詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "神奈川歯科大学附属病院"
148件中 1-20の結果を表示しています
  • 神奈川歯科大学附属病院障害者歯科における調査
    小松 知子, 西山 和彦, 岩崎 克夫, 秀島 潔, 西野 彰利, 松本 隆行, 高森 俊治, 宮城 敦, 酒井 信明
    老年歯科医学
    1993年 8 巻 1 号 64-71
    発行日: 1993/09/30
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    1987年4月から1992年3月までの過去5年間に, 当科において入院治療を行ったうち全身麻酔下歯科治療を予定しない症例22名を対象として, 年齢, 性別, 合併疾患, 他科受診状況, 常用薬, 移動能力, 生活介助者, 入院時付添い者, 歯科処置内容, 入院期間及び受診方法を調査し, その概要は以下のようであった。
    1.年齢別では60歳代が最も多く10名 (45.5%) で, 次いで50歳代が8名 (36.4%) と比較的年齢の高い層に多かった。性別では, 男女とも各11名で同数であった。
    2.主な合併疾患では, 脳血管障害後遺症が13例 (59.3%) と最も多く, その他疾患の種類は広汎であった。
    3.他科受診状況は, 内科が12名 (54.5%) で最も多く, 受診していない者は1名 (4.5%) であり, 常用薬の投与も受けていなかった。
    4.自立歩行可能なものは2名のみで歩行に障害をもっ者が大部分を占め, 杖などの補装具, 車椅子といった介助用具を使用していた。
    5.生活介助に, 配偶者があたっているものが8名 (36.5%) と最も多く, 介助を必要としないものは6名 (27.4%) であり, 入院中については, 付添い者を雇用したものが21名 (95.5%) とほとんどであった。
    6.歯周疾患は全例でみられ, 歯科処置は抜歯が20例と最も多く全体の25.3%を占めた。
    7.入院日数は最短3日から最長29日で, 平均11.8日であった。
    8.入院のみで治療が完了した例は1例のみで, 他は通院, 往診を必要とした。
  • 林 昌二, 神作 拓也, 杉丸 成子, 鳥羽山 剛, 尾上 剛, 志村 公治郎, 杉山 秀太, 富樫 敏夫
    日本口腔インプラント学会誌
    2013年 26 巻 2 号 285-293
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/10/18
    ジャーナル フリー
    Objective: Implant therapeutics is a field of comprehensive dentistry requiring various dental knowledge, techniques, and experience. Although it is currently taught as an undergraduate program in many educational institutions, its content varies. Postgraduate clinical training should incorporate this program. We conducted an attitude survey on implant treatment training involving residents to promote the program and provide residents with appropriate knowledge and understanding of implant treatment. Methods: All 134 postgraduate residents between 2006 and 2011 at Kanagawa Dental University Yokohama Clinic participated in this study. On the first day, a lecture was given on implant surgery, and the subjects watched a video on implant surgery and a live operation using a monitor television. Implantation procedures were explained, implantation procedures were practiced using defect models, and individual trays were produced using implantation models. On the second day, a lecture was given on implant prosthetics, and impression-taking using the open- and closed-tray methods was performed using the individual trays. The questionnaire consisted of 15 items, including the degree of difficulty, necessity, and introduction of implant treatment, as well as opinions, selection reasons, and impressions. Questionnaires were filled in before and after the training, and statistical analysis was performed using the Wilcoxon rank sum test. Results: Regarding the question “What do you think of implant treatment compared to partial dentures and bridges?”, subjects answered that implant treatment was better than bridges requiring tooth grinding after the training. To the question “Would you recommend implant treatment to your family?”, the number of subjects who answered “yes” increased after the training. When asked “Is implant treatment more difficult than other treatment methods?”, the number of subjects who answered “yes” decreased after the training. To the question “If patients ask, can you explain about implants?”, the number of subjects who answered “yes” increased after the training.All subjects answered “yes” to “Is this training necessary?”. The question on time allocation revealed that the training time was short. Significant differences were observed between before and after training, which revealed that further education on implant therapeutics for postgraduate residents is needed. Conclusions: The number of residents who could explain implant treatment increased after the training; however, the influence of undergraduate education in recent years was reflected in these results. A systematic educational program that connects enrichment of the core curriculum in undergraduate education with postgraduate clinical training is needed. Our aim is to conduct further training including observation of treatment at our single training institution to maximize educational effects.
  • 森戸 光彦
    老年歯科医学
    2004年 19 巻 1 号 37-39
    発行日: 2004/06/30
    公開日: 2011/12/05
    ジャーナル フリー
  • 藤本 和久, 玉城 廣保
    医療
    1991年 45 巻 4 号 405-409
    発行日: 1991/04/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    国立名古屋病院歯科・口腔外科における1978年4月より1989年12月までの11年9ヵ月間の全身麻酔手術症例について臨床統計的観察を行った. 全身麻酔手術症例は190例であった. 年度別症例数では年年増加傾向にあり, 年平均症例数は17例で, 男女比は男性57.4%, 女性42.6%で男性に多かった. 年齢別症例数では60歳より69歳までが31例と最も多く, 全体の16.3%を占めたのに対し, 1歳未満と80歳より89歳までの症例数は, それぞれ1.6%と低かった. 手術内容としては, 嚢胞摘出術症例が最も多く全体の18.2%を占め, 次いで, 骨折整復術(15.3%), 抜歯などの歯科外科処置(14.0%), 上顎洞根治術(12.3%)の順であった. 麻酔時間では, 2時間以上3時間未満の症例が最も多く52例(27.4%)であり, 次いで, 3時間以上4時間未満が36例(18.9%), 6時間以上27例(14.2%)の順であった.
  • 移植1年後のX線学的骨欠損充填率が予後-成績におよぼす影響について
    三辺 正人, 田村 利之, 菅谷 彰, 佐藤 肇, 友松 栄子, 山下 修, 桜井 雅美, 花井 純夫, 堀 俊雄
    日本歯周病学会会誌
    1987年 29 巻 2 号 557-567
    発行日: 1987/06/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    本研究は, TCP系移植材であるSynthograft ® を, 歯科治療へ応用し, その有用性について臨床的検討を行うことを目的とした。今回は, 移植後1年の骨欠損充填率に注目し, 移植後の予後成績とどの様な問題があるかを検討した。対象は,
    神奈川歯科大学附属病院
    に来院した15名の歯周炎患者の19骨欠損部位とした。イニシャルプレパレーション後, 歯肉剥離〓爬術を行ない, 骨欠損部にSynthograft ® を移値した。術前, 術後3ヵ月, 6ヵ月, 1年にPocket depthとAttachment level, Mobilityの測定を行なった。また, 術前, 術後1週, 1ヵ月, 3ヵ月, 6ヵ月, 1年にX線撮影を行ない, 骨欠損充填率を計測するとともに視覚的診査を行なった。その結果, 骨欠損充填率の高い症例では, 術後, 臨床的付着獲得量が増加した。また, 骨欠損充填率が高い症例の中でも, 移植部位と歯根面との境界にX線透過像が存在する症例が多く認められた。以上の結果より, Synthograft ® 移植に於いては, 術後の移植材の流出を防止し, 移植後の維持安定を図る必要性が示唆された。
  • 石田 万喜子, 川口 稔, 宮崎 光治, 本川 渉
    小児歯科学雑誌
    1999年 37 巻 4 号 824-830
    発行日: 1999/09/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    光重合型レジンスプリント材にガラス繊維を配合し,その補強効果について検討し,以下の結論を得た。
    1)スプリント材に配合するガラス繊維は,クロスを積層した場合よりも単繊維を一方向に配合した方が総体的に良好な機械的性質を示した。
    2)単繊維を配合した場合は配合量の増加にともない,曲げ強さおよび弾性係数は向上した。
    3)ガラス単繊維を配合して試作したレジンスプリント材は30日間の水中浸漬後でも,機械的性質の低下は認められなかった。
  • 高橋 温, 伊藤 あゆみ, 齊藤 峻, 後藤 申江, 橋本 恵, 石田 直子, 長沼 由泰, 水田 健太郎, 城戸 幹太, 佐々木 啓一, 猪狩 和子
    日本障害者歯科学会雑誌
    2016年 37 巻 1 号 66-73
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/06/30
    ジャーナル フリー
    東北大学病院障害者歯科治療部は1990年に認可されて以降,2010年に医科と統合し特定機能病院となり,現在まで継続して地域の障害者歯科医療の一翼を担っている.本調査では障害者歯科治療部設置以降,2014年末までに当治療部で行った全身麻酔下歯科治療について,診療体制の変化に伴う推移を検討した.調査期間の延べ症例数は614例であった.症例数は経年的に増加し,2014年では年間76例であった.主な障害は広汎性発達障害,精神遅滞,脳性麻痺で,これらが全体の76.2%を占めた.紹介元では1次歯科医療機関,2次歯科医療機関からの紹介が全体のおよそ70%を占めていた.これらの傾向は調査期間を通じて変わらなかった.一方で調査期間の後期では計画的な複数回の治療を選択しやすくなったことから,治療時間が短縮し,処置内容はより外来診療に近い内容へと変化した.設立期の歯科治療は抜歯や充塡が中心であったが,次第に鋳造修復や歯周治療を取り入れた治療が増加してきた.統合後は,より柔軟な体制で治療を行えていることが明らかになったが.紹介患者の半数が治療後も当治療部でのフォローとなっており,地域における受け入れ態勢が十分ではないことがうかがえた.特定機能病院の診療体制を考えると,この状況を改善することが宮城県における障害者歯科医療体制の強化のために必要であることが示唆された.
  • 井上 允, 眞鍋 雄太, 一色 ゆかり, 長島 信太朗, 本間 優太, 木本 克彦
    日本補綴歯科学会誌
    2021年 13 巻 4 号 325-332
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/30
    ジャーナル フリー

    症例の概要:認知症罹患者が増加する現在,前病段階への先制的な予防介入が,認知症発症の回避に資するものと期待されている.本症例は,Lewy小体病に伴う軽度認知障害と診断された無歯顎患者に対し,全部床義歯を装着し,咀嚼機能と認知機能の変化を経時的に観察した.

     咀嚼機能は,グルコセンサーGS-II(GC,東京,日本)を用いて,咀嚼能力を計測した.認知機能に関しては,非認知症レベル,すなわち軽度認知機能障害を評価するJapanese version of Montreal Cognitive Assessment(MoCA-J),認知症をスクリーニングする評価尺度であるMini-mental state examination(MMSE)およびHasegawa dementia rating scale-revised(HDS-R),社会機能を評価するLawton Instrumental Activity of Daily Living(Lawton-IADL)を用いて多層的に評価した.

    考察:上下顎に新規の全部床義歯を装着することで咀嚼機能は向上し,18カ月の経過観察においても認知機能は軽度認知障害レベルに留まり,認知症への移行は認めなかった.

    結論:補綴治療による口腔機能への介入が,認知機能障害の進行および 認知症発症に対する先制的予防介入となる可能性が示唆された.

  • 藤原 基, 島田 淳, 仲井 太心, 渡辺 秀司, 片岡 加奈子, 玉置 勝司
    日本補綴歯科学会誌
    2024年 16 巻 1 号 40-48
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/07
    ジャーナル フリー

    目的:咬合違和感症候群(Occlusal discomfort syndrome:ODS)患者の病態分類とその症状に関する修飾因子についての関連性を検討する.

    対象:2012年1月17日~2021年12月7日に

    神奈川歯科大学附属病院
    専門外来を受診した患者272名のなかから,咬合違和感を訴えた患者72名を対象とした.

    方法:予診表,構造化問診より発症の契機,咬合と顎関節の検査の結果を資料に医療面接を実施し,ODSを病態から分類し,得られた患者個々のバックグラウンドから,その修飾因子の抽出とその強さのレベルの評価を行った.

    結果:ODSの定義に従って抽出された対象患者72名の内訳は,男性15名(平均年齢51.8±16.1),女性57名(平均年齢54.4±11.7)であった.その病態を咬合障害によるODS(ODSⅠ型),顎関節障害によるODS(ODSⅡ型),口腔心身症によるODS(ODSⅢ型)に分類することができた.その頻度は,ODSⅠ型は46%,Ⅱ型は10%,Ⅲ型は44%であった.修飾因子は,①心理社会環境因子,②患者-歯科医師関係因子,③性格傾向因子,④精神的因子,⑤その他の要因,⑥なしに分類し,その関与レベルを評価した結果,ODSⅠ,Ⅱ,Ⅲ型の群間で有意差が認められた.

    結論:ODSにおける病態分類の関連性が確認され,その修飾因子とそのレベルの評価の必要性が確認できた.

  • 小川 優司, 藤田 英樹, 松岡 秀樹, 小松原 淳一, 堀 俊雄, 金子 信雄, 津田 伸之, 弓削 朝子
    日本歯周病学会会誌
    1982年 24 巻 4 号 594-600
    発行日: 1982/12/28
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to investigate the relation between herpes simplex virus and periodontal disease.
    We collected 180 samples from non-operated human saliva, and 32 samples from saliva with periodontal disease at pre-operation, one and 7 days after operation, and furthermore collected gingiva during operation.
    And then, from these samples we isolated herpes simplex virus by inoculation on tissue cultures of GMK cells (African green monkey kidney cells).
    The results obtained are as follows:
    1. Only one strain of herpes simplex virus was isolated from 180 samples of human saliva collected at Hospital of Kanagawa Dental College.
    2. Herpes simplex virus were isolated with high rate from 32 samples of saliva in operated group as compared with 180 samples of saliva in nonoperated group.
    3. 4 strains of herpes simplex virus were isolated from 32 samples of human gingiva with periodontal disease.
    4. Herpes simplex virus isolated were determined as type 1 by plaque forming ability on CE (chick embryo) cells.
    5. Consequently, it is suggested that herpes simplex virus is involved in periodontal disease.
  • 永田 紘大, 宗像 源博, 淵上 慧, 金井 亨, 渥美 美穂子
    日本口腔インプラント学会誌
    2016年 29 巻 4 号 259-264
    発行日: 2016/12/31
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー

    Dental implants have become a successful therapy for restoring the function of patients. Currently, computed tomography is essential for exploring bone quality and quantity and computer-guided surgery is often used for implant surgery. Computer-guided surgery can enhance the accuracy of implant positioning and angulation and facilitate minimally invasive surgery. In addition to diagnosing bone morphogenesis and bone quantity, it is essential to evaluate soft tissue for esthetic implant treatments. The purpose of this study was to evaluate initial mucosal thickness at the implant site by using cone-beam computed tomography (CBCT).

    The subjects were 93 partially edentulous patients (39 males and 54 females, mean age 56.5 years). Initial mucosal thickness was measured by using CBCT with diagnostic templates and computer software. Differences in the mucosal thickness between jaws and sites were evaluated statistically.

    The results were as follows :

    1. The maxillary mucosal thickness (2.9±1.4 mm) was significantly higher than the mandibular mucosal thickness (1.9±1.0 mm).

    2. The mucosal thickness was greater in the order of anterior region>premolar region>molar region

    3. The ratio of thin mucosal thickness (≤2 mm) was 60.3% in the mandible.

  • 小川 光一, 石川 富美子, 戸塚 盛雄, 一戸 孝七
    岩手医科大学歯学雑誌
    1986年 11 巻 2 号 134-146
    発行日: 1986/07/15
    公開日: 2017/11/18
    ジャーナル フリー

    岩手医科大学歯学部附属病院の新患数の将来予測をする目的で, 昭和41年5月より60年6月までの19年2ヵ月間における月別1日平均予診新患登録者数を調査し, 季節変動と長期変動を検討した。

    季節変動の評価に長期変動が混入するのを避けるためPersonsの連環比率法を用い季節指数を求めると, 1月と3月に新患数のピークがあった。地域別では, 盛岡市内と県東部・沿岸地域の季節変動はなく, それらの周辺では1月と3月に, その遠方地域では8月にも新患数のピークがあった。また, 私費負担, 矯正科, 小児歯科の新患数は1月, 3月と8月に多く, 老人医療の新患数は4月と6月に多かった。

    季節変動を考慮すると, 医療保険制度改正による新患数への影響は少なかった。年次別地域別新患数において, 地域によって本院での新患数の一定化する年次が異なっていた。近い未来における新患総数の増減は少ないと予想された。

  • 小野 智史, 小畑 真, 今渡 隆成, 川並 真慈, 臼井 康裕, 戸倉 聡, 川田 達
    老年歯科医学
    1999年 14 巻 2 号 118-125
    発行日: 1999/11/30
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    平成5年3月から平成10年12月までの5年10ヵ月間の日之出歯科真駒内診療所における65歳以上の高齢者入院症例についての臨床統計をもとに, 当院における高齢者に対する入院下歯科治療の実態と動向を把握し, さらに, 入院下歯科治療, 有病高齢者に対する口腔管理上の問題点について考察した。
    (1) 65歳以上の高齢者入院症例は587例で全入院症例の36.2%を占めた。
    (2) 有病者率は92.2%であり, 有病者症例の75%が複数の疾患を有していた。
    (3) 治療内容は保存治療, 抜歯, 義歯を含めた包括的治療が最も多く, 管理方法はモニタリングが最も多かった。
    (4) 99例が1年以内に再入院となった症例であり, そのうち18例が再治療の目的で再入院となった症例であった。
    (5) 高齢者に対する入院下歯科治療は保険制度上の問題点などがあるが, 長所として, 訪問歯科診療に比べより安全に治療をすすめれる点, 速やかな咀嚼機能の回復が得られる点などがある。
    (6) 有病高齢者の口腔管理においては治療計画を立てる上で基礎疾患の種類程度, ADL, 治療終了後の口腔衛生管理なども併せて考慮する必要がある。さらに, 患者本人はもとより周囲の介護者に治療後の継続的な口腔衛生管理の重要性について理解してもらうことが重要である。
  • 中沢 勝宏, 高野 直久, 山田 和男, 中沢 勝宏, 和気 裕之, 玉置 勝司, 小林 優, 松本 淳, 桜井 孝, 宮地 英雄, 宮岡 等, 峰野 泰久, 佐藤 公治
    日本顎関節学会雑誌
    2005年 17 巻 1 号 39-40
    発行日: 2005/04/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 日本顎変形症学会雑誌
    2019年 29 巻 2 号 104-109
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/06/24
    ジャーナル フリー
  • 沢井 奈津子, 久保田 英朗, 窪田 展久, 佐藤 真理子, 本間 義郎, 岩渕 博史
    日本口腔内科学会雑誌
    2016年 22 巻 2 号 95-99
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル フリー
  • 1995年から2004年の10年間について
    浜田 作光, 小川 優美子, 山口 三菜, 竹越 史子, 大山 洋, 進士 久明
    小児歯科学雑誌
    2006年 44 巻 4 号 511-517
    発行日: 2006/09/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    歯科大学附属病院小児歯科は高度な専門性を要求され,専門医の育成が必要となる。社会の求める医療と相応する歯科医師の輩出が望まれる。地域から望まれる大学病院小児歯科外来を構築する目的で1995年から
    神奈川歯科大学附属病院
    小児歯科外来を受診した初診患者の実態を調査し,今後の診療および教育方針を摸索した。
    1.毎年の初診患者来院数は,ここ数年増加傾向であった。年少人口の減少と来院患者数とは必ずしも一致するものでなかった。
    2.初診時年齢は,2および3歳をピークとした傾向であった。
    3.最も多い主訴は齲蝕であったが,年ごとに減少傾向を示した。しかし,健診・予防,外傷,歯並びを主訴とする者は増加していた。
    4.各年齢の主訴は,0歳と1歳児では外傷が,2歳児では診査・予防が最も多く,他の年齢では,齲蝕が最も多かった。
    5.横須賀市および横浜市からの来院患者が主であった。徒歩で来院する患者より,交通機関を利用して来院する患者が多かった。年少人口の減少は避けられない状況にあるが,第三次医療機関として質を維持し,教育機関として患者数を保つ必要がある。著者らは地域医療機関と連携した量の確保と臨床実習,研修医教育および再教育機関としての質を保つことが大切であると考えた。
  • ―私立歯科大学附属17病院における使用実態調査―
    山本 加代子, 影向 範昭, 高橋 美枝子, 岡田 道子, 遠藤 泰, 千葉 智子, 遠藤 初恵, 鬼頭 健二, 鈴木 恵美子, 森塚 光子, 吉田 紀昭, 遠山 邦子, 大久保 幸子, 大橋 恵, 上中 清隆
    歯科薬物療法
    2008年 27 巻 1 号 9-16
    発行日: 2008/04/01
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    The trend of using analgesic, antipyretic, and anti-inflammatory medicines in dentistry was surveyed and the results in 1982 (in 17 private dental university hospitals) and in 1992 (in 29 national public and private university hospitals) were reported. After over ten years, because the analgesic antipyretic medicines have been effective for toothache, we surveyed the trend of using them in 17 private dental university hospitals.
    A questionnaire survey was conducted on the amount of consumption of anodyne resolutives and anti-inflammatory enzyme medicines for three months from July to September 2006, and a survey was conducted on the cases of concomitant use of anti-inflammatory medicines, stomach medicine using anodyne resolutives together, and one dose volume of analgesic and antipyretic medicines by age in 10 days of September 2006.
    After the investigation in 17 hospitals a list of 20 analgesic, antipyretic, and anti-inflammatory medicines was prepared and the largest consumption was found to be loxoprofen sodium and diclofenac sodium. Acetaminophen was ranked third in this investigation although it had a higher position in previous investigations. An increase in the amount of consumption with loxoprofen sodium and diclofenac sodium was expected because of an adaptation of these drugs to toothache. However, loxoprofen sodium accounted for 63% of all anodyne resolutives, substantially exceeding the previous investigation of 32.6%. There were many examples of continuous taking of anodyne resolutives and the use rate was 3.3%. More than 50% of older patients used a single dose of 2 tablets of loxoprofen sodium and diclofenac sodium. There were also many uses of powdered stomachic medicine for an anodyne resolutive and stomach medicine together although there were large differences in the use rate by facilities. For manufacturing anti-inflammatory enzyme pills, lysozyme chloride was mostly used. This may be due to abolition of dental adaptation of serapeptase, which exhibited a large amount of consumption last time.
  • ―私立歯科大学附属18病院における使用実態調査―
    山本 加代子, 影向 範昭, 阪田 久美子, 宮手 義和, 斎藤 里香, 鬼頭 健二, 鈴木 恵美子, 畑中 要子, 森塚 光子, 岡田 道子, 吉田 紀昭, 木戸 光, 櫻井 達也, 神谷 東海雄, 上中 清隆, 田先 博, 太田 千賀子, 飯野 猛夫
    歯科薬物療法
    1999年 18 巻 2 号 84-91
    発行日: 1999/08/01
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    In an effort to survey antimicrobial agents actually used in dental practice, a multi-institutional study was conducted on the consumption and share of antimicrobial agents as classified by chemical structure and dosage form. The study involved 18 dental colleges or university hospitals in Japan, and consisted of two parts, investigation of the share of antimicrobial agents used in a 10-day period, excluding Saturday and Sunday, April 6-17, 1998 and categorization of antimicrobial agents used over a 6-month period October 1997-March 1998.
    Antimicrobial agents accounted for 25.5% of all oral medicines, and ranked second just behind antiinflammatory and analgesic drugs which accounted for 29.9%. The order of share in descending frequency was cephem series including cefaclor, cefdinir, and cefuroxime axetil ; and penicillin series including lenampicillin and amoxycillin. Injectable antimicrobial agents were used in 79% of patients given injectable forms. The breakdown is as follows : penicillin series, 50% ; cefem series, 43% ; and others comprised of fosfomycin, aminoglycosides and tetracycline series, 7 %.
    Cephem and penicillin preparations were found to be the most commonly used antimicrobial agents not only in dental practice but also in dental colleges and university hospitals in Japan.
  • 手塚 裕之, 西村 光輔, 小林 聡仁, 熊坂 さつき, 井須 孝弘, 湯田 宏, 鹿島 勇, 小瀬 晃, 鎌田 仁, 新藤 潤一
    歯科放射線
    1995年 35 巻 3 号 167-171
    発行日: 1995/09/30
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
    Calcifying odontogenic cyst (COC) is a rare benign lesion of the jaw. It is difficult to diagnose because of many variations in radiographic features. In many previous studies, COC has been reported to occur as a monostotic lesion, and reports of multiple occurrence have been scarce.
    The present study reports a case of COC which occurred bilaterally in the molar region of the mandible. The pathological features of the left and right lesions were nearly identical, but the two lesions differed radiographically in the border of the lesion, the state of root resorption, and the relationship between the lesion and the impacted teeth. Only one earlier case of bilateral COC could be found in our review of literature, and there were some similarities in the pathologic and radiographic features of these two cases.
feedback
Top