詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "緑の基本計画"
469件中 1-20の結果を表示しています
  • 樹木の維持管理を中心に
    谷口 るり子
    実践政策学
    2025年 11 巻 1 号 105-117
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/06/25
    ジャーナル オープンアクセス
    大阪市では、現行の
    緑の基本計画
    である「大阪市
    緑の基本計画
    〈2013〉」が2025年度をもって計画期間が終了するため、現在「大阪市
    緑の基本計画
    〈2026〉」が検討されている。本論文では、2025年1月に公表された「大阪市
    緑の基本計画
    〈2026〉(素案)」と、この計画を議論している「みどりのまちづくり審議会」の資料を基に、「大阪市
    緑の基本計画
    〈2013〉」に基づく取り組みの内容と大阪市による自己評価を紹介したうえで筆者としての評価を行った。その結果、高木と中低木の合計本数の増加を根拠に緑の都市基盤は一定程度整備されたとしているが、高木を大量に伐採して高木本数を大きく減らしたことには触れていないこと、身近な緑の満足度が低下したのは緑が存在するのに実感されていないからという間違った認識をしていること、緑視率の調査方法に問題があること等が分かった。次に、大阪市
    緑の基本計画
    〈2026〉(素案)」の改善点・問題点を探ったところ、街路樹・公園樹に関する言及量の増加、目標樹形の設定等の改善点が見られた。また「大阪市
    緑の基本計画
    〈2013〉」で削除された「樹木樹林率」という指標の復活も確認できた。しかし、緑視率の測定箇所は追加はされるがなお集客エリアに偏っている、樹木の計画的な更新の具体的な内容が記載されていないためこれまでのような不適切な樹木の伐採が継続する懸念が残る、団体に所属していない市民と行政との連携・情報共有の方法が示されていない等の問題点も見つかった。次期計画のパブリック・コメント終了前にこれらの問題点を提示することで、より良い
    緑の基本計画
    が策定されることを願う。また、本論文で指摘した問題が他の都市部の自治体での次期
    緑の基本計画
    の策定の際に参考になると考える。
  • 愛甲 哲也, 吉本 文香
    都市計画論文集
    2018年 53 巻 3 号 510-515
    発行日: 2018/10/25
    公開日: 2018/10/25
    ジャーナル フリー
    緑の基本計画
    は、緑地の計画および保全、管理運営と緑化の基本方針を市町村が定める計画である。この計画は、公園緑地だけでなく、地球環境問題から社会的課題など様々な問題への対応が期待されている。しかしながら、市町村の策定数は半数にとどまっている。本研究は、北海道の市町村における
    緑の基本計画
    の策定状況と、緑地の保全と緑化における課題について明らかにすることを目的とした。各市町に、
    緑の基本計画
    の策定および改定の状況について、質問した。その結果、人口規模の小さい市町では未策定の場合が多く、その理由として問題の少なさ、人員や予算の不足が指摘された。策定済および未策定の市町の両者で、同様の緑地と緑化の問題を抱えており、国や北海道による支援が必要だと考えられた。
  • 根岸 勇太, 石川 幹子
    都市計画論文集
    2017年 52 巻 3 号 1248-1255
    発行日: 2017/10/25
    公開日: 2017/10/25
    ジャーナル フリー
    本研究は、「
    緑の基本計画
    」の計画項目の構造の変遷を、長期的な目標とこれに関連する計画項目の関係性という観点に立ち、計画論的に考察することを目的とするものであり、次の結論を得た。緑地計画が「ビジョン」、「施策の方針」、「実施プログラム」を基本として確立されているという前提に立つと、「
    緑の基本計画
    」の前身である「緑のマスタープラン」においては、長期的な「ビジョン」と「施策の方針」の創出が主に重視されていた。しかし、実務において、意欲的な「ビジョン」と、実現可能な「施策の方針」との間の乖離が問題とされたため、「
    緑の基本計画
    」においては、「ビジョン」の設定方法がより自由になるとともに、「実施プログラム」が充実化された。さらに、計画内容を「説明」する役割を担う計画項目が追加されるとともに、「ビジョン」や「施策の方針」を設定する際に計画範囲を限定する計画項目が追加された。また、各種施策が充実化してきたのをうけ、「
    緑の基本計画
    」において「施策の方針」として扱われる施策の種類も増加したが、これらを通じて、「ビジョン」または「施策の方針」との関係性が不明確な計画項目もみられるようになった。
  • 田中 良治, 小塚 みすず
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2013年 11 巻 133-136
    発行日: 2013年
    公開日: 2018/03/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • -「生活者」視点を用いた愛知県「食と緑の基本計画」-
    *下村 静穂
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2007年 59 巻 M1-5
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/02/26
    会議録・要旨集 フリー
    (目的) 愛知県が平成17年に策定した「食と
    緑の基本計画
    」は、暮らしを支える生活環境、食料等の恩恵を受ける人々はすべて「生活者」という共通の立場であり、その暮らしを豊かにするためそれぞれの役割を担うとしている。既存の「生産者-消費者」という対立軸から離れたこの「生活者」視点は、教育において「県民」(農林漁業に携わらない人)に食・環境が生活を支える仕組みを体系的に理解しやすくさせ、支援する側には目標や成果を共有する協働を促進する可能性を示唆できる。そこで本研究の目的を、「食と
    緑の基本計画
    」に「生活者」視点が用いられたことにより生じている独自の食・環境に関わる「教育」取組を明らかにすることに定めた。
    (方法) 「食と
    緑の基本計画
    」の本文、普及パンフレットによる内容分析のほか、計画に先立つ「食と緑が支える県民の豊かな暮らしづくり条例」(平成16年)の本文や、その解説・策定経緯についての文書、および担当者へのインタビューより分析を行った。
    (結果) 「食と
    緑の基本計画
    」は、農林水産業を食料生産機能だけでなく、自然環境面や教育や文化の提供などの多面的機能から評価している。多面的機能の維持・向上は「生活者」にとって暮らしを豊かにするための共通の課題で、その解決にむけた行動を求めている。そのため「県民」は農林水産業に直接ふれ、体験・体感するだけでなく、そこで得た知識や技術をいかし余暇等を利用し実際の作業に従事することまで求めている。それを促す県の取組の一例としては、農山漁村の生活体験から、生産物の加工までを一体的にとらえ、教育と産業の育成を目標に兼ねたモデルルートの設定があげられる。
  • 荒川 仁, 嶋田 美知子
    ランドスケープ研究
    1996年 60 巻 4 号 329-332
    発行日: 1997/03/28
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    緑の基本計画
    」の策定にあたっては, 緑に関する既定計画とその達成状況を考慮して, 地域の条件に応じて緑地の配置方針をきめ細かく設定する必要がある。
    市川市では, 緑地の保全及び緑化の推進に関する施策を実施していくために, 緑地構造や今後の市街地整備の方向等の条件を考慮して各地域ごとに配置方針を検討した。 そして, これらの配置方針にもとづき, 住区における緑地の配置計画や都市緑化推進の施策展開の方向を示した。また, 市北部に残存する斜面樹林については, 傾斜度。樹林の自然性, 景観性の点から保全の優先順位を評価し, 計画の具体化を図った。
  • 杉崎 順子
    地学教育と科学運動
    2000年 35 巻 23-26
    発行日: 2000/10/31
    公開日: 2018/03/29
    ジャーナル フリー
  • 根岸 勇太, 山下 英也, 石川 幹子
    ランドスケープ研究
    2017年 80 巻 5 号 707-712
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2017/09/13
    ジャーナル フリー

    The purpose of this paper is to clarify, how changing functional evaluations of green spaces correlate with road maps of spatial policies in the green space planning process in municipalities. Through surveys about Kawasaki City, Zushi City and Kamakura City in Kanagawa Prefecture, the following trend could be pointed out: Formerly, functional evaluations were conducted for relatively large areas in municipalities, focusing on the overall structure of green spaces. Those evaluations contributed to establishing typologies or divisions over the area, some of which were used as references in road maps of spatial policies. Later however, evaluations were conducted for limited areas in municipalities, where the main issue was relatively small green spaces in local communities. These evaluations contributed to the extraction of specific green spaces for the practical implementation of concrete spatial policies.

  • 塚田 伸也, 湯沢 昭, 森田 哲夫, 西尾 敏和
    ランドスケープ研究
    2017年 80 巻 5 号 483-488
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2017/09/13
    ジャーナル フリー

    This study evaluated the situation and of the maintenance of the green open space as an example of Maebashi-city in order to consider the policy. The results were as follows; (1) It clarified the questionnaire survey of inhabitants by the evaluation about the green open space to have got the situation that was higher in the merger district area than the before merger district area. (2) It clarified the relationship between "the satisfaction of green open space" and "the evaluation of green open space" in the model by the regression analysis. Particularly, Authors found the important the factor which the green open space of the farm village, the green open space of huge tree group, the green space of history, and the green space of undeveloped woodland near populated area. (3) About the importance of the green policy, authors compared to the before merger district area and the merger district area at same time they compared 60 years of age more and less than 60 years old. The result, the merger district area was able to grasp the tendency that regarded eco-systemic of the green open space as important than the before merger district area.

  • 南里 有美, 越澤 明
    日本建築学会計画系論文集
    2001年 66 巻 548 号 193-200
    発行日: 2001/10/30
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    A large-scale residential development has been put into practice in the eastern suburb of Sapporo (the Eastern Area) from 1970's.Eight private developers has been developed the Eastern Area with cooperation under the master plan and the development guideline made by the City of Sapporo. One of the characteristic and effects of the development of the Eastern Area is the creation of a large-scale ecological park ( Hiraoka Park), because only small neighborhood parks are usually made under the development guideline in other suburbs of Sapporo.The site of Hiraoka Park includes the natural woodland for biodiversity. Some inhabitants in the Eastern Area are interested in greenery and organize NPO for green conservation.
  • 根岸 勇太, 石川 幹子
    ランドスケープ研究
    2015年 78 巻 5 号 787-790
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/22
    ジャーナル フリー
    This paper aims to clarify a)how concretely policies are expressed as road maps in Green Master Plans and b)what kind of role these policies have played. Investigated plans for a) are those of municipalities in Kanagawa prefecture. It was found out that the policies of Special Green Space Conservation Area and of parks are expressed concretely in more plans than other policies. For b) a case study was conducted on Zushi city in Kanagawa prefecture. In Zushi city there is a road map of Special Green Space Conservation Area, in which the government and citizens expressed their intentions for green space conservation. Later, the government and citizens have tried to refer the contents of this road map to other plans and policies, some of which are by law ought to be prior to Green Master Plans. The contents of the road map were imported to Community Development Plan and then to Comprehensive Plan of Zushi city.
  • 生産緑地の活用に着目して
    渡辺 貴史, 大村 謙二郎
    都市住宅学
    1998年 1998 巻 23 号 83-88
    発行日: 1998/10/31
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー
    It is important to maintain farmland in urban area to improve and preserve good urban environment in the context of urban planning. This study focuses on the Agricultural Land Act revised in 1991 and clarifies the management of Agricultural Land in Tokyo-wards. The main findings of this study are: 1) The application of the Green Master Plan and Allotment System is expected for the improvement of Agricultural Land system. 2) Reduction of Agricultural Land with 6.68 ha from 1992 to 1998 in Tokyowards means the crisis of this system. 3) In the local government of Tokyo-wards, the Agricultural Land A ct could not work well to achieve its goal.
  • 西舘 沙織, 小林 英嗣
    都市計画報告集
    2004年 3 巻 1 号 15-18
    発行日: 2004/06/30
    公開日: 2022/09/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    人口減少を背景とした成熟社会において持続可能性を考慮した環境循環型都市を目指し、重点的整備と縮退のメリハリをつけた市街地の再編が急務である。また、都市計画と都市経営を含めた核政策との連動による実現化に向けて都市マスの展開と運用の検討が必要である。北海道の諸都市では建設初動期より計画的に都市が建設されており、環境循環型都市に向けて良質な都市ストックを活用した都市の再編が求められている。そこで本論では函館市を事例として、1)計画意志の役割を明確にし、2)中心部の位置付けと重点的整備を行っていく都市の構造を捉える視点を提示し3)環境循環型都市への再編に着目した都市の構造と計画の展開を考察することを目的とする。

  • 荒金 恵太, 益子 美由希, 西村 亮彦, 舟久保 敏
    ランドスケープ研究
    2018年 81 巻 5 号 643-648
    発行日: 2018/03/30
    公開日: 2018/07/17
    ジャーナル フリー

    Municipal governments in Japan are recommended to put emphasis on the view point of biodiversity in the “Green Master Plan (GMP)”, which is a basic plan for spatial policies for the parks, green spaces environment, and landscape. Since the citizen-participatory biodiversity monitoring is expected to be one of the effective tools to enhance the feasibility of GMP in biodiversity conservation, the authors discussed the role of the citizen-participatory biodiversity monitoring in the GMP by examining the 38 plans. While it was found that a relatively large number of GMPs clarified the role of the citizen-participatory biodiversity monitoring as a tool for public awareness campaign and biodiversity survey, few GMPs utilized the result of citizen-participatory biodiversity monitoring as a reference for setting the goal of the plan. In those few cases, municipal governments work together on citizen-participatory biodiversity monitoring not only with citizens, but also with experts or research institutes to enhance the reliability of data. Based on the results, the authors discussed necessary measures to promote the application of the citizen-participatory biodiversity monitoring to administrative plans such as GMP.

  • 中越 信和, 堀田 早登志
    国際景観生態学会日本支部会報
    2001年 6 巻 2 号 77-79
    発行日: 2001/11/30
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
  • 守谷 修, 舟久保 敏
    ランドスケープ研究
    2020年 83 巻 5 号 655-660
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/06/09
    ジャーナル フリー

    Agricultural land in urban areas has been increasingly valued in recent times. As a result, the 2017 amendment of the Urban Green Space Conservation Act clarified that agricultural land is an important component of green space in Green Master Plans (GMPs). The purpose of this study is to examine the current status of agricultural land in GMPs and propose the manner in which policies for the conservation and utilization of agricultural land should be positioned in GMPs. This study analyzed 101 GMPs established by large cities in Japan. The conclusions can be summarized as follows. Newer GMPs had positioned agricultural land more clearly, especially in chapters delineating their current status and programs. Further, the programs can be divided into five categories: conservation, utilization of agricultural land, promotion of agriculture, cooperation with urban development, and measures established in the 2017 amendment. It has been proposed that, especially in cities with higher ratio of agricultural land to urbanization promotion areas and without adequate urban park space per capita, GMPs should clarify targets based on more detailed analysis of the current status, as well as have programs utilizing agricultural land in cooperation with urban development.

  • 鎌倉市神戸川流域を事例として
    *山下 英也, 片桐 由希子, 石川 幹子
    都市計画論文集
    2004年 39 巻 35
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/11/25
    会議録・要旨集 フリー
    自然と共生する流域圏が、近年の大きなテーマとして注目され、流域や都市における環境のマネージメント手法の確立が課題となっている。一方、流域は広域に及ぶ大河川の流域から小河川の流域、さらにそれを構成する小流域と様々な流域のスケールが存在する。本研究では、
    緑の基本計画
    などに対応する詳細なスケールにおいて、小流域を枠組みとした緑地環境の変遷をGISを用いて解析することを目的とした。詳細な分析を行うため、小流域図、土地利用図、現存植生図といった、基礎的な図面データの整理を行った。1954年と2000年の土地利用図から樹林地の増減傾向を把握し谷戸の環境特性との関係を考察した。また、各地目の変化量から小流域の都市化の傾向や緑地の分布特性について把握するため、クラスター分析により小流域を類型化した。次に、類型ごとの緑地の特性を把握するため、類型ごとの植生比率を分析し、緑地の質について傾向を把握した。
  • 鎌倉市神戸川を事例として
    山下 英也, 片桐 由希子, 石川 幹子
    都市計画論文集
    2004年 39.3 巻 205-210
    発行日: 2004/10/25
    公開日: 2017/08/02
    ジャーナル フリー
    自然と共生する流域圏が、近年の大きなテーマとして注目され、流域や都市における環境のマネージメント手法の確立が課題となっている。一方、流域は広域に及ぶ大河川の流域から小河川の流域、さらにそれを構成する小流域と様々な流域のスケールが存在する。本研究では、
    緑の基本計画
    などに対応する詳細なスケールにおいて、小流域を枠組みとした緑地環境の変遷をGISを用いて解析することを目的とした。詳細な分析を行うため、小流域図、土地利用図、現存植生図といった、基礎的な図面データの整理を行った。1954年と 2000年の土地利用図から樹林地の増減傾向を把握し谷戸の環境特性との関係を考察した。また、各地目の変化量から小流域の都市化の傾向や緑地の分布特性について把握するため、クラスター分析により小流域を類型化した。次に、類型ごとの緑地の特性を把握するため、類型ごとの植生比率を分析し、緑地の質について傾向を把握した。
  • - 鎌倉市滑川流域を事例として -
    *山下 英也, 片桐 由希子, 石川 幹子
    都市計画論文集
    2005年 40 巻 145
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/12/21
    会議録・要旨集 フリー
    緑の基本計画
    」などの都市環境に係わるマスタープランの見直しは、計画立案時に検討する機能論的な緑地の配置計画だけでなく、計画の進行実績に対する評価を踏まえることが必要となる。一方、都市や自然環境に関する調査や計画策定では、近年GISが普及し、業務の効率化が進められている。しかしながら、緑地配置計画に係わる説明性が十分でないなど、客観的な論拠を提供するものとはなっていない。詳細な都市環境マネジメントの前提として、適切なスケールの基礎的環境情報の整備と分析単位の設定、説明性を考慮した分析プロセスの整備が必要である。本研究では、鎌倉市滑川流域を対象に、地域分析の原単位として谷戸レベルの小流域を設定し、都市・地区レベルの基礎的環境情報に基づいた、時間軸を踏まえた地域環境の把握、法規制による緑地の担保性評価の手法を検討し、GISを用いた都市環境マネジメント手法としての展開の有効性を論証することを目的とする。
  • 矢澤 容子, 岡田 信行
    ランドスケープ研究
    1999年 63 巻 4 号 293-295
    発行日: 2000/03/29
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top