詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "眼精疲労"
1,863件中 1-20の結果を表示しています
  • 村岡 哲也, 池田 弘明
    映像情報メディア学会技術報告
    2015年 39.11 巻 HI2015-54/3DIT2015-2
    発行日: 2015/03/03
    公開日: 2017/09/22
    会議録・要旨集 フリー
    眼精疲労
    はPCディスプレイの操作によって引き起こされ,目の健康を阻害する.従って,PC作業が長時間に亘るときには,作業ごとに操作者が自身で
    眼精疲労
    をチェックする必要がある.そこで筆者らは,疲労から目の健康を守るために,
    眼精疲労
    を容易に調べることが可能な,スマートフォンを用いた
    眼精疲労
    チェッカーを新たに提案する.
  • 岩崎 常人
    日本視能訓練士協会誌
    2012年 41 巻 39-44
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/03/15
    [早期公開] 公開日: 2012/11/30
    ジャーナル フリー
     現在の3Dテレビや3D映画での立体像を再生する方式には、二眼式表示法が用いられている。二眼式表示法に共通した点は、人為的に両眼視差を用いることである。人為的に両眼視差を誘起して立体像を知覚させると、視機能の点では調節機能と輻湊機能との相互関係に解離を来す。そのために二眼式表示による3D映像の鑑賞は、
    眼精疲労
    を誘発しやすい。
     
    眼精疲労
    は、その原因が複雑多岐にわたり、一つの原因に特定して予防や治療を進めることが困難である。しかし、古くから
    眼精疲労
    に関する原因的分類として、以下の5つがある。①調節性
    眼精疲労
    、②筋性
    眼精疲労
    、③不等像視性
    眼精疲労
    、④症候性
    眼精疲労
    、⑤神経性
    眼精疲労
    。この分類に従うと、二眼式表示での3D映像鑑賞による
    眼精疲労
    は、調節と輻湊機能とが解離することから、調節性
    眼精疲労と筋性眼精疲労
    に当てはめることができる。
     3D映像を鑑賞することによって発症する
    眼精疲労
    の原因が、どこにあるのかを特に調節機能に重点をおいて考えてみる。また同時に、その
    眼精疲労
    の対策の一例についても、調節機能を尺度として推察する。
  • 若杉 安希乃
    ファルマシア
    2021年 57 巻 7 号 673
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/01
    ジャーナル フリー
    図の立方体をしばらく見つめていると,見え方が変わるのを体感するであろう.これは,
    眼精疲労
    の臨床試験で用いられた図である.継続して3分間見つめ,見え方が変わる時間の合計が1分半以上であれば,
    眼精疲労
    の可能性が高いとされている.このように
    眼精疲労
    を定量的に評価する指標は珍しい.そもそも
    眼精疲労
    とは疾患ではなく,眼を酷使することにより,眼だけではなく全身に疲れを感じる状態のことである.身体的・精神的不調を感じるが,他覚的な診断基準が存在しないため,いわゆる「未病」の1つであると言える.
    2020年,世界はCOVID-19時代に突入した.人々の生活環境や働き方は大きく変わり,特に眼を酷使するデジタル機器(スマホ,PC,タブレットなど)を使用する時間が増えてきた.そのため,デジタル
    眼精疲労
    を訴える人が少なくない.このたび,コロナ禍におけるデジタル
    眼精疲労
    の状況について調査した文献が発表された.本稿はその文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.
    なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.
    1) Kan J. et al., Am. J. Clin. Nutr., 112, 334-342(2020).
    2) Bahkir F. A., Grandee S. S., Indian J. Ophthalmol., 68, 2378-2383(2020).
    3) Mohan A. et al., Indian J. Ophthalmol., 69, 140-144(2021).
    4) https://www.kansensho.or.jp/modules/news/index.php?content_id=140
  • 古瀬 暢達, 鶴 浩幸, 角谷 英治
    日本統合医療学会誌
    2020年 13 巻 1 号 12-23
    発行日: 2020/05/20
    公開日: 2021/05/20
    ジャーナル フリー

    目的 : 「眼疲労および

    眼精疲労
    に対する鍼治療」 に関する研究の現状を調査すること。

    方法 : 医中誌WebおよびPubMedを用いて、関連する研究と症例報告を収集し、本分野における研究の現状について分析した (2019年7月検索) 。

    結果 : 42文献が収集された。内訳は、ランダム化比較試験が4件、準ランダム化比較試験が6件、比較研究が6件、比較対照群のない研究が13件、症例報告が13件であり、システマティックレビューは報告されていなかった。2010年代の文献数が24文献であり、それ以前と比べて大幅に増加していた。介入・治療は、鍼の種類、通電、刺鍼手技、刺鍼深度、配穴、治療理論、負荷の設定などさまざまな要素の組み合わせで行われていた。収集された多くの文献で、眼疲労または

    眼精疲労
    に鍼治療が有効であることが示唆されていた。

    考察・結論 : 今後、本分野における質の高い研究がさらに蓄積され、より高いレベルのエビデンスが提示されることが望まれる。

  • 長谷部 佳世子, 長谷川 明子, 井口 敏子, 大月 洋, 渡邊 好政
    日本視能訓練士協会誌
    1994年 22 巻 115-118
    発行日: 1994/12/31
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
    眼精疲労
    の治療予後を左右すると思われる要因について検討するために,1990年1月から1992年12月の3年間に
    眼精疲労
    症状を主訴として当科を受診した215例を対象に,眼位ずれの有無で2群に分類し,初診時の年齢と他科領域の疾患を合併する割合を比較した.さらに,アンケートによる治療予後の追跡調査をおこなった.その結果,1.眼位ずれのない群では,眼位ずれのある群に比べて,40歳以上の者が有意に多く,他科領域の疾患を有する者も有意に多かった.2.眼位ずれのある群の方が,治療予後が良好であった.3.予後不良例では,肉体的・精神的ストレスを感じている例や,体調と眼の調子が関係あると感じている例が多かった.以上のことより,
    眼精疲労
    患者の治療においては,個々の症例の環境や他科領域の疾患に注意を払う必要があると思われる.
  • 宇都宮 千鶴, 大山 普美子, 志水 直子, 岡田 安司, 原田 清
    日本視能訓練士協会誌
    1990年 18 巻 98-103
    発行日: 1990/12/31
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
    最近のOA化にはめまぐるしいものがあるが,企業においては特に著しい.その反面にテクノストレスがある.この防御対策としては産業従事者に対する健康管理が重要である.そのためには自覚検査を重視した検診を毎年行い,経年変化をみながらの,個人の指導が必要と思われる.われわれは企業に従事するすべての人が毎年繰り返し検診を受けられる体制を考え,検診チームを組んで企業内でおこなうことになった.また企業に働く成人の視機能について統計的検討を加えた.裸眼視力については従来の成人の報告より低く-2.0Dあたりの近視が目立って多かった.しかし,完全矯正をしている人は少なかった.40代,50代に眼が疲れるという訴えが多く,近見障害によると思われる人には適切な眼鏡指導を行った.今後医師とORTが協力して産業衛生に参加していくことがこれからの社会のニーズとなるであろう.
  • 梁間 真, 堀口 俊一, 松村 新也, 滝瀬 定文
    生活衛生
    1988年 32 巻 6 号 267-274
    発行日: 1988/11/10
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    Health examinations were performed for VDT workers and controls in printing industries in the autumn of 1987. The data examined were 1) information regarding working conditions, 2) the kind of work, 3) subjective physical and mental symptoms and 4) factors of the Yatabe-Guilford personality test.
    1. Comparison of different age groups, i.e., those in their teens, twenties and thirties or above, showed that the younger workers displayed higher factors of depression (D), change of cyclic tendency (C), inferiority feelings (I), nervousness (N), lack of objectivity (O), rhathymia (R) and social extraversion (S).
    2. No significant differences were found among the YG factors for the different types of work, such as inputting numbers, word processing, searching and programming.
    3. The longer the duration of the physical complaints, the higher were the values for the emotional instability factors in the YG test, such as depression (D), change of cyclic tendency (C), inferiority feelings (I), nervousness (N), and also for the social disadjustment factors such as lack of objectivity (O), lack of cooperativeness (Co), aggressiveness (Ag). Low values were recorded for ascendance (A) factors characteristic of the initiative-taking group.
    4. In those whose scores of physical complaints were more than 6 points or in those whose scores of eye complaints were more than 15 points, values of rhathymia (R) were significantly higher while values of extraverted thinking were significantly lower than those with lower physical and eye complaints scores.
    5. To gauge mental factors, seven questions were asked. “Do you have confidence to use computers?” those who replied that they did not have confidence scored high on the emotional instability factors and low on the general activity (G), ascendance (A) and social extraversion (S) factors that typify the initiative-taking group. When asked “Are you anxious about human relationships or the atmosphere in the office?”, those who replied they did feel anxiety had high values for the emotional instability factors and low ones for extraverted thinking. The question “Do you feel alone or estranged during VDT work?” elicited a positive reply from those who scored high on the emotional instability and the social disadjustment factors but low on extraverted thinking and factors of the initiative-taking group.
  • 磯野 春雄, 高橋 茂寿, 滝口 雄介, 山田 千彦
    映像情報メディア学会誌
    2005年 59 巻 3 号 403-406
    発行日: 2005/03/01
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
    Readers of e-Books read words on electronic paper. We conducted an experiment in which 13 college students read electronic paper and conventional paper for 90 minutes better understand the degree of visual fatigue from such reading. The degree of their visual fatigue was measured before, during, and after reading. Results showed no significant differences in the levels of visual fatigue between the electronic and conventional reading. We conclude that electronic paper is a good reading display that is as gentle to the eyes as conventional paper.
  • 栗本 晋二
    人間工学
    1983年 19 巻 2 号 87-90
    発行日: 1983/04/15
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
  • 中島 才治
    順天堂医学
    1900年 M33 巻 318 号 257-270
    発行日: 1900/03/31
    公開日: 2015/06/16
    ジャーナル フリー
  • 若倉 雅登
    耳鼻咽喉科展望
    1999年 42 巻 4 号 421-423
    発行日: 1999/08/15
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
  • 河合 隆史, 柴田 隆史, 太田 啓路, 岩崎 常人, 三宅 信行
    映像情報メディア学会技術報告
    2002年 26.55 巻 ME2002-39
    発行日: 2002/08/29
    公開日: 2017/06/23
    会議録・要旨集 フリー
    眼精疲労
    を解消するための立体映像システムの試作を行い,その効果について生理・心理的な側面から評価を行った.
  • 松井 利一
    映像情報メディア学会技術報告
    2002年 26.51 巻 HIR2002-106
    発行日: 2002/07/19
    公開日: 2017/06/23
    会議録・要旨集 フリー
    テレビを見たり,VDTを用いた作業により生じる視覚疲労の程度を評価する方法を提案することを目的に,提示条件・観察条件を変化させた疲労生成実験と赤外線オプトメータの内部視標を用いた疲労判定ステップ・ランプ検査を組み合わせた実験を行った.視覚疲労を生じさせるのに用いた画像は,一定の視距離に置かれた複数の運動成分を含む多重運動画像(平面画像)であり,注意の向け方を変化させて実験した.その結果,(1)注目を必要とする画像観察条件では,調節誤差と視覚疲労の程度は逆比例の関係になること,(2)疲労判定ランプ試験に於ける調節応答と瞳孔応答の間に同期のズレが発生すること,(3)調節応答と瞳孔応答の相互相関係数が最大になるラグ時間の絶対値(絶対ラグ時間)と視覚疲労の程度は逆比例関係にあることが明かとなった.以上の結果は,疲労判定ランプ試験に於ける絶対ラグ時間(調節応答と瞳孔応答間の同期のずれ量)が被験者の意志の影響を受けにくい,より客観的な疲労判定尺度として利用可能であることを示唆する.
  • 前田 史篤, 鈴木 優介, 福島 省吾, 可児 一孝, 田淵 昭雄
    視覚の科学
    2012年 33 巻 3 号 115-119
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/11/22
    ジャーナル フリー

    目的:Visual display terminal(VDT)作業時の

    眼精疲労
    に対する調節誘導型モニタの効果について検討した。

    方法:調節誘導型モニタとノートパソコン(PC)のそれぞれで2時間のVDT作業を行い,その負荷前後における他覚的屈折値と調節微動高周波成分出現頻度(HFC)について評価した。対象は,器質的眼疾患のない正常有志者6名(男性5名,女性1名)(平均年齢±標準偏差:29.5±7.6歳),測定眼は右眼とした。

    結果:PCによるVDT作業では,負荷後に他覚的屈折値が有意に近視化し,HFCについても有意な上昇を示した。一方,調節誘導型モニタについてはPCのような有意な変化はなく,若干の遠視化とHFCの低下を示した。

    結論:調節誘導型モニタはVDT作業中の持続的な毛様体筋の緊張状態を抑制し,

    眼精疲労
    に対する予防効果が期待された。

  • 鈴村 昭弘
    人間工学
    1981年 17 巻 3 号 115-121
    発行日: 1981/06/15
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
  • 柴田 隆史, 宗雪 史弥, 大島 佳介, 吉竹 淳樹, 河合 隆史
    映像情報メディア学会年次大会講演予稿集
    2012年 2012 巻 14-2
    発行日: 2012/08/29
    公開日: 2017/05/24
    会議録・要旨集 フリー
    We conducted an experiment that examined a relationship between visual comfort and individual observer's interpupillary distance. The results showed that observers with larger interpupillary distance tended to prefer stereo images behind the screen. It suggests that users can adjust the depth of stereo images in advance for a comfortable stereo viewing on mobile devices.
  • 竹内 由則
    人間工学
    2000年 36 巻 Supplement 号 272-273
    発行日: 2000/06/28
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 本多 正史, 石崎 太一, 黒田 素央
    日本食品科学工学会誌
    2006年 53 巻 8 号 443-446
    発行日: 2006/08/15
    公開日: 2007/09/14
    ジャーナル フリー
    本評価では,(1) 1日4時間以上VDT作業を行っている労働者であり,(2) 11名中9名が「眼が疲れる」「眼がかすむ」「肩,腰がこる」を感じており,(3) 平均年齢が45.7±7.8歳のパネル11名(男性)を対象に解析を行い,以下2点が明らかになった.
    (1)鰹節だしの4週間継続摂取により,自覚症状に関して,
    眼精疲労
    にみられる「眼が疲れる」「眼がかすむ」「涙がでる」「眼が赤くなる」などの項目が初期値に比べて主に摂取3週目,4週目で改善傾向を示した.
    (2)フリッカーテストの結果,主に夕方のフリッカー値が初期値に比べて摂取4週目で有意に上昇した.前観察期間のフリッカー値のΔ(朝-夕方)の平均値を基準に層別解析を行った結果,平均以上のパネルでは,顕著にΔ(朝-夕方)が低下した.平均以下のパネルでは,ほとんど変化しなかった.
    以上の結果から,鰹節だし摂取により
    眼精疲労
    が改善される可能性が示唆された.
  • 青木 和夫, 梅村 義久
    人間工学
    1986年 22 巻 Supplement 号 116-117
    発行日: 1986/04/01
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
  • 太田 啓路, 河合 隆史, 柴田 隆史, 岩崎 常人, 三宅 信行
    映像情報メディア学会誌
    2005年 59 巻 10 号 1534-1540
    発行日: 2005年
    公開日: 2011/08/17
    ジャーナル フリー
    We developed a prototype system to reduce asthenopia by using stereoscopic 3-D images that moved in depth direction, and evaluated the effects of the system. Accommodative step response time, profiles of mood states and refractions were measured as indexes for examining the subject's visual fatigue. In young subjects, the accommodative relaxation time tended to be shortened by watching the images. This tendency indicates that the ciliary muscle quickly relaxed. In contrast, we observed an increase of accommodation in some aged subjects while they viewed the images. These results suggest that the work of the ciliary muscle is activated by observing the images. Our results suggest the possibility that viewing stereoscopic 3-D images can reduce asthenopia.
feedback
Top