詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "石井幸男"
47件中 1-20の結果を表示しています
  • 井上 力太
    雪氷
    1958年 20 巻 6 号 166-173
    発行日: 1958年
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    The water equivalent of snow cover during the winter season of 1957-1958 at the experimental field of the institute of Low Temperature Science, Hokkaido University, Sapporo, was observed by “Snow Balance”, a newly designed snow gage.
    This new type snow gage was designed by Mr. S, Tamura, Weather Instrument Laboratory, Meteorological Research Institute.
    It is consisted mainly of 8 triangular plate, adjunct each other to form a regular octagon and set flush on the ground, and a ring balance which supports the center of the octagon.
    Each triangular plate can move at the center around the circumference of the octagon and thus the ring balance can measure the weight of the snow deposit on the plates.
    The strain of the ring is magnified mechanically by 62 times and recorded on the drum which set 4 meters away from the center of the plates.
    From the result of the analysis of the record and check with the snow sampling, this snow balance was considered fully practicable in the field use.
    Simple theoretical consideration of this snow gage, and the interesting results related to this observation was explained.
  • 能登 悟郎, 中沢 慎太郎, 久納 孝彦, 対馬 一憲
    ばね論文集
    1991年 1991 巻 36 号 36-46
    発行日: 1991/03/31
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    コイルばねの高応力化にともない, 楕円, 卵形などの異形断面線を用いたコイルばねの実用化が, 自動車エンジン用バルブスプリングを中心に進んでいる. この異形断面線を用いたコイルばねでは, 素線表面上のせん断応力分布を支配する素線の正確な断面形状を明らかにすることが特に重要である.
    本研究では, 楕円断面線及びFuchs卵形断面線のコイリングにともなう断面変形解析及びコイルの切断実験を行い, 次の事項を明らかにした.
    (1) 楕円断面棒, 卵形断面棒の塑性単純曲げ後の断面形状が定式化された.
    (2) 切断面の傾き及びずれが断面の輪郭に及ぼす影響が近似的に解析された.
    (3) 同一ばね指数に対し, 円形断面より楕円断面の方が断面変形量が大きい.
    (4) 切断実験から得られた断面変形量は, 曲げの外側 (引張り側) では解析結果とほぼ一致するが, 曲げの内側 (圧縮側) では解析結果より大きい.
  • 窪田 謙一, 沖根 光夫
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2001年 121 巻 4 号 769-774
    発行日: 2001/04/01
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    A current-mode signal processing circuit is quite attractive from low supply voltage operation and high frequency application. A current-mode continuous-time filters consist of simple bipolar current mirrors and capacitors and are quite suitable for monolithic integration.
    In this paper, we proposed a design of multi-port gyrator using current mirror circuits. Using the multi-port gyrator and capacitors, we can simulate the passive LC filters. The tuning of the filter frequency can be achieved by adjusting the current of a single DC current source.
    As examples, third-order and fifth-order lowpass filters are designed for frequencies of 20MHz to 80MHz. SPICE simulation results are shown to demonstrate the effectiveness of the proposed method.
  • 桜谷 哲夫
    農業気象
    1977年 32 巻 4 号 171-176
    発行日: 1977/03/15
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    気象庁が1959年に「長期積雪」を定義するまで根雪の定義は各地で不統一であり, 当時のデータを吟味なしに使用することは大きな誤差を生ずるように思われたので, 気候資料掲載の気象要素を用いて根雪終日の推定を試み次の結果を得た。
    1. 根雪終日の推定式はある基準日の積雪深と融雪の指標となり得る気象要素の2変数によって変わされるとした。
    2. 前者は過去の研究例および資料の入手の容易さを考慮して3月の最深積雪を用いた。
    3. 従来, 融雪の指標として日平均気温が用いられているが, 北海道の平地の場合は日最高気温を用いた方が融雪量の推定の誤差が小さくなることを見いだした。
    4. 観測値と推定値を比較したところ, 推定式は北海道ばかりでなく本州の多雪地帯にも, 係数を若干変更することによりおおむね適用できるであろう。
    5. 資料掲載の値および推定値によって, 北海道内4地点における根雪終日の経年変化を5年移動平均で示すと, Fig. 4でみるとおり, 1920~1940年以前は両者に大きな差を認め, 当時の値を現在の定義に照らし, そのまま用いることができないことを認めた。
    6. 道内4地点における根雪終日の経年変化をみると, 網走を除き, 1960年代は過去70年と比べても早い傾向にあり, 1970年代はやや遅れる傾向にある。
  • 橋本 哲, 太田 岳史, 石橋 秀弘
    雪氷
    1992年 54 巻 2 号 131-143
    発行日: 1992/06/30
    公開日: 2009/08/07
    ジャーナル フリー
    落葉広葉樹林が表層融雪量に与える影響を検討するため,無林平地(林外)とこれに隣接する平坦な落葉広葉樹林内において融雪量と気象要素を観測した.林内の日融雪量は林外の40%∼90%に減少し,落葉広葉樹林といえども表層融雪量へ影響を与えることが示された.林内外で大きな変化があった気象要素は全天日射量,純放射量および風速であった.林内外の融雪量の経時変化を熱収支法を用いて検討した.この結果,時間融雪量を推定するためには林内外ともに夜間の積雪層の冷却を考慮する必要性が指摘された.日融雪熱量の熱収支構成では,多くの日で林内外とも純放射量の占める割合が70%以上と大きかった.また,林内での日融雪熱量の減少は純放射量の減少に強く支配されることが示された.この傾向について,観測データから気象条件を設定して林内外の日融雪熱量を表す簡単なモデルを作り検討した.その結果,林内での日融雪熱量の減少に対する純放射量への依存性は,林外の気温,湿度,風速が高くあるいは大きくなるほど,また林内外の風速差が大きくなるほど小さくなることが示された.
  • 斎藤 久治郎
    雪氷
    1971年 33 巻 2 号 55-59
    発行日: 1971/06/30
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    融雪出水の予測は水力発電所の効率的運用に重要なことである. ある期間の積算気温と融雪出水日との相関性を検討した結果, 積算気温を基礎として出水日を想定し, これを出水の必要条件となる積雪全層密度の臨界点 (0,40g/cm3) によってチェックし, 更に天気予報を参考として, 事前に出水日を予測する方法を開発した.
  • 高橋 健一, 高橋 宏, 鈴木 周雄, 小田切 繁樹
    気管支学
    1996年 18 巻 4 号 403-
    発行日: 1996/05/25
    公開日: 2016/10/01
    ジャーナル フリー
  • 平野 国美, 上遠野 賢之助, 栗島 浩一, 武田 裕子, 森島 祐子, 石井 幸男, 二宮 浩樹, 佐藤 浩昭, 井上 雅樹, 内田 義之, 大塚 盛男, 長谷川 鎮雄
    気管支学
    1996年 18 巻 4 号 403-
    発行日: 1996/05/25
    公開日: 2016/10/01
    ジャーナル フリー
  • 平岡 仁志, 藤原 寛樹, 金沢 健雅, 平田 篤子, 山井 庸扶, 清水 豊, 本村 一郎, 奥山 俊, 桐山 裕二, 斉藤 元護, 長尾 光修, 内山 照雄
    気管支学
    1996年 18 巻 4 号 403-
    発行日: 1996/05/25
    公開日: 2016/10/01
    ジャーナル フリー
  • 雪渓表面における熱収支
    森林 成生, 樋口 敬二, 大畑 哲夫
    雪氷
    1984年 46 巻 1 号 11-18
    発行日: 1984/03/30
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    中部山岳北西部の剣沢圏谷において, 雪渓表面の融雪に寄与する熱エネルギー源を明らかにするために, 1968年と1969年に合計6か月間の融雪・気象観測を実施し, 熱収支式の各項の値を求めた.
    全融雪期間 (1968年6月~9月) を通しての各熱源の比率は, 短波長放射収支量QSが59%, 顕熱輸送量QTが23%, 潜熱交換量QEが15%, 雨による熱の輸送量QPが2%であった.熱損失としては, 融雪熱量QMが97%を占めた.
    熱収支項のうち, QSについては融雪期間中の変化は小さいが, QTQEとは7月と8月に大きく増加する.特にQEにその傾向が著しい.融雪量も7月から8月にかけて増加するが, これはQTQEの増加にほぼ見合ったものである.
    顕熱輸送量QT及び潜熱交換量QEの計算式は, 雪渓表面における水蒸気凝結量の測定実験の結果にもとついて決定した.これらの計算式によると, QT及びQEは過去に得られている実験式を用いた場合よりもやや大きく算出される.
  • 太田 岳史, 橋本 哲, 石橋 秀弘
    雪氷
    1990年 52 巻 4 号 289-296
    発行日: 1990/12/29
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    森林内融雪の定量化をはかる基礎的検討として, 森林内外での気象観測, 全天日射量を人工的に変化させた表層融雪実験ならびに上記の結果にもとづき熱収支法により森林内融雪量の変動範囲を推定した.その結果, 以下の知見を得た.1) 森林が存在することによって大きく変化する気象要素は全天日射量と風速であり, 前者は落葉樹林内と常緑樹林内で減少率が異なった.2) 全天日射量の減少により融雪量は直線的に減少し, ピーク融雪量の生起時刻が遅れた.これらの傾向は, 熱収支法によりほぼ再現しえた。3) 常緑樹林内の融雪量は森林外の約10~40%に, 落葉樹林内でも約50~80%に減少することが予想され, 落葉樹林が融雪に与える効果も評価してゆく必要性があることが指摘された.
  • 赤津 邦夫, 須東 博樹, 正務 章
    雪氷
    1990年 52 巻 1 号 13-23
    発行日: 1990/03/30
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    従来, 融雪流出期における日流量解析など, 水文学界の実際面では, 日平均気温と日雨量の関数で表わした日融雪水量算定モデルが多用されて来た.しかし, このモデルを適用する場合, 特に融雪出流初期において推算ハイドログラフの立上りが実態より遅れるなど適合度が十分でない.その原因は日平均気温を有効気温としたことにあると考えられる.
    本研究では, 日平均気温に替えて, 融雪現象が起こる時間帯の気温の日平均値に相応する指標と考えられる “日平均融雪気温” を導入する事により, 適合度の向上した実用的な日融雪水量の算定モデルを求めた.
  • 西村 寛, 水津 重雄, 山田 知充
    雪氷
    1980年 42 巻 1 号 9-15
    発行日: 1980/03/31
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    山地に堆積している積雪の物理的特性を調べるため, 1978年3月から5月にかけて, 4回にわたり, 北海道大雪山の旭岳西斜面の積雪について, 積雪深, 積雪水量, 積雪平均密度, 平均ラム硬度, 雪温分布, 層構造および雪質の観測を行った.樹林限界である高度1,400m以下の樹林帯では, 堆積末期の積雪水量, 平均密度および平均ラム硬度は高度と共に増加していた.融雪期に入ると, 平均ラム硬度は減少し, 平均密度と共に高度による違いが小さくなった.一方, 高度1,400m以上の高山裸地帯では, これらの値は場所によって大きく異なり, 高度依存性は見られなかった, 雪質については, 高度400m以下でしもざらめ雪, 樹林帯下部の高度400から1,100mでこしもざらめ雪, 最も積雪の深い樹林帯上部の1,100から1,500mでしまり雪, 1,500m以上の高山裸地帯で再びしもざらめ雪が多く見られた.
    積雪水量と積雪深の関係は, 調査を行った時期ごとに, 一本の直線で近似でき, 乾き雪の時期と濡れざらめ雪の時期で直線の傾きは異なっていた.また, 積雪の平均密度と平均ラム硬度の関係も, 乾き雪と濡れざらめ雪で大きく異なっていた.
  • 佐藤 篤司, 高橋 修平, 成瀬 廉二, 若浜 五郎
    雪氷
    1981年 43 巻 2 号 97-100
    発行日: 1981/06/30
    公開日: 2009/08/07
    ジャーナル フリー
  • 水野 正夫, 野間 忠之, 石井 幸男
    ばね論文集
    1971年 1971 巻 16 号 59-64
    発行日: 1971/12/10
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 中嶋 隆, 米山 一男, 魏 柏栄, 司馬 清輝, 岡田 真也, 加藤 治文
    気管支学
    1996年 18 巻 4 号 403-404
    発行日: 1996/05/25
    公開日: 2016/10/01
    ジャーナル フリー
  • 倉島 栄一, 加藤 徹, 関 基, 向井田 善朗
    農業土木学会論文集
    1999年 1999 巻 203 号 549-558
    発行日: 1999/10/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    積雪の多くは多種多様な林相からなる山地に分布している. したがって的確な融雪流出解析を行うためには樹冠が気象要素や融雪熱収支にあたえる影響を評価する必要がある. この目的のために1993年と1994年の融雪期において融雪熱収支解析に要する気象要素を針葉樹林内と, これと隣接する気象観測露場で観測し, 観測された気象要素を比較検討した.
    両地点の熱収支および融雪過程の相違点を明らかにするため, 新たに, 熱収支の解析法と融雪量の推定法を提案した. この方法を適用した結果, 融雪量, 融雪熱収支の違いはもとより融雪水が積雪層を離脱するまでの雪温や積雪含水率の変化等の違いが明らかになった.
  • 森迫 隆弘, 小林 英夫, 菊間 英樹, 叶 宗一郎, 上部 泰秀, 永田 直一, 相田 真介, 玉井 誠一
    気管支学
    1996年 18 巻 4 号 402-403
    発行日: 1996/05/25
    公開日: 2016/10/01
    ジャーナル フリー
  • 大久保 隆男, 岡澤 光芝, 稲野 秀孝, 宮崎 直樹, 上西 豊基, 大塚 眞人, 内田 義之, 濱田 雅史, 佐竹 辰夫, 一ノ瀬 正和, 久田 哲哉, 斉藤 修, 塩谷 隆信, 可部 順三郎, 岡山 博, 西岡 真二, 星野 誠, 佐藤 圭, 平田 一人, 岡山 道子
    日本胸部疾患学会雑誌
    1987年 25 巻 Supplement 号 84-93
    発行日: 1987/03/10
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
  • 広田 知良, 長谷川 益男, 田中 弘康, 鈴木 伸治, 但野 利秋
    農業気象
    2008年 64 巻 4 号 271-279
    発行日: 2008/03/10
    公開日: 2009/03/16
    ジャーナル フリー
    In snow-covering region of Japan, the promotion of snowmelting with application of agricultural snowmelting agents (“Yusetsuzai” in Japanese) has been widely carried out by farmers at the snowmelting season. When black colored materials with albedo-lowering effect are spread on snow surface, absorption of solar radiation by snow is increased, the snowmelting is promoted and snow thawing date becomes earlier. As a result, the growing season of crop plants is extended. Existing agricultural snowmelting agents have been mostly made from industrial waste materials or industrial processed products due to requirement for the low cost of the raw materials. These agents may contain harmful heavy metal elements and may lead to environmental pollution. To solve these problems, we developed the new agricultural snowmelting agents made from recycled bio-waste materials generated from the fields of agriculture and fishery. The developed snowmelting agents were made from shells of Patinopecten yessoensis, fowl droppings and processed wastes of fish and shellfish, etc. Especially, the shells of Patinopecten yessoensis has problems due to generation of a huge quantity in Hokkaido. Therefore, the recycling-use of these waste materials was strongly requested and expected. The developed snowmelting agents were possible to spread efficiently and safely on the snow-surface without wide scattering by controlling the particle size within the range larger than 100 μm and smaller than 1180 μm. Results obtained from the field experiment showed that the albedo was decreased from 0.70 for natural snow to 0.20 and the promotion of snowmelting for 11 days was recognized when 100 kg 10a-1 of developed agent was spread. The promoting ability of the developed agent was equivalent to those of the existing commercial snowmelting agents.
feedback
Top