詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "竇毅"
12件中 1-12の結果を表示しています
  • 日本LCA学会誌
    2021年 17 巻 3 号 Toc_1-Toc_4
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/26
    ジャーナル フリー
  • 戸川 卓哉, 竇 毅, 大場 真, 中村 省吾, 根本 和宜, 藤井 実
    バイオマス科学会議発表論文集
    2019年 14 巻
    発行日: 2019/01/09
    公開日: 2019/01/09
    会議録・要旨集 フリー

    In this research, we are developing "village clinical records" that summarize basic information on energy supply and demand in terms of settlements and the evaluation results of the possibility of introducing energy systems utilizing forest biomass resources. We propose the basic framework of the data structure to become clinical records, and investigate and collect information on villages in Mishima-town, Fukushima Prefecture, and actually prepare charts. Furthermore, we will evaluate the village clinical records from the viewpoint of the accumulation and sharing of data and the effectiveness for the actual policy planning process.

  • 内田 晋
    日本LCA学会誌
    2021年 17 巻 3 号 149
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/26
    ジャーナル フリー
  • 日本LCA学会誌
    2021年 17 巻 3 号 200-201
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/26
    ジャーナル フリー
  • *永瀬 萌, 齋藤 有美, 作田 純一, 古木 二郎
    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集
    2023年 34 巻 B5-5-O
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/11
    会議録・要旨集 フリー

    わが国ではカーボンニュートラル(CN)実現とサーキュラーエコノミー(CE)移行への関心が高まっている。CN実現へのCEの貢献可能性について示唆を得るべく、プラスチックを題材として、2050年における循環の未来像に関する考察を行った。具体的には、各所発表等に基づき2050年までに実施される対策の効果を積み上げた未来像を設定し、マテリアルフロー整理と製造・リサイクル段階のCO2排出量算定を行った。 結果として、既存の対策を積み上げた未来像においてはCNの実現が困難であり、追加対策の必要性が示唆された。本稿では資源循環の観点からの対策例として設計の共通化、再生プラスチック利用量拡大、国産バイオマスプラスチック生産量拡大の3つを設定し、これらがCO2排出量削減に寄与することが確認された。しかし、追加対策を講じてもなおCN実現には至らず、更に野心的な資源循環対策の展開が求められることが示唆された

  • 日本LCA学会誌
    2022年 18 巻 1 号 i-Prog_17
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/01/25
    ジャーナル フリー
  • 日本LCA学会誌
    2021年 17 巻 4 号 253-266
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/25
    ジャーナル フリー
  • 竇 毅, 兵法 彩, 諏訪 出, 兼松 祐一郎, 菊池 康紀
    日本LCA学会誌
    2021年 17 巻 3 号 167-173
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/26
    ジャーナル フリー

    2050 年までの脱炭素化目標を達成するには、最先端な要素技術の早期導入と普及に力を尽くさなければならない。しかし、期待されている多くの要素技術はまだ開発中であり、その実用化が見込まれても、実装においてはその脱炭素化効果に不確実性がある。そのため、これらの有望な要素技術に対して、大規模な導入の前に技術の経済性・環境性に関する早期の技術アセスメントを行い、技術開発の熟度、技術の変化、スケールアップ等の技術特性を考慮した上で、不確実性を抑えながら技術普及へのロードマップを策定すべきである。近年では、技術の将来性を配慮したプロスペクティブライフサイクルアセスメント(Prospective Life Cycle Assessment)を用いた事例研究が増え、開発中の技術に対する環境影響を予測することを目指している。本稿では、これらの既往研究を調査する上で、プロスペクティブ LCA 手法の内容と課題をまとめ、新興技術の地域への社会実装の視点から技術評価の在り方と期待について論じる。

  • 前島 佳孝
    史学雑誌
    1999年 108 巻 8 号 1455-1476,1546-
    発行日: 1999/08/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    Concerning the "Bazhuguo 八柱国", lauded for their distinguished service to the Western Wei Dynasty, the end of chapter 16 of the Zhoushu 周書 mentions that these official posts were established in AD 550 (Datong 大統 16). Occupying the top position among the seven Zhuguo-dajianjun 柱国大将軍 other than the Northern Zhou's Wendi YuwenTai 文帝宇文泰 was the Tang imperial ancestor LiHu 李虎 ; however, the official posts of Taiwei 太尉, Shangshu-zuopushe 尚書左僕射, and Longyou-xingtai 隴右行臺 added here are in conflict with the actual bureaucratic system of the time, showing that they were added by later editors. The Western Wet modeled its bureaucracy after the Zhouli 周礼, rather than adopting the former Northern Wei system. The first step in the process, a framework for bureaucratic reform created in the fifth month of 548, abolished Sangong / Erda 三公・二大 in favor of the Liuqing 六卿 system. As a result, the position of Dajiangjun was relegated to a ranked status with no official duties. The post of Taiwei had probably already been abolished, since there is no mention of it as of 550. Furthermore, Shangshu-zuopushe was a much lower position than mentioned, and the existence of Longyou-xingtai cannot be corroborated for that era. Judging from the other posts, the author estimates that the actual position occupied by Lieu among all eight Zhuguo-dajiangjun was seventh, implying that the order was changed during the editing of the Zhoushu. The reordering of the generals can be explained by the fact that Lieu was the imperial ancestor of the Tang Dynasty and that the Zhoushu comes to us from the books selected for imperial perusal at the beginning of the Tang period. After all, it would have been politically incorrect to list the any ancestor of the present emperor second to another. The anomalous bureaucratic posts attributed to the Western Wei probably reflect the system in force at the time that the Zhoushu was edited at the beginning of the Tang period. Here is at least one example showing the necessity for careful critical review of both the narrative, especially concerning the Tang imperial ancestor, and the source materials cited in the Tang period imperial selections.
  • 菊池 康紀
    日本LCA学会誌
    2022年 18 巻 1 号 11-20
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/01/25
    ジャーナル フリー

    バイオマスからの化学品製造は、偏在する枯渇性資源である化石資源から、遍在しうる再生可能資源であるバイオマスに化学品原料を代替していくことであり、持続的な化学品生産を可能としうるだけでなく、バイオエコノミーの実現にも貢献しうるものである。ただし、ライフサイクル全体における帰結的な分析が不可欠であり、持続可能な農林業を実現していくために機能することが求められる。本論文では、最新の研究動向をレビューしつつ、各ライフサイクルステージにおける評価の観点を整理し、バイオマスプラスチックの役割と挑戦をライフサイクル思考に基づき考察する。

  • 石見 清裕
    史学雑誌
    1982年 91 巻 10 号 1586-1609,1646-
    発行日: 1982/10/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
    Raising an army and founding T'ang Dynasty by Li Yuan (李淵) have been understood from the viewpoint of the group of Kuan-lung (関隴) rulers since Hsi-wei (西魏) period, through the analysis of the leading members of Li Yuan group by now. However, I should like to pay attention to the Pi-yeh-t'ou of Hsiung-nu in Ordus for the following reasons. (1)Preceeding the raise of his army, Li Yuan appointed his three sons as feudal lords of the far wesl lands, they are Lung-hsi (隴西), Tun-huang (敦煌), and Ku-tsang (姑臧). Soon after he entered Ch'ang-an (長安), he drew back these appointments, So these seemed to have been his strategic preparations to aim Ch'ang-an from Tai-yuan (太原). The clue to understand this relationship between Li Yuan and these three lands, is found in the genealogy of Tou (竇), Li Yuan's empress reported in "Genealogical Tree of Prime Ministers (宰相世系表)" in "Hsin T'anbg-shu (新唐書)". (2)Tou's original family name was He-tou-ling (〓豆陵), in "Genealogical Tree". This Tou was connected with famous Tou family in Han (漢) period, accordig to the legend of the founder of the T'o-pa tribe (拓抜部) known in the preface to "Wei-shu (魏書)". At this occasion, they invented the story that the father of Tou family of Han period came from the land of Lung-hsi, Tun-huang and Ku-tsang. As a result, we can assume the intervention by He-tou-ling family behind Li Yuan's feudal appointments of his three sons in these lands. (3)He-tou-ling family originated from the Pi-yeh-t'ou tribe of Hsiungnu and belonged to He-lien Hsia Dynasty (赫連夏国) originally. They lived nomadic life in the province of Pei-he (北河) even after the downfall of Hsia (夏) Dynasty and possessed enough power to revolt against Pei-wei (北魏) in the reign of Emperor Hsiao-wen (孝文). As the influence of Pei-wei decreased after the disturbance of Liu-chen (六鎮之乱), they spread widely over Ordus and He-hsi-t'ung-lang (河西通廊). Because of their great power, Kao Huan (高歓) and Yu-wen T'ai (宇文泰) even quarrelled over Pi-yeh-t'ou in the province of Ordus. (4)In the meantime, it is evident from many examples that the strategic point of North China in order to take possession of Ch'ang-an lies in Tai-yuan and Ling-chou (霊州). Therefore, Li Yuan obtained Ling-chou under control through the alliance with the Pi-yeh-t'ou, and He-hsi (河西) route by feudal appointments of his three sons in Lung-hsi, Tun-huang and Ku-tsang. He also controled Turk (突厥), the menacing power in the north, and Hsueh Chu (薛拳), the most powerful warlord in the west, and managed to build up a scheme to enter Ch'ang-an. During T'an period, Tou family's fame had no equal, because they had not only a genealogical relation to Kao-Tsu (高祖), but also they played important parts to found the dynasty. In the result of this discusson, it can be said that Hsiung-nu did not disappear simply after the downfall of He-lien Hsia Dynasty (赫連氏夏国) in the history, but they actually parti cipated in founding T'an Dynasty.
  • 柳田 泰宏, 木下 裕介, 山下 勝, 仲上 祐斗
    場の科学
    2023年 2 巻 3 号 63-96
    発行日: 2023/01/31
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
    今般の鼎談は、特に近年取組が加速されているプラスチック資源循環を念頭に、資源循環が社会実装されるための仕組みの設計を検討するために実施した。 第一部では、資源循環が必要とされる背景や社会実装に向けた課題について、近年の動向を基に、仕組みの設計の要点を検討した。設計にあたっては、最終消費者を含む動静脈や行政といったステークホルダーそれぞれが行動変容を誘導するWell-beingな社会システムの設計に加え、効率的かつ最適化を行うためのデジタルプラットフォームも重要と考察された。 第二部では、資源循環は、ローカルシステムでの実施が前提となっているものの、個別に取り組んでいると効率化できないため、ローカルシステムの取組を全体システムの取組とどのように進めていくことが良いかを検討した。産業として見たときに日本にとって魅力的であり、日本が各国と同様に多くの課題を有する領域でもある、都市部におけるオフィスビルのプラスチック資源のリサイクルというローカルシステムでの検討が、LCAにおける必要データの分析など全体システムの設計に寄与することが、示唆された。 【第一部の概要】資源循環の社会実装に必要な仕組みの設計 1.資源循環の場の繋がりが重要である 垂直統合型が成り立つ余地はなく、多様なステークホルダーが関わる必然性を有するのが、資源循環である。資源循環においては、最低限、提供者のみではなく、ユーザーが含まれるためである。通常は、メーカーや小売などの動脈事業者と静脈事業者が異なり、廃棄物行政やその他のバリューチェーンの関与も生じている。一つの製品群におけるバリューチェーンでも、それぞれの場の繋がりが重要であり、複数の製品群が同時に回収されるため、更に場の繋がりが重要となる。 2.プラスチック資源循環においてもステークホルダーは多様であり、消費者の行動変容を誘導する社会システムの設計が必要になる プラスチックの場合は、全世界に十分に普及しており、最終消費者は一般市民も多く含まれる。プラスチックの回収は最終消費者の関与なくして成り立たないが、最終消費者も使用済みプラスチックをいつまでも所有したくはなく、通常はなんらかの形で廃棄・回収している。この際に、最終消費者がプラスチックをより高度な循環を行いやすい形で、循環ルートに提供してもらうことで、プラスチック資源循環の効率は上がる。この最終消費者の行動変容をインセンティブ付与・規範・規制・コスト付加といった社会システムとして技術開発の進捗と協調して設計していくことも必要になる。 3. サーキュラーエコノミー(CE; Circular Economy)は産業経済政策の基軸である プラスチック資源循環に関しても新旧の技術導入・交代が加速し、技術のベストミックスが推進されるであろう。資源循環を社会実装するための枠組み、例えば、不確実性の許容度(≒その人が取り得るリスク)に関わる対話(ナレッジ・ナラティブ)の枠組みを設計し、新たな価値をモニタリングできるような評価指標を導入することも必要になる。CEは既存のリニア型の経済を破壊的に置き換えるため、置き換えによって新たに生じるグローバルな産業・市場を国としてどのように獲得するのか、動静脈両面で政策的に取り組むことも必要になる。 4. デジタルプラットフォーム活用型のCEビジネスを構想することが求められる ライフサイクル設計、シナリオ設計、ビジネス・サービス設計、各設計支援のための三要素を組み込んだツール(道具)開発は急務である。システマティックな思考、品質保証許容値に係るロバスト性、心理的ハードルに関するシナリオなどを加味した多段階の合意形成に資する共有ツールが必要になる。CEビジネスの構想自体が発展途上であるため、CEビジネスの構想と両輪でデジタルプラットフォームの整備を行うことが、今後のCEビジネスでの競争力の源泉になる可能性を秘めている。 5. CEは多くの人々の生活をより良い状態(Well-being)にする。 CEは経済モデルの変革であり、経済原理の一つであるWell-beingも含まれる必要がある。しかしながら、CEでWell-beingになるイメージを持つ消費者は少ないだろう。CEにおけるWell-beingを含めた社会システム設計が今後必要になり、CEが自律的に駆動していくためのキーポイントとなる。 【第二部の概要】資源循環のローカルシステム:全体と個別に係る検討 1.日本及び都内オフィスビルというローカルシステムにおける資源循環システム設計は発展途上である。 島国であり資源環境制約への対応という観点で、日本にとっては特にCEが重要である。プラスチックを悪者にするのではなく、どう付き合っていくかという観点では、ライフサイクル全体として考えていくことが肝要であるが、現状では、静脈におけるマテリアルリサイクルとケミカルリサイクルがシームレスにつながってさえいない。このため、静脈における技術開発を推進している最中であり、ゴミに関する静脈と動脈の機運醸成という観点も含め、システム設計の最中といえる。こういった活動において、オフィスビルに関して、単一素材の資源循環システムや見える化の良い事例が少しずつ出てきている。こうした事例も踏まえ、メンテナンス・リファービッシュも含めた資源を徹底的に使い倒す資源循環システムを設計していくことが望まれている。 2.ローカルシステムのみではなく、産業としての発展という全体像を踏まえた戦略的な検討が重要である。 日本国内のみで納得感が得られる取組というのは、通用しない。資源循環技術に関しても日本国内市場向けのみではなく、海外市場も取れるように産業としての発展を考慮すべきである。ローカルシステムとしての設計と開発を行うのは目的ではなく、ローカルシステムの事例を以って大きなインパクトをもたらすことを目的にしてローカルシステムと向き合う。全体と個別を両にらみしながらも、あくまで全体を解決することに本気で向き合うという前提で、どのタイミングで何を優先するかという戦略的な検討が重要である。 3.将来のローカルシステムの構想におけるデータの不確実性と現状データの把握を走りながら実施する。 シナリオ分析型のLCAによる将来シナリオについてベースラインの比較や、未来予測型のLCAで将来技術に関する効果の事前予測を行う方法は存在する。一方で、将来データの不確実性と現状データの把握が課題となる。オフィスビルに関しては自治体ベースがデータを持っている可能性はあるものの、統一的な取組ではないため課題がある。そもそもどのようなデータが必要かというのも未設計であり、走りながら修正を加えながらやるしかない。
feedback
Top