詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "秋月りす"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • ─インタビュー調査に基づく学びの軌跡の可視化─
    須田 康之, 山中 一英, 別惣 淳二, 石野 秀明, 清水 優菜
    大学教育学会誌
    2023年 45 巻 2 号 81-91
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/12/28
    ジャーナル フリー

     本研究は,本学のカリキュラム実践の教育効果を検証することを目的としている.すなわち,2019年度に開始された本学のカリキュラムによって学ぶ学部学生がどのように教員になることと向き合っているのかをインタビュー調査によって明らかにすることになる.そのために,令和4年度に在籍していた1年次生から4年次生までの全員にインタビュー調査への協力依頼を行い,協力を得られた学生22名を対象にインタビューを実施し,学生の意識の変容を捉えることとした.本研究の調査は,対象となった学生が卒業するまでの間,継続的に実施するものであり,在学中の学生の成長を4年間の中で捉える点に特徴がある.

     インタビュー調査からは,学生自身にとって他者とかかわり合いながら学ぶことの重要性が見出された.学生は,他者から励まされることにより自己を奮い立たせ,学生同士が共にかかわり課題を解決することに楽しさややりがいを見出していた.また,教育実習を通して,子どもとかかわることで,実際に子どもの姿が変化していくという経験や,子どもや保護者から敬意を持って接してもらったという経験が,教師になることを意欲づけていた.大学には,学生たちの4年間のカリキュラムを通した学びのなかに,如何にかかわりながら学ぶ場面を保証するかが問われていることが明らかになった.

  • 道田 泰司
    コンピュータ&エデュケーション
    2000年 9 巻 54-59
    発行日: 2000/12/01
    公開日: 2015/02/03
    ジャーナル フリー
    本稿では、批判的思考とは何かを概説し、「質問書」を用いて批判的思考態度を育成する実践を紹介した。学生の自己評価によると、おおむね授業や教科書の情報を批判的に吟味する態度を養うことはできた。しかし一方で、「教師の言うことは肯定しなければならない」という態度を持っていると考えられる学生もいた。このような認識の枠組みは変わりにくいものであることを念頭においた教育が必要であることが考察され、最後にメディアと批判的思考の関わりについて論じた。
  • 青柳 西蔵, 石井 裕剛, 下田 宏, 伊丹 悠人, 冨江 宏, 北川 欽也, 河原 恵
    日本教育工学会論文誌
    2010年 33 巻 4 号 411-422
    発行日: 2010/02/20
    公開日: 2016/08/06
    ジャーナル フリー
    近年,学校教育の場において批判的思考力の育成が求められている.ディベート学習は批判的思考力育成,特に批判的思考態度醸成に効果があると考えられる.しかし,その効果を定量的に明らかにした研究は少ない.また,高等学校などで通常のディベート学習を実施する場合,クラス全員が参加するには多くのグループを作る必要があり,多くの監督者が必要になる.そこで本研究では,ネットワークを介して多人数が監督者なしにディベートが可能な「教育用ディベートシステム」を導入した,高等学校の生徒を対象とした総合的な学習の時間における批判的思考力育成のための単元を提案し,その実践及び批判的思考態度醸成効果の評価を行った.実践の結果,統計的に有意な批判的思考態度の向上が確認された.
feedback
Top