詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "経路障害"
82件中 1-20の結果を表示しています
  • 病態の解釈と急性期での作業療法介入
    *徳田 光広
    九州作業療法学会誌
    2019年 1 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/02/04
    会議録・要旨集 フリー
  • 出水 利雄, 西島 雄一郎, 岡田 正人, 東田 紀彦, 山崎 安朗
    理学療法学Supplement
    1990年 1990.17.1 巻
    発行日: 1990/03/31
    公開日: 2017/07/07
    会議録・要旨集 フリー
  • 出水 利雄, 西島 雄一郎, 岡田 正人, 山崎 安朗, 東田 紀彦, 山口 昌夫
    理学療法学Supplement
    1989年 1989.16.1 巻
    発行日: 1989/03/31
    公開日: 2017/07/07
    会議録・要旨集 フリー
  • 西川 詩雲, 堀 智晴
    土木学会論文集B1(水工学)
    2019年 75 巻 2 号 I_1327-I_1332
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/11/16
    ジャーナル フリー

     水害時の避難において,リアルタイムで避難経路上の浸水個所など通行障害となる情報を避難者が得ることで,どの程度避難が有効に行えるようになるかを定量的に分析した.具体的には,個人レベルで水害時の避難行動をコンピュータ上に模擬する水害避難ミクロモデルをベースに,避難者が移動中に浸水個所に遭遇して歩行速度の低下や歩行不可能に陥る様子に加えて,自身が直接視認することのできない範囲の浸水情報を得ることで,その部分を迂回して避難場所に移動する機能を付加した避難シミュレーションモデルを作成した.作成したモデルを用いて,滋賀県芹川下流部を対象地域とし,確率規模の異なる降雨による水害時の避難行動を,浸水情報の共有の有無を条件にシミュレーションし,その結果を比較考察した.

  • 谷本 潤, 萩島 理, 田中 尉貴
    日本建築学会環境系論文集
    2009年 74 巻 640 号 753-757
    発行日: 2009/06/30
    公開日: 2010/01/18
    ジャーナル フリー
    An improved cellular automaton model based on Yanagisawa & Tomoeda , Nishinari (2007) was established, where both Static Floor Field and collision effect were considered. Several model parameters were carefully determined by going through a turning process based on experimental data provided by other previous studies. Both results by simulation based on the model and analytical approach derived from the so-called Mean-Field Approximation proved that the outflow rate from an evacuation exit, usually estimated by the so-called flow coefficient, can be improved by putting appropriate obstacles in front of the exit. This is because the appropriate allocation of obstacles can deflate collision probability at the exit by increasing collisions around the obstacles before the exit.
  • 山川 宏隆, 泉 泰介, 伊藤 暢浩, 岩田 員典
    人工知能学会第二種研究会資料
    2014年 2014 巻 SAI-019 号 01-
    発行日: 2014/03/03
    公開日: 2021/08/31
    研究報告書・技術報告書 フリー

    近年,自然災害等による障害下でも効率の良い経路探索アルゴリズムが注目されている.既存の経路探索手法,Contraction Hierarchy は,障害による再探索を考慮しておらず,障害下では効率が悪い.そこで, Contraction Hierarchy の事前計算に影響がある箇所のみを変更する方法により,再探索時の効率を改善した.実際の地図に確率的な障害を設定した実験の結果,既存手法よりも高速に計算でき,提案手法有効であることを確認した.

  • 安福 健祐, 阿部 浩和, 吉田 勝行
    日本建築学会計画系論文集
    2008年 73 巻 626 号 721-727
    発行日: 2008/04/30
    公開日: 2008/08/20
    ジャーナル フリー
    This study aims to apply our simulation system to the evacuation in case of impassable escape route. We model rerouting behavior of evacuee on the evacuation simulation system when the escape route is in trouble. The results are as follows. The evacuation simulation system enables to visualize and analysis the evacuation situation in case of impassable escape route. It takes 7 percent longer time to evacuate on the one-way escape than the two-way escape. It takes 47 percent longer time to evacuate in case of the trouble on the one escape route than the two-way escape. Therefore it is clarified that the evacuation time depends on rerouting behavior to a great extent.
  • 小川 康平, 井上 卓也, 平松 裕基
    土木学会論文集B1(水工学)
    2022年 78 巻 2 号 I_1009-I_1014
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/01/25
    ジャーナル フリー

     本研究では,避難時間や浸水域の広がる方向と道路の標高を考慮に入れ,浸水域を回避するような関数形を用いることで,浸水域に巻き込まれることのない新たなリアルタイムの避難経路検索システムの構築を目的とする.重み関数を考慮した本研究の提案モデルと重み関数を考慮していない従来モデルの比較を行い,避難者数の分析を行った.その結果,浸水域の広がる速度と距離に応じた重み関数fdを用いた場合,提案モデルは従来モデルと比べて約16.5(%)の改善率が得られた.一方,避難所の標高と道路の標高に応じた重み関数fhについては,関数fhのみを用いた場合には効果は見られなかったものの,関数fdとの組み合わせにより大きな効果が得られることが明らかとなった.

  • 林 稔之, 泉 泰介, 伊藤 暢浩, 岩田 員典
    人工知能学会第二種研究会資料
    2015年 2015 巻 SAI-022 号 01-
    発行日: 2015/03/01
    公開日: 2021/08/31
    研究報告書・技術報告書 フリー

    When disaster like earthquake occurs, it is possible to derive road closure and simultaneous mass-movement. It provides cause that fleeing civilians circumnavigate road hazard and get seriously jammed. To solve these situations, we present a new route planning algorithm that can select safe routes based on the Hyperstar algorithm with congestion like traffic jams costs. Besides, we evaluate our algorithm on disaster situations, through some experiments.

  • *梅屋 直久, 稲田 拓, 宮脇 出
    日本毒性学会学術年会
    2023年 50.1 巻 P2-179
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/03/08
    会議録・要旨集 フリー

    【目的・背景】Hyperpolarization-activated cyclic nucleotide-gated channel(HCN)阻害剤であるIvabradineはヒトにおいて眼内閃光等の視覚障害を惹起する。この視覚障害が網膜のON-OFF経路の障害に起因している可能性が考えられたため、ラットにIvabradineを投与し、各光刺激周波数を用いた暗順応下でのFlicker刺激による網膜電図(Flicker ERG)測定を行った。

    【方法】Long-Evans系ラットにIvabradineを4、12又は40 mg/kgで単回皮下投与し、投与後1.5時間にERG測定を行った。暗順応下において-2.0又は+0.5 log cd/m2∙sの光刺激強度で、光刺激周波数を1から20 Hzに段階的に変えてFlicker ERGを測定した。また、Flash ERG及び明順応下でのFlicker ERG測定も行った。

    【結果】-2.0及び+0.5 log cd/m2∙sのいずれにおいても、光刺激周波数の上昇に伴い波形の振幅が用量相関的に減少し、特に中(5-15 Hz)及び高(20 Hz)周波数帯で顕著に減少した。Flash ERGや明順応下でのFlicker ERGでは振幅の減少は見られなかった。

    【考察】暗順応下でのFlicker ERG測定では、低周波数域では視細胞以降の反応が、中周波数域ではON型双極細胞の反応が、高周波数域ではOFF型双極細胞の反応が得られ、また、-2.0及び+0.5 log cd/m2∙sの光刺激強度での測定では、それぞれ杆体及び錐体由来の反応が得られるとされている。これらの情報と本実験結果から、Ivabradineによるヒトの視覚障害は杆体及び錐体由来のON-OFF経路の信号伝達障害に関連している可能性が示唆された。

  • 佐藤 直実, 城 謙輔
    日本小児腎臓病学会雑誌
    2019年 32 巻 1 号 3-11
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/04/15
    ジャーナル フリー

    特発性膜性増殖性糸球体腎炎(primary membranoproliferative glomerulonephritis: MPGN)はこれまで形態学的な観点から分類されてきたが,近年補体C3 の活性

    経路障害
    の観点からC3 腎症という新たな疾患概念が提唱され,それに基づく病因論的観点により再分類がなされつつある。本総説においては,C3 腎症の概念,定義,臨床的事項,病理所見といった一般的事項とともに,C3 腎症の成り立ちの歴史について文献を引用しながら解説する。また,MPGN の再分類にあたっては,一次性MPGNに免疫複合体型MPGN が存在するのか否か,そして,MPGN III 型第二亜型(Anders & Strife 型)の診断基準についても未だ解決をみていない。これら現状の問題点に触れるとともに,自験例における検討を踏まえて今後の展望に言及する。

  • 小川 聡, 竜田 庸平, 直江 貢
    理学療法学Supplement
    2009年 2008 巻 P2-335
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/04/25
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】
    バリント症候群は、精神性注視麻痺、視覚性運動失調、視覚性注意障害の3症状からなり、それぞれの視覚的障害が日常生活に多大な影響を与える.今回、両側頭頂葉の損傷によりバリント症候群と診断された症例から視覚情報処理系である背側経路の障害を捉えることを目的とし視覚的距離弁別課題としてランドマーク課題を施行し、課題中の視線をアイカメラにて分析したので以下に論述する.

    【対象】
    68歳女性.平成15・17年CVA発症し右片麻痺.画像上両側頭頂葉に損傷を認めた.要介護度は5でありADL全般に介助を要するも課題に対する理解度は良好であった.

    【方法】
    課題はランドマーク課題を使用し、ランドマークの距離を10段階に分け1日1回を4週間にわたり計22回実施した.対象によるランドマーク課題の正答率を距離によるものと左右によるもの2つに分類し、χ2検定にて統計処理した.加えて、アイカメラ(Tobii T60アイトラッカー)にてランドマーク課題中の視線を計測した.また同じランドマーク課題を健常人にも行い比較した.尚、本研究は当法人の倫理委員会の承認を得たものである.

    【結果】
    ランドマーク課題正答率を距離に分類したもの、左右に分類したものともに有意差は無く、回答にばらつきがあることから視覚的距離弁別障害と判断した.アイカメラによる画像結果では、健常者はランドマークに対して注視が見られ対象物同士の距離を測る為、対象物間を視線が往復、主に左右の対象物・中心部の3点に視線が集中していた.しかし症例はランドマーク・対象物に対しての注視は見られたものの、視線にばらつきがありランドマーク・対象物以外の場所にも視線の動揺が認められた.加えて、対象物間の距離を測定するような視線の動きも見受けられなかった.また、7段階目から10段階目までは画面上から視線は見られなかったことから、その方向に視線を移動させることが出来ない精神性注視麻痺の症状が確認できた.



    【考察】
    本症例は健常人と比較した結果、視線にばらつきが認められランドマークの距離測定に障害を認めた.この距離測定には背側経路が深く関わっており、Mishkin(1982)によると“where”の経路であると報告している.その神経支配は後頭葉→頭頂葉→前頭葉経路に起因し、両頭頂葉に損傷を受けている本症例はランドマーク課題にて背側
    経路障害
    を認めたと考える.7段階目から10段階目までの段階では視線が画面上から外れていた.これはバリント症候群特有の精神性注視麻痺(Cogan,D.G.1965)であったと考える.今回、バリント症候群のランドマーク課題中の視線を計測し、背側経路の障害と精神性注視麻痺を捉えることが出来た.その障害中の視線を研究する事はバリント症候群に対する理学療法において重要な資料になると考える.
  • 黄 浦, 泉 泰介, 伊藤 暢浩, 岩田 員典
    人工知能学会第二種研究会資料
    2014年 2014 巻 SAI-019 号 04-
    発行日: 2014/03/04
    公開日: 2021/08/31
    研究報告書・技術報告書 フリー

    災害時の危険回避を考慮した経路探索は重要な課題である.既存研究では,唯一の最短経路を求めるため,災害時に大人数が避難する場合には,輻輳が生じる可能性が高い.そこで本論文は輻輳を低減するために,複数の最適経路を探索できるHyperStarアルゴリズムと既存手法を融合する方法を提案した.エージェントの総合移動時間コストについて,災害救助シミュレーションを用いて,既存手法と改善手法を比較し,その有効性を確認した.

  • 道頭 理緒奈, 堀 智晴
    土木学会論文集B1(水工学)
    2021年 77 巻 2 号 I_1483-I_1488
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/02/15
    ジャーナル フリー

     水害経験が住民の避難行動に関する意思決定に与える影響を分析するため,コンピュータ上で模擬された水害経験から強化学習により避難判断基準を獲得していく様子をシミュレートするエージェントモデルを作成した.複数の確率規模の洪水に対し,作成されたエージェントモデルは,近傍の河川水位を避難スイッチとして参照しつつ様々なタイミングで避難を開始し,その適切さに従った報酬を受け取ることを繰り返す.その過程で報酬を最大化するような避難開始タイミング(河川水位の基準値)を学習する.報酬の与え方と洪水規模を複数設定して実験を行った結果,自宅が浸水するケースについて浸水に合わずに避難所に到達できた場合にのみ報酬を与える学習方法が,最も確実な避難基準を獲得できる可能性が高いことが分かった.

  • 電気生理学的検討
    田中 順子, 安部 治郎, 二木 康之
    脳と発達
    1987年 19 巻 5 号 415-419
    発行日: 1987/09/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    幼児型ceroid lipofuscinosis 1症例の電気生理学的変化を検討した. 3歳時の脳波では棘波・高振幅徐波は後頭部優位で, その後高振幅徐波は次第に全汎化し, 棘波は多焦点性に出現した. 5歳時にmulti-modality evoked potentialsを施行した. 巨大視覚および体性感覚誘発電位・C-responseが導出され, 大脳皮質の易刺激性およびcortical reflex myoclonusが存在すると考えられた. 病気の進行とともに眼輪筋反射の潜時は延長し脳幹部三叉神経-顔面神
    経路障害
    を認めたが, 聴性脳幹反応は正常で脳幹部聴覚路機能は保たれていた. 種々の電気生理学的検査を併用することは病気の進行をみるうえで有用と考える.
  • 吉崎 邦夫, 渡辺 要一, 福士 宏紀, 前原 恵美, 藤原 孝之
    理学療法学Supplement
    1990年 1990.17.1 巻
    発行日: 1990/03/31
    公開日: 2017/07/07
    会議録・要旨集 フリー
  • 社本 峻, 泉 泰介, 伊藤 暢浩, 岩田 員典
    人工知能学会第二種研究会資料
    2013年 2013 巻 SAI-016 号 05-
    発行日: 2013/03/12
    公開日: 2021/08/31
    研究報告書・技術報告書 フリー

    大規模な地震災害に対するアプローチとして,RoboCup Rescue 等のさまざまな取り組みが現在進行中であり,災害状況における経路探索は重要な問題となっている.このような災害状況における経路探索では,環境(道路情報)に関する事前知識が正確でなくなっていることを想定しなければならない.一方で,平常時での周辺環境調査等により災害時における環境変化についてある程度の予想が可能であると仮定することは妥当であると考えられる.つまり,災害時における移動計画においては,これらの不確実性と予想可能性を考慮して経路選択をすることが望ましい.そこで本研究では,確率的な障害が発生する環境下で,効率の良い経路発見を行う手法について検討,評価を行う.

  • 小林 和博, 成澤 龍人, 安井 雄一郎, 藤澤 克樹
    日本オペレーションズ・リサーチ学会和文論文誌
    2016年 59 巻 86-105
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/20
    ジャーナル フリー

    津波発生時には,浸水対象の地域にいる住民はできるだけ迅速に避難する必要がある.本論文では,浸水域にいる要避難者が効率的に避難するための避難計画を,動的ネットワークフローモデルを用いて求める方法を扱う.特に,避難場所に容量制約がある場合に有効なモデルを扱う.具体的には,要避難者の避難状況を動的ネットワーク上の動的フローとして表現し,効率的な避難計画を辞書式最速流として定式化する.そして,この辞書的最速流を求めるアルゴリズムの実験的解析を,実際の地理情報に基づいて実施する.

  • 施工シミュレーションモデルに関する研究
    嘉納 成男
    日本建築学会計画系論文集
    2018年 83 巻 749 号 1305-1315
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/30
    ジャーナル フリー
     1. Introduction
     The objective of simulation is to understand the content of a construction plan and to clarify the problems in the plan to be improved, by simulating the progress in accordance with a construction plan before the construction start. This paper proposes a modeling of simulating workers' movement at construction site, and suggest incorporating algorithmic planning methods into the simulation model. Then, using a case study, the author verifies the validity of these modeling methods.
     2. Workers' movement at a construction site
     The author describes the characteristics of moving-type work in a building construction, and points out that geometrical planning of a site is indispensable for grasping workers' movement and transportation of materials by workers.
     3. Modeling of workers' geometrical position
     In order to indicate geometrical position at a site as a model, quadtree-structured 'Cells' are used. Cells represent floors where workers are moving and materials are transported. Thus, the accurate position of workers at each time can be grasped by workers' movement among these Cells.
     4. Modeling of Rrepetitive work Process
     The author mentions that the interval of simulation of workers' movement and transportation of materials should be 1 to 3 seconds, and suggests that modeling of repetitive work process is necessary in order to model building construction at such a small interval. The author also presents the method of representing repetitive work process using a model, together with the method of autonomously selecting a repetitive work process while taking work progress into consideration.
     5. Modeling of Moving-type work
     Here presents a method of modeling moving-type work. In addition to a model using 'nodes' and 'arrows' in the past study, this method uses 'scripts' to describe detailed actions during work. Thus, it becomes possible to autonomously search the shortest path of workers' movement, and accurately simulate actions such as holding or releasing materials to be transported.
     6. Algorithmic planning
     Planning Items such as Workers' moving path, layout of materials at a yard, and sequence of installation of components are not clearly decided at the construction start time, therefore the system should make a plan autonomously and incorporate the content of these plans into a simulation model. The methods of algorithmic planning are defined for planning of workers' autonomous actions required in the case study in Chapter 7.
     7. Case study
     A building with many individual research rooms is used for this case study, which focuses on a process of installing partition panels. This process consists of the following three repetitive work process; (1) transporting panel tracks, (2) transporting and installing panels, and (3) transporting vacant tracks. The author develops a model that incorporates algorithmic planning into simulation, and makes a work scheduling chart as well as a manpower scheduling chart. Then, the author verifies that simulation enables workers to proceed with actions by autonomously to be required to complete works.
     8. Conclusion
     This paper verified that the progresses of workers' movement and transporting works are simulated accurately by the proposed simulation models
  • 神谷 信秀, 橋本 政宏, 鈴木 富雄, 伴 信太郎, 中村 亮一, 渡辺 宏久, 祖父江 元
    日本内科学会雑誌
    2010年 99 巻 11 号 2838-2842
    発行日: 2010年
    公開日: 2013/04/10
    ジャーナル フリー
    抗NMDAR脳炎は卵巣奇形腫に随伴する辺縁系脳炎であり,若年女性に好発する.症例は16歳,女性.抗NMDAR脳炎の経過中に,家族などのかけがえのない人物が瓜二つの別の人物に入れ替わっているという妄想である,カプグラ症候群を併発した.抗NMDAR脳炎にカプグラ症候群が併発した報告は本例が初めてである.一方,抗NMDAR脳炎において海馬や扁桃体にIgGが沈着しているという報告があり,同部位はカプグラ症候群の責任病巣として知られている.今後,抗NMDAR脳炎患者が経過中に妄想や精神症状を示した場合には,病的言動に対してカプグラ症候群を念頭に置いた評価が必要である.
feedback
Top