詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "笠原美智子"
15件中 1-15の結果を表示しています
  • 竹田 恵子
    年報カルチュラル・スタディーズ
    2022年 10 巻 21-32
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/07/25
    ジャーナル フリー
  • ―2013年上半期の週刊誌は皇室をどう描いたか
    茨木 美子
    出版研究
    2013年 44 巻 95-113
    発行日: 2014/03/20
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    週刊誌の皇室報道が一般紙では,伝統的な皇室像からの逸脱を批判するが,女性誌ではホームドラマとしての皇室を描くという違いがあるかを検証した.2013年1月から7月までの週刊誌9誌(一般誌6誌,女性誌3誌)の皇室記事と写真を対象として,量的な内容分析を行った.その結果,サブテーマの頻度と扱いに若干の違いはあったが,全体的な傾向からは,女性誌と一般誌の皇室報道に伝統規範―家族という違いは見られなかった.

  • 谷本 奈穂
    フォーラム現代社会学
    2017年 16 巻 3-14
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/06/13
    ジャーナル フリー

    美容整形は「劣等感」や「他者に対するアピール」のために行われると信じられてきたが、むしろ実践者たちは「自己満足」を最も重視する。ただし同時に、「他者」による外見の評価を気にしてもいた。先行研究では、この他者を「異性」や、より一般的な「社会」(一般化された他者)と措定し、日常生活において「具体的に誰なのか」は見落としてきた。そこで、本論は、美容整形希望者・実践者が外見について準拠する「具体的な他者」を明らかにすることを試みる。

    なお、先行研究では実践者の「動機」に注目されがちだったが、本稿では実践者たちの「コミュニケーション」のレベルに注目した分析を行う。さらに先行研究の調査は、美容整形経験者だけを対象としたものが主だが、本論では実践者へのインタビューを行いつつも、希望者/非希望者や、あるいは経験者/非経験者の比較分析も行う。実際に「美容整形経験と何が結びつくか」は、両者の比較をしてこそ見出しうるからだ。

    さて分析から明らかになったのは、希望者・実践者が重視する他者とは、第一に「同性友人」であり、次いで「母」や「姉妹」であることだ。美容整形にコミットするのは男性より女性が多いことを踏まえるなら、「女性同士のネットワーク」が重要であるともいえる。女性にとって、異性や社会(一般化された他者)ではなく、「身近にいる同性」とのコミュニケーションの中に、外見を変える「地平」が成立しているのである。

  • 笠原 美智子
    デザイン学研究特集号
    2007年 14 巻 4 号 14-17
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2017/11/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 内藤 千珠子
    人間生活文化研究
    2015年 2015 巻 25 号 131-135
    発行日: 2015/01/01
    公開日: 2020/03/14
    ジャーナル フリー

     検閲制度をジェンダー論的な観点から批評的に考察した研究についての報告である.近代日本においては,表記の一部を○や×に置き換える伏字が検閲の制度として採られていた.占領期にこの制度はGHQ/SCAP(連合軍総司令部)によって禁止されたが,現在の日本語のなかにも伏字的光景は残存している.検閲における二つの柱は,性的禁止と政治的な禁止であるが,そのイメージの構成からは,伏字自体がジェンダー化されていることがわかる.すなわち,検閲制度はマイノリティをジェンダー化する政治学を備えていたのである.

  • 石井 實
    地理科学
    1998年 53 巻 2 号 118-131
    発行日: 1998/04/28
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー
  • 地理学評論 Ser. A
    1996年 69 巻 10 号 847-856
    発行日: 1996/10/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
  • 成瀬 厚
    地理科学
    1997年 52 巻 2 号 107-117
    発行日: 1997/04/28
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー
  • 谷本 尚子
    美学
    2000年 51 巻 2 号 61-72
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    Man darf sagen, dass Moholy-Nagy als Konstruktivist, im Zusammenhang mit dem Begriff wie "Neues Sehen" oder "Neue Fotografie", zu dem Kreis der modernen Formalisten in der Fotogeschichte gehort hat. Es hat sich immer um den abstrakt-bildenden Stil seiner Werken gehandelt, wie z.B. F. Roh und B. Newhall darauf hingewiesen hat. Neue Forschungen in den letzten zehn Jahren haben aber versucht, eine solche formalistische Moholy - Rezeptionsgeschichte zu uberwinden und das, was Moholys Fotografie auch heute aktuell und diskussionswurdig macht, klarzumachen. Mein Aufsatz gehort zu dieser Forschungsrichtung und hat die Absicht, Moholys Fotogramme, Fotomontage und Kamera-foto in der Weimarer Zeit unter dem Gesichtspunkt der "Lichtgestaltung" und im Zusammenhang mit dem damaligen Internationalen Konstruktivismus zu betrachten. Daraus ergibt sich ; Moholys Komposition entpuppt sich als erfullt von dynamischen Vorgangen, raumlichen Bewegungen und schwebenden Beziehungen. Man kann in seinen Fotos Dynamismus der grossen Stadt oder etwas Kosmisches erkennen. Neben die Kontemplation stellte er die Aktivitat des Betrachters oder die Konstruktion der Subjektivitat, welche von der Lichtgestaltung stimuliert werden sollte. Dabei hat die Kategorie "das Haptische" oder "das Kinasthetische" eine zentrale Bedeutung fur seine konstruktivistische Kunst. Moholys Kunstdenken hat also wesentliche A hnlichkeiten mit der Kunstlehre A. Riegls, der Rezeptionsasthetik W. Isers, und dem Versuch M. R. Deppners, den Konstruktivismus zu dekonstruieren.
  • 日本写真学会誌
    1999年 62 巻 3 号 165-195
    発行日: 1999/06/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 写真による地理的表象と自我探求
    成瀬 厚
    地理学評論 Ser. A
    2001年 74 巻 8 号 470-486
    発行日: 2001/08/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    特定の場所を表象する方法と動機を探求するために,写真家田沼武能の東京に関する作品を意味論的側面と制度的側面から分析した.作者の自己同一性と表象される場所との関係に故郷概念から接近した.意味論的分析から引き出された,田沼作品に通底するnature概念は,この関係を修辞的に結び付けている.戦後の東京下町で青年期を経験した田沼は,その変貌に戸惑いを感じ,処女作『武蔵野』 (1974年)で人間の外なる自然景観と過去の人々が残した建築物や遺物などの文化景観を記録した.この作品は土地そのものの不変の特質を強調したが,『東京の中の江戸』 (1982年)では,人々の表情や生活様式を画像化することを通じて,土地に根付いた人間の生活の不変性,すなわちある種の人間の本性を主張した.『東京の戦後』 (1993年)は撮り続けた写真を1990年代の彼の解釈によって編成したもので,一つの教科書的な歴史物語を呈している.こうした作品生産を通して,作者のアイデンティティは彼自身の自発的な力と出版界などの制度による諸力の中で相互作用的に形成された.
  • 丸山 雄生
    アメリカ研究
    2010年 44 巻 119-139
    発行日: 2010/03/25
    公開日: 2021/11/06
    ジャーナル フリー

    This article examines the human-animal relationship at the end of 19th century by focusing on Jumbo, the elephant exhibited in P. T. Barnum’s “Greatest Show on Earth” and the Zoological Gardens of London. Jumbo awed visitors of the Zoo with its colossal body, but, at the same time, attracted them with its intelligence and affections. The star elephant was sold to Barnum in 1882 because the Zoo executives feared that such a huge animal might run wild in the mating season. This ambivalence of love and fear was juxtaposed with a gendered and racial desire of white men who were concerned that overcivilization would lead to effeminacy and decadence. They exploited the primitive land and culture to recover their masculinity. While the most prominent example was Theodore Roosevelt, who promoted a strenuous life and conducted big game hunting in Africa, exotic animals introduced to the domestic domain offered an opportunity to experience the American foreign relation in more accessible locations and in more moderate ways. Barnum’s circus, which sought to improve its reputation in the 1880s by emphasizing educational values and appealing to the middle-class morality, showed a changing relation between human and animals in the time of imperialistic growth.

    The exhibition of animals had two meanings: to secure human control over non-human animals, and to demonstrate the superiority of civilization over savageness. Animals from the outside of civilization was recognized as an unknown threat that needed to be tamed. Although trainers in circuses and zoos subordinate fierce animals by force, they, including A. D. Bartlett, the superintendent of the Zoo, could not completely ease their concern over the potential danger of the animals. Violence could not prevent animals from going out of control. Even though Jumbo was just a chattel, its owners could not dispose of the elephant as they wished. The sale of Jumbo boosted a nationalistic and sentimental fever for the “poor” elephant. There was an opposition to the expulsion of Jumbo from the “home”. As the public sympathy escalated, the London Zoo switched its stance to argue that the migration was beneficial to Jumbo and Barnum started to utilize the affectionate bond around the pitiful animal for promotion. Barnum acclaimed the close ties between Jumbo and two partners―the so-called “wife” elephant Alice and the trainer Matthew Scott―as an ideal relationship of respectable middle class. Jumbo was characterized by female virtues like tenderness and sensitivity and therefore became a target of sentimentalism that celebrated compassions even for non-human animals. Jumbo died in an railway accident in 1885. Barnum romanticized its death as a tragedy of a noble and heroic animal. After the death, Jumbo continued to tour around the nation as a stuffed and skeletal specimens to evoke nostalgia for the lost innocence. Jumbo was transformed from an uncontrollable threat to a controllable comfort. The wild animals were domesticated through exhibition and remodeled into pets, nonresistant servant of human beings.

  • -女性日本画家の自画像からみるフェミニズムの受容-
    陳 璟
    芸術学論集
    2021年 2 巻 1-10
    発行日: 2021/12/31
    公開日: 2021/12/29
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は、女性日本画家の自画像の制作背景を整理し、画家が残した言葉と対照することを通して、女性日本画家の自画像がフェミニズムの思想を反映する表象の一つであることを提示することにある。

    本稿で考察対象とするのは、伊藤小坡、島成園、梶原緋佐子、小倉遊亀、北澤映月の以上5名の女性日本画家と、彼女たちが描いた計7点の自画像である。彼女たちは主に明治から昭和時代まで、女性像を中心に制作を行い、官展と院展で活躍した女性画家として知られる。

    研究の背景では、日本のジェンダー研究が、女性像に対する性差的な視線も存在すると問題視していることを再確認する。それとともに、女性日本画家には男性の視線に対抗する作例は見当たらないという問題を提起し、女性日本画家の制作背景と言葉を調査した。その結果、彼女たちの自画像の考察は、フェミニズムを反映する新たな見方に基づく必要があるとした。

    彼女たちの画業の中で自画像を制作するに至った背景を調査した。その結果、成園の《無題》と《自画像》は、画中人物の視線が鑑賞者に正対することと画家自身の言説を含め、フェミニズムを反映する作品であることが判明した。一方、緋佐子の《静閑》と映月の《好日》は自画像を主題とした作品だが、鑑賞者の視線を意識して描いた女性像ではなく、自らの功績を表わす自画像である。人物の横顔の表現は、鑑賞者の視線と交わることをせず、自律した画家が制作に没頭するような画面を作った。

    また、小坡の《製作の前》と《夏》は、男性鑑賞者の視線を意識する美人画と同じである。小坡は官展に入選するために歴史画を辞め、自画像を描くことを通して、当時の社会が期待した女性らしさに応じたのではないかと推測した。小坡の同時代の作品は今後の課題として調査する必要があると結論付けた。

  • 日本写真学会誌
    2003年 66 巻 3 号 215-241
    発行日: 2003/06/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 吉田 英明
    日本写真学会誌
    2025年 88 巻 3 号 191-233
    発行日: 2025/08/20
    公開日: 2025/09/13
    ジャーナル オープンアクセス
    「写真の進歩」は,毎年一度時期を決めて前年一年間の写真分野の動きを振り返ることにより,日々進歩を続 ける写真技術の全体像を時系列的に俯瞰することを狙いとして,継続的に取り組んでいる企画です.執筆陣は, 技術委員会傘下の各研究会の代表者を中心に,外部の識者も加えた各分野の専門家により構成されています.各 執筆者は担当の分野に応じた観点から,前年一年間に発表された技術(文献)・製品・作品・統計等について,可能な限りその特徴・傾向・分析などのコメントを加えつつ紹介します.具体的な内容については各執筆者の意向を尊重しています.
feedback
Top