詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "秋田県立角館高等学校"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 大坂 昭治
    東北地理
    1981年 33 巻 2 号 111-118
    発行日: 1981年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Kowakubi in Nishisen and Kotane in Kyowa are both located in Senboku, Akita Prefecture, and both of them are situated on the meandering parts of the Omono River. Some marked features of agricultural water supply in these areas are as follows;
    Before 1925, people depended on river-bed lakes and irrigation ponds for irrigation water. In those days they often disputed about water-rights for want of water supply.
    From 1926 to 1945, water was pumped up from the Omono River. and land improvement plan was carried out even under the unfavorable situations of the impoverished rural communities and World War II.
    From 1946 to 1965, a strong desire for an agricultural production, awakened by the Agrarian Reform Policy by the Japanese Government, accelerated the progress of the land improvement plan, with a food supply increase program planned by the government.
    In these areas, some geographical features had made the natural influx of water from the Omono River difficult. And they spent a great deal of money and labor in exploiting peat bogs and swamps.
    The completion of both the prefecture-managed Kowakubi Pumping Machine and the main irrigative canal has afforded the ample and constant supply of water, and at the same time, has made the increase of rice production possible.
    The improvement of agricultural water supply has greatly influenced these areas in their working conditions, habitual practices of water supply and house structures.
  • 現実の社会と人間に向き合う
    佐藤 香
    社会科教育研究
    2007年 2007 巻 101 号 27-37
    発行日: 2007年
    公開日: 2016/12/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 後藤 博, 梶川 正弘, 高橋 洋二, 高橋 弘毅, 吉田 功, 秋田雪の会雪渓観測グループ
    雪氷
    2017年 79 巻 1 号 105-116
    発行日: 2017年
    公開日: 2023/03/01
    ジャーナル オープンアクセス
    秋田雪の会では鳥海山の北東斜面に位置する吹きだまり型多年性雪渓の一つ,七ツ釜南東部雪渓を1980年から定期的に調査してきた.本研究ではこの35年間の観測結果に基づき,雪渓規模の長期変動の特徴と涵養・消耗を制御する要因に関する解析を行った.得られた結果は次のように要約される.(1)雪渓規模(8月の体積)の変動を35年間通してみると,統計的に有意な縮小又は増大の長期トレンドは見られない.(2)8月の雪渓規模に影響を与える気候要素として,北東山麓に位置する矢島の冬期降水量,冬期平均気温,冬期降水量の前年差,秋田の冬期850 hPa等圧面平均風速,寒気の吹き出しに関与する冬期850 hPa等圧面平均高度および輪島との高度差が統計的に有意である.(3)8月から10月までの雪渓の消耗に関わる気候要素として,矢島の積算日照時間と積算気温が統計的に有意である.
  • 安藤 愛, 興梠 克久
    日本森林学会誌
    2014年 96 巻 3 号 123-131
    発行日: 2014/06/01
    公開日: 2014/09/17
    ジャーナル フリー
    2002年度から始まった「聞き書き甲子園」は,農林業を営む「森の名手・名人」と高校生が聞き書き取材を通して出会うプロジェクトである。本稿では「聞き書き甲子園」の森林環境教育としての社会的意義と効果を「森の名手・名人」,参加高校生,協賛企業の3者に対するアンケート,聞き取り調査の結果から実証的に論じた。その結果,第1に「森の名手・名人」と高校生との世代間交流の場になること,農林業の知識がない者へ自分の仕事を伝承する機会になること,仕事意欲向上や行動変化の契機になることが明らかとなった。第2に参加高校生に対しては短期的効果として,全国の高校生と交流できたこと,農林業の知識を深める機会になったこと,「森の名手・名人」との出会いの場になった等が挙げられ,長期的効果として,自然環境について考えや行動に変化があった者と専攻や職業の選択,自分の選択の後押しになったと答えた者が半数ずつを占めた。第3に(株)ファミリーマートは協賛の対象を「顧客としての高校生」と捉えている。「聞き書き甲子園」の協賛企業を確保するためには,協賛目的を環境貢献に限定することなく,多角的に捉えることが今後必要である。
feedback
Top