詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "社会参加"
12,219件中 1-20の結果を表示しています
  • ── 東京都練馬区と岡山県岡山市の調査結果 ──
    片桐 恵子
    老年社会科学
    2013年 35 巻 3 号 342-353
    発行日: 2013/10/20
    公開日: 2019/11/29
    ジャーナル フリー

     高齢者の

    社会参加
    率は居住地域や性別により異なる.本研究では,先行研究が少ない過去の経験に着目し,過去の
    社会参加活動の有無や特定時期の社会参加経験が現在の社会参加
    と関連しているのかを地域別に検討することを目的とした.

     練馬区と岡山市の50〜69歳の男女に二段階無作為抽出法により郵送留置き調査を2008年に実施した(回収率58.9%).

     子どものころ,学生のころ,学校後,現在の

    社会参加
    歴を検討したところ,練馬区の男性ではどの時期にも不参加な人が4分の1に上った.現在の
    社会参加
    の有無についてロジスティック回帰分析を行った結果,岡山市では学校卒業後の
    社会参加の有無が現在の社会参加
    ともっとも関連が強かった.練馬区では子どもや学生のころの
    社会参加
    や経済状況や学歴など基本的属性とも関連がみられた.退職後に
    社会参加
    経験のない人が参加をするのは困難であり,大都市の退職シニアの
    社会参加
    の阻害要因のひとつであることが推測された.

  • -FAIの量的分析および中断要因の質的分析による混合調査ー
    中原 彩希, 尾川 達也, 喜多 頼広
    理学療法学Supplement
    2019年 46S1 巻 P-063
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/20
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに・目的】

    訪問リハビリテーション(以下訪問リハ)では,

    社会参加
    を目指した終了型サービスが推奨されている.しかし,訪問リハ終了後の
    社会参加
    の継続状況は調査されておらず,特に重症者では他者の支援が必要となるため,
    社会参加
    を中断する可能性も高いと考える.そこで本研究では,訪問リハ終了3ヶ月後の
    社会参加
    の継続状況と中断要因について歩行能力別に検討することを目的とした.

    【方法】

    対象は平成29年4月から平成30年2月までの訪問リハ終了者の内,調査票の回答困難な者を除いた56名とした.追跡調査の方法は,終了3ヶ月後にFrenchay Activities Index(FAI)の調査票を対象者に郵送し,回答を依頼した.回答後、担当療法士が対象者に電話し,終了時に実施していた

    社会参加
    の継続状況,中断した場合は理由を聴取し,診療録に記録した.尚,本研究の
    社会参加
    の定義は「組織・集団への参加,自己完結する活動,身近な人から支援を受けて行う活動を通した社会との関わり」とし,通所サービス,社会活動,余暇活動,家庭での役割,支援あり活動の5要素と規定した.また,
    社会参加
    の中断の判断は5要素の活動頻度や量の低下,非実施とした.分析方法は,終了時の基本情報として年齢,性別,リハ回数,要介護度,FAI ,Functional Ambulation Classification of the Hospital at Sagunto(FACHS)を診療録から収集した.歩行自立度別で比較する為,FACHSの2以下を屋外歩行の非自立群,3以上を自立群とした.各群における基本情報と
    社会参加
    の中断割合はt検定とχ2検定,終了時と終了3ヶ月後のFAIはWilcoxon符号付順位和検定を用いた.
    社会参加
    の中断要因は質的分析を用い,診療録から逐語録を作成し,中断理由のコード化を行った.その後,近似したコードからカテゴリーを作成し,各カテゴリーを構成している記録単位数を集計した.

    【結果】

    調査票の回答者54名中(有効回答率:96%),屋外歩行の非自立群が28名,自立群が26名であった.基本情報では,非自立群の方が高齢で(P<0.05),要介護度が高かった(P<0.001).終了時と終了3ヶ月後のFAIの中央値は,非自立群が7.5点→7点で,自立群が18.5点→22点と有意差は無かった.

    社会参加
    の中断割合は,非自立群が46%,自立群が38%と有意差は無かった.質的分析の結果,中断要因として10のカテゴリーが生成された.各群の上位3つのカテゴリーは,非自立群では季節の変化(20%),家族の希望(17%),身体機能の低下(17%)であり,自立群では季節の変化(30%),身体機能の低下(26%),精神機能の低下(22%)であった.

    【結論】

    本研究の結果,歩行能力に関係なく,訪問リハ終了者は一定の割合で

    社会参加
    が中断していることが明らかとなった.一方,中断要因は,非自立群では家族,自立群では精神機能と歩行能力別に異なる傾向を示した為,
    社会参加
    を継続するには各要因に対処できるような支援が必要である.

    【倫理的配慮,説明と同意】

    対象者には,ヘルシンキ宣言に基づき本研究の内容,利益と不利益,個人が特定されないよう個人情報の取り扱いに十分配慮する旨を説明した.その後,書面による同意を得た.また,本研究は西大和リハビリテーション病院の研究倫理員会の承認を得て実施した.

  • ―旅行の場を活用したリハビリテーションの試み 「旅リハ in 沖縄!」―
    *佐藤 史子, 秋田 裕, 宮地 秀行, 宮澤 京子, 野田 聖乃, 貞松 徹, 中留 美沙, 佐藤 麻美, 新里 碧
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2008年 27 巻 73
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/01
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】横浜市総合リハビリテーションセンター(以下リハセンターとする)には、障害者スポーツ文化センター横浜ラポール(以下ラポールとする)が隣接している。リハセンター入院、入所期間中から積極的にラポールを利用し、リハセンター終了後のひとつの活動の場として定着している。しかし、そこはひとつの守られた環境下での活動であり、より自由な
    社会参加
    の形を模索する必要がある。今回、活動の場を広げる試みとして、「旅リハ」を実施したので、活動の内容について報告する。「旅リハ」は、この試みの中で生まれた言葉である。
    【目的】この試みには、大きく2つの目的がある。1)参加者が「旅リハ」経験後に、自身で計画した「私の旅」に出かけられること。2)障害をもった人たちが楽しめる旅行計画の立案、実施方法についての経験と情報の蓄積を旅行代理店などへ技術移転すること。
    【概要】参加者のうち障害当事者は、脳卒中後片まひ者を対象にしたリハスポーツの体験教室卒業生で、男性10名、女性5名の計15名である。移動能力は、常時歩行12名、屋外車いす併用3名となっている。その他、家族9名、スタッフとして体育指導員3名、理学療法士、リハ医師、看護師、添乗員各1名が加わり、計31名が参加した。事前に、旅行準備、リスク、旅先での健康管理などに対して個別にサポートした。旅行を通して専門職は一参加者であり、自由行動時の見守りなど必要最小限の介入にとどまるように配慮した。沖縄往復は飛行機、現地での移動は主に観光バス利用の3泊4日の日程で、沖縄観光、現地リハ病院利用者との交流会を実施した。観光地では、各自が考えた同伴者との別行動など、参加者の希望にあわせたプランも盛り込んだ。
    【結果】参加者にとっては、専門職が参加しているという安心感に加え、仲間からの刺激もあり、首里城の階段を歩いて上がる、ホテルの大浴場に入る、同伴者と離れて過ごすなどの新たな挑戦が行なえた。さらに、余裕をもった行動計画を作成したので、各自のペースで混乱することなく行動することができ、障害者当事者と家族の満足度は高かった。現在「旅リハ」参加者に対してアンケート調査を実施中であり、発表は調査結果を含めて報告する。
    【まとめ】新たな
    社会参加
    の機会として「旅リハ」を試みた。すべての参加者が旅行を楽しみ、施設を離れた場でのリハの可能性について再確認した。障害当事者への旅行支援における専門職の役割については、今後「旅リハ」を継続的に行なっていく中で整理していく必要がある。
  • 高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2023年 43 巻 1 号 113-114
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/04/24
    ジャーナル フリー
  • 高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2023年 43 巻 1 号 112-113
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/04/24
    ジャーナル フリー
  • 安藤 雅峻, 上出 直人, 柴 喜崇, 佐藤 春彦, 坂本 美喜, 渡辺 修一郎
    理学療法学Supplement
    2017年 2016 巻 O-YB-08-6
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/24
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに,目的】

    近年,高齢者の

    社会参加
    が要介護状態の発生と関連することが明らかにされ(Kanamori, et al., 2014),介護予防においても
    社会参加
    の促進に重点が置かれるようになってきた。従って,高齢者における
    社会参加
    の規定要因を多角的に検証することは,介護予防において高齢者の
    社会参加
    を促進するための効果的な方法論を構築するための有益な情報になると考えられる。本研究の目的は,地域在住自立高齢者において,
    社会参加
    の規定要因を身体・精神心理要因から検証することとした。

    【方法】

    要支援・要介護認定を受けていない65歳以上の地域在住高齢者212名(平均年齢70.8±4.3歳,男性44名)を対象とした。対象者は地域の広報誌にて募集した。

    社会参加
    については,JST版活動能力指標(鈴木,2013)の
    社会参加
    に関する下位尺度4項目を用い,4項目中の1項目以上に該当する場合を
    社会参加
    ありと定義した。身体的要因としてTimed Up and Go(TUG),5m快適歩行時間,握力,Chair Stand Test,四肢骨格筋量,精神心理的要因として抑うつの有無,転倒関連自己効力感尺度(FES-I),Trail Making Testを調査した。その他,基本情報として,年齢,性別,体格指数,慢性疾患の有無,疼痛の有無,服薬状況に加え,高次生活機能として老研式活動能力指標(老研式)を調査した。
    社会参加
    の有無と各変数の関連を単変量解析にて分析し,その後,
    社会参加
    の有無を従属変数,単変量解析において
    社会参加
    と有意な関連を示した変数を独立変数としたロジスティック回帰分析(ステップワイズ法)を行った。統計的有意水準は5%とした。

    【結果】

    対象者のうち159名(75%)が

    社会参加
    ありと定義された。単変量解析の結果,
    社会参加
    の有無と統計学的有意な関連を示した変数は,老研式,TUG,5m快適歩行時間,抑うつの有無,FES-Iであった。その他の変数については,いずれも
    社会参加
    との有意な関連が認められなかった。ロジスティック回帰分析の結果,老研式の点数が高いこと(p<0.001),TUGが速いこと(p<0.05),抑うつがないこと(p<0.05)が,
    社会参加
    があることと統計学的有意に関連していた。なお,年齢,性別で調整後も結果に変化はなかった。

    【結論】

    本研究の結果から,高齢者の

    社会参加
    には高次の生活機能と身体・精神心理要因の両側面が関連していることが明らかとなった。特に,身体的要因についてはTUGのみが
    社会参加
    と独立した関連要因として抽出された。地域で自立した生活を送る高齢者において,TUGは
    社会参加
    を反映する指標となりうるとともに,歩行・バランス能力の維持・向上が
    社会参加
    の促進に寄与しうると考えられた。

  • 三田 泰雅
    四日市大学総合政策学部論集
    2015年 15 巻 1 号 29-37
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/09/10
    ジャーナル フリー
    高年者の余暇活動と
    社会参加
    はどのように関係しているのかを、娯楽の個人化という観点から検討した。余暇活動の中でも個人で行なう娯楽の一つとして、パチンコを取り上げ分析した。60歳~74歳の男性を対象にした郵送調査データの分析により、次のことが明らかになった。第一に、パチンコをする人は友人が少ない傾向にある。第二に、パチンコをする人は、そのほかに力を入れている活動を持たない割合が高い。これらのことから、パチンコを通した交流の広がりは期待しにくいこと、また
    社会参加
    にもつながりにくいことが明らかになった。本研究によって、娯楽の個人化の趨勢が、高齢者の
    社会参加
    に阻害要因としてはたらく可能性が示唆された。
  • 種村 純, 椿原 彰夫, 植谷 利英, 中島 八十一
    高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2013年 33 巻 1 号 37-44
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2014/04/02
    ジャーナル フリー
       失語症者に対する社会的支援の実態を明らかにするために, 障害者福祉施設の失語症者の利用状況を調査した。失語症者が利用しているサービスは通所介護, 通所リハビリテーション, 介護老人保健施設など介護保険サービスが多い。一方で障害者福祉サービスも利用しており, 就労継続支援(B 型) がもっとも多く, ついで自立訓練(機能訓練) , 自立訓練(生活訓練) , 生活介護の順であった。施設の種類によって利用者層は異なっており, 就労支援・自立訓練施設の利用者は比較的若年で, 発症後の経過が短く, 重症度は中度であった。一方, 地域活動支援センター利用者は高齢, 経過が長く, 重度であった。
  • *松崎  愛子, 草野 篤子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2006年 58 巻 1Ja-8
    発行日: 2006年
    公開日: 2008/02/28
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】  高齢者にとって生きがいづくりや
    社会参加
    などに対する意識やニーズが多様化する現在において、高齢者が主体的に参加できる多様な環境を創出する必要がある。長野市は全国平均と比べて高齢化が進んでおり(21.5%)、また、高齢者の
    社会参加
    に関して積極的な取り組みを行っている。そこで本研究では、
    社会参加
    活動を行っている長野市の高齢者がどのような背景で参加し、活動しているのかを研究することによってこれからの
    社会参加
    活動の在り方を検討する。【方法】 1.文献研究:高齢者の
    社会参加
    活動に関する文献を読み、
    社会参加
    活動について把握する。 2.配票調査:長野県長野市に住む
    社会参加
    活動をしている60歳以上の男女を対象に、行政経由による自記式の質問紙調査を実施。配票数919、回答数626、有効回答数548(男性258名、女性284名、記入なし6名)有効回答率60.7%。平均年齢73.2歳。3.データ分析:クロス集計、回帰分析を行い、高齢者の
    社会参加
    活動に至る要因を探り、考察・検討する。分析にはSPSS統計パッケージを用いた。【結果】 長野市の社会活動の参加者は、全国調査と比較しても個人の意思で参加を決める人が多く、意欲の高さがうかがえた。また、健康状態が「良い」という人が圧倒的に多かった(52%)。友人との付き合いに関しては、付き合い方に関係なく満足度が約9割と高かった(p>0.05)。しかし、「お茶や食事」、「趣味」などよりも、「相談」、「看病」のような家庭や自分自身に関連した付き合い方は比較的低かった。就業に関しては、定年までに就いた職業が現在の就業の有無に関係していた(p<0.05)。
  • 高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2022年 42 巻 1 号 83-85
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/07/04
    ジャーナル フリー
  • 谷出 敦子, 清野 諭, 横山 友里, 小島 みさお, 倉岡 正高, 植田 拓也, 森 裕樹, 秦 俊貴, 山中 信, 藤原 佳典
    日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集
    2024年 2.Suppl.No.1 巻 YOS-06-4
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/03/31
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに、目的】

    高齢者の

    社会参加
    は、身体・認知機能、精神的健康に有効であ ることが報告されている。加えて、高齢者では地域レベルの要因が個人の身体活動や認知症発症と関連することが示されているが、精神的健康との関連はよく分かっていない。本研究では、地域レベルの
    社会参加
    割合と高齢者個人の精神的健康の関連を検討することを目的とした。

    【方法】

    2021年11月に、東京都A区に在住する65歳以上で要介護認定を受けていない全ての住民75,343人を対象に実施された郵送 調査データを用いた。回答者51,741人のうち、

    社会参加
    と精神的健康に欠損のない45,770人 (男性20,093人、女性25,677人、平均年齢75.7±6.8歳)を解析対象とした。
    社会参加
    は、ボランティア活動、スポーツ活動、趣味活動、学習・教養サークル、通いの場、シニアクラブ、町内会・自治会のうち、いずれかのグループに月に1回以上参加を「
    社会参加
    あり」、月に1回未満を「
    社会参加
    なし」とした。精神的健康は、WHO-5精神健康状態表簡易版を用いて、15点満点中8点以上を精神的健康 「良好」、7点以下を「不良」とした。地域レベルの
    社会参加
    割合は、115の町丁目ごとに算出した。説明変数は、地域レベルの
    社会参加
    割合 (10%単位)、個人レベルの
    社会参加
    の有無、地域レベル×個人レベルの
    社会参加
    (クロスレベル交互作用)とし、年齢、性、家族構成、教育期間、所得区分、BMI区分、就労、フレイル、疾患数を調整したマルチレベルポアソン回帰分析を行った。

    【結果】

    対象者のうち、

    社会参加
    ありは16,477人 (36.0%)、精神的健康不良は15,505人 (33.7%)であった。
    社会参加
    割合は、19.2 ‐61.1%の地域差があった。調整済み有病割合比 (95%信頼区間)は、地域レベルの
    社会参加
    割合 (10%増加ごと)が0.95 (0.91-0.99)、個人レベルの
    社会参加
    が0.67 (0.65-0.70)、地域レベルと個人レベルの交互作用は1.00 (0.92-1.09)であった。

    【考察】

    本結果より、

    社会参加
    割合が10%高い地域に住む高齢者は、個人の
    社会参加
    の有無にかかわらず、精神的健康不良が5%低いことが明らかとなった。地域全体の
    社会参加
    が増えることは、在住高齢者の良好な精神的健康に関連することが確認され、生活圏域レベルまたは自治体レベルでの
    社会参加
    の促進の重要性が示唆された。

    【倫理的配慮】

    本研究では、当該自治体が実態把握・分析の目的で収集したデータを二次利用した。よって、本研究で使用する情報は、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の「既存試料・情報の提供を受けて研究を実施しようとする場合」に該当し、インフォームド・コンセントを受けることを要しない。また、本研究の実施については、当該自治体および東京都健康長寿医療センターの研究倫理委員会の承認を得ている。

  • *加納 宏美, 長谷 志乃, 川渕 正敬, 小笠原 正
    理学療法学Supplement
    2004年 2003 巻 707
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/04/23
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】今年の介護報酬の改定によって,新たに個別リハ加算と実施計画書の作成が導入され,個別における評価・訓練の重要性が強調されている.この様な状況の中で,当施設においても自立支援を目的に通所リハビリテーション(以下,通所リハ)を展開し,約一年が経過した.そこで今回,個別リハビリテーション(以下,個別リハ)の効果とともに満足度を調査し,若干の知見を得たので報告する.
    【当施設における通所リハ】利用時間は3~4時間で頻度は週1回~2回となっている.内容は運動を中心に,個々に応じたADL訓練を展開し,主に自立支援に向けアプローチをしている.また月1回機能能力評価を実施し,結果をフィードバックしている.
    【対象】当通所リハを利用し1年以上経過した利用者 90名.平均年齢は66.9±10.4ある.要介護度は要支援:12名,要介護1:44名,要介護2:24名,要介護3:4名,要介護4:5名, 要介護5:1名である.
    【方法】通所リハ開始時と1年経過時点での理学療法評価(握力,膝伸展筋力,片脚立位時間,Functional reach ,10m所要時間,Timed up and go,2分間歩行距離)について比較するとともに,アンケート調査(身体面・精神面の変化,満足度,趣味の有無,当施設への希望)を実施した.
    【結果】理学療法評価ではFunctional reach ・2分間歩行距離以外の項目で有意に向上を認めた.アンケートでは,身体的に向上したと答えた者が40%,精神面に変化がみられた者が39%であった.身体面では歩き易くなったということや,精神面では同じ立場の人が多いことで安心し張り合いがでるとの回答が多かった.利用内容においては76%が満足していると答えた一方,不満と答えた者は23%で,その理由としては関節可動域訓練の頻度に関する不満であった.趣味があると答えた者は40%で、比較的若い年齢相に多かった.当施設への希望は「分からない」と答えた者が大半を占め,少数ではあるが社会制度の情報収集をしたいという意見が聞かれた.
    【考察】今回の結果から,個別プランの作成と個別リハを開始した事により機能・能力の維持と向上を認め,身体的・精神的な変化を実感されて,効果があったと思われる.しかしその半面では機能に固執し,その他へ目を向けていない傾向にあると思う.現在の当通所リハでは,施設内という狭い範囲内でのアプローチにとどまっており,利用者が社会へ目を向けられるように,スタッフもまた地域へ足を運び,より具体的な地域の情報収集,サービスの充実及びネットワークの確立を積極的に行うことが今後の課題である.現在若干名ではあるが利用者を中心に,障害者が利用可能なサービス等の情報収集を行う取り組みが始まり,積極的な
    社会参加
    への一歩を踏み出しつつある.
  • *廣瀬 賢明, 藤井 満由美, 久保田 珠美, 福屋 まゆ美, 武智 あかね, 野田 智美
    九州理学療法士・作業療法士合同学会誌
    2010年 2010 巻 371
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】
    近年、身体障がいを有する者のスポーツに対するニードが高まり、健康増進や
    社会参加
    に関しての報告もなされてきている。当センター理学療法部門では、平成15年より、スポーツを手段としての運動能力の向上、さらには余暇の充実、地域の大会へ出場にすることによる社会性の向上などを目的にスポーツ活動を導入した。今回、当センターにて実施してきたスポーツ活動の取り組みについて報告する。尚、当院の倫理委員会より承認を受けている。
    【対象】
    当センター肢体不自由児施設の入所者で、参加人数は各回15名前後である。平成21年度3月時は、年齢6~19歳の男性8名、女性8名であり、疾患の内訳は、脳性まひ7名、二分脊椎2名、小児整形疾患4名、その他3名である。移動手段は、独歩5名・車いす自走6名、電動車いす4名・車いす介助1名である。
    【内容】
    頻度は週に1回40分間。種目は、重度障がい者も実施可能な卓球バレー、ボッチャ、風船バレーを最も多く実施し、1~2ヶ月毎に変更した。また、車いすおよび歩行器を用いた陸上種目を取り入れ、持久力の強化を図った。活動時、児に合わせたルールや道具の工夫、姿勢の検討を行い、能力の向上に伴い通常のルールに近づけ、年に1回、地域の卓球バレー交流大会に出場した。年度終了時には、活動の感想や反省を発表する機会を設けた。
    【経過】
    開始当初は、スポーツの場を提供し、その中で体を動かすことや楽しむことを目的にして、興味のある歩行可能な児を中心に活動を始めた。活動経過の中でルールや道具の工夫により、平成16年度からは、障がい程度に関わらず子どものニードに応じて参加することができるようになった。平成17年度からこれまでの活動の成果を発揮する場として地域の卓球バレー大会に出場を開始した。平成21年度より、集団行動が不得手な認知機能に課題のある児や幼少の児も加えた。
    【考察】
    運動や認知機能に差はあるが、ルールの理解や技術の向上が認められただけでなく、お互いに助け合う様子や準備や片付けに自発的に参加するようになる、他児の意見を静かに聞く、集団で実施することの楽しさを伝えてくる児も多くなり、人間関係においての変化が認められた。個別での関わりと異なる集団でのスポーツ活動を実施したことは、楽しみや運動課題への意欲の向上、自主性や積極性の伸びなど多くのメリットがあったと考える。加えて、地域での大会に出場し、障がいのある大人と交流することで、将来像のイメージを作るきっかけや臨機応変な対応を必要とするよい経験となり、今後の
    社会参加
    への一助となればよいと考える。今後は、できるようになったことを客観的に評価できるようにすることや本人が理解できるようにフィードバックすること、より自主的に活動できるように援助することが必要である。
  • みんなが幸せになる町づくり
    公文 一也
    高知県作業療法
    2021年 1 巻 25-30
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/09/29
    ジャーナル オープンアクセス
    現在,高知県安芸地域では農福連携を活用し,あらゆる生きづらさを抱えた方の就労支援に取り組んでいる.その取り組みは,関係機関が連携して取り組んだ自殺対策が始まりであった.自殺対策は,あらゆる複合的な問題に対応する必要があり,一機関で担えるものではなく,関係機関が顔の見える関係となり連携をとることが重要である.その取り組みは進化し,自殺未遂者相談支援事業に発展し,同時に,農福連携に取り組みつつ,地域移行・地域定着支援事業も行うようになった.まさに,支援の入口は自殺対策から始まり,農福連携が支援の出口となった.安芸地域では,農福連携による地域包括ケアシステムが形成されている.
  • ─定性的システマティックレビュー─
    小向 佳奈子, 藤本 修平, 杉田 翔, 光武 誠吾, 輪違 弘樹, 小林 資英
    理学療法科学
    2017年 32 巻 5 号 683-693
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/23
    ジャーナル フリー
    〔目的〕リハビリテーション分野で用いられている
    社会参加
    の定義とその評価指標について,システマティックレビューを用いて評価することとした.〔対象と方法〕リハビリテーションと
    社会参加
    に関する語句から対象論文の検索を行った(Database:MEDLINE).抽出した論文について,
    社会参加
    の定義や評価指標を抽出し,テキスト分析によってその概念をまとめた.〔結果〕
    社会参加
    の定義として「仕事,家庭での活動,余暇活動ができる」,「家庭,社会における役割を持てる」などが挙げられた.定義によって用いられている評価指標に相違がみられた.〔結語〕
    社会参加
    の定義は様々であり,その定義に合わせた評価指標を選択する必要性が示唆された.
  • サービス利用終了後の運動習慣・活動・参加に着目して
    黒澤 由佳
    理学療法学Supplement
    2017年 2016 巻 P-YB-01-4
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/24
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに,目的】

    これからの介護予防は,高齢者本人に対してだけではなく,取り巻く環境も含め,バランスのとれたアプローチが重要とされている。当院では,平成27年10月より介護予防・日常生活支援総合事業の中の短期集中通所型サービス(以下,事業)に,理学療法士(以下,PT)を派遣し,社会福祉協議会と協働して取り組んでいる。事業は週1回2時間,全22回の6ヶ月であり,目的は,利用者が運動器の機能低下に起因する日常生活上の支障等を自覚し,改善方法を習得すること,事業終了後も運動が継続でき,地域の通いの場等へ参加できるよう支援することである。PTは月2回派遣され,利用者の個別評価・運動指導に加え,健康増進や転倒予防,活動と参加についての講話や地域の通いの場を紹介することで,利用者の介護予防の知識を深め,地域で生きがいを持って生活できるよう支援している。また,実際の生活環境の確認や外出支援等が必要な利用者に対し,自宅訪問を行っている。今回,事業終了後の生活状況や運動習慣,活動・参加の状況についてアンケート調査を行い,事業の効果を検証したので,以下に報告する。

    【方法】

    対象は,平成27年10月から平成28年3月までの事業利用者34名のうち,アンケートに回答した29名(平均年齢81.4±7.6歳,要支援1;10名,要支援2;10名,事業対象者;9名)。調査は,事業終了時と終了3ヶ月後(以下,3ヶ月後)に行った。内容は,「現在の生活上の困難さ(歩行,入浴,階段,近所の外出,交通機関を利用した外出,軽い家事,重い家事)」「1ヶ月間の活動状況(連続歩行時間,外出機会,運動習慣,家庭での役割)」「転倒(不安感,転倒歴)」「地域の集いや趣味等のクラブへの参加状況」,3ヶ月後のみ「通所型サービスの利用状況」を調査した。回答方法は4段階の択一選択とした。

    【結果】

    3ヶ月後の結果,週1回以上,運動を行う者は79.3%,家庭での役割を行う者は72.4%,外出機会がある者は65.5%であった。地域の集い等への参加は月1回以上の者が62.1%であった。また,3ヶ月後に,運動や家庭での役割を行う機会が週2~3回以上の者は,地域の集い等への参加や外出機会が多い傾向であった。

    【結論】

    要支援者のほとんどは身のまわりの動作は自立しているが,買い物等の生活行為の一部に支障があるといわれている。今回の結果から,事業は生活行為や外出など行動の広がりにつながったと考えられる。今後の課題として,運動習慣や家庭での役割・外出が定着しにくい利用者には,自宅訪問を利用して環境調整や運動指導・外出支援を積極的に行うこと,事業終了後の通いの場や通所型サービスの利用を勧めることがあげられる。また,PTがケースカンファレンスやサービス担当者会議等に参加し,介護支援専門員や家族との関わりを通して,リハ職としてより具体的に利用者を支援することがあげられる。

  • 生活期リハビリテーションにおけるPTの役割
    高階 欣晴, 大井 清文
    理学療法学Supplement
    2016年 2015 巻 P-TK-04-5
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/28
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】平成27年度の介護報酬改定により,主に生活期のリハビリテーション(以下,リハと略す)における
    社会参加
    に向けた関わりが重視されている。今回我々は,脳梗塞により左片麻痺を呈した症例の回復期リハと生活期の訪問リハに関わり,自宅で閉じこもり気味の生活が,病前行っていた卓球が機転となり,生活範囲の拡大及び
    社会参加
    活動の増加に繋がったので報告する。【方法】症例は50歳代男性,診断は右内包の脳梗塞,障害は左痙性片麻痺,構音障害および注意障害。学歴は,大卒で大学まで卓球の経験あり。仕事は情報管理であったが,約10年前に突発性難聴やクモ膜のう胞の発症を契機に退職。退職後は自室でインターネットなどをして,閉じこもり気味であった。発症17日後の当センター入院時の初期評価は,Brunnstrom stageが上肢III,手指II,下肢IIIで左半身の重度感覚障害あり,Functional Independent Measure(以下,FIM)は運動項目48点,認知項目25点で食事以外は介助を要した。回復期リハ病棟で約4ヶ月間介入し,退院時のBrunnstrom stageはすべてIIIであったが,FIMの運動項目が84点,認知項目は35点となり,階段と入浴以外のADLが完全自立となり,歩行も院内が短下肢装具とT-caneを使用し自立となった。介護保険は要介護1となり,入院中にケア会議や家屋改修を実施し,退院後は当センターの訪問リハと別事業所の通所リハを併用することとなった。【結果】退院後早期に自宅でのADLは自立したが,屋外歩行練習を拒否し,生活範囲は病前同様に自室中心となり,Life-Space Assessment(以下,LSA)も6点であった。6ヶ月後に主治医およびPTの助言を機に屋外歩行練習を開始し,加えてご家族とも実施するようになりLSAも16点に向上したが,社会との関わりが薄かった。14ヶ月後に当センター職員と退院患者で構成する卓球サークルに勧誘し,担当者及びご家族と参加。その後月2~3回の頻度で継続し,16ヶ月後に障害者卓球大会に出場し入賞した。これを契機に自宅から600mのスーパーに買い物に行く様になり,LSAも23点に向上した。【結論】本例は退院後の生活背景,社会背景の問題や歩行能力への不安等が混在し,気持ちが
    社会参加
    へと向き辛かったケースである。その中で,生活安定のための支援を継続しつつ歩行機会が増えてきた中で,
    社会参加
    を勧めるために本人の関心があった卓球の提案をした。その結果,卓球を行う中でより応用的な動作が出現し,さらに大会で入賞したことで自己効力感の向上に繋がり,買い物に行く等の更なる
    社会参加
    活動にも波及したと考える。今回生活期におけるスポーツが,PTが関わることによって,動作面のみならず精神面さらには日常生活行為の向上に繋がることを強調したい。
  • *森泉 哲
    日本心理学会大会発表論文集
    2020年 84 巻 PC-141
    発行日: 2020/09/08
    公開日: 2021/12/08
    会議録・要旨集 フリー

    現在,多文化共生社会構築に向けた議論が必要とされている。本研究では,自他文化差異の受け止め方をめぐる集団間イデオロギー(マルチカルチュラリズム,カラーブラインドネス,同化)だけでなく,地球規模の視点であるグローバルシティズンシップを導入し,これらと

    社会参加
    の関連について探索的に検討した。

    日本人社会人450名を対象に質問紙調査を実施し,集団間イデオロギー(Levin, et al., 2012),グローバルシティズンシップ(Reysen & Katzarska-Miller, 2013)及び

    社会参加
    への頻度(慈善団体の活動,コミュニティ活動等)を7件法で評定を求めた。

    社会参加
    を目的変数,集団間イデオロギーとグローバルシティズンシップを説明変数とする重回帰分析(強制投入法)の結果,カラーブラインドネスは
    社会参加
    抑制要因として働く一方(β=-.12, p<.05),多文化主義(β=.19, p<.001)とグローバルシティズンシップ(β=.23, p<.001)は
    社会参加
    促進要因であることが見いだされた。このことから,自他集団を承認し,市民性を発揮しようとする価値観は,自らの市民的行動を促し,それが個人のウェルビーイングにも貢献することが示唆された。

  • ─Sense of Coherence(SOC)高・低群の特徴─
    山本 泰雄, 山崎 喜比古
    作業療法
    2020年 39 巻 4 号 414-425
    発行日: 2020/08/15
    公開日: 2020/08/15
    ジャーナル フリー
    要旨:本研究は,高齢者の
    社会参加
    に向けた行動・心境を解明し,支援方法を提言することを目的とした.在宅の要支援1・2と要介護1の20名に,ストレス対処能力・健康保持の指標であるSOCスケールと半構造化面接を行い,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した.結果,
    社会参加
    開始,継続に至った行動・心境のうち【心身・周囲の状況を把握する】,【状況に応じた行動を予測する】,【実体験後のリフレクションにて解決を見出す】がSOC高群のみ,
    社会参加
    に結びつかなかった行動・心境のうち【家族・友人に助けを求めない】,【参加することに意味を感じない】がSOC低群のみに出現した.支援においてSOCの視点をもつことの有用性を示唆した.
  • ―外国人学生の意識を探る―
    市村 佳子
    日本語教育方法研究会誌
    2020年 26 巻 2 号 78-79
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/08/05
    研究報告書・技術報告書 フリー
    Helping students to connect to Japanese society to use with a new language is considered as important part of foreign language learning process. This is a report of the Japanese Social Issue Project held in Advanced Japanese Course at an American University in Japan. After reading, students thought about what they could do for Japanese social issues, presented their ideas and exchanged opinions with others. Students gave feedback to each other through the project. The topics were varied such as agriculture, and the equality of the sexes. The questionnaire on this project was administered at the end of the semester.
feedback
Top