詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "種差別"
4,266件中 1-20の結果を表示しています
  • ―人種差別のジェンダー関連の側面を中心に―
    藤岡 美恵子
    国際女性
    2001年 15 巻 15 号 81-84
    発行日: 2001/12/20
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • ―国会会議録の計量テキスト分析からの概観―
    山本 冴里
    日本語教育
    2011年 149 巻 1-15
    発行日: 2011年
    公開日: 2017/02/17
    ジャーナル フリー

     本稿は,主に計量テキスト分析の手法によって,戦後国会の「日本語教育」言及会議における論点を調査し,また,そこで「日本語教育」に言及した人々(アクター)が誰であったのかを調べた結果を記したものである。調査の結果,アクターが文部省関係者を中心としていたことや,時期によって「日本語教育」言及会議数には大きな増減があったこと,また全時期の議論にほぼ通底する使用語彙と,各時期を特徴づける独特の語彙の存在が明らかになった。さらに「日本語教育」言及会議数急増期については,該当時期に特徴的な語を析出し,その特徴的な語と語の関係についてまとめた。

  • 「自由主義歴史学派」の形成を中心として
    林 晃史
    アフリカ研究
    1978年 1978 巻 17 号 107-112
    発行日: 1978/03/30
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 竹下 昌志, 進藤 稜真, ジェプカ ラファウ, 荒木 健治
    人工知能学会第二種研究会資料
    2024年 2023 巻 AGI-026 号 41-49
    発行日: 2024/03/08
    公開日: 2024/03/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    大規模コーパスで学習した言語モデルに社会的バイアスが含まれていることが問題となり、ジェンダーや人種バイアスなど、様々な社会的バイアスを評価するデータセットが開発されている。しかし、多くのデータセットは人間の社会的属性の評価に限定されている。本研究では、非ヒト動物に関する差別的バイアス、すなわち

    種差別
    バイアスを評価するためのデータセットの開発を行う。既存の英語QAデータセットを参考に、
    種差別
    バイアスを評価する日本語QAデータセットを構築し、日本語大規模言語モデルの
    種差別
    バイアスの評価を行う。実験の結果、日本語大規模言語モデルは
    種差別
    バイアスを示す傾向があることが明らかとなった。

  • 平田 四郎
    農業土木学会誌
    1973年 41 巻 6 号 401-405
    発行日: 1973/06/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 中澤 知己, 杉田 早苗, 土肥 真人
    都市計画論文集
    2020年 55 巻 3 号 962-967
    発行日: 2020/10/25
    公開日: 2020/10/25
    ジャーナル フリー

    日本国内では2016年のヘイトスピーチ解消法後も、年間300を超えるヘイトスピーチが行われている。本研究では国内で初めてヘイトスピーチに対して罰則刑を定めた川崎市の条例の成立背景を明らかにすることを目的とする。 分析方法としては、川崎市の革新的な取組の背景を明らかにするために、市議会の議論に注目し、議事録からヘイトスピーチに関する発言、全1313件を抽出し、6つの論点に分類し、分析・考察した。また、条例に対する2万6千を超えるパブリックコメントを整理し、市民の意見を概観し、市議会での議論と比較し考察した。結論として、川崎市には外国人市民の抱える問題に対し、市民、市議会が協働して支援を拡充し、全国で初めての試みを行うなど、都市の中に多文化共生の意識が育っていること、止まらないヘイトスピーチに対して市民の訴えに市議会が応えたことで、全国で初めてのガイドラインや、条例などの対策が講じられたこと。都市の中に多文化共生の共通認識があったからこそ、全国初となる対策や支援を何度も実行できたこと、都市のビジョンを共有することは都市の態度を決め、都市問題に立ち向かう力になるということがわかった。

  • 植民地主義、男性中心主義、複合的不平等の克服に向けてのDEI
    鄭 幸子
    文化人類学
    2024年 88 巻 4 号 673-691
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/06/24
    ジャーナル 認証あり

    DEI(Diversity, Equity, and Inclusion)は「多様性・公平性・包括性」を意味し近年重要性を増している。人類学における課題解決の鍵でもある。H. リーヴァイは、人類学とフェミニズムの交差が暴いた男性中心主義、植民地主義との共謀関係にある人種主義、調査対象者に押し付けるジェンダーや人種が掛け合わされた複合的不平等が、人類学に学問的危機を招いたと警鐘を鳴らす。これらは日本社会の危機とも重なる。本稿ではカネヴィンフレームワークを用い危機を可視化し解決法を探る。日本の性平等は2023年には世界125位である。人

    種差別
    も国連から何度も勧告を受ける惨憺たる状況だ。日本人男性複合特権は在日コリアン女性が苦しむ複合差別と表裏一体だ。「女性差別」は問題視しても人
    種差別
    には無頓着、あるいは人
    種差別
    には留意しても性差別は不問といったことが長年続いてきた結果だ。ジェンダーと人種の交差性(インターセクショナリティ)への着目は、性差別と人
    種差別
    を同時に解決する第一歩だ。「複合差別」の是正に尽力する日本人男性もいれば、日本人男性の「複合特権」的価値観を受け入れてしまっている在日コリアン女性もいる。日本の「安全神話」や「男女平等神話」、「単一民族神話」をフェミニスト・エスニック・スタディーズの視点で読み解きつつ、人類学及び日本社会の課題と解決方法を考察する。

  • ―浦和レッズと清水エスパルスのサポーターの責任に着目して―
    大峰 光博
    体育・スポーツ哲学研究
    2015年 37 巻 2 号 147-154
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/03/18
    ジャーナル フリー
    In this study, I focus on responsibility of supporters of Urawa Reds and Shimizu S-Pulse in the behind-closed-doors game of Urawa Reds versus Shimizu S-Pulse and aiming to clarify the issue of the behind-closed-doors game. Mainly on four following points by Omine and Tomozoe (2014), collective responsibility of supporters of Urawa Reds and Shimizu S-Pulse were considered.
    1. The individual of a group have an opportunity to oppose the practice without facing any serious risk or not.
    2. The individual of a group have an opportunity to oppose the practice by appealing to the knowledge readily available to its members or not.
    3. The individual of a group have an opportunity to oppose the practice in the sense that doing so would be completely futile or not.
    4. The individual of a group accept the practice without opposing it or not.
    As a result, supporters of Urawa Reds were different in responsibility depending on the viewpoints, but the point that responsibility is shouldered to the act of racial discrimination by certain supporters of Urawa Reds made it clear. On the other hand, the point that supporters of Shimizu S-Pulse have no responsibility for the act of racial discrimination by certain supporters of Urawa Reds made it clear. Therefore, it was concluded that the behind-closed-doors game was the disposal to which J. League sacrifices the minority who doesn't shoulder the responsibility.
  • 壽賀 一仁
    アフリカレポート
    2005年 40 巻 22-26
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2024/10/12
    ジャーナル フリー
  • 今岡 奏帆
    社会科学研究
    2022年 73 巻 2 号 53-74
    発行日: 2022/03/08
    公開日: 2022/04/28
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 正己
    日本學士院紀要
    1994年 48 巻 2 号 83-103
    発行日: 1994年
    公開日: 2007/06/22
    ジャーナル フリー
    The issue of“affirmative action”-whether under constitutional guarantee of equal protection of law it is permissible or not for the nation to take positive task of eradicating racial discrimination settled in a society for a long time, even though it gives favorable treatment to specific minority group-has been complicated and difficult question for constitutional law of the United States in recent years.
  • ―「混血児」概念の用法と文脈に着目して―
    有賀 ゆうアニース
    社会学評論
    2022年 73 巻 2 号 154-171
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/09/30
    ジャーナル フリー

    戦後日本では連合軍の占領を背景として進駐軍軍人・軍属と日本人女性の間に大量の子どもが出生し,彼ら「混血児」をいかに処遇すべきかという観点から「混血児問題」が顕在化した.先行研究では日本におけるレイシズムが顕現した事例として「混血児問題」が考察されてきた一方で,「混血児」に対する人

    種差別
    を問題として理解すること自体がいかにして(不)可能になっていたのかという点は見落とされてきた.

    本稿では「混血児」概念の用法と文脈を分析することで,この課題に取り組んだ.分析により次の知見を得た.「混血児」概念が参照されるにあたって「子ども」というカテゴリーが知識として前提されることで,学校教育や児童福祉などが「混血児問題」の制度的文脈として発動された.彼らの人口や人種的差異などの知識を参照することで,教育上の統合・分離という争点をめぐる議論が展開された.しかしこれらの知識が再編されると,「混血児問題」の源泉と責任はむしろ「大人」の「日本人」に帰属される.この理解にもとづき「無差別平等」原則が各方面で採用され,就学機会の提供だけでなく人

    種差別
    ・偏見の是正が教育・福祉上の課題として追求されていった.こうした〈反人
    種差別
    規範〉は,「子ども」という人生段階上のカテゴリーに依存していたがゆえに,人
    種差別
    を公的問題として同定し対処する施策が児童福祉や学校教育という制度的枠組に制約されるという限界を内包していた.

  • 長井 志保
    インターカルチュラル
    2013年 11 巻 147-163
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2023/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 長谷 卓巳
    法政論叢
    1988年 24 巻 99-109
    発行日: 1988/05/20
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    In 1962 the General Assembly requested the Economic and Social Council to prepare a draft declaration and convention on the elimination of all forms of racial discrimination. On 20 November 1963 the General Assembly, upon the recommendation of the Third Committee, proclaimed the United Nations Declaration on the Elimination of All Forms of Racial Discrimination, and on 21 December 1965 the General Assembly at its twentieth session adopted by 106 votes to 0, with 1 abstention, Mexico and opened for signature and ratification the International Convention on the Elimination of All Forms of Racial Discrimination. The principles set out in the Declaration are reaffirmed in the Convention, and the Convention was prepared in order to give effect to the principles proclaimed in the Declaration. The Convention entered into force on 4 January 1969, thirty days after the twenty-seventh instrument of ratification or accession was deposited(Art. 19). A direct cause that induced the United Nations to take up the serious question of racial discrimination was the revival of anti-Semitic and neo-nazi movements in different parts of the world in 1959/1960. This Convention consists of 25 operative articles besides the preamble, and they are divided into 3 parts. Part I of the Convention(Arts. 1 to 7)refers to Substantive Article. Article I of the Convention begins with a definition of racial discrimination as "distinction, exclusion, restriction of preference based on race, colour, descent, or national or ethnic orgin…, "and Article 2 sets forth the fundamental obligations of States Parties to undertake in the matter of racial discrimination. Some of these fundamental obligations are elaborated in greater detail in Article 3 to 7. Part II of the Convention(Arts. 8 to 16)deals with measures of implementation. Remarkable among these clauses are provisions on the establishment of the Committee on the Elimination of Racial Discrimination("the Committee"). Measures for the implementation of the Convention include the establishment of the Committee, consisting of "18 experts of high moral standing and acknowledged impartiality elected by States Parties from amongst their nationals who shall serve in their personal capacity"(Art. 8. 1). Measures of implementation are an essential part of the Convention and consist of three means--(a)the undertaking by States Parties of the obligation to submit reports and the consideration of these reports by the Committee(Art. 9), (b)inter-State complaints between States Parties through the Committee(Arts. 11 to 13), and(c)the competence of the Committee to receive and consider communications from individuals or groups within the jurisdiction of States Parties claiming to be victims of a violation by that State of any of the rights set forth in the Convention(Art. 14). Part III of the Convention(Arts.17 to 25)is devoted to final clauses-reservations. At any rate, the Convention is the most radical instrument so far adopted in this field. It is described as "the international community's only tool for combating racial discrimination which is at one and the same time universal in reach, comprehensive in scope, legally binding in character, and equipped with built-in measures of implementation"(statement by the Committee at the World Conference to Combat Racism and Racial Discrimination). In addition, an exceptionally large number of States have become parties to it. As of 1 January 1988, 124 States have agreed to be bound by the Convention. However, Japan has not ratified it. We hope that it will be ratified by Japan as soon as possible.
  • 久保田 きぬ子
    アメリカ研究
    1968年 1968 巻 2 号 161-172
    発行日: 1968/03/20
    公開日: 2010/06/11
    ジャーナル フリー
  • 日本人が人類学において扱わない事実
    *松岡 陽子
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2020年 2020 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/12
    会議録・要旨集 フリー
    日本の文化人類学はそれまで構築されてきたものを捨て、戦後「ゼロ」からアメリカ主導のもとで学問をスタートさせている。それは人種主義問題についても同様であり、日本が世界に先駆けて人種主義批判を行っていた歴史的事実―国際連盟創設時に規約に人
    種差別
    撤廃を記載することを提案した―をほぼ完全に無視している。すでに戦後70年以上経っており、少なくとも日本における人類学理論の取り扱いとしては非常に不自然である。
  • 「遠隔地ナショナリスト」と新人種差別
    関根 政美
    社会学評論
    1994年 44 巻 4 号 400-415
    発行日: 1994/03/30
    公開日: 2010/04/23
    ジャーナル フリー
    脱工業社会 (脱産業社会) は、民族やエスニシティへの関心や民族・エスニック運動への支持と反人
    種差別
    意識を高めると同時に、国際化社会 (トランスナショナル社会) となり、国民国家を今まで以上に多民族・多文化社会化する。そのため、様々な人種・民族・エスニック集団が接触する複雑な社会となる。さらに、脱工業社会は高度情報社会でもある。高度情報化は、文化の均質化を進めるばかりではなく、伝統文化と言語や民族・エスニック現象を持続させるメカニズムをもつ。とくに移住先でも伝統文化や言語を維持し、母国の民族・エスニック問題に強い関心を示す遠隔地ナショナリストを大量に生みだす。しかし他方で、多文化社会への動きは、反動的なナショナリズムや巧妙で陰湿化する新人
    種差別
    を生むため、現代世界の人種・民族・エスニック問題は持続するであろう。本稿では、高度情報社会のなかの人種・民族・エスニック問題に焦点をあてたい。
  • 中島 啓
    社会科学研究
    2022年 73 巻 2 号 1-3
    発行日: 2022/03/08
    公開日: 2022/04/28
    ジャーナル フリー
  • 樋口 直人
    グローバル・コンサーン
    2021年 3 巻 291-306
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/16
    ジャーナル オープンアクセス
  • —ある日本プロ野球選手のBlack Lives Matter運動に関するソーシャルメディア投稿を事例に—
    有賀 ゆうアニース
    スポーツ社会学研究
    2023年 31 巻 2 号 93-106
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/26
    ジャーナル フリー
     近年、ソーシャルメディアの普及を背景として、人種的マイノリティのアスリートによるレイシズムへの抗議が様々な競技で顕在化している。先行研究では、アスリートたちがアスリートとしての立場とアクティビストとしての立場の間でのジレンマに、またときには大規模なバックラッシュやファンとの葛藤に直面することが報告されてきた。本稿では、こうした状況のなかで例外的に反レイシズムに訴えつつ好意的な支持を広く集めたとされる、あるアフリカ系のプロ野球選手のBlack Lives Matter運動に関するTwitterの投稿を事例として取り上げる。人種的マイノリティとしての背景を持つプロアスリートがこうした困難な状況にいかに関与しているのかを分析する。テクスト上の表現を通じて人種や人種主義をめぐるアイデンティティや行為がいかに産出されるのかという視座からその投稿とそれに対するリプライを分析し、以下の知見を得た。彼は人
    種差別
    として理解されうる経験を物語りつつ、それが誰かへの非難として受け止められないように自らの物語を慎重にデザインすることで、レイシズムへの抗議とファン、ユーザーとの協調的関係の維持という困難な2つの課題を同時に追求していた。そしてその投稿に対するリプライも、一方では反差別の観点からアスリートへの共感や同調、他方ではスポーツの観点からアスリートへの賛美・応援にそれぞれ分岐することで、アスリートとオーディエンスたちの間で複合的な同調的関係が現出していた。以上の知見は、日本のスポーツ界において人種的マイノリティとしての背景をもつアスリートがいかなる課題に直面し、それを達成しようとしているのかを明らかにしている点で、スポーツ社会学研究へ貢献する。
feedback
Top