詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "福岡県教育委員会"
224件中 1-20の結果を表示しています
  • 天正九年段階戦国大名(宗像氏貞)の軍事体勢の一側面
    中村 修身
    日本考古学
    2001年 8 巻 12 号 123-134
    発行日: 2001/10/06
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    近年,福岡県内の中世山城の実態調査が進み諸々のことが分かってきた。沖縄県で開催された日本考古学協会1998年度大会において「北部九州の中世山城」について発表する機会をえた。その時の論旨は中世山城に戦術的山城,里城(居館),戦略的山城,本城など各種の形態があることを述べ,それらが領国支配と深くかかわって変化することを述べた。
    戦略的山城,本城については,都市の発達,城郭縄張りなど極めて多くの研究がなされ大きな成果を挙げている。一方,戦術的山城,里城(居館)が取り扱われることは極めて少ないように思える。里城(居館)の調査も早急に取り組まなければと思うが未だに資料の蓄積が十分でない。ここでは,戦術的山城と位置付けられる砦,端城,切寄せ,保障などと呼ばれ簡素で小規模な山城の果たした役割について明かにすることを目的とする。
    織田信長,豊臣秀吉が在地領主層の家臣団化と常備軍化に成功していた時代の北部九州の実態を宗像氏支配下の福岡県若宮盆地の山城分布および縄張り調査の成果と天正9年立花勢と宗像勢が若宮盆地で戦った合戦いわゆる小金原合戦の文献をもとに,在地支配と戦術的山城の意義と山城と軍編成と言う視点から検証すると,天正9年段階では福岡県若宮盆地に所在する20余箇所の山城の管理運営は領主宗像氏ではなく各村落がそれぞれの山城に深く関わり,山城を中心とした軍事力は小規模在地勢力(村落)の手に掌握されていたと,見ることができる。
  • 特別史跡・水城を中心として
    林 重徳
    ジオシンセティックス論文集
    2003年 18 巻 1-12
    発行日: 2003/12/04
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
    福岡県太宰府市に現存する特別史跡“水城”は、高さ約10~14m、全長約1.20kmにも及ぶ大規模な盛土構造物であり、かつ千数百年を経過した土構造物として、施工された年を確定できる数少ない事例の一つである。この水城堤の築造には、大陸の影響を強く受けた様々な工夫と当時の建設技術が駆使されている。また、福岡県嘉穂郡桂川町に在る特別史跡“王塚古墳”の石室からは、精巧かつ鮮やかな装飾壁画が発見された。そこには、千数百年を経てもなお鮮やかな色彩の保存を可能にした石室内の環境を維持する巧妙な工夫が用いられている。しかし、当然ながら、いずれにおいても当時の設計・施工図および記録といった類いのものは一切無い。
    これらの2つの特別史跡・遺構に関する多くの調査記録および試験結果等について、現代の地盤工学・建設技術の視点から、古代の建設技術と工夫を解釈し、当時の工事を指揮監督した設計者・指導者・の意図を推察する。また、水城の堤体から採取した不撹乱試料の土質試験の結果等より、盛土の土質特性に及ぼす年代効果について考察する。
  • 藤尾 慎一郎
    鉄と鋼
    2005年 91 巻 1 号 11-15
    発行日: 2005/01/01
    公開日: 2009/06/19
    ジャーナル オープンアクセス
    This paper focuses on the influence what the AMS-carbon 14 age method attains to the history of the iron in the Japanese Islands.
    The research team in National Museum of Japanese History makes a clear that the Yayoi period began in 10 Cen. cal BC. However, there was a problem in this.
    It is iron. If the Yayoi period has started in the 10th Cen. BC, it means that the ironware in Japanese Islands had spread early rather than it spreads in China.
    The research team reexamined the ironware excavated from Magarita site in the Fukuoka Pref. considered to be the oldest ironware in Japan. Consequently, the excavation situation was indefinite and it turned out that we cannot specify the time to belong.
    Furthermore, 36 ironwares in the initial and early Yayoi were also already found by that time cannot be specified except for two points. Therefore, it turned out that Japanese ironware appeared in the 3rd century of B.C. What does this mean?
    Although it had been thought that the beginning of agriculture in Japan and the appearance of ironware were simultaneous, it turned out that agriculture has appeared early about in 700 years. Therefore, it became clear that agriculture of Japan started at the Stone Age.
  • 社会考古学的立場から
    溝口 孝司
    日本考古学
    2004年 11 巻 18 号 1-19
    発行日: 2004/11/01
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    小論は,考古学的物質文化の変化について行われ得る説明/理解に関する論考を展開する。その際,直接的観察が不可能な心的現象ではなく,社会現象として直接的観察可能な最小の基本単位としてのコミュニケーションと,その物質的痕跡に観察・記述の焦点を置き,コミュニケーションの容態とその「環境」=世界との共変動を,物質文化変化の理解/説明の検証可能な因果的モデル化の軸とした。このようにして提示されたモデルの運用性を,弥生III~IV期の北部九州におこった一般層の甕棺墓地の空間構造の変化の分析を通じて確かめた。そして,その結果を踏まえ,考古学的物質文化の変化に関する既存の研究枠組みについて,批判的検討を行った。そして,弥生時代III~IV期の北部九州におこった一般層の甕棺墓地の空間構造の変化は,共/協同性をテーマとする葬送コミュニケーションから,個別的系譜関係の確認をテーマとする葬送コミュニケーションへの変化の結果として理解することが可能なこと,また,このようなコミュニケーションの容態の変化が,その他の社会システムの変化に若干遅れることを示し,葬送コミュニケーションという儀礼的コミュニケーションのシステムとしての自律性がこの事態に反映していることを示唆した。結論として,社会的コミュニケーションの容態の分析を軸としたアプローチによって,社会を構成するさまざまな要素間の共変動を偏りなく理解・説明することが可能であることを論じた。
  • 松田 広
    日本体育学会大会予稿集
    2008年 59 巻
    発行日: 2008/09/09
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 伊藤 知美, 藤倉 良, 井村 秀文
    環境システム研究
    1995年 23 巻 542-547
    発行日: 1995/08/15
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    Effect of environmental education to school children in Fukuoka city on their awareness was studied. Where environmental issue is being actively educated, they strictly evaluate their own living environment compared with other places. School children show interest on worsening issues rather than good environment. News letter for school children on environment was founded to be an effective material for education. Letters from“readers” could provide information on their awareness. It was also found that children were more effectively educated through the discussion of the result of their own evaluation about their living environment.
  • 村上 一, 粂野 豊, 西山 憲治
    体育学研究
    1965年 10 巻 1 号 120-
    発行日: 1965/06/10
    公開日: 2016/12/31
    ジャーナル フリー
  • -熟達教員のインタビューを通して-
    三好 美織, 楠木 達也, 安藤 秀俊, 森藤 義孝
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2007年 22 巻 1 号 9-12
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    福岡教育大学と
    福岡県教育委員会
    は,共同して小学校の若年教員の授業力向上を図るための教員研修プログラムを構築している。小学校理科のためのプログラム作成の過程において,熟達教員が実践経験を通して築き上げてきた授業づくりの知と技を集約するため,インタビュー調査を実施した。その結果,教員自身が日頃から理科に対する興味・関心を高め,理科に親しむことが必要であるとともに,若年教員のあいだに身につけるべきポイントとして,教材解釈と教材開発の方法,基本的な理科授業の指導過程の習得,観察・実験に関する基本的なスキルが求められているとの示唆を得た。
  • 椎窓 敏広
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2006年 21 巻 2 号 61-66
    発行日: 2006/11/25
    公開日: 2017/11/17
    研究報告書・技術報告書 フリー
    現在の我が国の関心事の一つとして,教育問題があげられる。小学校理科における学力として,体験不足や科学的な思考の低下は深刻な課題となっている。本研究においては,小学校理科において,子どもの見方・考え方をいかに科学的なものに近づけることができるか,その学習指導に焦点をおいた。特に学習する自然事象といった対象・他者・自分自身とのかかわりを深めるための単元構成や学習活動の工夫によって,子どもたちの見方・考え方がどのように変容するか,授業実践を通して分析していく。
  • 石川 舞希, 廣重 祐介, 坂本 憲明, 森藤 義孝
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2007年 24 巻 2 号 5-8
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本研究においては,教員志望大学生を対象として,「物質の三態変化」にかかわる科学用語の意味理解と適用についての実態解明を試みた。その結果,彼らの多くが,「沸騰と蒸発」,あるいは「水蒸気と湯気」を明瞭に区別できていないことが明らかにされた。そして,このような混乱の原因の一つとして,教科書の記述の曖昧さが挙げられることを指摘した。これらを踏まえ,教科書の記述を改める必要があること,そして,教員養成段階で教員志望大学生の知識・技能を補填する方策を探る必要があることを指摘した。
  • 中牟田 義博, 三木 孝, 朽津 信明
    岩石鉱物科学
    2002年 31 巻 6 号 330-333
    発行日: 2002年
    公開日: 2008/05/08
    ジャーナル フリー
    Some kinds of colored pigments are used for painting of figures and geometric patterns on the decorated chamber walls of mounded tombs in Kyushu. Green pigment collected from four tombs in Fukuoka Prefecture, some of which has been considered as glauconite, was examined by a Gandolfi camera, and newly identified as celadonite. The source of this mineral for the pigment should be pursued hereafter. The present study has made clear that this type of experimental approach will be effectively applied to the archaeological research of the pigments.
  • 椎窓 敏広, 宮脇 亮介
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2004年 19 巻 2 号 25-28
    発行日: 2004/11/27
    公開日: 2017/11/17
    研究報告書・技術報告書 フリー
    現代の子どもたちは理科嫌いや理科離れと叫ばれている。また,日本の小学生は科学的リテラシーが欠如していると言われている。しかし,実際に子どもたちを目の前にしてみると,子どもたちは決して理科は嫌いではなく,むしろ好きと感じることが多い。ただ,観察や実験の楽しさは実感しているし,知識も豊富だが,自分がした観察,実験から知識に結び付けるまでの感動や喜びを実感することができていないようである。そこで本研究では科学的リテラシーの中のコミュニケーション能力を身に付けさせるための学習指導のあり方について追究する。
  • 板山 勝樹
    日本教育学会大會研究発表要項
    2003年 62 巻 54-55
    発行日: 2003/08/20
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 昭和19(1944)年度の学区制と昭和26(1951)年度の学区制の事例に即して
    鈴木 晴久
    教育行財政研究
    2017年 44 巻 1-10
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2017/10/16
    ジャーナル フリー

    In A One Hundred Year History of School Districting, adherence to the upper secondary school districting system is noted as one of the three principles (hereinafter referred to as "upper secondary school principles") strongly advocated by the general headquarters at the time of the establishment of any new school senior upper secondary school “to pursue the ideals of democratizating education and equalizing opportunity and to correct the former system’s disparites between upper secondary schools, girls’upper secondary schools, upper secondary schools and practical schools.” (present author’s translation)

    However, the system of the school districting system itself was issued in Showa16(1941) about the enactment. And in Showa17(1942) 5 prefectures implemented, 6 prefectures implemented in a manner similar to that. In other words, the secondary education policies made before and after World War II were similar.

    Discussions on that discontinuity and continueity between the prewar days and the postwar period have been held in various fields, but there are few comparative studies on the continuity and heterogeneity of the new school senior upper secondary school districting system.

    This study empirically clarifies the factual circumstances and features of the prewar and postwar school districting system on the process of establishing the school districting system in Wakayama prefecture and its background. Both systems are the same as the system, and the school districting system after the war could not fully achieve the purpose of equality of educational opportunities, but I think that the idea is different.

  • 橋口 達也
    日本考古学
    2003年 10 巻 16 号 27-44
    発行日: 2003/10/20
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    先に国立歴史民俗博物館は,AMS法(加速器質量分析法)による高精度炭素14年代測定法によれば弥生時代の開始は紀元前1000年,前期初頭の年代は紀元前800年,前期と中期の境は紀元前400年頃にあると推定した。そして弥生時代の始まる頃の東アジア情勢を殷(商)の滅亡,西周の成立の頃に,前期の始まりも西周の滅亡,春秋の初めの頃となり,認識を根本的に改めねばならない。また前期と中期の境についても仮に紀元前400年頃にあるとすれば,戦国時代のこととなり,朝鮮半島から流入する青銅器についてもこれまでの説明とはちがってくるだろうという問題提起を行った。
    これに対して筆者はまず,曲り田遺跡で早期の住居跡から出土した鉄器片に関連して殷,周,春秋,戦国時代の鉄器について概観し,殷,周時代の鉄は珍奇なものとして玉と同様に用いられた儀器的なものであり,曲り田遺跡の鉄器片は戦国時代のものとすることが妥当であり,このことからも早期の年代を紀元前10~9世紀に遡らせることはできないと考える。次に前期初めの今川遺跡から出土した有茎両翼式銅鏃と遼寧式銅剣の茎を利用した鑿から遼寧式銅剣の問題を取り上げ,たとえ遼寧式銅剣の始まりが周末,春秋初期であったとしても,これらが直接にではなく,その影響を受けて成立した朝鮮半島の遼寧式銅剣が北部九州にもたらされたものと考えるので,前期初頭が紀元前800年頃に遡るとは考えられない。また前期と中期との境が紀元前400年頃にあれば,青銅器の流入についてもこれまでの説明とはちがったものとなるとされた問題については,燕下都辛庄頭30号墓から出土した朝鮮式銅戈,韓国,北部九州出土の細形銅戈との比較からこれらの年代についても取り上げた。
    さらに前期と中期の境を紀元前400年頃とする根拠として使われた年輪年代と考古学的方法から導かれた推定年代との問題点,直接的には今回の炭素14年代とは関係ないが,貨泉を年代決定の根拠として用いることへの危惧について述べた。
    以上のことから結論を言えば,筆者がいままでに作り上げてきた弥生時代の年代論は大筋では間違っていないことを強調しておきたい。
  • 越智 廣志, 平島 勇夫
    ターボ機械
    1997年 25 巻 8 号 428-433
    発行日: 1997/08/10
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
  • 板山 勝樹
    日本教育学会大會研究発表要項
    2002年 61 巻 134-135
    発行日: 2002/08/20
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 市原 猛志, 趙 世晨
    日本建築学会計画系論文集
    2008年 73 巻 634 号 2697-2702
    発行日: 2008/12/30
    公開日: 2009/10/28
    ジャーナル フリー
    Industrial heritage is the word to point at that the building, engineering works and the machines which contribute to the industrial modernization which happens after the Edo ends in Japan. This research thinks about the meaning of the word of industrial heritage. Then, a generation range and the definition of the object are confirmed. Second, it thinks about the characteristics of the industrial heritage which exists in Kyushu from the data on the construction age and the structure. Third, a broken industrial heritage is compared with which preservation is used for in Fukuoka Prefecture. Then, these tendencies are investigated. Future urban development can give how to use the industrial heritage of that suggestion by this.
  • 佐藤 正彦
    日本建築学会計画系論文集
    1995年 60 巻 476 号 167-174
    発行日: 1995/10/30
    公開日: 2017/01/27
    ジャーナル フリー
    Since 'munafuda's (dedication boards) are usually written at the time of putting up the ridge-beam of holy buildings. 'joto tatematsuru' (we dedicate this building in deep reverence) might be the most appropriate description. In actuality, however, this description constitutes only few percentage. According to these munafudas, these percentages show that the peak of the constructions was under way March and Spring, and August and September. But since the dates were written at the time of dedicating the building, we must assume that the construction works were already under way in spring, or further back in winter and summer, sometime during the off-season on the farm; that is, after the harvest and before the rice-planting time. In this conection, 'Daisho-tekagami' mentions, "January, July, October, November, and December are auspicious months for building a pole of the sate" ; meaning that the three months in winter except January and July correspond to the slack season on the farm when more helping hands are available.
  • -LTD話し合い学習法に基づく授業実践-
    須藤 文, 安永 悟
    協同と教育
    2010年 6 巻 34-43
    発行日: 2010/04/30
    公開日: 2025/04/02
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は、小学校の道徳授業で多用されている文章資料を中心とした授業において、文章資料の「予習」を徹底し、「話し合い」を活性化することで、道徳教育の実効性を高める、新しい学習指導法を検討することであった。公立小学校5年生1クラスを対象に、クラス担任がこの新しい方法を試みた。文章資料の予習と話し合いでは、須藤・安永(2009)が国語で開発したLTD話し合い学習法の分割型を援用した。その際、これまでの道徳の授業では保障されていなかった予習の時間を確保するために、朝活動や、昼休み前の細切れの時間を活用した。その結果、「予習」によって児童一人ひとりが自分の考えを明確に持つことができ、従来の指導方法では受動的であった児童がグループやクラス全体の「話し合い」において、能動的に関与することが観察された。また、「話し合い」を通して、周りの友だちから認められ、自分の成長を実感できる場面も確認された。本実践研究により、道徳指導において文章資料を使用する場合、「話し合い」を活性化し、道徳的価値に対する考えを深めるためには、LTDに基づく文章資料の徹底的な「予習」と「話し合い」が有用であることが示された。

feedback
Top