詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "秋田県医師会"
204件中 1-20の結果を表示しています
  • 米光 真一
    日本臨床外科医会雑誌
    1957年 18 巻 3 号 139-140
    発行日: 1957/04/25
    公開日: 2009/02/10
    ジャーナル フリー
  • 都留 昌人
    医療
    1952年 6 巻 8 号 541-543
    発行日: 1952/08/10
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 島 仁
    日本農村医学会雑誌
    2016年 65 巻 2 号 184-187
    発行日: 2016/07/31
    公開日: 2016/09/24
    ジャーナル フリー
     平成26年4月,新たな地域医療連携ネットワークとして「あきたハートフルネット」が運用を開始した。秋田県と
    秋田県医師会
    が共同構築し,
    秋田県医師会
    が運営している。  システムとしては過去の反省点を踏まえ,簡便な操作で多くの医療機関が参加できるよう,双方向システムを導入した。特に診療所に関する機能を充実させ,電子カルテやデータ標準化の有無を問わずに参加できるよう,「アップローダ」と「ポータル画面」という新機軸を設けた。  基幹病院と診療所を区別しないシームレスな情報交換・共有が可能となることで,紹介患者の情報参照や地域医療連携パスを用いた共同診療体制の構築が可能となる。将来的には,地域包括ケアの中で在宅医療を視野に入れた多職種広域連携ネットワークに育て,秋田県の医療に貢献したい。
  • 臨床疫学的検討から
    沓沢 尚之
    脳卒中
    1987年 9 巻 6 号 473-480
    発行日: 1987/12/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
    Based on the data from the patients with acute stroke who were admitted to the Research Institute for Brain and Blood Vessels between 1969 and 1986, changes in stroke incidence were analyzed from the clinicoepidemiological point of view.
    1. In all three types of stroke; cerebral infarction, cerebral hemorrhage and subarachnoid hemorrhage, the mean age of onset became older by approximately 4 years in these 18 years. There was a tendency for male to develop stroke 3.5 years earlier on average as compared with female.
    2. The incidence of cerebral infarction has been increasing whereas those of cerebral hemorrhage and subarachnoid hemorrhage have been declining.
    3. In all three type of stroke, the mortality rate whithin a month of onset has been declining, and there was, in general, a trend that the severity of stroke has been lessened in recent years.
    In addition, the results from the Stroke Registration System which was conduced by the Group of Clinicoepidemiological Study in Akita was discussed in relation to the changes in stroke incidence.
  • 中島 章, 奥村 幸吉, 高野 勇五郎, 坪郷 義崇
    順天堂医学
    1955年 1 巻 1 号 40-45
    発行日: 1955/01/10
    公開日: 2014/11/22
    ジャーナル フリー
    We examined the degree of retinal arteriosclerosis (S), systolic blood pressure (Ps), diastolic blood pressure (Pd), and some general symptoms of 2000 miners. Ps, Pd, and S showed a fair degree of correlation with age, Pd and S noticeably showing similar changes in relation to age but Ps showing a depression around 30 years of age. A/G ratio was negative while β-globulin percentage Was positive in the correlation between S and blood serum protein fraction. Serum ChE value no change and the amount of VitC was generally low indicating a need for the improvement of diet in the territory.
  • 善積 正中
    医療
    1963年 17 巻 3 号 193-195
    発行日: 1963年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • (1) 山本郡における調査
    高野 喜正, 後藤 寿朗, 石川 和男, 福永 義輔, 石井 惟弘, 小宮 義孝, 鈴木 了司, 熊田 三由, 福島 健, 伊藤 洋一
    日本農村医学会雑誌
    1961年 10 巻 1 号 1-5
    発行日: 1961/10/31
    公開日: 2011/02/17
    ジャーナル フリー
    1959年から, 1961年にわたり, 秋田県山本郡において肝吸虫の流行状況を調査し, 次の結果を得た。
    1. 8地区住民998名および小学校9校3, 445名におけるその感染率は, 住民10.9%~66.0%, 小学生0.9%~17.4%であり, 地区的には八郎潟北岸から浅内沼周辺にかけて高率な感染を示した。
    2. 浅内沼, 小友産めヒガイ, タナゴ, ゼニタナゴ, イシモロコ等に肝吸虫metacercariaの感染を認め, また従来不明のままに止まっていた八郎潟産のタナゴからも同metacercariaの存在を認めることが出来た。
    3. 浅内沼および赤沼におけるマメタニシの棲息を確認した。
  • 松田 登, 佐藤 種市
    日本口腔科学会雑誌
    1955年 4 巻 4 号 357-362
    発行日: 1955年
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
  • 岩間 道子, 山本 俊子, 今田 拓
    日本義肢装具学会誌
    1985年 1 巻 1 号 31-38
    発行日: 1985年
    公開日: 2010/06/11
    ジャーナル フリー
  • (2) 南秋田郡における調査
    高野 喜正, 後藤 寿朗, 中村 孝, 上林 孝二, 石井 惟弘, 小宮 義孝, 鈴木 了司, 熊田 三由
    日本農村医学会雑誌
    1963年 11 巻 1 号 1-3
    発行日: 1963/09/01
    公開日: 2011/02/17
    ジャーナル フリー
    1961年12月より1962年の冬期間に, 秋田県南秋田郡に属する八郎潟沿岸地域において肝吸虫の流行状況を調査し, 次のごとき結果を得た。
    。1) 南秋田郡に属する八郎潟南部地方の10小学校の低学年児童1, 259名の検便では, 最高4.8%の感染率であり, 前回検査した山本郡の小学校の感染率に比して低かった。
    2) 八郎潟産の各種魚類の検査では, タナゴ8尾中3尾に肝吸虫metacercariaが認められたに過ぎなかった。
    3) 以上のことから, 秋田県における肝吸虫症は, 浅内沼を中心としてその周辺に濃厚に侵淫していることが確認された。
  • 一般財源化の問題も含めて
    井上 義朗, 金田 進, 高橋 範子, 戸堀 文雄, 正宗 研
    日本消化器集団検診学会雑誌
    2000年 38 巻 1 号 23-26
    発行日: 2000/01/15
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    過去数年間の秋田県における胃・大腸集検の現況を一般財源化の問題も含めて検討した。
    秋田県では従来通りの検診体制を継続した結果, 一般財源化後も検診を中止する市町村はなかった。胃集検では年度毎に受診者数, 40歳以上人口カバー率とも低下した。特に一般財源化後受診者費用負担が大幅に増額した市町村で, 受診者数が減少する傾向がみられた。一方大腸集検では, 受診者数, 40歳以上人口カバー率とも年度毎に増加した。受診者費用負担の増額も胃集検より少なく受診者数の減少には繋がらなかった。なお費用負担の増額のなかった市町村でも胃集検, 大腸集検の受診者の減少がそれぞれに11.5%, 14.2%みられた。このように一般財源化された10年度の受診者減少は受診者費用負担の増額の他, 検診の多様化なども含め十分な検討が必要と思われる。
  • 真柄.杉山式卵管不妊手術器械による
    杉本 元祐
    日本医科大学雑誌
    1958年 25 巻 9 号 743-745
    発行日: 1958/09/15
    公開日: 2009/07/10
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 敬一, 岩渕 貴之, 古徳 利光, 渡辺 勝宏, 小山 恵子, 沓沢 尚之, 中村 隆
    日本老年医学会雑誌
    1972年 9 巻 6 号 379-386
    発行日: 1972/11/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    秋田県はわが国でももっとも脳卒中死亡率の高い県の一つであるが, この多発の要因を分析する目的で, 秋田県でもとくに脳卒中の多い雄和町と, これに近接しながら, 比較的低い死亡率を示す天王町から, 各一部落を選び30才以上の全住民を対象として, 血圧, 尿蛋白, 尿糖, 血清総蛋白, 血清尿酸, 血清コレステロール, 中性脂肪, 燐脂質, 脂酸分画とくにリノール酸とオレイン酸 (L/O比), 頭蓋内血管壁石灰化, 眼底, 心電図の諸検査を全例に施行し, さらに各人の食餌内容をアンケート調査した.
    その結果, 血圧は脳卒中の多い雄和で各年令別の平均の血圧値は, より高く, また高血圧者の頻度も多いことが認められた. 心電図の高血圧性変化の有所見者も雄和町により多く存在した.
    このことは, 雄和における脳卒中多発と高血圧との関連性を強く示唆しているものと考えられた. さらにこの雄和町の住民の血圧が高値を示した原因についても2, 3の検討を行った.
    これまでも問題とされていた血清脂質値は, コレステロール, 燐脂質, 中性脂肪などについては脳卒中多発との関連性は見出されなかった. むしろ, 脳卒中の少ない天王町にL/O比の低下, 尿酸の高値傾向が認められ, これらの結果と脳卒中の発生との関係が注目された.
    脳動脈硬化症を示唆していると考えられる眼底有所見, 頭蓋内石灰化の頻度は多少雄和に多い傾向は認められたが, 推計学上明確な両地区間の差は見出されなかった.
  • 聖霊女子短期大学 紀要
    2023年 51 巻 87-
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 小松  和男, 高橋  勉, 猿橋  薫, 市田 和夫
    日本農村医学会学術総会抄録集
    2007年 56 巻 2D14
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/12/01
    会議録・要旨集 フリー
    〈緒言と目的〉21世紀を担う児童生徒に対して自己の健康に対する意識の啓発と健康習慣を養うことを目的とし、秋田県の「すこやかジュニア21事業」の生活習慣病改善事業として、骨密度測定とライフスタイル調査を行なった。 〈方法〉平成16年度に県立高校1年生女子生徒で生徒及び保護者の同意の得られた生徒(抽出22校、2,659人)を対象に、DEXA法による橈骨骨密度測定とライフスタイル調査を2年間にわたり実施した。ライフスタイルに関するアンケート調査内容は、牛乳や食事摂取状況、骨折経験の有無、定期的運動の有無などについて行った。結果については
    秋田県医師会
    と共同で解析し、骨密度測定結果を児童生徒に報告し、健康改善について能動的に取り組む態度の育成を試みた。 〈結果〉 1-1)小学校の頃の牛乳摂取状況  小学校の頃の牛乳摂取状況の調査結果、「毎日摂取」割合は59.8%に対し「殆ど摂取無」は4.5%であった。毎日摂取群の骨密度(g/cm2)は0.438±0.053(以下平均値±標準偏差で表示)であり、殆ど摂取無群の骨密度0.424±0.050に比べて有意(P<0.01)に高値であった。同様に「週4日以上摂取」割合は91.0%に対し「週3日以下摂取せず」は9.0%であった。4日以上摂取群の骨密度は0.437±0.053であり、3日以下摂取群の骨密度0.423±0.050に比べても有意(P<0.001)に高値であった。 1-2)現在の牛乳摂取状況 現在、牛乳を摂取している割合は59.2%に対し摂取していない割合は40.8%であった。牛乳摂取群の骨密度は0.439±0.053であり、牛乳を飲まない群の骨密度0.431±0.052(平均値±標準偏差)に比べて有意(P<0.01)に高値であった。 2)朝食の摂取状況 平成17年で朝食を「毎日摂取」は83.7%に対し「殆ど摂取無」は4.2%であった。 毎日摂取群の骨密度は0.451±0.052の方が、殆ど摂取無群の骨密度0.437±0.055に比べて有意(P<0.01)に高値であった。 3)骨折経験の有無  骨折の経験なしの割合は81.8%に対して骨折経験無しは18.2%であった。  骨密度を比較した結果では、骨折歴無が0.436±0.052に対し0.436±0.055で有意差がなかった。 4)定期的な運動の有無  運動有の割合は40%、運動無は60%であった。運動有の群の骨密度は0.440±0.055であり、運動無群の骨密度0.433±0.053に比べて有意(P<0.001)に高値であった。また平成16年度と17年度の骨密度の比較で、定期的に運動有の方が骨密度の増加割合が有意(P<0.05)に高まっていた。 〈まとめ〉 1)小学校の頃の牛乳摂取は、高校までの骨密度の増加に影響していると思われる。また高校生時代の牛乳摂取も骨密度の増加に影響していると思われる。 2)毎日の朝食摂取は骨密度の増加に影響していると思われる。 3)骨折の有無と骨密度は有意差がなかった。 4)定期的な運動は骨密度の増加に影響していると思われる。
  • 第1報脳卒中死亡率と農業経営規模とに関する統計的観察
    鈴木 陽太郎
    民族衛生
    1962年 28 巻 1 号 1-17
    発行日: 1962年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 俊朗, 今枝 博之, 緒方 晴彦, 岩男 泰, 細田 泰雄, 長沼 誠, 江崎 俊彦, 中澤 敦, 井上 詠, 日比 紀文, 石井 裕正, 向井 万起男
    Progress of Digestive Endoscopy
    2001年 58 巻 2 号 112-113
    発行日: 2001/06/15
    公開日: 2014/05/31
    ジャーナル フリー
    A 30-year-old woman visited our hospital with complaints of abdominal pain, diarrhea and hematochezia in August, 1998. She often had raw fishes. Colonoscopic examination showed aphthas in the terminal ileum and she was diagnosed as aphthoid ileitis and treated by mesalazine. Her symptoms improved and colonoscopic examination showed improvement of aphthas in July, 1999. However, she again visited our hospital with complains of same symptoms in July, 2000. Colonoscopic examination showed a vivid anisakis larva penetrating the mucosa with redness and erosions in the terminal ileum. The symptoms disappeared after removal of it by colonoscopy with forceps. Relationship between aphthoid ileitis and intestinal anisakiasis is not clear. There has been only two cases of anisakiasis in the terminal ileum removed by colonoscopy including our case. It is important that anisakiasis-suspected case should undergo not only upper gastrointestinal endoscopy but also colonoscopy with precise observation of terminal ileum.
  • 伊藤 洋子
    北関東医学
    1980年 30 巻 6 号 349-356
    発行日: 1981/02/10
    公開日: 2010/11/22
    ジャーナル フリー
    The relationships among blood pressure (BP) and age, stature and bodily types (obese or slender) in children, aged 6 to 14 years, were studied with the total number of 1, 953 boys and girls of an elementary and a lower secondary school of T City of Gunma Prefecture. The results were as follows :
    1) The mean value of BP (both systolic and diastolic) for each sex group tended to rise with aging. The rising tendency of systolic pressure (SP) was relatively slow in boys until they reached at the age of 6 to 11 years. After this period, rising tendency of the value of SP continued more evidently until 14 years of age. At the period of 6 to 9 years of age, the value of BP of the girls was lower than that of boys. Abrupt elevation of BP among 10 years old girls was observed giving higher value than that of boys. This upward tendency of the elevation of BP continued until 13 years of age. At 14 years of age, the mean value of BP of the girls again showed lower value than that of boys, even though it was still in rising tendency.
    2) The mean value of BP in the group of children of each age, both males and females, tended to rise with the increase in the height of the stature.
    3) The mean value of BP in the group of children of the same stature, both males and females, also tended to rise with the increase in the value of Rohrer's index.
    4) As for the correlation among BP and four items examined (age, stature, Rohrer's index and skinfold thickness), stature and Rohrer's index had a partial correlation with positive coefficients ranging from 0.2 to 0.3. Age and skinfold thickness showed no partial correlation. In the females, aged 10 to 14 years, nearly in the age of puberty, however, skinfold thickness and age were partially correlated with BP giving a positive coefficients.
  • 吉田 成二, 中山 拓郎
    日本内科学会雑誌
    2003年 92 巻 7 号 1321-1324
    発行日: 2003/07/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    症例1 46歳,男性.激しい咳嗽による失神発作が1日数回出現し,自動車運転中に自損事故を起こした.抗百日咳抗体高値が判明し,対症療法で咳嗽は減少し,失神発作も消失した.症例2 81歳,女性.激しい咳嗽による数秒間の眼前暗黒感が1日10回出現.抗百日咳抗体上昇が認められ,気管支鏡検査で炎症部位を確認.対症療法で咳嗽は減少し,眼前暗黒感も消失した.症例3 77歳,女性.激しい咳嗽により数秒間の眼前暗黒感が1日数回出現.喀痰好酸球陽性,抗百日咳抗体高値が判明し,ステロイド治療,対症療法にて軽快した.成人の百日咳感染は比較的稀と思われているが,今回の病態を考える上で重要と考えられた.
  • 佐藤 栄吾, 川崎 恒雄, 大司 俊郎, 地引 政利, 青井 東呉, 野坂 俊壽, 上江田 芳明, 菊池 正教, 遠藤 光夫, 中沢 義明
    消化器内視鏡の進歩:Progress of Digestive Endoscopy
    1994年 44 巻 114-118
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     内視鏡の普及によって食道癌術後の再建胃管に発生する胃癌も報告例が増加してきているが,まだ早期癌症例は少なく,自験例を含め17例の本邦報告がある。最近われわれは,Ⅰmのらせん型進行食道癌と食道胃接合部直下のⅡc+Ⅲ型早期胃癌の同時性食道胃重複癌で,他院で根治手術をされて4年半後に再建胃管に発生した多発早期癌の1例を経験し,患者の希望により内視鏡的治療を行ったので報告する。症例は78歳の男性で,胃集検にて再建胃管にポリポイド病変を指摘された。近医での精査でⅡaおよびⅡb型早期多発癌が発見されて当院を紹介され,内視鏡的粘膜切除術とレーザーにて局所療法を行い有効であった。本邦報告例を文献的に考察を加えるとともに,再建胃管の内視鏡的治療について述べた。
feedback
Top