詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "第二次産業"
2,066件中 1-20の結果を表示しています
  • 高野 史男
    地理学評論
    1973年 46 巻 3 号 216-219
    発行日: 1973/03/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 坂本 慶一
    農林業問題研究
    1966年 2 巻 4 号 145-153
    発行日: 1966/12/25
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
  • *山田 浩久
    日本地理学会発表要旨集
    2015年 2015s 巻 907
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/13
    会議録・要旨集 フリー
      地価の形成要素に関しては明らかになっているものの,それらの地価に対する関わり方については中長期的なトレンドがあるため,一つのモデルで全ての地価形成を説明することは難しい。土地の実勢地価と理論地価とのギャップを埋めることが地価変動研究や地価政策の重要なテーマであることはもちろんであるが,地価と地価形成要素との関係を時代や地域ごとに把握し今後の変化を予測することが,より精度の高いモデルの構築や地価を指標とする地域研究に有効であると考える。
      本研究では,地価と地価形成の基盤となる土地生産性との関係を都道府県別に見ることによって,近年における傾向とその地域的な特徴を明らかにすることを目的とする。
      
    第二次産業
    と第三次産業の土地生産性に関しては,『県民経済計算(2001年度 - 2011年度)』を使用し,それぞれ都道府県別の民有宅地の総面積で除したものを使用した。加えて,同じく『県民経済計算』の雇用者報酬を民有宅地で除したものを変数として採用した。地価に関しては,『県民経済計算』の採用年次に合わせ,2002年から2012年までの『地価公示』を地価データとして採用し,都道府県別に平均住宅地地価と平均商業地地価を算出した(以下,住宅地地価,商業地地価)。
      大都市の経済活動は地価形成に広域的な影響を及ぼす。近県にそのような大都市が存在する場合,都道府県内の地価形成には域内の経済活動以外の要因が作用していると考える必要がある。そのため,本研究では,三大都市圏を形成している11都府県(茨城県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,愛知県,三重県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県)にダミー変数(大都市圏ダミー)を設定し,
    第二次産業
    ,第三次産業及び雇用者報酬の土地生産性と共に,都道府県の地価に対する単相関係数を年次ごとに求めた。住宅地地価の場合,各年次とも4変数の地価に対する相関係数は1%水準で有意となる中で,地価の都道府県間格差に最も大きな影響を及ぼしているのは雇用者報酬であり,その相関係数は徐々に上昇していることが分かった。商業地地価も全変数が1%水準で有意となったが,都道府県間格差に最も大きな影響を及ぼしているのは第三次産業であった。大都市圏ダミーの相関係数は住宅地地価に対してより高い値を示し,大都市の県境を越える影響は住宅地地価の方が大きいことが分かった。また,両地価とも
    第二次産業
    は2006年,2007年,2008年において値を下げ,全期間通じて低下傾向にある。
    第二次産業
    の土地生産性は,そもそも住宅地や商業地の地価に直接的な影響を及ぼさないと考えられるが,
    第二次産業
    自体の低迷や市街地に混在する零細規模の工場が淘汰されていることも一因として挙げられる。
      次に,都道府県別に2002年から2012年までの地価と
    第二次産業
    ,第三次産業及び雇用者報酬の土地生産性との単相関係数を求めた。また,同期間において全国の平均地価が2008年にピークを迎えることから,2007,2008,2009年の地価にダミー変数(地価回復ダミー)を設定し,その単相関係数も併せて算出した。住宅地地価の場合,概ね各道府県とも雇用者報酬との相関が高いが,東京都,愛知県,三重県,福岡県,沖縄県では有意な相関が現れなかった。このうち東京都は,第三次産業との間で弱い相関が見られ(5%水準),地価回復ダミーに対しては唯一有意な相関関係が現れた(1%水準)。商業地地価の場合,第三次産業よりも雇用者報酬との相関が高い県が多い。バブル期においては商業地地価が住宅地地価を押し上げたことが知られているが,地価の下落期においては絶対的な水準が低い住宅地地価が商業地地価の形成に影響を及ぼすため,住宅地地価との間で高い相関を示す雇用者報酬が商業地地価にも現れたと考えられる。大都市を抱え,あるいは大都市圏域に属し,商業地地価が主体となる地価形成が行われていると推測される北海道,宮城県,千葉県,東京都,神奈川県,京都府,大阪府では雇用者報酬との間に相関関係は見られず,代わりに東京都,京都府,大阪府では地価回復ダミーとの相関関係が現れたことも上記の解釈を裏付ける。
      全国の平均地価には大都市の地価が大きく反映されている。地方の地価を議論する場合は,地域の実状から導かれる固有のメカニズムが存在すると考えるべきである。全域を網羅する地価データが得られない以上,代表値から導かれるモデルとの差異を段階的に明らかにしていく研究が必要であると考える。
  • *中山 絵理, 吉川 直樹, 天野 耕二
    日本LCA学会研究発表会講演要旨集
    2011年 2011 巻 A1-26andP2-70
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/02/16
    会議録・要旨集 フリー
    エコロジカルフットプリントにおいて、漁業以外の淡水資源に関する評価は行われていない。しかし、水需要は途上国の経済発展などにより増加し続けることが予測されている。そこで、水消費量を生産から廃棄のライフサイクルで評価するウォーターフットプリントを集水域面積として土地面積に換算することにより、エコロジカルフットプリントと合算する。このようにして、水資源消費を考慮した包括的なエコロジカルフットプリント指標の確立を試みた。
  • 中井 陽子, 上北 恭史
    日本建築学会技術報告集
    2018年 24 巻 56 号 437-440
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/02/20
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to analyze the characteristics of Industrial Heritage Sites listed as Registered Tangible Cultural Properties in Japan. The first step was to construct a database of Industrial Heritage Sites, based on an existing list of Registered Tangible Cultural Properties, covering also the aspects of conservation and utilization, since no such database existed.
    Using this database, the sites were then analyzed in regard to different factors, such as area, criteria, scale, main structures, state of conservation, utilization, and type of industry. As a result, different characteristics were identified.
  • 北川 佳子
    日本建築学会計画系論文集
    2013年 78 巻 683 号 81-88
    発行日: 2013/01/30
    公開日: 2013/05/30
    ジャーナル フリー
    This study is on developing Zoning system in Switzerland, examining actual situation of industrial zones in Geneva. Analyzing organization and procedure of modification project of zone limits of Praille-Acacias-Vernets area, effects of Zoning system on urban planning are summarized as follows. 1. ‘Development zone’ of Zoning plan could be space to reexamine actual land-use of site, such as changing industrial zone into residential zone, or reorganizing locations of activities according to business type. 2. County policies such as population are reflected on project because of volumetric regulations of Zoning plan and Block plans, and their combination.
  • 池上 和範, 野澤 弘樹, 道井 聡史, 菅野 良介, 安藤 肇, 長谷川 将之, 喜多村 紘子, 大神 明
    産業衛生学雑誌
    2016年 58 巻 6 号 251-259
    発行日: 2016/11/20
    公開日: 2016/12/03
    [早期公開] 公開日: 2016/09/30
    ジャーナル フリー HTML

    目的:我々は,産業分類および事業場規模別の産業医活動の課題を明らかにするために,嘱託産業医が作成した活動記録(産業医活動記録票)を用いて,その活動実態を調査した.方法:嘱託産業医として活動している11名の医師(研究協力者)の協力を得て,96事業場561枚の産業医活動記録票を収集した.産業医活動記録票から,契約先事業場の業種,および産業医による事業場への出務回数,職場巡視の実施回数,健康管理活動の実施回数を調査した.また,作業環境管理,作業管理,健康管理,総括管理に関する年間の活動状況を調査した.産業分類(

    第二次産業
    ,第三次産業)による2群間の比較検討,さらに産業分類に加え,従業員数100人以下の事業場群(≤100群)と101人以上の事業場群(≥101群)とに分けた4群間での比較検討を行った.結果:全ての嘱託産業医による事業場への出務回数の中央値は4回/年であり,第三次産業における事業場への出務回数は,
    第二次産業
    に比べて有意に少なかった.具体的な産業医活動に関して,リスクアセスメントへの参加,過重労働対策,労働衛生管理体制の構築・年間計画の策定で,第三次産業は
    第二次産業
    に比べ有意に低かった.産業分類別の従業員数による比較では,事業場への出務回数,職場巡視の実施回数において,≤100群は≥101群に比べ有意に少なかった.考察:本研究から,第三次産業や100人以下の小規模事業場では十分な嘱託産業医活動が実施されていない可能性が示唆された.第三次産業や小規模事業場における労働衛生サービスの提供方法や嘱託産業医活動の在り方に関して更なる検討を行い,事業場と嘱託産業医の双方の活動を支援する総体的な仕組みが必要であると考えられる.

  • 日本との比較を中心に
    胡 秋陽
    中国経済研究
    2004年 2 巻 1 号 79-99
    発行日: 2004年
    公開日: 2022/03/03
    ジャーナル オープンアクセス
    Using an original conjunction Input-Output table of China, which is comparable with that of, this study examines the industrial structures and their changes in China and Japan. Main findings are as follows: (1) Due to the " high processing degree" and "detourization" in China's production, production-promoting power of the final demand is rising, while its structure isn't. Domestic demand on the third industry is weak, and export has no effect on intra-industry upgrading. Furthermore, the production-promoting performance of investment is low because of the existence of a large imbalance between demand items. (2) Although the dependence structure of production-promoting in China is a kind of "domestic demand induced", the depending degree on export is rising at a high level. (3) Since production expansion in China from 1987 to 1997 is mainly " demand-led" , the role of investment is weak; therefore the consumption-induced production expansion effect is given much more importance. Hence the contribution of export expansion is rising. Furthermore, production expansion effects caused by consumption expanding and structural changes in intermediate inputs are structural lagging, while the degree of export in the intra 2nd industry is slow. (4) It may look that China's industries have been industrializing because of the high production shares. However, rather than structural progressing in the final demand, this progress is depending on large inputs in industrial intermediate goods, mostly on " self circulation mechanism" in the heavy industry sector. Based on the findings, we present several policy proposals on changing of industrial structure.
  • 人見 勝人
    オフィス・オートメーション学会誌
    2002年 23 巻 3 号 49-56
    発行日: 2002/09/20
    公開日: 2019/01/15
    ジャーナル フリー
    これまで本誌に「製造業の効率分析」と題して主に日本製造業,そして前報で韓国製造業の効率を分析・考察した。本報では,近年発展めざましく,"世界の工場"になろうとしている中国の産業,なかでも製造業の効率について分析を行ない,日本・アメリカ・ドイツ・韓国の製造業などの効率と比較検討した結果を述べる.
  • 市村 真一
    日本地域学会年報
    1964年 1964 巻 3 号 51-55
    発行日: 1965/09/15
    公開日: 2008/10/09
    ジャーナル フリー
    The Paper presents an econometric model of the Osaka Prefectural Economy consisting of equations and by extrapolating the exogenous variables, predicts the future of the Osaka Economy. The model differs from the ordinary national income three sectors model in that it incorporates, in it the equations of domestic migration and the demands from the rest of the Japanese Economy.
  • 石川 良文, 宮城 俊彦
    地域学研究
    2003年 34 巻 1 号 139-152
    発行日: 2004/10/30
    公開日: 2008/10/10
    ジャーナル フリー
    The construction of several regional input-output tables in Japan has enabled us to employ them for regional economic analysis in various regions. The most important of these tables is the nine-region interregional input-output table, which covers the whole of Japan by MITI, and is which is the first of its kind in Japan. However, the regional divisions in this table do not correspond with those of the local government. Therefore, researchers have rarely used this table. Most regional input-output tables, excluding this, are intraregional, rather than interregional, input-output tables. Therefore, the analysis using these tables does not take interregional interdependence into consideration.
    In this study, we attempted to compile a 47-region interregional input-output table at the prefecture level, covering all of Japan. The hybrid approach of constructing regional input-output tables was adopted in this 47-region interregional input-output study. First, all intraregional input-output tables were prepared at the prefecture level. We used intraregional input-output tables of all prefectures in Japan from 1990 onwards. The second step was to estimate the interregional trade coefficients because this is a very important step in the construction of interregional input-output tables. In this study, we propose a method for the estimation of interregional trade using a distribution census and some data. In addition, the interregional trade coefficients were adjusted using a new iterative method to ensure that the sum total of the total output of 47 regions would match the total output of Japan. Finally, a 47-region interregional input-output table was compiled using tables of all 47 prefectures and the interregional trade coefficients.
    In this paper, we show the characteristic features of a 47-region interregional input-output table. Further, this paper presents a regional economic analysis using the 47-region interregional input-output table. We analyzed regional relations among all prefectures by measuring interregional input coefficients and using the Leontief inverse matrix. As a result, we found that most industries in local prefectures have economic linkages with services in Tokyo. In addition, we estimated the effects of an increase in the demand for automobiles in the Aichi prefecture on each prefectural economy in Japan. We could observe the relation between the transportation networks and interregional economic linkage at prefectural regional level.
  • 五十石 俊祐, 石井 儀光
    日本建築学会計画系論文集
    2017年 82 巻 741 号 2915-2925
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
     In recent years, the associations in which the elderly households lend real estate assets to another household to help them change their residence have appeared. Although elderly households have much savings, they require an additional 60,000 yen to live each month. In addition, since the average life span has extended, there is a risk that they might use up their savings in later years of their lives. Real estate utilization of elderly households is expected as a means to improve this situation. Suburban areas have cheap rent rate compared to the central area of the city. Therefore, if the elderly households put out their real estate assets in the market, it will be possible to find new residents of their houses.
     The purpose of this study is to clarify the number of elderly single and couple households who live in big detached houses located in suburban areas and the features of suburban municipalities that the percentage of those households are high.
     At first, we analyzed the number of elderly single and couple households who live in big detached house. The analysis revealed that about 3.7 million elderly single and couple households live in residences which are over 100 m2 and about 42% of those households live in suburban areas.
     Then, we analyzed the features of the suburban municipalities where there is high percentage of those households by doing factor analysis. The result of analysis shows that about 38% of these municipalities are located in suburban areas and they are affected by two factors. One factor is the degree of urbanization. The other is population density of factory workers.
     Finally, we categorize municipalities where there is a high percentage of those households. As a result of cluster analysis, these municipalities can be classified into five types using the following parameters: households, residences, economic levels and industry.
     Type I is the area where progress in urbanization and percentage of factory workers are low. Municipalities of type I are located in the suburbs of metropolitan area
     Type II is the area where progress in urbanization and percentage of factory workers are high. Municipalities of type II are also located in the suburbs of metropolitan area. But they are far from the center of the metropolitan area than those of type I.
     Type III is the area where is not affected by two factors. Municipalities of type III are far from the center of the metropolitan area than those of type II.
     Type IV is the area that urbanization is not progressing and percentage of factory workers are high. Municipalities of type IV are far from the center of the metropolitan area than type III.
     Type V is the area where urbanization is not progressing and percentage of factory workers are low. Half of type V is located in the suburbs of metropolitan area. The other half is far from the center of the metropolitan area than those of type IV.
  • *石井 信明, 高野 祐一, 村木 正昭
    情報システム学会 全国大会論文集
    2016年 12 巻 S2-D.1
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    サービス産業に限らず,第一次・
    第二次産業
    においても,現在はサービス業務の生産性が産業の要であり,その底上げをめざす必要がある.本発表では サービス業務において有限な資源を効果的に配分するスケジューリング問題について検討する. すなわち,(1) サービス業務の特性 ,(2) シミュレーションモデル ,(3) 資源を効果的にサービ ス業務に投入する動的スケジューリング手法を検討する サービス業務の例としてプロジェクト見積業務を取り上げシミュレーションモデルの見積業務プロセスへの適用と動的スケジューリング手法の有効性について考察する.
  • 三角ダイアグラムを用いた地域分類を踏まえて
    平原 幸輝
    都市計画報告集
    2022年 20 巻 4 号 379-380
    発行日: 2022/03/03
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    日本社会ではサービス経済化が進み、産業構造の高度化が進んできた。一方で、こうした変化は、個別の産業が集中している地域においても生じているのか否か、本研究では調べた。本研究では、三角ダイアグラムに基づき、日本の市区町村を、産業構造の状況に応じて分類した。その結果、1980年代から2010年代にかけて、9割程度の自治体でサービス経済化が進み、半数程度では産業構造の高度化が実現した。社会地図からは、産業構造の高度化が実現した地域は首都圏の都心部に限られるような地域間格差が生じていることが確認された。

  • 岩﨑 一郎
    アジア経済
    2013年 54 巻 1 号 2-46,132
    発行日: 2013/03/15
    公開日: 2022/09/07
    ジャーナル フリー
  • 木村 利明, 川畑 美沙, 飯塚 保, 高瀬 貴文, 近藤 知明
    年次大会
    2015年 2015 巻 S1420105
    発行日: 2015/09/13
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    Purpose of this study is development of new agricultural market for small and medium-sized manufacturers. Moreover, improvement of productivity and quality of the protected cultivation using usual agricultural plastic greenhouse is also purpose of this study. For realizing of these purposes, production technologies are trying to apply to agriculture in this study. Specifically, as a part of this study, a prototype of the cultivation management system has been developed using ORiN (Open Resource interface for the Network) as one of standard production technologies, with the cooperation of an agricultural production corporation. Then, the cultivation management system has been introduced to the agricultural production corporation for improvement of PDCA cycle of their cultivation management. Moreover, the Industrial study group for consumer-driven agriculture as a practical study group is considering to the practical collaborative applications between the cultivation management system and the other system from members of the study group. In this paper, overview of the cultivation management system, development result, and future development of the system will be reported.
  • 平川 武彦
    八戸工業高等専門学校紀要
    2011年 46 巻 95-101
    発行日: 2011/12/21
    公開日: 2018/11/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 松行 康夫, 譚 礼躍
    地域学研究
    1990年 21 巻 1 号 45-65
    発行日: 1991/12/30
    公開日: 2008/10/10
    ジャーナル フリー
    At the end of April in 1990, The Chinese Government announced a New Good Treatment Policy as law for the Shanghai City economic development, which meant the actual start of Shanghai's economic redevelopment.
    In this paper, we develop an econometric model which contains 31 variables to explain the structure of Shanghai City's economy. The model is consisted of 26 endogenous variables and 5 exogenous variables. As for the estimation method, ordinary least squares (OLS) and Orcutt procedure are adopted. We use the model to forecast Shanghai City's economic structure to be effected by the New Economic Redevelopment Policy and present the results of the policy simulation.
    This paper examines investment increase which will be brought about by the New Economic Development Policy. The impacts caused by the increasing investment on Shanghai City's economic structure are evaluated and assessed. In conclusion, we find facts that at the present time the investment in energy and communications infrastructure must be given the top priority, while investment balance should be maintained.
  • 吉本 好延, 三木 章江, 浜岡 克伺, 大山 幸綱, 河野 淑子, 佐藤 厚
    日本公衆衛生雑誌
    2011年 58 巻 3 号 183-189
    発行日: 2011年
    公開日: 2014/06/06
    ジャーナル フリー
    目的 本研究の目的は,わが国の既存統計では把握することができない救急搬送を伴った高齢者の転倒と社会経済状態の関連性を明らかにすることであった。
    方法 解析対象は55消防本部であり,転倒搬送件数は,平成19年の 1 年間に救急搬送された一般負傷に含まれる,死亡または入院加療を必要とした高齢者の転倒13,855件(男性4,225件,女性9,630件)であった。研究デザインは,生態学的研究であった。転倒の標準化発生比は,各消防本部が単年度に搬送した実際の転倒数と,最も人口の多い消防本部を標準集団とした期待転倒数により算出した。転倒の標準化発生比に関連する社会経済的指標は,各消防本部の都市的地域の有無,老年人口の割合,人口密度,舗装道路の割合,高齢夫婦世帯数,高齢単身世帯数,第一次産業•
    第二次産業
    •第三次産業就業者数,雇用者の割合,役員数の割合,世帯密度,課税対象所得,完全失業者の割合,医師数,病院数の計16項目とし,ステップワイズ重回帰分析にて解析を行った。
    結果 男性の転倒の標準化発生比に関連した要因は,高齢単身世帯数,高齢夫婦世帯数,役員数の割合であり,標準偏回帰係数はそれぞれ,0.810, −0.440, −0.321を認め,これら 3 要因による自由度調整済み決定係数は0.394であった。女性の転倒の標準化発生比に関連した要因は,高齢単身世帯数,
    第二次産業
    就業者数,完全失業者の割合,都市的地域の有無,役員数の割合であり,標準偏回帰係数はそれぞれ,0.907, 0.529, −0.415, 0.411, −0.252を認め,これら 5 要因による自由度調整済み決定係数は0.454であった。
    結論 救急搬送を伴った高齢者の転倒は,地域の世帯状況や就労状況,就労上の地位などが関連した。転倒予防対策は,高齢者を取り巻く人的•物的環境を整備し,社会的ネットワークを形成することや,就労上の地位に対応した生活習慣の指導などが必要であると推察された。
  • 佐伯 愼
    日本機械学会誌
    1993年 96 巻 891 号 158-
    発行日: 1993/02/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
feedback
Top