詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "神坂村"
14件中 1-14の結果を表示しています
  • 高橋 昭
    蝶と蛾
    1967年 17 巻 3-4 号 54-64
    発行日: 1967/08/15
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    Luehdorfia japonica and L. puziloi are phylogenetically primitive, oriental Papilionid butterflies. Their Japanese distribution is well investigated: the former ranges over central to western Honshu, while the latter over the central to northeast of Honshu and Hokkaido. Thus there exists a quite distinct "habitat segregation" among the two, and the "Luehdorfia-line" is advocated as a biogeographical boundary-line. The Kiso Valley is just located on the "Luehdorfia-line", where two Luehdorfia species are localized in a few separate habitats and less common than the adjacent regions: L. puziloi is restricted to the northern part and L. japonica is found only from the southern part of the Valley. Neither has been recorded from the middle part. Such characteristic may be explained by the following facts: The Valley is situated between the steep Kiso Mountains and Mt. Kiso-Ontake, of which volcanic activity was in Quaternary. Moreover, the greater part of this district is covered with well-developed evergreen coniferous forest inhibiting the spontaneity of both food-plants and adult feeding-plants. The food-plants of Luehdorfia are also phylogenetically primitive Aristolochiaceae: Heterotropa in L. japonica and Asiasarum in L. puziloi. They had reached us from the Asian Continent during or prior to the Tertiary, extended their areas of distribution and have produced many geographical races. L. japonica chooses Sect, Bicornes in preference to the remainders of genus Heterotropa as the ovipositing plants and food-plants. In this paper, it is postulated that the geographical or ecological distribution of L. japonica has an intimate connection with the spontaneity of its main food-plant, Sect. Bicornes.
  • 布万里子
    植物研究雑誌
    1962年 37 巻 3 号 77-80
    発行日: 1962/03/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • 清水 浩昭
    人口学研究
    2013年 49 巻 98-99
    発行日: 2013/06/30
    公開日: 2017/09/12
    ジャーナル フリー
  • 嵯峨座 晴夫
    人口学研究
    2013年 49 巻 97-98
    発行日: 2013/06/30
    公開日: 2017/09/12
    ジャーナル フリー
  • 黒川逍
    植物研究雑誌
    1957年 32 巻 7 号 222-224
    発行日: 1957/07/20
    公開日: 2023/04/03
    ジャーナル フリー
  • 御茶の水書房 2012年5月
    牧野 修也
    村落社会研究ジャーナル
    2014年 20 巻 2 号 49-50
    発行日: 2014/04/25
    公開日: 2015/07/10
    ジャーナル フリー
  • 野沢 謙, 富田 武, 江崎 孝三郎, 早川 純一郎, 尾藤 惇一, 近藤 恭司
    日本畜産学会報
    1962年 33 巻 2 号 160-164
    発行日: 1962年
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    長野県西筑摩郡の農家に古くから飼養されているいわゆる木曾馬の集団は,戦争中はなはだしい雑種化を経験したが,終戦とともに,外部からの移入をほとんど完全に閉ざしている.最近の供用種雄馬の系統と産地を調査した結果,木曾馬の集団は,郡の北部に位する新開•開田の両村を種雄馬の主供給地とする単一の閉鎖集団を形作つていることが判明した.
    集団の有効な大きさは,1年当たり約90で安定している.これを,1世代の年数(7.7年)と種雄馬の繁殖供用期間の平均値(4.6年)を使つて換算すると,1世代当たり約150の値となる.これは集団の近交係数が,1世代に約0.33%ずつ上昇することを意味する.
    繁殖構造は著しいモザイク型を示し,そのため,種雄馬相互間で評価の競合が行なわれる余地は少ない.それ故,種雄馬の子の数の分布にはゆがみが少なく,分散係数は常に高い値を示している.
  • 岡山 俊雄
    地理学評論
    1930年 6 巻 7 号 992-1004
    発行日: 1930/07/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 福川 裕一, 平林 義勝
    都市計画論文集
    1986年 21 巻 445-450
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル オープンアクセス

    Magome, a former post-town of the Nakasendo Highway, flourishes now owning to historic environment. But people failed to keep building regulations by mutual consent the environment as a whole have become worse. On the other hand there have been lively diversity. But if leaving as it is, the diversity will be confusion. So we search for a different way of conservation from strict restoration. For that purpose we must find out the common language mediating between a building and environment, which can be found in the rationality of the historic building and environment.

  • 木谷 正夫
    新地理
    1965年 13 巻 1 号 9-22
    発行日: 1965/06/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 種子落下量及其状態落下種子の發芽時に於ける品質並稚樹發生状態に就て
    柴田 信男
    日本林學會誌
    1934年 16 巻 10 号 789-813
    発行日: 1934/10/10
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    1.豊饒なる結實木が1ha九本乃至五〇本存立する時には、種子落下量は一米平方當り平均七〇〇粒乃至二二〇〇粒に及び、之は種々の環境に於て、満五年生の稚樹を一米平方當り一本得るに必要な種子粒数の實に一・四倍乃至七〇倍飴に及ぶものである。(第20表) 1 (備考)下表は前記各種の手入方法別につき満五年生の稚樹を得るに要する種子量xと各試験地の一米平方當砂落下種子粒数の平均より算出したものである。
    第20表
    2.落下種子の約六五%以上は地表に露出して存在し、且其七五乃至八三%は純正種子にして發芽時に於ても尚落下種子全量の七乃至二四%の發芽力を保有す。其發芽力は種子落在地點の環境に影響さるゝものであつて.(1) 地表下にありしものは地表面にあつたものより發芽率大である.(2) 陽光射入量多きに過ぐる時(又は土壌の濕度小なること或は其變化の大なることの間接的影響か)は發芽力を低下せしむ.(3) 母樹より落在地點迄の距離に關係し、遠くに落下せるものは品質劣る傾向がある様に思はる、(4) 傾斜面の方向によつて異なり西面、南面傾斜地は優良にして北面傾斜地のものは最も木良である。
    3.場所により稚樹發生に遲速あり、其差異は五月上旬に於て顯著にして六月の中旬には何れの場所も殆ど最高の發生率に達す。
    4.地表面の状態により稚樹發生數に差あり一般に階段状整地を行つた所に於て整地處理を行はない所よりも發生總數大なる傾向を認めらる。
    5.稚樹は地拵後數年を經る場所にも多數發生するものであつて即ち一囘の地拵へにより數囘ゆ結實年度を利用し得らるゝ様である。
  • ――森田正馬の〈患者〉認識との比較を中心に――
    栗原 悠
    日本近代文学
    2019年 101 巻 112-127
    発行日: 2019/11/15
    公開日: 2020/11/15
    ジャーナル フリー

    本稿は島崎藤村「ある女の生涯」において主人公おげんが晩年を過ごした「根岸の病院」において精神病〈患者〉として亡くなったという点に注目した。そこで、まず舞台のモデルとなった根岸病院の院長・森田正馬の言説を整理し、森田が特に〈患者〉たちの土着的な因習や信仰を精神医学の症例として読み替えていったことを指摘した。また、そこには当時の社会における宗教への脅威に合理的な説明を与えることで科学としての精神医学を確立したいというねらいがあり、テクストにおいて周囲の人々がおげんの御霊さまへの帰依を病の兆候として入院を仕向けるのはかような論理を内包したものだったとし、語りがもたらすおげんと周囲の認識の不一致によってそうした問題が批判的に捉えられていることを論じた。

  • 先史地誌敍述の一方法
    藤岡 謙二郎
    人文地理
    1953年 5 巻 1 号 1-25,80
    発行日: 1953/04/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    The Chubu district which situated in the midst of Japan, is the most important district in prehistoric Japan. For this district is the contact region of Jomon's folk and Yayoi's folk. I researched from the point of view of landscape changes what contrast had seen between Jomon's folk who lived by hunting and food gatherings, and Yayoi's folk who lately invaded this district by means of agriculture. In this paper I tried to make the distribution's map of each age's relics and reconstracted the prehistoric landscapes and recognized the regional character of this district in Prehistoric Age by projecting these each age's relics. In the First Chapter I tried mainly the reconstraction of each age's landscape, and recognized the important significans of the river routes. Then in the Second Chapter I described the distribution in each area in Chubu-district and the contrast between the Settlement of Jomon's and Yayoi's folks. Third Chapter was classified this district into next 15 sub-regions.
    I The Corridor Zone of the Japan Sea.
    1. The Gateway of Hokuriku. 2. Toyama Plains as transitional region 3. Niigata Plains which is exceeded by lagoon and lake landscape. 4. The Sado Island, which produce materials of Stone Implements.
    II The Chubu's mountain Zone which is the Center of Jomon Culture-Prehistoric hunting regions-
    4. Hida Basin which is excavated many old Jomon's pottery. 5. Suwa Basin which resembles Hida Basin. 6. The transitional Mino Plateau. 7. The River belt of Tenryu and Kiso which played the passage of prehistoric culture 8. Shinano River which is the Culture passage. 9. The Mountain belts of North East. 10. The fairylands of volcanic regions. 11. Kofu Basin.
    III Tokai Zone which was penetrated by Proto-Japanese Yamato Culture
    12. Nobi Plain, the eastern center of Yayoi Culture. 13. Mikawa Plateau. 14. The Narrow Coastal plains of Suruga Bay.
  • 八名郡山吉田村分村計画と満州東三河村分村(郷)計画を事例として
    池山 弘
    四日市大学論集
    2009年 22 巻 1 号 1-59
    発行日: 2009年
    公開日: 2019/08/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top