詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "石川勝之"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 山崎 公子, 小泉 明, 荒井 康裕, 鈴木 史人
    環境工学研究論文集
    2005年 42 巻 59-67
    発行日: 2005/12/01
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    This study investigates the effects on wastewater treatment by the addition of sludge from a water purification plant. The wastewater treatment plant, located on Ogasawara Chichi-jima, has been adding water purification sludge to its wastewater since 1998. First, the effects of adding water purification sludge to wastewater were examined by statistical analysis of wastewater treatment plant management data. The effects were further analyzed on-site and the focus of the experiment defined through statistical and analytical findings and the examination of water quality at each level of wastewater treatment. As a result, it was demonstrated that TOC and PO4-P densities in wastewater plant influent and the phosphorus concentrations in treated wastewater were decreased by the addition of water purification sludge. Activated sludge was precipitated easily and there was an improvement in treatment efficiency. Finally, it was shown that the positive effects of the addition of water purification sludge on wastewater treatment continued for 4-5 days after the termination of treatment.
  • 平成17年度大学発事業創出実用化研究開発事業 (事前調査事業)
    高田 一, 松浦 慶総
    バイオフィリア リハビリテーション学会研究大会予稿集
    2013年 2013.1 巻
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/07/21
    会議録・要旨集 フリー
    消費向上の為に、陳列方法の改善や商品のラベルのあり方を改善するなどのためにアイカメラを用いた消費者視線動向調査が行われている。販売店内に於ける調査の自由度を高める事を目的に、これまで開発した技術を基礎に、汎用性を高めた視線検知技術のソフトウェア開発可能性調査、多カメラによる同時収集データの解析可能性調査、実施に伴うプライバシー侵害等の個人情報保護とRD実施に向けた事業可能性に関する調査研究を行った。助成事業の実施体制概要は、横浜国立大学高田一教授の「顔上の特徴点である両目頭と鼻の穴から構成される三角形を特定し顔の向きを抽出し、黒目像の境界を楕円と考えて近次しフィルタリングによる手法で視線特定可能とした」研究成果を基礎に、シビル株式会社を資金提供事業者として、基礎技術として開発が進んできた視線検知ソフトウェアの実用ベースでの機能性確認と共に、告知をする事無く行う消費者動向調査に関する諸課題をバイオフィリアリハビリテーション学会の協力を得て委員会を設け、助成事業により実用化研究開発につなげる事前調査を実施した。スーパーなどで、顧客が歩いている場合や複数の人が映像に映った場合でも、技術的には視線を検知することは可能だが、顔の映像を残すシステムでは肖像権の面から難しい。個人情報保護法の規制は今後益々強化される動向にあり、顔の映像を残さずに視線だけをデータとすることが可能な本件、視線検知方法が今後許容される数少ない方法の一つとなる可能性がある。しかし実用化には個人情報保護法との社会的な整合を、慎重に検討する必要がある。一方、四肢麻痺患者等のための視線入力装置としては十分に活用できる可能性がある。
  • 舟窪 浩
    応用物理
    2001年 70 巻 9 号 1061-1066
    発行日: 2001/09/10
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
    強誘電体メモリー材料であるPb(Zr,Ti)O3薄膜作成に関して,高集積化;を実現する新しい有機金属化学気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition: MOOVD法);を開発したので紹介する.この方法は原料混舎ガスを反応室に間欠に導入することで,リーク電流の低減,膜表面の平滑化,超薄膜の特性発現に効果があり,“パルスMOCV口法”と名づけた.さ:らに,この方法は低温化にも有効で, 415°Cという低温で作成した多結晶薄膜でも,高温で作成したエピタキシャル成長薄膜とほぼ同L大きさの強誘電特性を発現することが明らかになった.
  • 舟窪 浩, 石川 勝之, 渡辺 隆之, 三矢 昌俊, 額賀 紀全
    日本結晶成長学会誌
    2000年 27 巻 3 号 111-116
    発行日: 2000/08/25
    公開日: 2017/05/31
    ジャーナル フリー
    SrBi_2Ta_O_9 (SBT) thin films were epitaxially grown on SrTiO_3 single crystals by metal organic chemical vapor deposition (MOCVD) . c-axis-oriented SBT film was deposited on (100) SrTiO_3 substrate above 620℃. On the other hand, (1 16)-oriented SBT film was grown on (110) SrTi03 substrate at 820℃. The remanent polarization and the coercive field of (116)-oriented SBT film were 11.4μC/cm^2 and 80 kV/cm, respectively. On the other hand, the (001) -oriented SBT film showed no ferroelectricity. These ferroelectric annisotropy of SBT agreed with the estimation from the crystal anysotropy of SBT.
  • 鈴木 和憲, 山田 祐生, 小柳 慎一郎, 日高 孝之
    日本音響学会誌
    2018年 74 巻 5 号 244-253
    発行日: 2018/05/01
    公開日: 2018/11/01
    ジャーナル フリー
  • 田原 靖彦, 石川 勝之, 河村 広則, 佐々木 伸一, 中村 守保
    日本音響学会誌
    2003年 59 巻 10 号 614-621
    発行日: 2003/10/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
    現在,室内音響縮尺模型実験の音源としては,主として放電パルスが用いられている。放電パルスは,音響模型実験に適したパルス波形及び音響放射指向特性を有するが,他方では,パルス波形の再現性が不十分であることや電磁波ノイズの影響など,音響模型実験音源としての幾つかの問題点を併せ持っている。また,TSP法やM系列相関法など,音源信号制御型の測定に適用できないことも重要な弱点となっている。上記の背景から筆者らは,圧電セラミックスユニットに用いた,音響尺度模型実験のための模型12面体スピーカーシステムの開発を行ってきた。本文では,今回試作した模型12面体スピーカシステムの音響諸特性を紹介すると共に,従来の放電パルス音源と,模型12面体スピーカシステムの双方による室内音響模型実験の結果を比較検討することによって,模型12面体スピーカの音響模型実験音源としての可能性を探る。
  • 田原 靖彦, 霜田 英麿
    日本音響学会誌
    2013年 69 巻 8 号 397-406
    発行日: 2013/08/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
    室内空間における"響きの質"の評価に関する検討の一環として,"響きの滑らかさ"及び"響きの美しさ"に関する心理評価実験が,1/10スケール模型ホールにおけるインパルス応答から得られた試験音を用いて実施された。評価実験には音楽学校の学生4名が被験者として参加した。評価実験の試験音は,ピアノ,ストリングス及びノイズパルスのドライソースに模型ホールのインパルス応答を畳み込むことで作成された。本研究を通じて,(1)"響きの質"と"音場拡散"との間には一定の関係が認められること,(2)室内音響模型実験による可聴化音はこの種の評価実験において十分実用性があること,(3)音楽関係者を被験者とすることにより,"響きの質"という微妙な評価に関しても十分信頼性の高い評価データが期待できること,等の重要な結果が得られた。
  • 電子顕微鏡
    2000年 35 巻 Supplement1 号 404-472
    発行日: 2000年
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top