 2009/03/15
    公開日: 2024/05/11
    ジャーナル フリー
  • 村田 洋
    商学研究
    2022年 2022 巻 15 号 41-56
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/11/27
    ジャーナル フリー
    In this study, we will re-examine two precedents and examine the process of revising part of Article 35 of the Patent Act and where the problem was based on the transition from significant consideration to significant profit. This is because it is presumed that clarifying this will lead to motivation for research by researchers in companies and researchers belonging to laboratories, and that research will be carried out safely and continuously. At the same time, it may lead to the preservation of the research environment. Ultimately, I would like to make a new proposal as a solution.
  • 小林 一郎
    日本放射線技術学会雑誌
    2007年 63 巻 1 号 49-52
    発行日: 2007/01/20
    公開日: 2007/02/27
    ジャーナル 認証あり
  • 大谷 卓史
    情報管理
    2014年 57 巻 8 号 588-590
    発行日: 2014/11/01
    公開日: 2014/11/01
    ジャーナル フリー HTML
  • 宇野 晴海
    紙パ技協誌
    1967年 21 巻 6 号 370-374
    発行日: 1967/06/01
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
  • 加藤 浩
    年次大会
    2013年 2013 巻 S221015
    発行日: 2013/09/08
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    The purpose of the Patents Act is, through promoting the protection and the utilization of inventions, to encourage inventions, and thereby to contribute to the development of industry. Thus, the provisions of the Patent Act affect the promotion of the future innovation. In late years, revisions of the Patent Act are serious issues. In this presentation, a new system about "Exceptions to Lack of Novelty of Invention" is described. Also, in comparison with the systems of many foreign countries, the practical issues for international patent applications are discussed. Moreover, in late years, Employee's Invention is also one of the serious issues. The new system of "Employee's Invention" was adopted by the revision of the Patent Act in 2004. In this presentation, the stipulations of "Employee's Invention" are compared with many foreign countries, and the future revisions of the stipulation of "Employee's Invention" are discussed.
  • —その内容は知的財産権で守られているか—
    生島 博
    塑性と加工
    2008年 49 巻 564 号 7-12
    発行日: 2008年
    公開日: 2016/06/28
    ジャーナル 認証あり
  • 青山 紘一
    産学官連携ジャーナル
    2006年 2 巻 8 号 15-17
    発行日: 2006/08/15
    公開日: 2024/05/14
    ジャーナル フリー
  • 泉 通博, 榊原 憲
    日本テレワーク学会誌
    2010年 8 巻 2 号 83-89
    発行日: 2010/10/01
    公開日: 2018/06/11
    ジャーナル フリー
  • 高橋 雄一郎, 森川 清
    情報管理
    2004年 47 巻 4 号 275-282
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/07/01
    ジャーナル フリー
    職務発明にかかる相当の対価請求訴訟が注目されている。本稿では,職務発明制度と相当の対価額の算定方法について概説した後,相当の対価請求訴訟における訴訟物,要件事実,間接事実等を検討し,これら事実をどのように立証すべきかを論じた。最後に,職務発明訴訟において実務上発生する問題に言及し,訴訟代理人の行動指針について検討した。また,本稿末尾には,相当の対価請求訴訟における訴状のサンプルを掲げた。
  • 加藤 浩
    年次大会
    2016年 2016 巻 S2110103
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー

    On April 1st, 2016, revised Patent Law was enforced, and provisions related to the employee's invention were revised. Under the former system, the patent rights (the rights to obtain patents) of inventions invented in companies belonged to inventors, and then transferred to corporations. Under the present system, the patent rights (the rights to obtain patents) can belong to corporations from the beginning. Moreover, under the present system, inventors can obtain “reasonable profit” which corresponds to “reasonable value” in the former system. In the revised Patent Law, “reasonable profit” means “money and the other profit”. According to a research reported by the Japan Patent Office, “money” is very important for inventors as a insentive for their researches. However, according to another research reported by the Patent Office, the honoring system includes “A testimonial”, “a medal”, “a shield”, “a trophy”, “a product”, “stock option”, “the dining together with officers” and etc other than “money”. Also, a commendation ceremony is often held, and the inventors by the prize winner provide their lectures there. In this paper, “profits other than money” are discussed.

feedback
Top