詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "盗掘"
589件中 1-20の結果を表示しています
  • バーミヤン遺跡の取材現場から
    中 淳志
    日本写真学会誌
    2003年 66 巻 Suppliment1 号 12-13
    発行日: 2003/11/11
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    In May of 2002, I visited the Bamiyan Caves to see if the paintings that had been believed to be completely destroyed by Taliban were still there, and I reported what I saw. I felt difficulty in writing documents of cultural assets without detailed learning. In the Exhibition held at the Manyou Museum in Nara, pictures I took and old ones taken by Professor Takayasu Higuchi, the reader of Kyoto University Central Asia Academic Study Group, were displayed for comparison of the present and before the destroy by Taliban.
  • 加藤 麻理子, 山本 清龍, 下村 彰男
    ランドスケープ研究
    2019年 82 巻 5 号 573-578
    発行日: 2019/03/29
    公開日: 2019/07/03
    ジャーナル フリー

    To promote conservation of biodiversity in local area, collaborative management approach is useful. This study focused on the case of forest patrol activity conducted by local forestry workers and residents in Yambaru area of Okinawa Island. The purpose of this study is to survey the development process, analyze the change of awareness of participants, and then view the multiple effect with the point of project scheme. We examined administrative project reports,organized the gradual change in method, harvest and the remarks of participants in the feedback-meeting.It is clarified that the project started in 2011 has been improved with many outcomes, not only strengthen the measure against poaching of endangered species, but it is also helpful to conduct monitoring survey of both native and alien species, and develop nature survey skills of participants. Additionally, it is effective to grow positive sense and action of participants for their familiar natural environment and realize its outstanding value. The project scheme including lecture by experts, data processing direction, public relations and feedback-meeting effected well the gradual change. As a result, the forest patrol activity provides local stakeholders with good opportunities to get involved, and leads them to advance independently community-based natural resource management.

  • *梅原 久奈, 高橋 卓也
    日本森林学会大会発表データベース
    2013年 124 巻 P1-220
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/08/20
    会議録・要旨集 フリー
     近年、生物多様性が盛んに議論される中、日本の野生植物種は自然環境の変化と並んで
    盗掘
    により減少を続けている。本研究では、①日本における
    盗掘
    の現状とその対策を把握し、②対策の一つとして特に有効と考えられるパトロールに焦点を当て、その継続要因を明らかにする。また、③活動を行う際に重要なボランティアのような民間の人員を確保する手段を検討する。これらは2種類のアンケート、新聞記事の検索、及び岩手県早池峰山を対象としたヒアリングにより明らかにした。
     その結果、①については、東北・中部地方を中心とした東日本に
    盗掘
    の事例が多い事が分かった。また、実施されている対策として、パトロール・看板の設置・人工増殖をはじめとする12種類が上がった。②については、対象地で活発に活動するボランティア団体の存在が大きい事が分かった。また、ボランティアを支援する行政の働きかけも重要である。③については、年代に応じた募集方法が必要であると分かった。若い世代には実際に活動している姿を見せてアピールすることが必要であり、40~50代は職場などでの知人関係により周知する事が必要である。
  • 遺骨を奪われた者への応答と対話を求めて
    *松島 泰勝
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2021年 2021 巻
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/01
    会議録・要旨集 フリー
    琉球併呑後に形成された、琉球に対する日本の植民地支配体制を利用して、金関丈夫・京都帝国大学助教授は沖縄島の各地から琉球人遺骨を
    盗掘
    した。学術人類館事件への日本人類学会の関与、同学会の琉球人遺骨に関する京大への要望書、台湾から移管された琉球人遺骨について検討し、遺骨返還を求めた琉球先住民族の国内外における脱植民地化運動を論じ、同問題に対する京大の応答と対話による、被植民者との和解の可能性を考える。
  • 谷口 弘一, 水上 広志, 勝見 允行
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2007年 23 巻 1 号 53-58
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    ラン科アツモリソウ属は北半球のみに生育する。ワシントン条約で規制され日本では種の保全法によりレブンアツモリソウ、アツモリソウは希少種として指定されている。我々は多年にわたりレブンアツモリソウの保護、生態調査解析を行ってきた。この過程でアツモリソウの形態による分類では十分な調査が行なえない場合が生じ DNA 解析による解析の必要にせまられた。このため北米、西欧、極東のアツモリソウの生態調査と平行して DNA 解析を行った。 礼文島に3株生育するカラフトアツモリソウが西欧ウラジオ地域のものとは独立したしたものであることを DNA 解析で解明した。 更に北米、日本、西欧のアツモリソウの生態、形態についても報告する。
  • 本宮 炎, 大﨑 壮巳, 足立 龍次, 折井 美由紀, 小林 久哉, 南葉 錬史郎, 土方 希, 折井 千恵子, 宮田 優大, 木崎 忍, 原田 真弓
    自然保護助成基金助成成果報告書
    2023年 32 巻 186-190
    発行日: 2023/10/31
    公開日: 2023/10/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 花谷 浩, 宮原 晋一, 相原 嘉之, 玉田 芳英, 村上 隆
    日本考古学
    2007年 14 巻 23 号 105-114
    発行日: 2007/05/20
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    奈良県明日香村にあるキトラ古墳は,高松塚と並ぶ大陸的な壁画古墳であり,慎重な調査と保護が進められてきた。壁画は剥離が進んでおり,石室内で現状保存することは不可能で,取り外しで保存処置を行うこととなった。その前段階の作業を兼ねて2004年に石室内の発掘を行い,石室構造の細部が判明し,最先端の技術を用いた豪華な副葬品が出土する等,多くの成果を上げた。
    墳丘は版築による二段築成の円墳で,石室の南側には墳丘を開削した墓道が付く。墓道床面に,閉塞石を搬入する時に使用した丸太を敷設したコロのレール痕跡(道板痕跡)を確認した。石室は,二上山産の溶結凝灰岩製の分厚い切石材を組み合わせて構築する。石材には朱の割付線が残っており,精巧な加工方法が推測できる。石室の内面は,閉塞石以外を組み立てたのち,目地を埋め,さらに全面に漆喰を塗り,壁画を描く。
    石室内の調査は,空調施設等を完備した仮設覆屋内で,壁画の保護に万全の措置をした上で発掘をした。石室内には,
    盗掘
    時に破壊された漆塗り木棺の漆片堆積層が一面に広がる。遺物は原位置に残らないと判断され,堆積層をブロックに切り分け,方位と位置を記録し,コンテナにそのまま入れて石室外に搬出した。出土遺物には,金銅製鐶座金具や銅製六花形釘隠といった木棺の金具,琥珀玉等の玉類,銀装大刀,鉄製刀装具,人骨および歯牙などがある。木棺の飾金具は高松塚古墳のものとは意匠に違いがある。また,象嵌のある刀装具は類例がなく,その象嵌技術も注目される。歯牙は咬耗の度合いが著しく,骨と歯は熟年ないしそれ以上の年齢の男性1体分と鑑定された。
    壁画は,歪みがきわめて少ない合成画像であるフォトマップ作成を行った。これは実測図に代わりえる高精度なものである。また,壁画取り外し作業の過程で十二支午像の壁画を確認した。
    墓道と石室の基本的なありかたは,他の終末期古墳とほほ同じである。コロのレール痕跡は高松塚古墳や石のカラト古墳にもあり,石室の石積みはマルコ山古墳に似るが相違点もある。底石の石室床面部分は周囲より一段高く削り出しており,石のカラト古墳と類似することがわかった。
  • 大津 忠彦
    オリエント
    2004年 47 巻 1 号 86-95
    発行日: 2004/09/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    Mr. Kakizaki Hisashi (1902-84), famous for his many technical innovations and his acquisition of many patents for machines making silk fabrics, was dispatched to Iran by the United Nations as a technical guidance expert. In 1963, when he played an active part in Gilan Province, he had the opportunity to witness clandestine digging at Sirkuh, a village situated at the foot of Dalfak mountain (Kuh-e Dalfak) on the east bank of the Sefidrud river (Sefid rud).
    As is well known in connection with “Amlash objects”, many precious objects of cultural heritage, found in the vicinity by clandestine digging, had flowed abroad from Iran at that time. According to the Kakizaki's inquiries, pot-hunters dug so many ancient graves at great speed that they changed radically the form of geographical features.
    His field notes with pictures contain not only the archaeological objects but also his detailed observation of the character of the ancient structures where the objects were discovered in situ. And Kakizaki's report about stratigraphical character observed on the section of ancient graves are comparable with the results from our general survey. His sharp observation seems to have been based on an innate ability to understand what he saw. Moreover, scientific archaeological investigation which started at that time in this area would have reminded him of how ruins were investigated earlier in Japan.
    Regretfully, clandestine digging of ancient sites is still one of the serious social problems in Iran today. Also, various community developments are obliterating many ancient ruins which are relatively inconspicuous, one after another. The damage to the cultural heritage of Iran which Kakizaki wrote down in his note is not a past occurrence but a serious contemporary phenomenon.
  • 郭 全生, 宮崎 清, 植田 憲
    デザイン学研究
    2009年 55 巻 6 号 103-112
    発行日: 2009/03/31
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    本稿は、現地調査・文献調査を通して、洛陽地域南石山村における唐三彩工芸の生成から今日までの変遷を分析するとともに、唐三彩工芸を支えた職人たちの実像を明らかにしたものである。以下が判明した。(1)南石山村の唐三彩は、19世紀末の鉄道敷設工事の際に〓山で出土した唐三彩を、高氏族が瑠璃瓦焼成技術を活かして修復したのが起源である。職人たちは、墳墓から本物の唐三彩を
    盗掘
    し、その修繕ならびに複製を手がけるようになった。(2)南石山村の唐三彩職人たちは、唐三彩焼成技術を身につけたばかりか、漢代や北魏時代の出土品をも複製・鑑定した。(3)南石山村における唐三彩職人は、「家族伝授」ならびに「合作社伝授」の形態で、師徒制に基づく技術伝承を行ってきた。(4)「文化大革命」「改革開放」「計画生育」などの時代の潮流の中で、職人に対する歴史的・社会的侮蔑も相まって、村民の都市志向が急速に高まり、今日の南石山村唐三彩工芸文化は質的低下と後継者の激減に遭遇している。
  • 谷口 弘一, 清水 純一, 鈴木 順雄, 瀬川 良明
    日本科学教育学会年会論文集
    1990年 14 巻
    発行日: 1990/07/09
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
  • 佐藤 謙
    日本生態学会誌
    2005年 55 巻 1 号 71-83
    発行日: 2005/04/25
    公開日: 2017/05/27
    ジャーナル フリー
    The vegetational changes on sites of ultrabasic rock on both Mt. Apoi and Mt. Horoman, Hokkaido, Japan, were studied using the quasi-permanent quadrat method. As to the vegetation on Mt. Apoi, as shown in the synthesis table, past conditions in 1983 and 1994 and the present condition in 2001 were compared, including the changes in the endangered species Callianthemum miyabeanum. As a result, in the Hypocoerio-Caricetum tenuiformis including the above species, the total number of species, number of species per quadrat, and vegetational cover of the community were clearly decreased. The number of quadrats including flowering plants and dominance of Callianthemum miyabeanum in the community also showed clear decreases, although the constancy of the species showed an increase owing to settlement of the quadrats. On the other hand, with regard to the vegetation on Mt. Horoman, past conditions in 1994 and the present conditions in 2001 were compared in the same way as those for Mt. Apoi. As a result, in the Allium schoenoprasum var. yezomonticola-Viola brevistipulata var. hidakana community and the Hypocoerio-Caricetum tenuiformis, both including Callianthemum miyabeanum, vegetational cover of the community and the number of quadrats including flowering plants of Callianthemum miyabeanum showed clear decreases. The above differences in vegetational changes between Mt. Apoi and Mt. Horoman were considered to correspond to the differences in time length of the activities of illegal flower-pickers. Furthermore, the results obtained by the quasi-permanent quadrat method were compared with those for a limestone plant community including Callianthemum sachalinense subsp. kirigishiense from Mt. Kirigishi, Hokkaido. The quasi-permanent quadrat method is considered to be useful for showing vegetational changes from the viewpoint of conservational biology, although it requires further refinements.
  • 東西文化の十字路に立って
    中 淳志
    日本写真学会誌
    2003年 66 巻 2 号 158-167
    発行日: 2003/04/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    年5月, 筆者はバーミヤン石窟を単独で訪問し, 全滅が危惧されていた壁画が残されていることを確認, 報告した. 報道の後, 日本政府が七十万ドルを拠出し, 日本を中心としたユネスコの修復チームが活動を開始した.本稿では, 困難を極めたバーミヤン撮影の記録とともに, 筆者のアジア取材のノウハウも紹介する. なお, 文末には, 撮影したフィルムを基に, 筆者がまとめたバーミヤン石窟壁画の残存状況を一覧表で付した.
  • 谷口 弘一, 今堀 宏三, 鈴木 順雄
    日本科学教育学会年会論文集
    1994年 18 巻
    発行日: 1994年
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    レブンアツモリソウの保全のため活動を始めたのは、生育株調査を行なった昭和58年である。この間、生態調査では、人工受粉種子の形成と播種による幼苗の発芽について所見を得た。 種の保全のためには、柵の設置、昭和59年の町の記念物指定、町民の意志向上のためのPR、平成5年の種の保存法の指定、平成6年の北海道天然記念物指定が行なわれた。今後は、国の天然記念物指定を行なうことが必要である。
  • 吉岡 剛彦
    インターカルチュラル
    2020年 18 巻 41-44
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2023/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 遺構の形状・規模・分布の分析
    矢澤 健, 吉村 作治
    オリエント
    2016年 58 巻 2 号 196-210
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2019/04/01
    ジャーナル フリー

    Since most of the Middle Kingdom shaft tombs in Egypt have been thoroughly plundered, until now analyses of cemeteries have relied on the patchy evidence of the remaining objects. However, the subterranean structure of the tombs was usually unaffected by robbery. It is possible to complement the lack of information and obtain an overall view of the cemeteries by analyzing these structures. This paper examines the date, social status of the owner, and orientation of the shaft tombs in Dahshur North.

       This paper classified shaft tombs into six types by form and three groups by size, Small, Middle and Large. Tombs with datable objects were sorted in chronological order, but analysis showed that there is little relationship between type, size and date. In contrast, a marked correlation between size and social status of the owner was observed. The burial equipment of the Middle and Large groups was superior both in quality and quantity to that of the Small group, and the former groups were equipped with objects of the "court-type burial" a style common at the highest social level in royal cemeteries during the late Middle Kingdom. The relation between social difference and tomb size was also demonstrated by the much greater expense of digging the larger shaft tombs.

       As for the orientation, the long axes of the twelfth to early thirteenth dynasty tombs were oriented north-south, while those of the early thirteenth dynasty or later tombs were oriented almost northwest-southeast. It is assumed the difference is because there is a late twelfth dynasty pyramid to the east of Dahshur North, and a mid-thirteenth dynasty pyramid to the northeast. Therefore it is probable that people buried in Dahshur North were closely related to the elite class buried in the royal cemeteries.

  • 墨谷 祐子
    ワイルドライフ・フォーラム
    2009年 14 巻 2 号 28-29
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/11/03
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 谷口 弘一
    日本科学教育学会研究会研究報告
    1993年 7 巻 4 号 21-24
    発行日: 1993/02/04
    公開日: 2017/11/17
    研究報告書・技術報告書 フリー
    レブンアツモリソウは我が国には礼文島のみに生育する稀少種である昭和58年のレブンアツモリソウの生育株調査から現在まで調査研究でいくつかの知見を得た。本報告はその内容と今後の保護対策について述べる。
  • *大島 順子, 久高 将和
    日本森林学会大会発表データベース
    2023年 134 巻 C5
    発行日: 2023/05/30
    公開日: 2023/05/30
    会議録・要旨集 フリー

     2021年7月、我が国において特に生物多様性に富んだ地域として世界自然遺産登録地となった沖縄島北部では、外来生物による固有種や希少種の捕食が生息に影響を及ぼしているだけでなく、ロードキルの多発、密猟や

    盗掘
    防止等が解決すべき課題となっている。特に、種の保存法による保護指定の動植物が違法捕獲や取引の対象となり、海外に持ち出され、空港などで差し押さえられる事件が後を絶たない。ペット利用を目的とした市場での売買を支持する愛好家等(飼育・栽培、標本収集)の法令遵守意識の低さが指摘されるが、琉球諸島は特に両生爬虫類の種数や固有種が多いことで知られており、地域全体で監視する目を育てていくことの取組みの強化が臨まれる。一方で、法律による保護の限界や管理主体間の積極的な対話の欠如が違法行為を野放しにしている現状がある。本報告では、世界自然遺産登録以後も違法伐採等における国や県の調整機能が不十分であることを明らかにし、密猟や
    盗掘
    防止を目的とした林道パトロールの発展的活動の危うさ、林道夜間通行規制の実証実験等の取組みの精査の必要性に焦点をあてる。

  • オリエント
    1978年 21 巻 1 号 199-201
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 江上 波夫
    オリエント
    1967年 10 巻 3-4 号 15-16
    発行日: 1967年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top