詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "神室山"
93件中 1-20の結果を表示しています
  • 笹田 政克
    地質学雑誌
    1985年 91 巻 1 号 1-17_1
    発行日: 1985/01/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 大友 幸子, 奥山 拓, 後藤 晋介
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2004年 2004.abst 巻 P-170
    発行日: 2004/09/10
    公開日: 2017/08/21
    会議録・要旨集 フリー
  • 森 良太, 小川 勇二郎
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2004年 2004.abst 巻 P-169
    発行日: 2004/09/10
    公開日: 2017/08/21
    会議録・要旨集 フリー
  • 笹田 政克
    地質学雑誌
    1984年 90 巻 12 号 865-874_1
    発行日: 1984/12/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 三島美佐子, 岩坪美兼, 堀井雄治郎, 鳴橋直弘
    植物研究雑誌
    1998年 73 巻 2 号 76-79
    発行日: 1998/04/20
    公開日: 2022/10/21
    ジャーナル フリー

    シロバナトウウチソウは,東北地方の亜高山帯に生える日本固有種である.これまで本種の染色体数については,2n=56と2n=54の報告があったが,採集地あるいは調査個体数が十分に示されていなかった.本研究では,シロバナトウウチソウの染色体数を,16集団70個体について調査した.その結果,13集団59個体の植物は2n=56の8倍体であった.一方,高松岳,

    神室山
    (いずれも秋田県)の2集団,計9個体の植物は,2n=84の12倍体であった.ほとんどの集団からは一方の倍数体のみが得られたが,唯一月山では,1520m 地点から12倍体,1800m 地点から8倍体が得られた.本研究の結果,本種は8倍体,12倍体から構成されることが明らかになった.
    神室山
    からは異数体(2n=85)も1個体えられたが,2n=54や2n=85のような異数体はまれであり,偶発的に生じるものであると思われる

  • 斎藤 昭俊
    智山学報
    1979年 28 巻 110-111
    発行日: 1979/03/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
  • —— 松川浦試錐コアーの花崗岩類 ——
    金谷 弘
    岩鉱
    1996年 91 巻 10 号 364-372
    発行日: 1996年
    公開日: 2006/10/28
    ジャーナル フリー
    Granitic rocks, collected 327-850 meters below the surface near Matsukawa-ura, were chemically and magnetically investigated. The main phase is medium-grained tonalite, but one interval (565-675 meters) contains fine-grained tonalite and weakly shistose medium-grained tonalite.
          Microscopic observations show that many samples are affected by weathering and alteration.
         Twelve major elements of 26 samples were analyzed, as were trace elements Rb, Sr, Y, Zr, Ba, Th and U. Magnetic susceptibility, saturation magnetization, and Curie temperature of the same samples were also measured.
         The results of the chemical analysis demonstrate the homogenity of medium-grained tonalite but magnetic properties varies widely in each sample.
         In comparing the abundance of chemical elements with the Miyako and Senmaya granitic bodies, in Kitakami Mountains and the granitic rocks in the Onikobe area (eastern area), western area of Kitakami Mountains, the medium-grained tonalite samples from the Matsukawa-ura drillhole are characterized by low K2O, Rb, Zr, Th and U content and high MgO, Na2O and Sr content relative to the averages of other granites with similar silica content.
  • 東浦 将夫
    地理学評論
    1975年 48 巻 7 号 490-496
    発行日: 1975/07/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    The annual water balance in the Shinjo Basin was calculated by a climatological method. The Shinjo Basin, which is 205km2 in area, is situated in the northern part of Yamagata Prefecture (Fig. 1) and receives abundant snowfall in winter. The drainage from this basin flows into the Sake River which is a tributary of the M ogami River.
    It is said that the data of water balance components (precipitation, runoff, evaporation) of a drainage basin may contain considerable errors and that the accuracy will get worse in the order of precipitation, evaporation and runoff. So the author wanted to estimate runoff from precipitation and evaporation. Empirically, 60_??_70% of a small pan evaporation value are regarded as the actual evapotranspiration of the area. The author adopted 65% of this value in this calculation.
    On the other hand, the author calculated evaporanspiration from the drainage basin by using the Penman's method for potential evaporation (Table 5). In the case of the Shinjo Basin, the actual evapotranspiration was obtained by multipling the Penman's value by the factor of 0.80 (Fig. 5). The result of water balance obtained from mean value for nine years are as follows; precipitation: 2220mm/year, evapotranspiration: 568mm/year, runoff: 1652mm/year, runoff ratio: 0.74.
    Compared with the observed values in the Kamabuchi Experimental Watershed which lies about 15km to the north of this basin, the calculated ones for the Shinjo Basin shows close agreement. Consequently, the calculated runoff from precipitation and evaporation can be considered as appropriate for the Shinjo Basin.
  • 第1報 各山地における野ネズミの分布
    大津 正英
    日本応用動物昆虫学会誌
    1969年 13 巻 1 号 5-8
    発行日: 1969/03/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    1967年5月から11月まで,山形県下の針葉樹幼令人工造林地30個所を選んで,野ネズミを採集し次の結果を得た。
    総数320頭のうちハタネズミ37頭,トウホクヤチネズミ24頭,アカネズミ243頭,そしてヒメネズミは16頭であった。
    概してアカネズミの多い林地にはハタネズミが少ないか,またはその逆である。ハタネズミは山形県の東側に位する奥羽山脈より,西側の出羽丘陵における採集数が多かった。
    また標高の差は,ハタネズミとアカネズミの採集数には影響がなかったが,トウホクヤチネズミは低地より高地の林地における採集数が多かった。なおヒメネズミは標高約1,000mまでの一般の人工造林地よりも,高地の天然林における生息数が比較的多いものとみられた。
  • *町田 怜史, 石渡 明
    日本鉱物科学会年会講演要旨集
    2010年 2010 巻 R4-P09
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/04/06
    会議録・要旨集 フリー
    東北地方中央部の鬼首―湯沢マイロナイト帯の東西で変成岩を調査し、その鉱物組み合わせや鉱物化学組成を検討して比較を行った。マイロナイト帯の東側に位置する岩手県奥州市焼石岳南麓では、角閃岩、珪長質片岩、泥質片岩、弱い変成作用を受けた粘板岩、蛇紋岩がみられる。マイロナイト帯の西側に位置する山形県最上町
    神室山
    地白川では、細粒の黒雲母片麻岩と角閃岩がみられる。焼石岳南麓の角閃岩中の角閃石は大鉢森角閃岩との間に類似性がみられる。
    神室山
    地白川の黒雲母片麻岩中のザクロ石の化学組成は阿武隈変成帯に類似し、角閃岩中の角閃石の組成は竹貫変成岩に類似する。超苦鉄質岩中のスピネルの組成は早池峰の超苦鉄質岩中のものに似る。変成岩中の鉱物化学組成の観点からマイロナイト帯の東側は南部北上帯に属し、西側は阿武隈帯に属すると考えられる。
  • 大場 与志男, 長澤 一雄
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1989年 1989 巻
    発行日: 1989/04/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 下部層に於ける火成岩活動(新庄盆地東縁脊梁部の第三紀完晶質火成岩について)
    加藤 磐雄
    岩石鉱物鉱床学会誌
    1951年 35 巻 4 号 91-106
    発行日: 1951/11/01
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    以上について要約すれば
    1) 山形県新庄盆地東縁脊梁部に於いて,この地域の新第三系最下位の及位層(Nozoki Formation;主として緑色石質凝灰角礫岩変朽安山岩等からなる火山碎屑岩相)及び一部花崗閃緑岩質基盤岩を貫く完晶質迸入岩の顯著な発達が認められた。
    2) これらの岩石は一見閃緑岩状の外観を呈する稍々暗色の完晶質岩で,他の第三紀火山岩類及び基盤岩類とは明らかに区別される共通の特徴を示しているが,各岩体により比較的岩相差に富み多少とも半深成岩的傾向を有する一群の迸入岩である。
    3) その鉱物組成からは斜長石(An40内外の中性長石),輝石,黒雲母若しくは角閃石の他た充間的石英及び正長石の稍々顯著な発達を示すものの他斜長石(An60内外の曹灰長石),輝石(2V=50°内外)を主成分鉱物とし極めて少量の充間的石英を含む黝黒質のものをも認め,その化学組成からも畧々石英閃緑岩乃至斑糲岩に相当するものと考えられる。
    4) 新庄盆地周縁部には今後なおこの種の迸入岩の産出が期待されるが,その迸入時期の上限は未だ不明である。
    5) 少くとも東北裏日本第三系最下位の変朽安山岩質火山碎屑岩累層の堆積に引続いて恐らくは中新期の海浸初期相の中に編入された火山岩活動と相前後して,造山運動と関聯した深成岩活動の一異相と考えられるであろう。何れにしても今後なお新第三系の堆積学的構造地質学的問題更にまた鉱床学的問題と関連して研究を進めたい。
    本碗究た当つて石井清濤彦教授には岩石学的の御教示を賜つた。又化学分析に関しては北原順一,植田良夫,今野弘の各氏の御厚意を載いた。又野外資料に関しては本地域の一部を研究問題とした当時の学生諸氏,宮島建久,阿部正宏,大庭昇,金谷孝等の労によるところが尠くない。上記諸氏に衷心から謝意を表する。尚本研究には交部省科学研究費の一部を使用したことを明記し謝意を表する。本研究の端緒となつた石油開発促進審議会及び秋田県南資源開発期成同盟会に深謝する。
  • 沓沢 新
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1973年 1973 巻 270
    発行日: 1973/03/25
    公開日: 2017/11/11
    会議録・要旨集 フリー
  • 金谷 弘, 大熊 茂雄
    地質調査研究報告
    2003年 54 巻 5-6 号 221-233
    発行日: 2003/08/31
    公開日: 2015/01/19
    ジャーナル フリー
    本研究は, 日本列島に分布する白亜紀-古第三紀花崗岩類を対象に,それらが持つ物理定数,密度・孔隙率・磁化率・残留磁化そしてQn比(Königsberger ratio)などを系統的に集約し,花崗岩類が共通して持つ性質や,それとは逆に,各時代や地域が持つ特有の性質を明確にし,地質構造の解析や,公害や環境問題,災害予知など各方面に必要な基礎資料を提供する事を目標にとりまとめた.今回は東北地方北部を対象に570余露頭より採取した花崗岩試料の結果を集約した. 対象とした4地域は,北上山地,太平山地域,栗駒-鳴子地域そして村上地域である.その結果は以下のようである. 4地域の平均密度は2.66~2.77(x10kg/m 3)で村上地域が一番小さく北上山地が最も大きい. 孔隙率は0.4~0.6 )で地域による差は殆んど認められない.磁化率は密度が2.60~2.95の変化(SiO2は約77~42(%))に対し10倍に増加する.これらの関係において磁化率はまた,上限,下限の2直線に挟まれる範囲に収まり, 4地域独自の空間を占有する.Qn比は0~0.4を示すものが圧倒的に多く, 磁気図解釈の際,残留磁化を考慮する必要はない.磁化率の低い岩石にも残留磁化を担う強磁性鉱物が存在している.
  • 大沼 匡之, 浅田 暢彦, 大場 多藏
    雪氷
    1954年 16 巻 3 号 46-51
    発行日: 1954年
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
  • *本谷 研, 小杉 健二, 安達 聖
    雪氷研究大会講演要旨集
    2018年 2018 巻 P2-69
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/11/12
    会議録・要旨集 フリー
  • 鎌田 英人
    東北地理
    1990年 42 巻 4 号 219-229
    発行日: 1990/12/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    東北地方を対象地域とし, 仙台と秋田のレーダー資料を用いて, 盛夏型気圧配置における対流性エコー発現の地域性, およびそれと地形との関係を統計的に調べた。その結果, 次のことが明らかになった。(1) 全時刻にわたるエコー発現数の総計をみると, 海抜高度が増すにつれてほぼ直線的に増加する。(2) しかし詳細にみると, エコーの発現分布は, 海抜高度分布をやや東にずらした形になっている。すなわち, 山地の東側で発現数が多く, 盆地や平野の東側では少ない。(3) エコーの発現頻度は, 大気が不安定な場合には15時に極大となるが, 安定な場合には極大が遅れ, 18時となる。(4) 海抜高度とエコー発現数が必ずしも比例しない原因としては, 風向と山地・山脈の連なる向きとの関係が, エコーの発現に大きく影響しているからと考えられる。大気が不安定なときにエコーが発現しやすい場所は, 700mb面風向に対しほぼ平行に連なる山地や山脈の上空で, 特に標高の高い山の風下側である。
  • 第1報
    武田 進平, 上飯坂 実
    新砂防
    1958年 1958 巻 27 号 1-7
    発行日: 1958/01/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 増井 淳一
    岩石鉱物鉱床学会誌
    1951年 35 巻 4 号 107-116
    発行日: 1951/11/01
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    This paper deals with the relation between the geology and the growth of Cryptomeria there-on in the Kaneyama district, Yamagata Prefecture.
    The surface geology of the district is classified, from agricultural and forestrial standpoints, as:
    A Two Pyroxene andesite and its agglomerate with their loose decomposition products thickly developed on the surface,
    B Breccia tuff and pumiceous tuff with some blocks of “A” in the overlying soil,
    C Breccia tuff and pumiceous tuff with some blocks of hypersthene andesite in the overlying soil,
    D Breccia tuff and pumiceous tuff without other blocks in the soil,
    E Pumiceous clayey tuff, tuffaceous shale and fine clayey tuff.
    The development of Cryptomeria is best on A, next on B and C, and worst on E. On D, it is assumed from few data, the development is worse than on B and C, but is better than on E.
    No definite relation is found between the growth of the tree and the direction of the slope.
  • 佐脇 貴幸, 笹田 政克
    日本地熱学会誌
    1997年 19 巻 3 号 165-183
    発行日: 1997/07/25
    公開日: 2009/08/07
    ジャーナル フリー
    The thermal history of the Onikobe geothermal system, northeast Japan, was studied, based on microthermometry of fluid inclusions in hydrothermal veins from the KR-series wells which were drilled by the New Energy Development Organization (NEDO). The hydrothermal veins are composed mainly of quartz, anhydrite and calcite with subordinate amounts of wairakite, epidote, chlorite, native sulfur and pyrite. Fluid inclusions occur in quartz, anhydrite, clacite and wairakite. Fluid inclusions of hydrothermal quartz and anhydrite in granitic rocks around the bottom of well KR-l, were formed by trapping boiling fluids. Their final melting points of ice (Tm) and homogenization temperatures (Th) range from -0.3 to -3.0°C and from 270 to 320°C, respectively. The Th's are plotted on the boiling point curve of water adjusted to the present water table (BPC). On the other hand, Th's of fluid inclusions in volcanic rocks shallower than 1200m in the borehole are plotted between the BPC and the present well temperature profile (WT). Fluid inclusions from well KR-2 are divided into two groups, based on their Th's; one's Th's plot on or above the BPC, and the other's on the WT. Th's of fluid inclusions from well KR-3 deeper than 1200m plot near the BPC, where the WT is also drawn near the BPC. Th's of fluid inclusions from well KR-4 have ranges of 40 to 80°C at each level, and the highest Th's correspond to the WT. Fluid inclusions from well KR-5 are divided into three groups, based on their Th's. Th's of group 1 are plotted above the BPC at very shallow levels, and their host rock are remarkably silicified. Those of group 2 are on the BPC, those of group 3 are between the BPC and the WT, or on the WT. The microthermometrical data of fluid inclusions and petrography of hydrothermal veins suggest that geothermal activity is still vigorous at deeper levels of the wells KR-1 and KR-3. Fluid inclusions whose Th's are different occur in the wells KR-2 and KR-5. These variations are probably reflected by a cooling process around the wells, and suggest that the geothermal activity around the wells KR-2 and KR-5 has declined. The higher WT than Th's around the well KR-4 suggests that fluid inclusions of lower Th's than the WT were formed in a past stage of lower temperatures, and that geothermal activity around the well is possibly high.
feedback
Top