詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "砂岩"
28,045件中 1-20の結果を表示しています
  • 泊 正雑, 坂本 栄治
    日本鉱業会誌
    1970年 86 巻 990 号 602
    発行日: 1970/09/25
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
  • 森永 宏, 奥村 清
    日本科学教育学会研究会研究報告
    1987年 1 巻 4 号 1-4
    発行日: 1987/04/25
    公開日: 2017/11/17
    研究報告書・技術報告書 フリー
    徳島県土成町, 上板町に分布する和泉層群はアンモナイト, 放散虫等の化石の研究から中生代白亜紀ヘトナイ統 (カンパニアン) とされている. 岩相は,
    砂岩
    ,
    砂岩
    と泥岩の互層, 泥岩, れき岩, 凝灰岩よりなり, れき岩は,
    砂岩および砂岩
    勝ち互層中に厚さ1m前後でレンズ状に挟まれることが多い. 凝灰岩は5層発見され, 連続性がよく, 地質構造を解明する上での鍵層となる. 地質構造は, 南縁は中央構造線で, 三波川帯 (変成岩) と接し, それにともなう東西性の断層で切られている. 東に沈降する東西方向のしゅう曲軸を持つ向斜構造をなしており, 土成町御所カントリークラブ, 上板町盗人 (ぬすっと) 谷付近は, 東西および, 北西-南東方向の断層によって, 相対的に南側が落ちている. 層序は下位より,
    砂岩および砂岩
    勝ち互層, (凝灰宕を2層挟む), 凝灰岩, 泥岩および互層, 凝灰岩,
    砂岩
    勝ち互層, 凝灰岩, 泥岩を挟む
    砂岩
    勝ち互層よりなる. 古流向は北東ないし東北東から南西ないし西南西に向かう.
  • 堀部 富男
    日本鉱業会誌
    1957年 73 巻 827 号 271-275
    発行日: 1957/05/25
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
    In this study the author used the specimens of rock samples brought from the Joban Colliery, namely Goyasu and Asagai Sandstones, and examined the items mentioned on the title.
    Then the main results were as follows.
    1) Both strengths were lowered with the increment of the water content and existed the exponential relation between them.
    2) As the temperature of specimen was lowered, for example at-100°C, the wet sample showed the excessive increase of strengths, but the dry sample didn't so.
  • 徳橋 秀一
    堆積学研究会報
    1991年 34 巻 34 号 148-150
    発行日: 1991/05/01
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
  • 畑井 小虎, 野田 浩司
    日本古生物学會報告・紀事 新編
    1971年 1971 巻 83 号 162-165
    発行日: 1971/09/20
    公開日: 2010/05/25
    ジャーナル フリー
    長野県上水内郡初引の土尻川沿いに発達する萩野層の
    砂岩
    ・シルト岩互層の
    砂岩
    層理面上にripple-like current structureが発達し, その面上にArenicola, Balanoglossus, Cosmorhaphe等の匍跡に似た痕跡が発見された。これを検討した結果, 生物に起因するものでなく, 濁色
    砂岩
    堆積後lutiteの葉(理)層が発達し, 海水による過飽和状態の下位の
    砂岩
    がQuick sandとして流動した際に, ripple-like current structureを形成し, lutite葉層の破壊がそれらの表面上で生物の匍跡状(Trail-like)のものとなったことを結論し, それらの産状, 形態及びその生成過程について論じた。
  • 別所 孝範
    堆積学研究
    2004年 60 巻 60 号 13-21
    発行日: 2004/12/20
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
    紀伊半島に分布する四万十累帯白亜系寺杣層の
    砂岩
    について重鉱物分析とモード組成分析を行った. 重鉱物組成においては, 寺杣層中部層の中部 (コニアシアン) を境に, ジルコン・ガーネットに富みエピドート・チタナイト・アラニットを伴うタイプのものから, ジルコンに富み少量のガーネット・アナテーゼを含むタイプへと変化する. そして, モード組成においても, 同層準で長石質ワッケと石質ワッケの中間領域の組成から, 石質ワッケのみへと変化する.
    このようにどちらの手法においても同じ層準で組成が顕著に変わることは, 後背地における供給源岩の変化を反映したものと推定される. すなわち, 寺杣層中部層の中部より下位の
    砂岩
    の堆積時の後背地では花崗岩類が卓越して露出しており, これより上位の地層の堆積時には珪長質な火山活動が活発化したと考えられる. 同じような
    砂岩
    組成の変化は, 北方に分布する外和泉層群でも認められる. 寺杣層で見出されたコニアシアン期の
    砂岩
    組成変化は, 地域による多少の時代差はあるものの西南日本の四万十累帯で広く認められ, 後期白亜紀において珪長質火山活動が活発化したことを反映したものと考えられる.
  • ボッグズ, Jr. サム, セイエドラリ アバス
    堆積学研究会報
    1993年 38 巻 38 号 5-24
    発行日: 1993/03/30
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
    1989年夏の日本海におけるODP Leg 127/128航海で3地点において中新世
    砂岩
    が採取された. 船上観察によれば, こららの
    砂岩
    は中~上部半深海で混濁流によって堆積したものと思われる. これら
    砂岩
    の岩石学的・地球化学的研究によると, 日本海盆東北部第796地点の後期中新世
    砂岩
    は北海道南西部またはその近傍の未開析火山弧中の火山砕屑性源岩から由来した. 大和海盆中の第797地点の初期中新世
    砂岩
    もまた主として火山源であった. この源岩地域は中部本州西方の, 幾らか変成岩, 堆積岩, 深成岩, なども含む未開析ないしそれに近い火山弧に位置していた. 北大和トラフの南西端に位置する第799地点の初期中新世
    砂岩
    の源岩は主に花こう岩質岩で, 若干の火山岩, 変成岩, 堆積岩を含むものであった. 第799地点
    砂岩
    の主要供給岩は, 北大和堆の花こう岩質岩であったと思われる.
  • 高橋 学, 岑村 春香, 佐藤 稔, Dae-Sung Cheon
    応用地質
    2017年 58 巻 1 号 32-38
    発行日: 2017/04/10
    公開日: 2018/12/26
    ジャーナル フリー

    空隙率の異なる

    砂岩
    の透水性と空隙の幾何学情報を調べるために,拘束圧依存性を含む透水試験およびマイクロフォーカスX線CT撮影を実施した.Berea
    砂岩
    は空隙率がおおよそ18%程度の粘土分の少ない
    砂岩
    である.比較として用いたOtway
    砂岩
    は空隙率が25%の
    砂岩
    であり,Berea
    砂岩同様粘土分の少ない砂岩
    である.空隙サイズ分布もほぼ同じ傾向を示しているが,Otway
    砂岩
    のピークは5~7μm となり,Berea
    砂岩
    よりもわずかに小さな値を示した.フローポンプ法で透水係数を計測した結果,7%空隙率の大きなOtway
    砂岩
    がBerea
    砂岩
    よりも一桁小さな透水係数を示した.この透水係数の違いを解明するため,マイクロフォーカスX線CTにより両
    砂岩
    のCT画像を取得し,空隙の3次元幾何学情報の差異について議論した.隣り合う空隙のうち,半径比の小さい空隙の数が多いほど流体の持つ圧力ポテンシャルの消耗が大きく,この比の大小関係が透水性を決定している可能性がある.

  • 小原 浄之介
    鉱山地質
    1960年 10 巻 42 号 197-209
    発行日: 1960/08/30
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
    The present paper deals with the heavy minerals observed in the sandstones of the Takashima Coal Field (Paleogene), Kyushu, giving weight percentage, kinds of heavy minerals, and character of distribution frequencies. Statistical methods are used to check the differences in heavy mineral frequen ties in each formation.
    1) The weight percentage of the heavy minerals is the least (0.1%±) in the sandstones of the Hashima formation, and is the most (1-5%±) in those of the Koyaki and Iojima formations.
    2) The kinds of the heavy minerals are : zircon (colorless, purple, brown), garnet (colorless, brown, pink), tourmaline (brown, green, blue, gray, etc.), epidote, zoisite, titanite, rutile, muscovite, biotite (brown, reddish brown), a green mica-like mineral, iron opaques (magnetite, ilmenite, hematite, limonite, pyrite, etc.), green hornblende (rare), pyroxene (rare), monazite (rare), glauconite, anatase, a chlorite-like mineral, and carbonates.
    3) The character of the heavy mineral frequencies in each formation is : Iojima formation (upper member) : epidote and titanite, rare; colorless zircon, purple zircon, garnet, tourmaline and rutile, abundant.
    Iojima formation (lower member) : epidote and titanite, abundant ; colorless zircon and brown tourmaline, rare.
    Okinoshima formation : epidote and titanite, rare ; colorless garnet, biotite and anatase, abundant.
    Hashima formation : colorless zircon, very abundant ; purple zircon, rutile and iron opaques, abundant ; epidote and titanite, rare.
    Futagojima formation (upper member) : epidote and titanite, rare ; colorless zircon, brown tourmaline and biotite, abundant.
    Futagojima formation (lower member) : epidote and titanite, common; colorless garnet, abundant.
    Koyaki formation : epidote and titanite, very abundant ; biotite, abundant ; glauconite, rare.
  • 兪 剛民, 李 應碩
    堆積学研究会報
    1993年 39 巻 39 号 69-83
    発行日: 1993/11/10
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
    平安層群の
    砂岩
    の鉱物組成はその層序区分と一致する. 高坊山層の上部層の
    砂岩
    は石質アレナイト/ワッケで, 酸性火山岩片を豊富に含む (平均17%). 緑岩層の
    砂岩
    は長石質アレナイト/ワッケで, カリ長石を豊富に含む (平均11%). 紅店層, 寺洞層, および高坊山層下部・中部層の
    砂岩
    は石英質アレナイト/ワッケである. 重鉱物組成も鉱物組成と同様, 層序区分に対応する. トーマリンはリチウムが少ない花崗岩類・ペグマタイト・アプライト, またはカルシウムが少ないメタペライトとメタザマイトから由来したものである. 緑岩層のガーネットは, 中ないし高変成度のカルシウムは少ない変成岩から由来したものである. 紅店層, 寺洞層および高坊山層下部・中部層の供給源は珪岩と石英質
    砂岩
    が大部分を占め, 高坊山層上部層の供給源は珪岩と石英質
    砂岩
    とともに, 安山岩, 花崗閃緑岩, 酸性火山岩と考えられる. 緑岩層の供給源は珪岩と石英質
    砂岩
    とともに, 花崗岩, 花崗質片麻岩, ペグマタイト, 角閃岩の岩体からなる.
  • 地学雑誌
    1895年 7 巻 10 号 569b-570
    発行日: 1895/10/10
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • *長瀬 創太, 永松 健, 佐藤 隆司
    石油学会 年会・秋季大会講演要旨集
    2017年 2017f 巻 2E12
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/01/16
    会議録・要旨集 フリー
    当社は、平成26~28年度の経済産業省資源エネルギー庁の国内石油天然ガス基礎調査を受託し、平成28年、島根・山口両県の沖合に、基礎試錐「島根・山口沖」を掘削した。対馬堆積盆南部における海成
    砂岩
    のガス探鉱を目的として海面下約3,100mまで掘削した結果、浅部の陸棚成
    砂岩
    においてガス層を確認するとともに、深部の深海成
    砂岩
    において非常に強いガス徴に遭遇した。講演では、試錐の詳細な地質データとその評価結果を紹介する。
  • 齋藤 華苗, 稲垣 秀輝, 小坂 英輝, 大八木 規夫
    日本地すべり学会誌
    2011年 48 巻 4 号 207-214
    発行日: 2011/07/25
    公開日: 2012/04/10
    ジャーナル フリー
    横渡地すべりは, 強度の弱い凝灰岩質
    砂岩
    が流れ盤で狭在する単斜構造を素因とし, 2004年の台風23号の降水と3日後の新潟県中越地震を誘因として発生した複合型災害である。この斜面は主に新第三紀鮮新世の塊状の砂質シルト岩層から構成され, すべり面となったのは, これに狭在する凝灰質
    砂岩
    である。このすべり面から移動岩盤内につながるサンドダイクを発見した。そしてこの凝灰質
    砂岩
    の含有物を調べると圧縮強度の低い多くのパミスを含むことがわかった。つまり, 凝灰質
    砂岩
    が地震時にせん断破壊され, 凝灰質
    砂岩
    内の過剰間隙水圧が上昇し, 上部のシルト岩塊が高速ですべり落ちたと推定した。また, 地すべりブロックを復元すると, すべりの速度は平均約10m/sec, 最大で約20m/secとなった。
    さらに, 地すべり周辺の地質を調べると数枚の凝灰質
    砂岩
    層がみつかり, ここでも過去に地すべりを発生した形跡がある。これらの凝灰質
    砂岩
    を素因として, 地すべりを繰り返すことにより本地域を特徴付けるケスタ地形が形成された。
  • 内田 悦生
    物理探査
    2007年 60 巻 3 号 223-234
    発行日: 2007年
    公開日: 2010/06/25
    ジャーナル フリー
    アンコール遺跡では主たる建築材料として
    砂岩
    、ラテライトおよび土が使用されている。アンコール遺跡で共通に使用されている灰色~黄褐色
    砂岩
    は,どの遺跡でも同じ構成鉱物,同じ化学組成を示し,岩石学的には同じ
    砂岩
    に分類されるが,非破壊法である帯磁率測定によって区別される。岩石の帯磁率は石切り場の違いを反映し,時代とともに変化している。灰色~黄褐色
    砂岩
    は,塩類析出,藻類・地衣類の繁茂,日射等により劣化を被っている。本稿では,反発強度測定,P波伝播速度測定,熱赤外線カメラ,電磁波レーダ,含水率計を用いた灰色~黄褐色
    砂岩
    の劣化に対する非破壊調査について述べる。
  • 楠 利夫
    堆積学研究
    2012年 71 巻 3 号 191-207
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2013/02/25
    ジャーナル フリー
  • 柿崎 聡, 立石 雅昭
    堆積学研究会報
    1994年 40 巻 40 号 19-32
    発行日: 1994/06/10
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
    北部フォッサマグナの西端部に位置する, 小谷一笹ヶ峰地域の新第三系は主としてタービダイトとその随伴堆積物からなる. 堆積学的には小谷地域と笹ヶ峰地域の新第三系はそれぞれ相異なる堆積システムで堆積したことが明らかにされている. 本報告では
    砂岩
    岩石学, 特に重鉱物の化学組成からこの第三系の原岩と後背地を検討した.
    砕屑物の岩石学的検討は主として
    砂岩
    中の単斜輝石とガーネットの化学分析によって行った.
    砂岩のモード組成の上では両地域の砂岩
    には相違が認められない. しかし, 重鉱物組成及び上記の重鉱物化学組成は
    砂岩
    の後背地が異なることを示している. 小谷地域の
    砂岩
    は西~南西の飛騨・飛騨外縁・美濃帯に由来し, 一方, 笹ヶ峰地域のそれは美濃・領家・三波川帯に由来したことが明らかになった. 単斜輝石の含まれる層準とその組成から, 飛騨外縁帯の斑れい岩体は上部中新統の堆積時に地表に現れ, 砕屑物を小谷地域にのみ, 供給した.
  • 佐藤 修, 船山 政昭, 安中 斉
    石油技術協会誌
    1987年 52 巻 1 号 58-69
    発行日: 1987年
    公開日: 2008/03/27
    ジャーナル フリー
    Kakizaki Oki TSI-1, -2 and -3 wells were drilled during 1983 and 1984 on the Kakizaki Oki Structure, situated 10km offshore the town of Kakizaki between Kashiwazaki city and the Kubiki Oil/Gas Field. In the Kakizaki Oki TSI-2 well, cores totalling 50m were taken from the III bed group and the IVa bed, which are the upper most part of the lower Teradomari Formation.
    This paper studies the sedimentary environment and the reservoir quality of cores, and lithofacies distribution of the III bed group and IVa bed. These beds are of middle bathyal and/or deeper paleo water-depth from paleontological data, and they correspond to mid fan deposits for a submarine fan model proposed by WALKER (1978). Sandstones in core samples, taken from IIIc+d/IIIf beds and IIIg/IVa beds in descending order, are situated at the site of smooth portion of suprafan lobes on mid fan and at the site of braided channels around upper fan to mid fan deposits respectively. Sandstone cores from the smooth portion of suprafan lobes show good reservoir quality in terms of porosity (φHe), permeability (Kair) and pore geometry. On the other hand, ones at braided channels mainly show poor reservoir quality.
    Intergranular pores, the major pore type, are observed largely in IIIc+d/IIIf beds and are less common in IIIg/IVa beds which were cemented and compacted.“Micro pores”, found as intra-kaolinite cement pores and intra-matrix pores, are markedly recognized in IIIg/IVa beds. In IIIg/IVa beds, primary features and diagenetic changes in textures cause low permeability and a difference in the distribution of pore types.
    A cosiderable amount of oil was discovered in the III and IV beds, but only in the TSI-1 well. Although core samples from the TSI-2 well correlated to oil-bearing horizones in the TSI-1 well showed good reservoir quality, only small amount of oil and gas was recognized by the production tests. One factor for poor productivity is assumed to be the low relative oil permeability in a high water saturated state.
  • 小暮 哲也, 仲 優太朗, 佐々木 宏太, 遠藤 俊祐
    応用地質
    2019年 59 巻 6 号 446-452
    発行日: 2019/02/10
    公開日: 2019/12/24
    ジャーナル フリー

    物理・力学的性質を評価するため,文化庁から許可を得て天然記念物である島根県石見畳ヶ浦の波食棚構成

    砂岩
    (中部中新統唐(とうがね)鐘累層)および石灰質ノジュールを採取した.
    砂岩
    およびノジュールの密度はそれぞれ2.16~2.21Mg/m3,2.50~2.58Mg/m3であり,間隙率は
    砂岩
    で10.6~14.9%,ノジュールでは2.40~4.82%であった.また,P波速度は
    砂岩
    で2.30~2.99km/s,ノジュールでは3.69~4.63km/sであった.一軸圧縮試験および圧裂引張試験の結果,圧縮強度は
    砂岩
    で18.1~26.7MPa,ノジュールで56.9~128MPaであり,引張強度は
    砂岩
    で1.52~6.04MPa,ノジュールで4.03~10.9MPaであった.間隙率と引張強度の比として表される易風化指数は,
    砂岩
    で2.1~7.6×10-2MPa-1,ノジュールで2.4~6.7×10-3MPa-1であった.ノジュールの鏡下観察からは炭酸塩によるマトリックスの充填が確認されたが,強度が低い
    砂岩
    には見られなかった.以上の結果より,ノジュールは炭酸塩の膠着作用により
    砂岩
    に比べ緻密かつ強固であり,風化しにくいことがわかった.

  • 地中隔離におけるCO2挙動の可視化解析
    *植村 豪, 片岡 亮人, 津島 将司, 平井 秀一郎
    日本伝熱シンポジウム講演論文集
    2010年 2010 巻 E112
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/05/19
    会議録・要旨集 認証あり
    温室効果ガス削減に有効な手法として,帯水層へのCO2地中隔離が注目されている.
    砂岩
    多孔質構造中における水-CO2の二相流動現象や浮力によるCO2の上昇過程などは詳細に解明されておらず,実際に地中隔離を実施する上で必要不可欠な貯留安定性の評価や貯留量を推定するために,
    砂岩
    内のCO2流動メカニズムに関する基礎的な知見が求められている.本研究では実際の地下環境を模擬した高圧状態において,超臨界・液体CO2を
    砂岩
    サンプルに圧入し,その流動過程をX線CTを用いて観察した.
  • 堀部 富男, 小林 良二, 池見 保紘
    材料
    1968年 17 巻 181 号 914-918
    発行日: 1968/10/15
    公開日: 2009/08/20
    ジャーナル フリー
    A crank-lever type fatigue testing machine has been designed for the study of fatigue property of rocks. By means of this testing machine, the pulsating compression test has been undertaken for three kinds of rocks: the“Iwaki”sandstone, the“Kimachi”sandstone, and the“Tako”sandstone.
    From the test, the following results have been obtained.
    (1) When the S-N curve of the rock begins to be independent of the number of cycles to failure, the number of cycles to failure at that time lies in the order of 104 to 105. This order is much less than the order in the case of steel, which is between 106 and 107.
    (2) The width of stress-strain hysteresis loop of the rock under the pulsating compression has a tendency to narrow as the number of cycles increases, and when the rock approaches to failure, the width of hysteresis loop widens again.
    (3) Young's modulus of the rock has a tendency to decrease as the number of cycles increases.
feedback
Top