詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "経口避妊薬"
2,505件中 1-20の結果を表示しています
  • 平田 好文, 野中 信仁, 三原 洋祐, 三股 力, 松角 康彦
    脳卒中
    1987年 9 巻 5 号 427-432
    発行日: 1987/10/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
    経口避妊薬
    によると思われる上矢状静脈洞血栓症において, 血栓形成過程における血小板機能の関与が示唆された1例を報告する.症例は39歳, 女性.2度目の人工妊娠中絶後,
    経口避妊薬
    を5ヵ月間継続した.突然の頭痛と意識消失を来たし, けいれん重積状態となり入院, CTにて右前頭葉に小出血巣, IV-DSAにて上矢状静脈洞前半部2/3での閉塞の所見をみとめた.グリセオールを用いて脳圧亢進症状をコントロールし, 2ヵ月後, 神経学的異常なく退院した.血小板凝集能検査にて, 発症9日目, 21日目の急性期には血小板凝集能の低下が認められ, 発作4ヵ月後には正常に復していた.凝固・線溶系や血清脂質に異常は認められず, 血栓形成過程において血小板機能が重要な役割をはたしていることが示唆され, 興味深い症例と考えられる.
  • 原田 省
    臨床化学
    2000年 29 巻 1 号 53-60
    発行日: 2000/03/31
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 伊与部 尊和, 泉 良平, 宮崎 逸夫, 松井 修, 中沼 安二
    肝臓
    1989年 30 巻 6 号 686-689
    発行日: 1989/06/25
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
    本邦では極めてまれな,女性ホルモン剤による肝の腫瘍類似病変の1例を報告した.症例は64歳,男性.54歳時に前立腺癌で前立腺および睾丸除去術を受け,内分泌療法として合成女性ホルモン剤のdiethylstilbestrol phosphateを300mg/day,術後10年間にわたって内服していた.食欲不振を主訴に来院し,精査の結果腹部超音波でS8に径2cmのhypo echoic lesionを認め,血管造影でも同部位の濃染像を認めたため,肝細胞癌を強く疑い,S8部分切除術を施行した.切除標本は径15mmの黄色の結節で,組織学的には肝細胞の過形成性病変であり,周囲肝実質を圧排する様に増生していたが,被膜はみられなかった.同部の小葉構築は乱れ,中心静脈の増生を認めたが,核には異型性は認めなかった.FNHなどの既存の疾患の範疇には属さず,肝細胞過形成病変と診断した.
  • 杉村 基, 大橋 涼太, 板倉 称, 須床 和恵, 平嶋 泰之, 大井 豪一, 西口 富三, 小林 浩, 小林 隆夫, 金山 尚裕
    日本血栓止血学会誌
    2001年 12 巻 6 号 460-466
    発行日: 2001年
    公開日: 2006/05/12
    ジャーナル フリー
  • 丸山 征郎, 風間 睦美, 安部 英
    臨床血液
    1980年 21 巻 6 号 822-827
    発行日: 1980年
    公開日: 2009/01/26
    ジャーナル 認証あり
    It is well known that thromboembolism is one of the most serious side effects of oral contraceptives. In Japan, however, reports of thromboembolism following use of oral contraceptives are rare, since their clinical use in Japan is restricted to treatment of menstrual abnormalities.
    We reported here on two patients affected with cerebrovascular occlusive diseases associated with the administration of oral contraceptives.
    The first case was that of of 32-year-old woman, who developed headache, paresis and dysesthesia of the right limbs following daily taking over a period of 20 days of oral contraceptives, one tablet containing 0.15 mg of mestranol and 5 mg of lynestranol. Neurological symptoms as well as examinations led to the diagnosis of a kind of thalamic syndrome due to cerebral thrombosis.
    The second case was that of a 37-year-old woman, who developed right hemiparesis following daily consumption over a period of 21 days of oral contraceptives as given above. Clinical symptoms and neurological examinations led to the diagnosis of right hemiparesis due to cerebral thrombosis.
    The pathogenesis of cerebral thrombosis caused by taking of oral contraceptives was discussed mainly in connection with coagulation and fibrinolysis. Certain evidences suggesting that hypercoagulability may play major roles in pathogenesis of thromboembolism during taking oral contraceptives have been derived from the works of other investigators. It is true that estrogen in this compound may induce a state in which an increase of coagulation factors together with a decrease of antithrombin III combine to produce hypercoagulation; laboratory tests with our patients, however, produced nothing compatible with a state of hypercoagulability.
  • 橋口 精範
    ファルマシア
    1975年 11 巻 2 号 107-108
    発行日: 1975/02/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 植田 国昭, 加藤 順三
    臨床薬理
    1977年 8 巻 3 号 389-395
    発行日: 1977/09/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 小林 拓郎
    臨床薬理
    1972年 3 巻 3 号 240-247
    発行日: 1972/09/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 藤井 吉助
    昭和医学会雑誌
    1962年 22 巻 5 号 119-122
    発行日: 1962/08/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 東山 秀聲, 岡田 弘二
    産婦人科の進歩
    1982年 34 巻 4 号 207-217
    発行日: 1982/07/01
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
    ethynodiol diactate 1.0mgとethinyl estradiol 0.05mgの小用量合剤を経口避妊の目的で66例の健康な婦人に延1034周期, 最長71周期に使用した. 投与法は第1周期は周期第5日より, 21日間連続投与し, 第2周期以後は休薬期間7日をおき消退出血開始日と無関係に投薬する方法をとった. この避妊効果は100%であった. 投薬中の平均周期日数は28.0±1.2日, 出血発来までの平均日数は3.1±1.0日であった. 平均出血日数は4.0±1.3日となり, 投与前より短縮した. 経血量も授与前より減少する例が多くなった, 破たん出血は症例数に対し18.2%と比較的高率となった. 自覚的副作用は胃腸症状が主であるが, 出現率は低く, また軽度の肝機能異状例が少数に認められたが, 全例投与中に正常値にもどった. 高血圧, 血栓症は1例もなかった. 投与中止後の性機能は中止第1周期では無排卵例が多くみられたが, 中止第2周期には排卵周期を回復し, 中止後の性機能回復は投与周期数の長短とは関係ないようである.
  • 脇本 裕, 衣田 隆俊, 堀 理照
    産婦人科の進歩
    2016年 68 巻 1 号 7-12
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/03/30
    ジャーナル 認証あり
    低用量
    経口避妊薬
    /低用量エストロゲン・プロゲスチン(oral contraceptives/low dose estrogen-progestin;以下OC/LEP)は避妊目的や子宮内膜症,月経困難症,月経前緊張症,月経周期異常などの改善目的で使用されているが,OC/LEPの副作用の1つに深部静脈血栓症があり,重篤な例としては肺塞栓症をきたすことがある.近年,OC/LEP内服中の患者が血栓症により死亡に至る症例が報告されており,2014年1月に厚生労働省から注意喚起がなされた.しかし血栓症の発症頻度が少ないことや女性のQOLの向上と女性特有の疾患に対して副効能も認められることから,重篤な副作用があるにもかかわらず,ベネフィットが上回るとされているのが現状である.今回,われわれはOC/LEP内服開始から1年以内に血栓症を発症した3症例を経験したので報告する.3症例は全例とも血栓症と診断される1カ月前から下肢痛や下腿浮腫を自覚していたが,自己判断で経過観察をしていた.受診時は全例で下肢深部静脈血栓が認められ,血栓の進展は下肢深部静脈のみ,下大静脈まで及ぶもの,肺動脈へ至るものと重症度が異なっていた.治療法は抗凝固療法,血栓溶解療法, IVC(inferior vena cava)フィルターの留置を要した症例など臨床病態によって異なり,3症例とも現在は外来経過観察中となっている.3症例ともに血栓症を発症する前から自覚症状があったが,自己判断または下肢静脈血栓症を精査されることなく経過観察をされていることより,OC/LEPを処方する際には,下肢深部静脈血栓症の初期症状を見逃さないように患者指導を十分に行い,早期発見,早期治療を行うことが重要である.〔産婦の進歩68(1): 7-12, 2016(平成28年2月)〕
  • 西崎 良知, 三宅 弘明, 三河内 弘, 西崎 進, 時岡 正明, 正岡 佳子, 谷崎 真行, 藤田 邦雄
    心臓
    1989年 21 巻 6 号 755-759
    発行日: 1989/06/15
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    我々は,今回,
    経口避妊薬
    により起こったと考えられる高血圧により解離性大動脈瘤を起こした38歳の患者を経験したので報告した.患者は,11年前より避妊の目的で
    経口避妊薬
    を常用していたが,3年前に献血の際高血圧を指摘された.そのまま放置していたところ昭和62年2月2日に強い胸痛が起こり,入院後の検査にて著明な高血圧とCT撮影からtypeIIIaの解離性大動脈瘤と診断された.その後の経過は順調で,1年後のCT撮影および大動脈造影では偽腔を認めなかった.
    経口避妊薬
    は,従来より高血圧を起こし,心血管系に重大な合併症を起こすことはよく知られているが,
    経口避妊薬
    に関して詳細な追跡調査を行っているRCGPの報告には解離性大動脈瘤の報告は認められず,また著者らが調べた範囲では症例の報告はなかった.今日,本邦においてもしだいに
    経口避妊薬
    の使用が増加していると考えられるが,同薬剤ほホルモン剤であり,長期の使用により特に心血管系への合併症が懸念される.今回報告した解離性大動脈瘤は死亡率も高く,重大な合併症と考えられるので報告した.この症例は
    経口避妊薬
    を長期に連用する時には血圧の測定など定期的なチェックが必要であることを示唆するものであろう.
  • 別府 祥平, 木下 允, 馬渕 直紀, 薮本 大紀, 奥野 龍禎, 望月 秀樹
    神経治療学
    2019年 36 巻 2 号 100-103
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/02
    ジャーナル フリー

    症例は34歳女性.25歳時に対麻痺にて発症し,胸髄6椎体に及ぶlongitudinally extensive transverse myelitis(LETM)を認めた.ステロイドパルス療法およびprednisolone(PSL)経口投与にて症状寛解し,無投薬にて症状再発を認めていなかった.初発より9年後に

    経口避妊薬
    を内服するようになり,その半年後に歩行障害,体幹の感覚障害を発症した.脊髄MRIではTh10を中心に髄内T2高信号及び腫脹,脊髄灰白質中心部病変を呈していた.血清抗AQP4抗体および抗MOG抗体はいずれも陰性であり,2015年のneuromyelitis optica spectrum disorders(NMOSD)診断基準は満たしていないが,LETMを過去に呈しており脊髄灰白質中心部に病変を呈していることからNMOSDに類した再発性脊髄炎と診断した.NMOSDにおける
    経口避妊薬
    の影響は現在不明であるが,背景となる免疫動態により疾患活動性の改善・増悪は各種自己免疫疾患毎に異なる.本症例のように
    経口避妊薬
    内服を契機として再発したisolated myelitisの症例は貴重であり報告する.

  • 特に肝細胞癌の発生並びに進展様式と生物学的特性
    谷川 寛自
    肝臓
    1989年 30 巻 9 号 985-994
    発行日: 1989/09/25
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
    経口避妊薬
    の配合に合せて合成女性ホルモンをラットの胃内に投与し,肝癌の発生とその発育進展様式並びに生物学的特性について検討した.生後4週齢Wistar/JCL雌性ラットにethynylestradiol 0.15mg+norethindrone acetate 12mg(Pill)を1日1回18ヵ月間連日強制的に胃内に投与し,12ヵ月目以降は1ヵ月毎に開腹して肝病変の推移を観察した.Pill投与12ヵ月目で全例に肝過形成結節の発生を認め,さらに21.3%に肝細胞癌の発生を認めた.その後,発癌率は14ヵ月目51.1%,16ヵ月目63.8%,18ヵ月目74.5%と次第に増加した.多発例も13ヵ月目より出現し,18ヵ月目には80.0%になった.一方,腫瘍占拠率は18ヵ月目には全肝の78.5±10.2%に達した.また,本腫瘍のdoubling timeは139.5±127.1日であり,細胞核のDNAhistogramにおいてもpolyploidy, aneuploidyの出現を認め,悪性像を示した.一方,本腫瘍の80%はestrogen receptorが陽性であり,また同系ラットにはPill投与下でのみ移植可能であるなど,高いホルモン依存性を示した.
  • 高木 繁夫, 大屋 敦
    臨床薬理
    1974年 5 巻 1 号 57-65
    発行日: 1974/03/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 鶴藤 丞
    ファルマシア
    1975年 11 巻 2 号 108-109
    発行日: 1975/02/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 東條 宏子, 大野 広志, 野村 護
    The Journal of Toxicological Sciences
    1994年 19 巻 SupplementIII 号 519-530
    発行日: 1994/11/25
    公開日: 2008/02/21
    ジャーナル フリー
    Norethisteroneおよびethinyl estradiolを配合した
    経口避妊薬
    であるDT-5061を副腎摘出したラットに3日間経口投与し, 本薬剤による血情アルカリフォスファターゼ(ALP)上昇への副腎の関与を調べるとともに, 副腎皮質ホルモンであるcorticosteroneおよびaldosteroneを副腎摘出ラットに投与し, 血清ALPに及ぼす影響をあわせて検討した。その結果, DT-5061の投与により, 肝型および骨型アイソザイムの増加による血清ALPの上昇が認められたが, これらは副腎摘出により消失した。また, DT-5061投与による肝重量の増加および肝中ALP濃度の増加は抑制されたが, 完全には消失しなかった。副腎摘出ラットへのcorticosteroneの投与により, 血清ALP, 肝型ALPおよび肝重量の上昇が認められた。しかし, 骨型ALPの増加はみられなかった。一方, aldosterone投与では肝中ALP濃度の上昇は認められたが, 血情ALPの上昇は認められず, むしろ減少していた。従って, DT-5061によるラット血清ALPの上昇は主に副腎を介した作用と考えられ, 肝中ALP, 肝重量の増加には, 肝への本薬剤の直接的な作用も関与しているものと推察された。また, 副腎を介した作用にはcorticosteroneが一部関与している可能性が示唆された。
  • 福島 克彦, 山方 勇次, 田口 尚, 松尾 罣, 古賀 伸彦, 竹林 茂夫
    日本腎臓学会誌
    1981年 23 巻 4 号 399-410
    発行日: 1981/04/25
    公開日: 2011/03/01
    ジャーナル フリー
    A 37 year old female with acute renal failure folowed after malignant hypertension and microangiopathic hemolytic anemia as a side-effect of oral contraceptives is reported as a first case from Japan. Although she had enough medical treatments including hemodialysis for two years from the onset, , the complete remission was failured because of severe narrowing of small renal arteries. Three times interval biopsies reveal considerable myxoid intimal thickening of small arcuated and interlobular arteries respectively, and without evident histological regression. No fibrinoid necrosis is present in arterioles. Glomeruli show a wrinkling of GBM with a partial mesangial interposition and a translucent suhendothelial deposit. After a year of the onset, the both kidneys became to be slight contraction. Platelet factors which were probably released during the hemolytic uremic state in the kidney may play an important role to be a cause of severe myxoid intimal thickening of the small renal arteries.
  • 村松 稔
    ファルマシア
    1975年 11 巻 2 号 109-
    発行日: 1975/02/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 経口避妊薬 (ピル) 使用者のHIV感染リスク: メタアナリシス
    木原 雅子
    日本エイズ学会誌
    2000年 2 巻 2 号 136
    発行日: 2000/05/20
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top