詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "竽"
14件中 1-14の結果を表示しています
  • 玉岡 賀津雄, 牧岡 省吾
    認知科学
    2006年 13 巻 3 号 245-246
    発行日: 2006年
    公開日: 2008/11/13
    ジャーナル フリー
  • 藤村 淳
    科学史研究
    1988年 27 巻 166 号 104-109
    発行日: 1988年
    公開日: 2021/09/06
    ジャーナル フリー
    As is well known, the famous research of Ore C. Romer, who has confirmed the finiteness of light velocity and has estimated the value of it, is a very remarkable and important work in the history of physics. However, as is seen in several articles, it seems that there have been distributed rather widely some incomplete or erroneous understandings concerning his work. In this short note, studies are made on the investigating process of Romer on the problems of velocity of light, including some remarks of the interpretation of it in modern mathematical words.
  • 嶺井 政行
    科学史研究
    1990年 29 巻 173 号 37-43
    発行日: 1990年
    公開日: 2021/09/01
    ジャーナル フリー
  • 山寺 三知【解題・翻刻・校訂】
    國學院大學北海道短期大学部紀要
    2020年 37 巻 1-44
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/06/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 長岡 一夫
    科学史研究
    1990年 29 巻 175 号 157-166
    発行日: 1990年
    公開日: 2021/08/30
    ジャーナル フリー
    Among the problems of classical theory of probability, it is problem of the duration that is one of the most difficult problems to solve. Many distinguished mathematicians have grappled with this problem. I.Todhunter detailed the history of this problem in his book, A history of the mathematical theory of probability from the time of Pascal to that of Laplace, But, here is an excellent author that the erudite Todhunter does not discuss with respect to this problem. Andi・ Marie Ampere today is well known as a phisician. The misunderstanding that the name Ampere is not connected with the problem of the duration of play may be that Todhunter does not refer to his study. I examined the contribution of Ampgre to this problem in this article.
  • 後藤 美智子
    科学史研究
    1988年 27 巻 166 号 93-103
    発行日: 1988年
    公開日: 2021/09/06
    ジャーナル フリー
  • 加藤 純郎
    TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, SPACE TECHNOLOGY JAPAN
    2006年 4 巻 17-26
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/08/11
    ジャーナル フリー
    リフレクタ表面において異方性張力を受ける長方形膜面の鏡面精度を調べた. 長方形膜面はリフレクタ面の任意の位置に, 表面の主曲率方向に対して任意の角度アルファで配置されているものとし, 膜の端部境界は楕円型または双曲型の放物面に一致するとした. 膜の変位および鏡面誤差は線形膜面方程式に基づいて解析的に求めた. 膜の端部境界変位を定めるパラメータに関して, 3種類の鏡面誤差の最適化を行った. これらの3種類の最適化膜面(等曲率境界最適膜、最適膜2、最適膜3)の鏡面誤差について比較評価をおこなうとともに、他の文献で検討された境界一致最適膜の鏡面誤差との比較を行った. 一定のパラメータ範囲において、適切な異方張力を与えると等方性張力を与える場合に比べて各最適膜の鏡面誤差を小さくすることができることが分かった. 長方形膜形状が細長いほど、また長辺の境界に負荷される張力と短辺の境界に負荷される張力の比率が大きいほど、鏡面誤差は小さくなる. さらに,最小の鏡面誤差は, 膜面の長辺がリフレクタ面上において2種の主曲率のうち大きい値を持つ主曲率方向に平行に配置され, その長辺が短辺より大きい張力負荷を受ける場合に得られることがわかった. 回転角アルファがゼロのとき, 最適膜2と最適膜3の鏡面誤差は等しくなる. 細長い長方形膜において長辺が大きい張力を受ける場合, アルファがゼロのときには, 最適膜2の鏡面誤差は最適膜3の鏡面誤差と等しく, 等曲率境界最適膜および境界一致最適膜の鏡面誤差とほぼ等しくなる. また回転角アルファがゼロでないときには, 最適膜2の鏡面誤差(境界一致最適膜の鏡面誤差とほぼ等しい)は等曲率境界最適膜の鏡面誤差(最適膜3の鏡面誤差とほぼ等しい)より小さくなる. 最適膜2の鏡面誤差は、他の最適化膜面のなかで最小であり、境界一致最適膜の鏡面誤差に比べて0-15%程度小さい. 膜面のリフレクタの中心軸からの距離が大きくなると,各最適化膜面の鏡面誤差は減少する.
  • 山極 芳樹, 熊谷 泰啓, 宮本 重宏, 大津 広敬
    宇宙技術
    2006年 5 巻 9-18
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/05/08
    ジャーナル フリー
    イオンスラスタの長時間・大量使用は周辺環境への大量の高エネルギーイオン排出を意味し,場合によっては,そのイオンの量およびエネルギーは周辺環境の粒子に比べて無視できないものとなる.これらのイオンスラスタ排出物が地球周辺環境中でどのような振る舞いをしてどのような影響をもたらすかを明らかにすることは,イオンスラスタ輸送システムの設計および運用形態を計画するうえで重要である.本論文では,主に地球磁場に捕獲されたイオンの三次元的運動と拡散過程および周辺粒子との衝突過程の時間的履歴を詳細にモデル化することで,以前のモデルからの大幅な改善を施し,周辺大気に受け渡されるエネルギーと地球周辺プラズマ密度をより精度よく求め,その結果をもとに,大量イオンスラスタ輸送ミッションの地球周辺環境および通信への具体的な影響評価を行った結果について報告する.
  • ─楽器分類法─
    山寺 三知【解題・翻刻・校訂】
    國學院大學北海道短期大学部紀要
    2022年 39 巻 1-74
    発行日: 2022/03/19
    公開日: 2024/04/10
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 中村 泰
    TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, SPACE TECHNOLOGY JAPAN
    2007年 5 巻 17-23
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/11/23
    ジャーナル フリー
    浮遊炉(ELF)は,国際宇宙ステーション(ISS)への搭載が期待される材料科学分野の実験装置のひとつである.その主な特徴は,クーロン力により実験試料を電気炉内に浮遊させた状態で,溶融/固化実験を行えることである.われわれは宇宙ステーションの擾乱環境下においてこれを実現するために,3種類のそれぞれ特徴的な制御ロジックを考案した。しかしながら,1998年にこれらの制御ロジックを検証するために実施した小型ロケットでの試験飛行において,実験試料の位置が予想外に動揺する現象が観察された.その後の解析によりこの現象は,実験試料が高温になり,しかも加熱レーザが点灯しているときに制御力が低下して起こったことが分かった.実際のところ,ある一定以上の高温になったときにレーザの照射を受けると,実験試料の帯電量が顕著に減少することが知られている.これに対処するため,オンラインモデル推定法を応用した逐次最小二乗アルゴリズムを採用することで,実験試料の帯電量をリアルタイムに同定できる制御ソフトウェアを再設計した.計算機シミュレーションの結果では,帯電量が著しく変化する条件下においても,実験試料の運動をうまく制御することができた.結論として,本適応制御技術は静電浮遊炉のみならず,使用中にパラメータが大きく変動するような他のシステムにも適用可能な技術であると言える.
  • 加藤 純郎
    TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, SPACE TECHNOLOGY JAPAN
    2006年 4 巻 1-10
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/02/15
    ジャーナル フリー
    リフレクタにおいて,圧力と等方的な張力を受けるインフレータブル長方形膜面の鏡面精度を調べた. インフレータブル膜はリフレクタ面の任意の位置に, 表面の主曲率方向に対して任意の角度αで配置されているものとし, 膜の端部境界は楕円型または双曲型の放物面に一致するとした. 膜の変位は圧力を受ける膜面に関するポアソンの方程式に基づいて解析的に求めた. 圧力/張力比 q や膜の端部境界変位を定めるパラメータに関して, 種々の鏡面精度の最適化を行うとともに, q, α, 膜のアスペクト比λ, および膜のリフレクタ面上の位置パラメータg の各最適化膜面の鏡面精度に及ぼす影響を調べた. 端部が近似放物面に一致するインフレータブル膜面は, 適切な圧力/張力比を与えることにより, 鏡面誤差がゼロになることがわかった. 膜面のリフレクタ頂点からの距離が増加すると, 端部境界が平面のインフレータブル膜面を除いて, 各最適化された膜面の鏡面誤差はゼロまたは単調に増加し, またアスペクト比λが1から増加または減少すると, 鏡面誤差は一定の値を保持するか, または減少する. さらに, 膜面がリフレクタの頂点に近い場合には,加圧膜面の鏡面誤差は非加圧膜面の鏡面誤差に比べて非常に小さいことがわかった.
  • 岩田 敏彰, 本村 陽一, 町田 和雄
    ジャーナル フリー
    知識ベースの手法を用いた,将来有望な人工衛星の不具合診断を紹介する.人工衛星の診断には2つの手法がある.センサベースの方法と知識ベースの方法である.前者はセンサ信号の検出から始まり,不具合を推定する.これに対して後者は不具合発生の背景から始まり,観測された衛星の状態と予想される状態を比較し,不具合を推定する.本研究では過去の衛星不具合データベースを利用した新しい知識ベースの手法を提案する.まず,54の衛星に関する95の不具合事例を集めた.次に,不具合を現象,原因,背景などによって分類した.そしてそれぞれの分類を分析し,特徴を発見した.その後,QuinlanのC5.0 というモデル作成アルゴリズムを用い,決定木を作成した.最後に,不具合予測の確率的な推論を実行するのに役立つベイジアンネットワークを構成した.
  • Jun Shimizu, Hiroshi Eda, Libo Zhou, Hidemitsu Okabe
    Tribology Online
    2008年 3 巻 5 号 248-253
    発行日: 2008/10/15
    公開日: 2008/10/15
    ジャーナル フリー
    This study aims to clarify the interaction between a silicon wafer and individual diamond abrasives in grinding to support the estimation of optimal grinding conditions for minimizing the subsurface damages and maximizing the removal rate. In this paper, the effects of adhesion (or lubrication) between a Si wafer and a diamond abrasive on the material removal and tool wear were analyzed by means of the molecular dynamics simulation. A few simulations were performed with changing the dissociation (cohesion) energy of a Morse potential function between a pair of Si and C atoms to evaluate the influence of adhesion on the material removal process. As a result, a trend similar to the actual diamond grinding process of silicon wafer was confirmed, which suggested that the reduction in adhesion (or proper lubrication) is effective for the reduction in subsurface damages, grinding forces, grinding temperature and tool wear, but may lead to reduction in the material removal rate as well.
  • Chainarong BUTTAPENG, 矢澤 勝, 原田 信弘
    TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, SPACE TECHNOLOGY JAPAN
    2007年 5 巻 25-32
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/12/15
    ジャーナル フリー
    The main objective of the current study is to clarify the influence of ion beam waveform and to investigate the momentum producing capability of flyer acceleration for propulsion applications, which is produced by irradiating target materials with pulsed ion beam. Al thin foil with a thickness of 50 μm was used to form the high-pressure, high-temperature, and high-energy density ablation plasma when it interacts with pulsed ion beam. The analytical procedures are based on one-dimensional hydrodynamic equations together with a real gas equation of state. This paper presents not only the physical parameters of pulsed ion beam interaction with a target, but also shows the effects of ion beam waveform on momentum production. In addition, we describe the mechanism of ablation pressure formation and compare the results obtained for the rectangular and the parabolic waveform of ion beam irradiation. An ion beam with parabolic waveform produces ablation pressure more efficiently than a rectangular waveform. Propulsion performance is also estimated. An impulse bit of 50.7 mNs and a specific impulse of 5200 s are obtained at an electric power consumption of 1677 W.
feedback
Top