詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "経絡"
3,456件中 1-20の結果を表示しています
  • 崔 周若
    日本鍼灸良導絡医学会誌
    1974年 4 巻 1 号 7-10
    発行日: 1974年
    公開日: 2011/10/18
    ジャーナル フリー
  • 高島 文一
    日本東洋医学雑誌
    1983年 34 巻 4 号 225-230
    発行日: 1984/04/20
    公開日: 2010/12/13
    ジャーナル フリー
    「医心方」は現存する日本最古の医学書であり, 丹波康頼が984年に選述したとされている。その内容は, 随唐時代の中国医書から抽き出したものが大部分で, 大体10世紀の
    経絡
    , 経穴の主治症を知ることができる。この時代は, 経験的要素が多く五行論の影響は少ないと言える。
    馬王堆第三号漢墓より発掘された十一脈灸経は
    経絡
    を主として考えているが, これに対し1,000年を経た唐時代には
    経絡
    , 経穴は大方整備され,
    経絡
    の流れと, 経穴に相当する脊髄断区部位が混在して治療に用いられている。
    「医心方」に出てくる主治症に対する経穴の作用を現代医学的に分析して考察した。
  • 新納 時行
    自律神経雑誌
    1968年 15 巻 5 号 2-4
    発行日: 1968/05/20
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    古典
    経絡とボンハン管経絡
    とを問わず人体の内外環境を結ぶ路線としてエネルギー生活基本小体製造、生命調整の心身
    経絡で胎生経絡は成人経絡
    でもある。又心身
    経絡
    が実験的実証するものとして天地
    経絡
    と相関である。即ち天地異変は心身
    経絡
    に影響を与える。しかし此
    経絡
    は遺伝子RNAのシグナル情報を発しつつバランスとリズムカルなホメオスタシスの役割を遂行しつつ死と共に終了する。
  • 木村 真梨
    ファルマシア
    2017年 53 巻 7 号 699-701
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル フリー
    近年鍼灸の臨床効果が世界各国で科学的に解明されようとしている。うつに対する鍼灸治療の効果としては筋緊張の緩和、免疫の活性化、前頭葉の活動や自律神経の調整、オキシトシンの分泌を促し、セロトニンの分泌を増加させる等、不安やストレス軽減にも寄与することが明らかになってきた。本稿では、最近の鍼灸の基礎・臨床研究の現状を紹介するとともにうつに有効なツボや東洋医学の理論について概説する。
  • *堀 享一, 渡部 一郎, 眞野 行生
    理学療法学Supplement
    2003年 2002 巻 OP745
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/03/19
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】低出力レーザー照射療法は従来のものよりも高出力となり、星状神経節近傍への照射等、生体内深部への光線療法として慢性疼痛等の治療に臨床応用されてきている。その作用機序は温熱効果に加え光エネルギー固有の効果が議論されているがまだ十分あきらかになっていない。本研究の目的は星状神経節近傍への直線偏光近赤外線照射が自律神経系を介して上肢の温度に与える影響を検討すること、および、上肢
    経絡
    ・非
    経絡
    に与える直線偏光近赤外線照射と鍼治療の比較について検討し光線照射の効果についての議論に資することである。【対象と方法】1. 対象は健常成人男性11名(19から44歳)とし、右星状神経節近傍に直線偏光近赤外線を照射した。プローブには本物とダミーの両方を被験者に分からないように使用した。計算・数字の逆唱・深呼吸・採血に伴う穿刺の負荷を与えた後直線偏光近赤外線を20分間照射し、照射の終了時にも同様の負荷を加えその間の上肢指尖温度をサーミスターにて1分毎に計測した。2. 対象は健常成人27名(19から44歳)とし、東洋医学で
    経絡
    とされている合谷と外関、およびその対照として
    経絡
    に無関係な部位2カ所に対して直線偏光近赤外線照射と中国鍼穿刺刺激を行った。刺激は
    経絡
    ・非
    経絡
    いずれも2カ所同時に右上肢に対して10分間行い、その間の四肢温度をサーミスターにて1分毎に計測した。中国鍼刺激は同一の中国人鍼灸医が一貫して行った。【結果】1. 右星状神経節近傍への直線偏光近赤外線照射により、計算・数字の逆唱等で与えられた刺激により低下した手指温度は両側で上昇した。ダミーを用いた非照射では、照射の場合よりも実験前の手指温度が低く比較は困難であったが照射した場合と異なる経過を示した。2. 右上肢
    経絡への経絡
    ・非
    経絡
    への同時刺激では、
    経絡
    への鍼刺激による刺激側上肢の穿刺後1から2分間の指尖温度低下の後、明らかな温度上昇が認められた。この傾向は反対側の上肢および下肢でも認められた。非
    経絡
    への鍼刺激でもほぼ同様の傾向を認めたがその程度は小さかった。
    経絡
    への光線照射でも鍼刺激と同様の傾向を認めた。非
    経絡
    への光線照射では有意な変化は認められなかった。【考察】星状神経節近傍への直線偏光近赤外線照射では生理的負荷による指尖の温度低下に対してもその上昇を促す効果が示唆された。
    経絡
    に対する直線偏光近赤外線照射では鍼刺激と同様の反応が認められた。いずれの刺激も血管拡張による末梢の温度上昇を生じ、交感神経系抑制作用に似た反応と考えられた。
  • 木戸 眞美
    人体科学
    1993年 2 巻 1 号 19-26
    発行日: 1993/04/30
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル フリー
    Responsive electric current at 14 meridian of Qi-gongist and Qi-receiver was measured simultaneously and continually at Qi-gong operation by a single square voltage pulse technique. Some eminent synchronous phenomena were observed in AP and BP of both Qi-gongist and Qi-receiver. On Qi-gong operation, meridian related to blood circulation system, which is thought to be the pathway of Qi-flow was found to be sympathetic nerve excited, whereas meridian related to digestion system were parasympathetic nerve dominant. Striking difference between internal and external Qi-gong operation is that BP tend to increase at internal operation while decrease on external operation at all the meridian system of Qi-gongist.
  • 首藤 傳明
    全日本鍼灸学会雑誌
    1991年 41 巻 2 号 236-246
    発行日: 1991/06/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    東洋医学古典では「眩」という語が回転性めまいを意味している。素問には「諸風掉眩ハ皆肝ニ属ス」という文章がある。この言葉を基にして曲泉・太敦を主穴とし, 他に補助穴を使用する, 固定した治療を設け, めまい患者100名に施術した。その結果88名がめまい消失, そのうち, 79名 (89.8%) が1-2回の治療となっている。はり治療は肩こりや運動器疾患以上にめまいに有効であることが分かる。
  • 谷 万喜子
    関西理学療法
    2022年 22 巻 40-44
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/23
    ジャーナル フリー

    An overview of meridians and acupuncture points and some acupuncture points that can be used in exercise therapy is introduced. Pressure stimulation, using the theory of acupuncture and moxibustion, can be applied to selected acupuncture points and meridians to improve functional disorders. The actual conditions for stimulation of acupuncture points have not been anatomically confirmed. Therefore, from the standpoint of acupuncture and moxibustion practitioners, it is important to continue to research and demonstrate the functional effects of acupuncture point stimulation from various perspectives. In physiotherapy clinical practice, we hope that the theory of stimulation of meridian and acupuncture points can be used to improve functional disability. We believe that an accurate evaluation of functional disability will lead to greater effectiveness in acupuncture point stimulation.

  • 東 長人
    人体科学
    1999年 8 巻 2 号 11-19
    発行日: 1999/10/30
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル フリー
    To elucidate effects of meridian vessel function before and after Yoga, studies were made on 11 healthy volunteered subjects (female 8, male 3: age 30±4.5 year). In the first series, a 15-steps Yoga Asana was performed under the guidance of instructor. In the second series, Before Polarization (BP) values were adopted as an indicator of 12 meridian vessel functions and were determined by Electrodermal diagnostic instrument named the AMI before and after Yoga. In all subjects, averaged BP values of all meridians decreased and there were no markedly statistical significant changes in all BP values after Yoga. Conversion of all BP values into percentile data were made to perform the Principle Component Analysis (PCA) and to identify subgroups in all subjects. The result showed that either increase or decrease of the BP value in Liver and in Urinary Bladder meridians in all subjects were significant to identify subgroups after Yoga. From these findings, it is considered that a transient muscle fatigue intervened in the effects of Yoga and "Ki energy interaction" was concerned. This study suggested that these data obtained from AMI and PCA were valid for assessing effects of Yoga on meridian vessel function.
  • 谷 万喜子
    関西理学療法
    2006年 6 巻 43-45
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/01/30
    ジャーナル フリー
    In oriental medicine, meridians, which are often called channels, are the routes that carry the "qi" and blood. If the qi and blood flow through the meridians smoothly, our body is kept healthy. But, if some meridians are injured by any factor, impairment of the meridians occurs in our body and we get ill. For example, obstruction factors are the six excesses: wind, cold, heat, dampness, dryness and summer heat. These stagnate qi. When these factors attack our body, the meridians' flows are not smooth and symptoms appear. The seven emotions are obstruction factors, too. The seven emotions are happiness, anger, worry, pensiveness, sadness, fear and terror. When these emotions are sustained for a long time or occur very suddenly, some organs are injured and the meridians' flows are not smooth. When giving acupuncture treatment for impairment of a meridian, we always observe why the symptoms occurred, how the symptoms appeared in the body and which meridian is injured. Then, it is important to choose the acupoint of the injured meridian.
  • ―戦前期 経絡治療における理論の体系化と臨床の具体化―
    周防 一平
    日本東洋医学雑誌
    2015年 66 巻 2 号 147-154
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/08/12
    ジャーナル フリー
    岡部素道は昭和の日本鍼灸界における第一人者であった。その功績は,
    経絡
    治療の樹立,GHQ 旋風時のGHQ との直接交渉,北里研究所東洋医学総合研究所設立への貢献など数知れない。そこで筆者は昭和鍼灸史の見直しを目的とし,戦前における岡部の治療方法とその成立過程についての調査を行うこととした。岡部晩年の内弟子であった相澤良氏に対する岡部本人の談話の聞き取り調査,岡部最初の論文「古典に於ける補瀉論に就て」を中心とした岡部の著作,論文等の調査を行ったところ以下のことが判明した。
    戦前の岡部の治療は,晩年の比較脈診による69難本治法とは異なり,六部定位による脈位脈状診に基づき診断を行い,単刺による一経補瀉を行っていた。
    現在一般にいわれている昭和14年(1939)3月3日の新人弥生会結成が
    経絡
    治療の始まりではなく,昭和11年(1936)の段階で
    経絡
    治療の理論・臨床体系が出来上がっていた。
  • 北 昂
    獣医麻酔
    1973年 4 巻 42-52
    発行日: 1973/04/01
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 小林 啓介
    人体科学
    1992年 1 巻 1 号 119-128
    発行日: 1992/04/30
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル フリー
    Observation of Qi-gong operations are performed by meridian activity measuring method using single square voltage pulse technic. The results show that variations in the "Qi-flow", the activity in sympathetic nerves and the epidemic temperature in the fingers of the Qi sender are well correlated with the procedure of the internal operation of the Qi system by the sender. Synchronous changes of the meridian parameters are observed between the Qi sender and the acceptor. To verify the distant interaction between the Qi sender and the acceptor with high reliability, it is necessary to compile data which are obtained by experiments conducted under well defined condition.
  • 北出 利勝, 篠原 昭二, 渡邊 勝之, 和辻 直, 山本 晃久, 有馬 義貴
    人体科学
    2000年 9 巻 2 号 9-15
    発行日: 2000/10/10
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル フリー
    The apparatus for measuring the meridians and corresponding internal organs (AMI) is used to determine whether each meridian in the human body is "deficient" or "excessive" based on the before polarization (BP) value. We compared results of measurement using an AMI with diagnostic data obtained by oriental medical methods (four techniques of diagnosis). As a result, AMI measurement indicates "deficient" in the patient group and "excessive" in healthy volunteer group. Inversion and a right and left difference were not remarkable in two groups. Oriental medical finding shows a characteristic difference in two groups.
  • 馬場 白光
    全日本鍼灸学会雑誌
    1982年 32 巻 1 号 59-61
    発行日: 1982/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    経絡
    脈診とは, 脈の速さ・強さ等の他, 十二
    経絡
    の虚実を判定する六部定位脈診である。
    経絡
    の虚実変動の是正を鍼灸の治療目標として疾病治療に適応させようとする鍼灸治療者にとっては重要な診察法である。
    しかし,
    経絡脈診に現れる経絡
    の虚実は, 十二
    経絡中のいくつかの経絡
    の変動が関連して現れるので, どの
    経絡
    の虚実を治療目標にすればよいかを考えねばならない。その解析の思考に陰陽五行説を用いる。
    ここに,
    経絡
    脈診と陰陽五行説による治療例をあげて, その必要性を示すものである。
  • (講演,第25回生命情報科学シンポジウム)
    堀 雅明
    国際生命情報科学会誌
    2008年 26 巻 1 号 40-
    発行日: 2008/03/01
    公開日: 2018/12/21
    ジャーナル フリー
  • 木全 春生
    獣医麻酔
    1973年 4 巻 40-41
    発行日: 1973/04/01
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 小林 啓介, 板垣 美子
    人体科学
    1993年 2 巻 1 号 113-123
    発行日: 1993/04/30
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル フリー
    A series of double blind polygraphic measurements were performed in electric shield by a project team of from the Japanese Society for Mind-Body Science on Qi transmitter-receiver pairs to verifay the external Qi transmission phenomena. This article reports the results from the peripheral blood flood flow rate and meridian function mesurements. The skin electric potential changes at CV 5 acupoints measured by a vibrating capacitance electrometarare also reported. The results on the mean blood flow rate, and Fourie spectrum of the blood flow rate clearly show synchronous changes between the transmitter-receiver pairs under conditions of Qi transmission. The meridian fun ctions also show distinguishable synchronous changes inspite of the electric shield installed between the transmitter and the receiver. On the basis of the present double blind experiments, it is concluded that external Qi-gong performance is quite different from hypnosis in which suggestion and leading play dominant roles. It is also concluded that electric fields play no role in external Qi transmission.
  • 木戸 真美
    人体科学
    1994年 3 巻 1 号 9-14
    発行日: 1994/05/30
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル フリー
    Audiovisual stimulus and imaging effects, which is deeply related with consciousness of human, were measured by single square voltage pulse (SSVP) method. Inner Quest 9110 (IQ) was used as audiovisual stimulus instrument and eminent induction and synchronous phenomena were found in autonomic nervous correlated parameter AP. That is, when the IQ is in β mode of brain wave AP increased suggesting sympathetic nerve is excited, whereas at θ or δ wave mode AP decreased suggesting parasympathetic nerve is dominant. As for imaging, electroconductivity at image recollection of chess game by Tohoku- champion was measured by the SSVP technique. Very deep concentration at imaging decreased AP by 30% in average, indicating noiseless calm state dominated by parasympathetic nervous system. The eminent increase in BP at imaging seems to suggest increase of blood flow. The more increase of BP in left side may be reflecting the effects of image recollection which is expected to be right brain superior mental task.
  • 北出 利勝, 山元 茂由, 田中 淳子, 森川 和宥, 兵頭 正義
    全日本鍼灸学会雑誌
    1983年 33 巻 1 号 33-41
    発行日: 1983/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    われわれは,
    経絡
    敏感者 (57歳, 主婦, 外傷性頸部症候群) というべき著明な
    経絡
    現象を呈する一患者に遭遇した。
    この患者について, 長浜善夫, 丸山昌朗および中国の方法を参考に,
    経絡
    現象のひとつである循経感伝現象を, 井穴 (12正経) と奇経の任意の経穴に〓鍼を押圧し刺激を与える方法で調査した。
    その結果, 循経感伝現象と古典的
    経絡
    の符合率 (一致率) において, ほとんどこの両者が一致した
    経絡
    は, 小腸経, 督脈, 衝脈および帯脈で, 全
    経絡
    (20経) の20%であった。部分的に一致した
    経絡は全経絡
    の55%であった。一致しなかった
    経絡
    は, 脾経, 心経, 心包経, 肝経および任脈で, 25%であった。
feedback
Top