詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "短絡"
40,680件中 1-20の結果を表示しています
  • 乾 和郎, 芳野 純治, 若林 貴夫, 奥嶋 一武, 三好 広尚, 小林 隆, 中村 雄太, 山田 一成, 石角 太朗, 高島 東伸, 小島 洋彦, 岩間 浩美, 廣瀬 光彦
    日本消化器がん検診学会雑誌
    2006年 44 巻 5 号 486-494
    発行日: 2006/09/15
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    人間ドックのUSによる肝内門脈静脈
    短絡
    路の発見率は1992~2003年に179, 242例中26例 (0.014%), 男性0.017%, 女性0.010%であった。ドプラ機能付き超音波診断装置を導入した1998年の前後でみると前期0.007%, 後期0.02%と明らかに後期で増加した。26例の男女比は3.3:1, 平均年齢は53.3歳であり, 血液検査成績で著明な異常は認めなかった。
    短絡
    部は右葉17例, 左葉9例で多発はなかった。前期発見 6例 (A群) と後期発見20例 (B群) の比較では,
    短絡
    部の最大径がA群17.0mm, B群14.2mmとB群で有意に小さかった。B群の9例では1998年以前にドックを受診していたが, 肝嚢胞4例, 異常なし5例であった。発見率の向上はドプラ機能付き装置の導入が1つの要因と考えられた。拡張した門脈枝や嚢胞状に拡張した脈管を注意深く観察し, ドプラ信号の有無を確認することが重要である。
  • 芹澤 康夫
    電氣學會雜誌
    1967年 87 巻 950 号 2269-2278
    発行日: 1967年
    公開日: 2008/04/17
    ジャーナル フリー
  • 水野 崇志, 高 済峯, 小林 豊樹, 鹿子木 英毅, 中島 祥介
    日本消化器外科学会雑誌
    2002年 35 巻 2 号 161-165
    発行日: 2002年
    公開日: 2012/02/15
    ジャーナル フリー
    症例は78歳の女性.昭和61年よりB型慢性肝炎で経過観察されており, 平成8年8月頃より, 200μg/dl前後の高アンモニア血症を伴う肝性昏睡が頻回に出現. 精査の結果, 上腸間膜静脈瘤の形成と, 下大静脈への
    短絡
    を認めた. 脳症は内科的治療に抵抗性で, 平成11年4月22日,
    短絡
    路遮断目的に手術を施行. 上腸間膜静脈は門脈本管流入部付近より径2cm大の静脈瘤を形成, 末梢側は右卵巣静脈を介して下大静脈へと
    短絡
    していた.
    短絡
    路の試験的クランプによる門脈圧の上昇が160mmH2Oから240mmH2Oに留まることを確認した後,
    短絡
    路の遮断および静脈瘤の切除を施行した. ドップラーUSにて門脈血流量は術前に比較して著明に改善し, 術後に血中アンモニア値は50μg/dl以下に低下, 肝性脳症も完全に消失した. 肝血流量の増加によると思われる肝予備能の改善も見られ, 現在元気に日常生活を送っている.
  • 阪本 裕美, 坂井 学, 浅野 和之, 石垣 久美子, 亘 敏広
    動物臨床医学
    2015年 24 巻 1 号 10-14
    発行日: 2015/03/20
    公開日: 2016/03/24
    ジャーナル フリー
    右肋間描出法を使用した超音波検査で門脈体循環
    短絡
    を伴う犬の門脈大動脈(PV/Ao)比を評価した。慢性肝炎・肝硬変に起因する後天性門脈体循環
    短絡
    の存在する犬のPV/Ao比は先天性肝外門脈体循環
    短絡
    のものと比較し有意に大きく(p<0.01),血管異常を伴わない犬のものと比較し有意差は認められなかった。さらに原発性門脈低形成に起因する後天性門脈体循環
    短絡
    の存在する犬のPV/Ao比は血管異常を伴わない犬のものと比較し有意に小さく(p<0.05),先天性肝外門脈体循環
    短絡
    のものと同等であった。右肋間描出法により先天性肝外門脈体循環
    短絡
    の犬の26頭中24頭(92%)で後大静脈の左側に
    短絡
    血管が検出され,脾静脈−奇静脈
    短絡
    の犬では大動脈の近傍に拡張した奇静脈が3頭中全頭で検出された。 以上のように,超音波右肋間描出法はPV/Ao比の測定と先天性肝外門脈体循環
    短絡
    の検出に適している。血管異常を伴わない犬と比較してPV/Ao比の縮小は,先天性肝外門脈体循環
    短絡
    の存在を疑う一つの所見であり,先天性肝外門脈体循環
    短絡
    の犬の診断補助として有効な可能性がある。
  • 冨樫 弘一, 宮脇 喜一郎, 野村 悠, 金光 大石, 阿部 光将, 小林 義典
    日本門脈圧亢進症学会雑誌
    2005年 11 巻 3 号 266-271
    発行日: 2005年
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    症例は58歳, 男性.肝性脳症の既往を有するアルコール性肝硬変患者.消化管出血を契機に肝性脳症を来し入院.精査にて上腸間膜静脈-下大静脈
    短絡
    路を指摘された.内科的治療にて脳症は改善したが高アンモニア血症は持続し,
    短絡
    路閉鎖術を考慮した.しかし,
    短絡
    路閉鎖に伴い門脈圧が術前160mmH2Oから400mmH2Oへ大幅に上昇した.腹水, 腸管壊死などの合併症の発現が危惧されたためバルーンカテーテルにて
    短絡
    路を持続的に閉塞, 門脈圧が高い状態で維持し, 症状の変化を観察した.術後, 腹痛などの症状出現を認めず経過し, 翌日には
    短絡
    路は血栓化した.その後, 血清アンモニア値は正常化, 脳症の再発や合併症発現はなく経過は良好である.本症例では
    短絡
    路閉鎖に伴い大幅に門脈圧が上昇したにもかかわらず, 合併症発現なく治療を遂行することが可能であった.肝性脳症に対する
    短絡
    路閉鎖術の適応を考える上で興味深い症例と考え報告する.
  • 下村 誠, 世古口 務, 藤井 幸治, 北川 真人, 中村 菊洋, 山本 敏雄
    日本消化器外科学会雑誌
    1998年 31 巻 12 号 2402-2406
    発行日: 1998年
    公開日: 2011/08/23
    ジャーナル フリー
    患者は68歳の男性で, 直腸癌の術前, 肝性脳症をきたし, 当科へ緊急入院した. 血中アンモニアは191μg/mlと異常高値を示し, 上腸間膜動脈および腹腔動脈造影静脈相にて上腸間膜静脈より下大静脈に流入する巨大
    短絡
    路を認め, 上腸間膜静脈および脾静脈の血流はすべて
    短絡
    路を介し下大静脈へ流入し, 門脈は遠肝性の血流を認めた. バルーンによる
    短絡
    路閉鎖試験では閉鎖後上腸間膜静脈の血流は門脈を介し肝へ流入し, 門脈圧は17mmHgより20mmHgに増加した. 猪瀬型肝性脳症を合併した直腸癌の診断で,
    短絡
    路を結紮したのち, 腹会陰式直腸切断術を施行. 術後血中アンモニアは低下し脳症は軽快した. 門脈圧は18mmHgより24mmHgへ上昇した (増加率33%) が, 術後1年目の現在, 食道胃静脈瘤の発生は認めず, 肝機能は著明に改善した.
    短絡
    路閉鎖術により脳症の改善とともに肝機能改善の可能性もあり, 積極的に施行すべき有意義な治療法と考えられた.
  • 関口 輝一, 岡崎 正幸, 稲葉 次紀, 池田 直樹, 小林 敏行, 高桑 義則
    電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)
    1991年 111 巻 7 号 791-797
    発行日: 1991/07/20
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    This report describes a by-pass device which was developed in order to make a more precise current coordination in low-voltage distribution lines. The principle of this device is the use of electromagnetic repulsive force caused by the short-circuit current and its practical performance was confirmed by actual tests.
  • 垣本 直人, 梅田 信雄
    電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)
    1998年 118 巻 6 号 728-734
    発行日: 1998/06/01
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    The 60 Hz system of our country forms a large longitudinal power system. The system is presently being doubled to increase transmission capacity. Its short-circuit current is increasing year by year, and will reach the breaking capacity in the near future. Under these circumstances, this paper makes theoretical considera-tions on the short-circuit current. First, we use a uniform model of the system, and derive an equation for the short-circuit current, which is easily obtained from reactances of two lines. One connects two substations, and the other connects a generator and a substation. The equation also applies to cases where two reactances vary with substation. Next, we derive a relation between short-circuit current and system capacity. If the ratio of the first reactance to the second one is small, the short-circuit current increases in proportion to the square root of the system capacity. If large, it increases in proportion to the system capacity. Hence, it, is effective to disperse power sources and to make the ratio small. Lastly, we derive an equation for short-circuit current at a connection point of two longitudinal power systems. The short-circuit current is one-two times as much as that of each system. The connecting line must be considerably long to suppress it.
  • 志水 秀行, 加藤木 利行, 饗庭 了, 井関 治和, 今村 洋二, 竹内 成之, 川田 志明
    日本小児外科学会雑誌
    1995年 31 巻 7 号 973-977
    発行日: 1995/12/20
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
    1971年から1993年に施行した連続231例に対する300回の体肺動脈
    短絡
    術に関して臨床的検討を行った. 手術時年齢は生後1日より35歳, うち乳児148例, 新生児15例であった. 術式別手術回数はセントラルシャント (以下 CS) 48回 (Golaski 8, ePTFE 40), Blalock-Taussig シャント (以下 BT) 原法138回, BT変法114回 (Golaski 61, ePTFE 52, その他1) であった. 対象疾患は Fallot 四徴症64例, 同極型53例, 単心室31例, 三尖弁閉鎖22例, 純型肺動脈閉鎖17例, 無脾多脾症17例, その他27例であった. 手術死亡は CS 2例と1984年以前の BT 原法11例 (計13例, 5.6%) であり, BT 変法に死亡例はなかった. BT 25例, CS 16例に閉塞あるいは狭窄を認めた. 重症例に多く行った CS の成績が不良であったが, BT 原法と変法の開存率に有意差はなかった. BT 変法では 4mm 径 ePTFE グラフトの3年累積開存率が他のグラフトに比し有意に不良であった (54.7 vs. 94.9%). 現在までに追加
    短絡
    後の12例を含む119例 (51.5%) に根治術を施行した. 疾患別の根治術到達率は Fallot 四徴症87.5%, 同極型48.4%, 単心室・三尖弁閉鎖20.8%, 無脾多脾症0%であり, 疾患による有意差を認めた (P < 0.01). 治療成績の向上を図る上で, 各疾患ごとの対策が重要と考えられた.
  • 中村 晃子, 迫田 晃郎, 田畑 峯雄, 久米村 秀, 溝内 十郎, 大迫 政彦, 内園 均, 林 完勇, 佐々木 道郎, 矢野 武志
    日本門脈圧亢進症学会雑誌
    2002年 8 巻 3 号 228-232
    発行日: 2002年
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    症例1は73歳の女性で2回の開腹歴があった.意識消失発作があり, 一過性脳虚血発作と診断されていた.軽度の肝機能障害と高アンモニア血症 (148μg/dl) を認めた.CTと血管造影で回結腸静脈瘤を認め, 門脈大循環
    短絡
    による肝性脳症と診断された.外科的に
    短絡
    路閉鎖術および静脈瘤切除術を施行した.症例2は74歳の男性で大酒家であった.5年前より一過性脳虚血発作として治療されていたが, 高アンモニア血症 (398μg/dl) を認め, 回結腸静脈より右精巣静脈, 腎静脈を経て下大静脈に入る
    短絡
    による肝性脳症と診断された.治療は同時性バルーン閉鎖下塞栓術を施行した.治療後は2例とも門脈血流も求肝性となり, 血中アンモニア値も正常化した.また, Child Aの肝障害 (肝炎ウイルスマーカー陰性) は治療後に改善し, 食道胃静脈瘤の出現, 増悪もみていない.門脈大循環
    短絡
    による肝性脳症に対してそれぞれ外科的治療と塞栓術を施行し, 良好な結果を得たので報告する.
  • 辻本 達寛, 福居 健一, 松村 雅彦, 小泉 雅紀, 菊川 政次, 小鴬 秀之, 吉治 仁志, 福井 博, 辻井 正, 中島 祥介, 中野 博重
    肝臓
    1996年 37 巻 8 号 440-446
    発行日: 1996/08/25
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
    特発性門脈圧亢進症に巨大な肝内門脈肝静脈
    短絡
    を合併した稀な1例を報告する.症例は56歳女性,全身倦怠感,四肢振戦を主訴に入院.超音波検査,X線CTにて右門脈枝より右肝静脈,さらに下大静脈へと屈曲蛇行する肝内門脈肝静脈
    短絡
    を認め,上腸間膜動脈造影門脈相にて確診された.肝静脈造影では,肝静脈枝相互間吻合を認め,しだれ柳状を呈していた.肝静脈楔入圧は172mmH2Oであった.肝組織像は,門脈が狭小化し,門脈周囲の円形線維化と異常血行路を認め,特発性門脈圧亢進症の特徴を示した.以上より,肝内門脈肝静脈
    短絡
    を伴った特発性門脈圧亢進症と診断した.
    本症例の肝内門脈肝静脈
    短絡
    が先天性か後天性かは明らかではないが,特発性門脈圧亢進症の病期が進展した結果,肝内門脈肝静脈
    短絡
    部以外の門脈血流が減少し,門脈圧の上昇に伴い肝内門脈血流の
    短絡
    部へのシフトが生じ,
    短絡
    部が一層巨大化したものと考える.
  • 漆畑 松次郎, 山田 莊次郎
    電氣學會雜誌
    1929年 49 巻 486 号 103-122
    発行日: 1929年
    公開日: 2008/11/20
    ジャーナル フリー
    通常の大容量交流發電機をこれと等價なる對稱三相交流發電機と考へて求めた
    短絡電流と實際の突發短絡
    電流とを比較したるに、實驗の方が幾分瞬時
    短絡
    電流が大きかつたが大體一致せる結果を得た。
    實驗の結果より過渡逆相イムピーダンス§2は定態逆相イムピダーンスZ2に殆ど等しく過渡正相イムピーダンス§1は其等より少しく小さかつた、併し乍ら何れの發電機に於ても§1はZ2の80%を降らなかつた、これは凸極界磁の影響ではないかと思はれる。
    計算からは§1,§2は殆どZ2に等しくなつて近似式と正しき計算値とは良く一致した。又三相
    短絡の際の最大電流値と線間短絡
    の際の最大電流値とは、計算並びに實驗共に、三根
    短絡
    の方が大きかつた。
    結論として斯くの如き凸極界磁の大容量交流發電機もこれと等價なる對稱三相交流發電機と考へて、實用上差支へない事が明かとなつた。
  • 行方 浩二, 藤原 典子, 須郷 広之, 吉本 次郎, 奥山 耕一, 大橋 薫, 児島 邦明, 深澤 正樹, 別府 倫兄, 二川 俊二, 若島 将伸, 三宅 和彦, 山中 正己
    日本消化器病学会雑誌
    1996年 93 巻 11 号 851-856
    発行日: 1996/11/05
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
  • 日高 一彦
    電氣學會雜誌
    1965年 85 巻 926 号 1784-1792
    発行日: 1965/11/01
    公開日: 2008/11/20
    ジャーナル フリー
  • 田中 礼一郎, 鎌迫 陽, 川本 俊輔, 三鬼 慶太, 俣野 一郎, 村上 穆, 山口 高史, 佐藤 匡美
    日本消化器外科学会雑誌
    1996年 29 巻 8 号 1787-1791
    発行日: 1996年
    公開日: 2011/08/23
    ジャーナル フリー
    X肝内門脈瘤を介する門脈肝静脈
    短絡
    症の報告は画像診断の進歩により, 最近増加しつつあるがきわめてまれな疾患である. 今回, 本症に対し門脈枝結紮術が奏効した1例を報告する. 症例は71歳の男性. 早期胃癌 (IIa, sm, tub2, n0) で術前精査中, CT, MRIにて肝左葉S3に3×3×4cmの門脈瘤を伴う門脈肝静脈
    短絡
    を発見された. プロトロンビン時間100%. 総ビリルビン1.2mg/dlとほぼ正常. HCV陽性. 白血球数3,100/mm3, 血小板数11×104/mm3. 腹水, 食道静脈瘤は無いが脾腫を認めた. 血中アンモニア130μg/dl, ICG 15 47%.脳波には異常を認めなかったが, 失調性歩行, 断綴性言語を認め, 神経症状を除けばChild Aの肝硬変を合併していた. 1994年11月29日手術施行. 門脈枝P3を結紮した後, 左胃動脈噴門枝を温存して胃切除, 脾摘を行った. 結紮前後の門脈圧は16.5→16.4cm H20と不変. 術後血中アンモニアは31μg/dl, ICG 15は26%と低下し神経症状も著明に改善した. 現在まで食道静脈瘤は出現していない.
  • 小林 博之, 村林 晃二, 丸山 達志, 中島 千春, 石戸 浩之, 伊吹 重雄
    日本門脈圧亢進症学会雑誌
    2002年 8 巻 4 号 275-279
    発行日: 2002年
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    症例は52歳, 女性.肝性脳症で入退院を繰り返しているアルコール性肝硬変患者.食欲低下, 黄疸を主訴に平成14年3月6日入院.血液検査で貧血, 蛋白合成能の低下, 肝胆道系酵素の上昇, 高アンモニア血症を認めた。腹部CTで複数の
    短絡
    路と思われる異常血管を認めた.PTPで上腸間膜静脈-下大静脈 (SMV-IVC) と下腸間膜静脈-下大静脈 (IMV-IVC) に2本の
    短絡
    路が存在した。上・下腸間膜静脈の
    短絡
    路流出による求肝性血流の低下が高アンモニア血症を誘発させたと判断した.そこで2本の
    短絡
    路に対しスチールコイルとヒストアクリル-リピオドール混和液にて経皮経肝的短路絡寒栓術 (PTO) を施行した.PTO後に求肝1生血流の増加と門脈圧の上昇を認めた.術後アンモニア, アルブミン値の改善がみられた.合併症として食道静脈瘤が出現したが腹水, 血栓症は認めなかった.SMVとIMVの両血流がIVCへ
    短絡
    している例は稀で,
    短絡
    路に対するPTOが臨床的に有効であったと思われ報告する.
  • 鈴村 潔, 山口 晃弘, 磯谷 正敏, 金岡 祐次, 高橋 吉仁, 李 政秀, 菅原 元
    日本消化器外科学会雑誌
    2000年 33 巻 5 号 610-614
    発行日: 2000年
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    肝性脳症を呈したporta-systemic shunt症例に対し, 早期胃癌手術の際, shunt血管を結紮し, 肝機能の改善をみた症例を経験した. 症例は70歳の女性, 見当識障害にて来院, 血中アンモニア濃度199μgllと高値を呈し, 血管造影検査にて左胃-短胃静脈-左腎静脈のporta-systemic shuntが確認され, 肝性脳症の原因と診断した. 上部消化管内視鏡検査にて早期胃癌が発見されたため, 幽門側胃切除術施行. 術中門脈圧測定をshunt閉塞前後で行い, 門脈圧の上昇を認めず, 門脈造影上, 肝内外門脈に形成不全を認めなかったため1期的にshunt 閉鎖術を施行した. 術後経過良好であり, 以後肝機能検査値もほぼ正常化した. 肝硬変を伴わないporta-systemic shuntによる肝性脳症に対しては, shunt血管閉塞前後の門脈圧の計測や門脈造影などの評価を行えば, shunt閉塞により良好な予後が期待できると考えられる.
  • 関口 輝一, 岡崎 正幸, 稲葉 次紀, 池田 直樹, 小林 敏行, 高桑 義則
    電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)
    1993年 113 巻 4 号 397-404
    発行日: 1993/04/20
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    A short-circuit fault current in a low voltage distribution line from a branch point to a house is usually reduced with time by increasing resistance of conductors due to temperature rise and also by arc voltage.
    Bacause of features mentioned above, the operating time of conventional fuses may be remarkably prolonged. In order to eliminate that defect a bypass type of the quick-acting fuse has been developed.
    The main results are as follows:
    (1) A bypass type of the quick-acting fuses short-circuits the fault line at the branch point by utilizing the large electro-magnetic force due to the fault current.
    (2) In order to protect almost low voltage distribution lines the minimum operating current of the fuses is settled to be 1, 000 A.
    (3) The bypassing time of the fault line by the newly developed fuse is only 6ms and 10ms in case of a fault current of 2kA in the metallic contacting faults, and the arc short-circuit faults, respectively, those being about 1/100 in comparison with the operating time of the conventional fuses.
    (4) The operating time of the new fuses is 140ms in case of the same fault current in the metallic contacting fault, which is only about 1/4 of that of the conventional fuses.
  • 今村 純一, 池山 幸英, 金 茂成, 長岡 栄, 梶井 信洋
    医療
    1997年 51 巻 11 号 540-543
    発行日: 1997/11/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    その徴候が局所神経脱落症状(左片麻痺)から全般性脳症(意識障害)へと進展していく先天性門脈大循環
    短絡
    脳症の1例を報告する. 患者は70歳男性で当初, 左片麻痺と短期の意識障害を伴う一過性脳虚血発作と診断され, その後同様の発作を繰り返した. 脳X線CTは多発性脳梗塞を示した. 発作時の血中アンモニア値は間欠期に比べ, はるかに高い異常値を示した. 門脈大循環
    短絡
    を疑い, 経皮門脈撮影にて確認した.
    短絡
    血管はコイルによる塞栓術を行い, アンモニア値の正常化, 発作の消失が得られた. 代謝性脳症に局所神経脱落症状が発現するのはまれである. この局所神経症状の発現には老化や虚血性変化を背景にした, 脳局所における代謝産物への耐性低下が関与しているものと推察した. 症例は3ヵ月後に, 再開通あるいは側副循環によると思われる再発をきたした.
  • 真々田 裕宏, 恩田 昌彦, 田尻 孝, 山下 精彦, 金 徳栄, 鳥羽 昌仁, 足立 幹夫, 梅原 松臣, 吉田 寛, 西久保 秀紀, 谷合 信彦, 隈崎 達夫, 大矢 徹, 田島 廣之, 弦間 和仁
    日本消化器外科学会雑誌
    1993年 26 巻 3 号 899-903
    発行日: 1993年
    公開日: 2011/08/23
    ジャーナル フリー
    開存した傍臍静脈を有し反復性肝性脳症を呈した肝硬変症例3例 (全例食道静脈瘤合併) に対し, 傍臍静脈結紮術あるいは経カテーテル的塞栓術を施行し, 良好な成績を得たので報告する. 3例とも高アンモニア血症と反復する意識障害が認められ, 保存療法にて対処していた. 血管造影上, 傍臍静脈の開存による門脈一大循環
    短絡
    路に起因した猪瀬型肝性脳症と診断し, 閉鎖術を施行した. 方法は門脈圧モニター下, 臍上部にて皮切を加え, 症例1, 2には傍臍静脈を露出後結紮, 症例3は同静脈よりコイルと無水エタノールで塞栓した. 全例で術後門脈圧は上昇し, とくに症例3は塞栓後246mmH2Oから320mmH2Oと上昇したので脾動脈塞栓術 (SAE) を追加し, 285mmH2Oへと低下した. また, いずれの症例も食道静脈瘤の悪化は認められず, 血中アンモニア値の低下, 脳症の改善がみられ, 本治療法の有効性が示唆された.
feedback
Top