詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "肋骨挙筋"
33件中 1-20の結果を表示しています
  • 辻󠄀井 洋一郎, 小林 絋二, 河上 敬介
    理学療法学Supplement
    1991年 1991.18.1 巻
    発行日: 1991/03/31
    公開日: 2017/07/14
    会議録・要旨集 フリー
  • 神経分布形態からの検討
    進藤 久夫
    日本医科大学雑誌
    1995年 62 巻 5 号 439-446
    発行日: 1995/10/15
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    The lumbar multifidus muscle was dissected with particular reference to its innervation in 10 Japanese adults and 10 fetuses from 5 to 10 months old. The results were as follows:
    1) The multifidus muscle attached to the spinous process of a lumbar vertebra was segmentally innervated by the medial branch of the dorsal ramus of the lumbar nerve on a level with the spinous process.
    2) The motor point of the nerve innervating the multifidus muscle in adults was slightly ventro-caudal to that portion of the lumbar spinous process with muscle attached.
    3) The multifidus muscle in fetuses was thinner and flatter than that in adults. The motor point of the nerve innervating this muscle was slightly caudal at the lateral margin of the muscle to that portion of the lumbar spinous process with the muscle attached. These differences can be attributed to the fact that muscles used to oppose gravity are undeveloped in fetuses.
    4) There was variation in 5 fascicles in total, in which the medial branch of the dorsal ramus of a lumbar nerve entered the multifidus muscle originating at the spinous process of a lower lumbar vertebra.
  • 木村 元彦, 杉浦 敏文, 福井 美仁, 木村 泰三, 原田 幸雄
    人工臓器
    1997年 26 巻 2 号 364-368
    発行日: 1997/04/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    横隔膜ペーシングと肋間筋のペーシングを同時に行なう換気補助を試みた。横隔膜ペーシングは、中枢性肺胞低換気または呼吸不全を伴った四肢麻痺が主な適応となるが、ペーシングによる横隔膜の疲労現象が大きな問題となっている。本研究では、横隔膜と肋間筋を同時にペーシングする事によって、横隔膜の疲労現象を緩和できる可能性を調べた。2頭の雑種成犬に対して、横隔膜と肋間筋を同時にペーシングし、その換気状態を測定した。肋間筋ペーシングとして、両側の第3から第6肋間筋をペーシングした。横隔膜ペーシングとして、横隔膜筋内部に刺激電極を縫着する横隔膜直接刺激によるペーシングをした。横隔膜と肋間筋を同時ペーシングすることによって、横隔膜ペーシングのみの場合に得られる一回換気量に対して、38%~58%の増加を観た。同時ペーシングを適用すれば、横隔膜ペーシングの刺激強度を弱める事により、横隔膜の疲労現象の軽減ができる可能性がある。
  • 木田 雅彦
    哺乳類科学
    2000年 40 巻 2 号 189-206
    発行日: 2000年
    公開日: 2008/07/30
    ジャーナル フリー
  • 葛野 浩, 岡田 敏秋
    日本獸醫學雜誌(The Japanese Journal of Veterinary Science)
    1962年 24 巻 4 号 215-223
    発行日: 1962/08/25
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
    安静呼吸時における家鶏の胸部, 腹部および背部にある諸筋の筋電図を, 機械的呼吸曲線を指標とし, 電磁オッシログラフで記録し, 筋と呼吸運動との関係を明らかにした. 誘導電極には, 同心型針電極, あるいは GESELL が用いたいわゆる floating electrode を使用し, 単一 NMU を分離導出した. さらに単一 NMU の放電間隔を測定し, interval diagram を描き, 放電パターンについて検討を加えた. 1) 肋間筋のうち, 第2~4外肋間筋, 内肋間筋の肋軟骨部, および第1, 2内肋間筋の骨部では吸息相に同期した放電が見られた. その他の肋間筋, すなわち第5, 6外肋間筋, 肋軟骨部の筋, および第3肋骨腔以後の内肋間筋の骨部は, 呼息筋であった, ただし, 第5外肋間筋と, この部の内肋間筋の肋軟骨部では, 個体によって, 吸息時に放電が見られることもあれば, また吸息・呼息の両相において, 交互に放電が観察される例もあった. 2) 腹筋は, いずれも積極的に呼息運動に参加する呼息筋であった. 斜角筋, 胸横筋,
    肋骨挙筋
    , 鈎突肋筋からは, 吸息時に放電が見られた. 広背筋, 憎帽筋, 菱形筋など, 背部にあるものでは, 一般に, 呼息相に同期した放電の出現または増加が認められた. 3) 以上の諸筋の interval diagram から示される放電型は, GESELL のいう slowly augmenting pattern である. 多くの呼息筋もこの型を示すことは, 他の動物と異なる家鶏呼吸筋の特微と考えられる. なお肋間にある呼息筋からは,まれに steady-state pattern も検出された. 放電頻度には, かなり広範囲にわたる変動が見られた. 多くの場合, これは1秒5~40回の範囲にあった. 吸息または呼息, いずれかの相に現われる spike の数は, 7~40であった. 4) 家鶏で呼吸運動に関与する諸筋から得られた interval diagram は, 4つの型に分類することができる. A型は, 筋の収縮期間中, 放電間隔が次第に短縮して行く典型的な slowly augmenting pattern である. B型は, 最初の1~2個の放電間隔が短縮しているが, その後はA型と同様の経過をとる型である. C型は,これに反して, 最後の1~2個の放電間隔がやや廷長している型である. B型とC型は, A型の変形と考えられるが, 本実験では, かなり頻繁に認められた. D型は steady-state pattern である(Fig. 7).
  • 山田 実
    音声言語医学
    1988年 29 巻 2 号 200-202
    発行日: 1988/04/25
    公開日: 2010/06/22
    ジャーナル フリー
    One of the causes of voice disorder, especially among professional singers or voice students, is overstraining of vocal folds due to improper vocalization, especially breathing. Natural breathing, i.e. inhalation and exhalation, is caused by contraction and relaxation of the diaphragm. For speech or singing, this exhalation has to be done slowly, and in normal speech this is controlled by closing the glottis autmatically and unconsciously. The air pressure and the glottis closure should be well balanced at all times. When a person trys to increase the volume of his voice by stopping the air at the glottis by contracting the vocal folds, the disorder arises. Therefore, the decreasing of the air flow speed must be done solely by the breathing organs themselves. In singing the exhalation can be controlled by the intervention of the muscles used in inhalation, not by closure of the vocal folds alone.
    The best abdominal exhalation control may be achieved by using the air from the neutral position towards the exhalating direction rather than from the inhalating position to the neutral, and this practice requires special exercise.
    The exercises should cover three different fields, namely breathing, phonation and articulation. Each exercise should have two parts, recognition and training. The training may be further classfied as partial, co-operative and comprehensive. For example, the contractions and relaxations of both costal and abdominal muscles should first be felt individually and then be trained one after the other separately and co-operatively. Singing /a/ is already considered a comprehensive exercise involving the mustles of costal inhalation, abdominal inhalation and exhalation, laryngeal control muscles, and closing and expanding of the vocal folds.
    The age and the singing experience of the trained should also be considered.
  • 織田 格, 白土 修
    日本腰痛学会雑誌
    2001年 7 巻 1 号 19-25
    発行日: 2001年
    公開日: 2008/07/10
    ジャーナル フリー
  • ―成人脳性麻痺の1症例をとおして―
    松本 隆之
    理学療法学
    1994年 21 巻 8 号 482-485
    発行日: 1994/12/30
    公開日: 2018/09/25
    ジャーナル フリー
  • 原田 宏, 熊崎 一雄
    日本畜産学会報
    1979年 50 巻 5 号 305-311
    発行日: 1979/05/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    わが国の枝肉取引あるいは,肉用種の産肉能力検定において皮下脂肪厚,ロース芯面積および脂肪交雑は,枝肉評価の基準として用いられる重要な経済形質である.こさらの形質に関する情報を生体のままで入手する方法として,超音波スキャニングスコープによる推定方法について検討した.55頭の黒毛和種去勢牛を試験材料とし,測定部位ならびに解析者の効果について検討した.その結果,胸最長筋横断面積についての第10~11あるいは第12~13肋骨間に比べ,第5~6あるいは第7~8肋骨間で測定した方が,より正確に推定できること,超音波推定値の解析者による差の平均値は,皮下脂肪厚で0.04mm(第5~6肋骨間)と0.72mm(第7~8肋骨間),胸最長筋横断面積で0.31cm2(第5~6肋骨間)と0.78cm2(第7~8肋骨間),脂肪交雑で0.17(第5~6肋骨間)と0.15(第7~8肋骨間)であり,2名の解析者による各部位推定値は,いずれも有意な相関関係を示したことから超音波スキャニングスコープは,皮下脂肪厚,胸最長筋横断面積および脂肪交雑を生体のままで推定する1つの有効な手段であると判断された.
  • 樫原 稔
    中国・四国整形外科学会雑誌
    2010年 22 巻 2 号 313-316
    発行日: 2010年
    公開日: 2014/03/31
    ジャーナル 認証あり
    We investigated preoperative percentage vital capacity (%VC) and forced vital capacity in 1 second (FEV1%) in 75 patients with cervical spondylotic myelopathy (CSM) and 41 patients with lumbar canal stenosis (LCS) as a control group. In 32 CSM patients, postoperative spirometry was performed. In CSM patients we also compared %VC between those with upper cervical lesions and the others. The upper cervical lesion group had high intramedullary signal intensity changes and the other group had no signal changes on T2-weighted MRI on the cranial side from the C4/5 level. In terms of FEV1%, there were no significant differences between the CSM group and the LCS group. However, the %VC in the CSM group was significantly lower than that in LCS. The %VC in the CSM group improved slightly after surgery. The %VC in the upper cervical lesion group was lower than that in the other CSM patients, but there were no significant differences between the two groups. The spinal segments of the main inspiratory muscles are present in the cervical spinal cord, and those of the main expiratory muscles are located in the thoracic spinal cord. We considered that the preoperative decrease of %VC in CSM was due to weakness of the respiratory muscles. Respiratory dysfunction is considered to be one form of impairment in CSM.
  • 酒井 文和, 曽根 脩輔, 今井 迅, 岡嵜 洋一, 今井 豊, 林 孝志
    肺癌
    1990年 30 巻 6 号 893-901
    発行日: 1990/10/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    我々は, 肺尖部胸郭入口部のMRイメージングに表面コイルを利用した. 表面コイルの使用によって, 画質の向上が得られ, より詳細な構造の描出が可能であった. 表面コイルを用いた矢状断や冠状断のMRイメージの読影に有用な解剖図譜を呈示するとともに, 肺尖胸郭入口部病変の進展度診断に関するMRIの有用性について検討した.
  • 冨安 志郎, 橋口 順康
    日本臨床麻酔学会誌
    2006年 26 巻 5 号 561-569
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/10/25
    ジャーナル フリー
      がんが発生すると, がんの増大に伴う機械的刺激やがんが誘導した炎症細胞から放出される発痛物質により持続的な侵害刺激が発生する. やがて疼痛伝達系全体に感作が発生すると, 病巣から離れた皮膚の痛覚過敏, アロディニアなどの知覚異常, 立毛筋収縮や発汗などの交感神経刺激症状, 筋肉の収縮, 周囲の圧痛といったいわゆる関連痛が発生する. 内臓や骨などの深部体性組織に発生したがんでしばしばみられる現象で, 内臓や骨が侵害刺激を入力している脊髄レベルに同様に侵害刺激を入力している皮膚, 同脊髄レベルに遠心路核をもつ筋肉, 交感神経に症状が出現する. 痛みの部位に病巣がない場合は, 関連痛を念頭において異常のある皮膚, 筋肉のデルマトーム, マイオトームから責任脊髄レベルを同定し, そのレベルに侵害刺激を入力する内臓や骨の異常を検索することが病巣の早期発見につながる. また, 関連徴候として神経障害性疼痛様の知覚異常が出現することを知っておくことは鎮痛薬選択の意味から重要である.
  • 清水 長
    魚類学雑誌
    1977年 23 巻 4 号 192-198
    発行日: 1977/03/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    キンメダイ日ヒウチダイ科魚類Trachichthys australs, Optivus elongatus, Paratrachichthys trailli, P.prosthemius(ハリダシエビス)3属4種の脊椎骨前部側面にみられる板状に肥大した骨, およびそれに関連する特殊化した筋肉, 神経, 標の構造を比較, 検討した.さらにこの科の他の2属2種ヒウチダイ(Hoplostethus mediterraneus), ハシキンメ(Gephy-robery. japonicus)との比較を行った.板状の骨は付着部位からみて, 上肋骨が肥大したものと考えられる.この骨の表面には, 頭蓋骨の後面から発した特別な筋肉が付着する.この筋肉を上
    肋骨挙筋
    (levatorepipleuralis)と名づけた.この筋肉は4つの筋節からなり, その数から, 上部体側筋より派生したと考えられる.ハリダシエビス属(Paratrachthys)の2種には, この骨と筋肉に性的二型が認められ, 雄では雌のものより著しく大きい.標は壁の薄い無管鰾で, その前部は膨出して, 肥大した上肋骨の内面に付着するが, 頭蓋骨との直接の関連はない.
    前記4種での特化した器官の解剖学的特徴は, この目のイットウダイ科や, 他の目の魚類での発音器官として特化したものの特徴と類似する, このことか嘱これらの器官は, 発音機能と関連して特化したものと考えられる.
    この科の他2属ヒウチダイ属, ハシキンメ属には, これらの特化した器官は認められない.したがって, この科内で前記の3属は1っの系統幹をなし, 他の2属は独自の系統幹をなすと考えられる.
  • 安藤 等
    臨床理学療法
    1978年 4 巻 3 号 19-27
    発行日: 1978/06/30
    公開日: 2018/07/25
    ジャーナル フリー
  • 宮川 哲夫
    理学療法学
    1994年 21 巻 8 号 553-558
    発行日: 1994/12/30
    公開日: 2018/09/25
    ジャーナル フリー
  • 沢崎 坦
    日本畜産学会報
    1959年 30 巻 4 号 199-203
    発行日: 1959年
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
  • 星野 忠彦
    調理科学
    1990年 23 巻 3 号 234-241
    発行日: 1990/08/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 生田 英輔, 宮野 道雄, 長嶋 文雄, 田中 裕, 中森 靖
    日本生理人類学会誌
    2004年 9 巻 4 号 163-166
    発行日: 2004/11/25
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    筆者らは地震時の建物倒壊による人的被害の発生メカニズムの解明を目的とした研究を行ってきた。一連の研究において、阪神、淡路大震災での典型的死亡形態が明らかになっている。すなわちこの震災での死者の多くは、倒壊した建物の下敷きとなり、胸部や胸腹部などを圧迫され圧死ないしは窒息死したというものである。このような人的被害の発生過程を再現し、人体への影響を評価する手法として有限要素法による人体モデルを使用した、コンピュータシミュレーションがある。この手法は自動車の衝突安全性評価などのImpact Biomechanics分野では盛んに行われているが、都市防災分野では行われていない。その理由のひとつとして、倒壊家屋による人体への衝撃は、自動車衝突と比較すると準静的な荷重によるものという、衝撃の種類の相違が挙げられる。既に筆者らは、先行研究において有限要素胸郭モデルを用いた基礎的な圧迫シミュレーションを行い、この手法の滴用性については確認している。この検討において用いた有限要素胸郭モデルは市販の胸部骨格形状データに呼吸筋を追加し、独自に開発した。
  • 星野 忠彦
    調理科学
    1972年 5 巻 2 号 90-97
    発行日: 1972/06/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 高須 英見, 渡邉 芳夫, 住田 亙
    日本小児外科学会雑誌
    2013年 49 巻 2 号 241-245
    発行日: 2013/04/20
    公開日: 2013/04/20
    ジャーナル フリー
    横隔膜挙上症と横隔膜ヘルニアに対して,ラパヘルクロージャーTM(ラパヘル針)を用いて胸腔鏡手術を施行し,その利便性が確認できた症例を経験したので報告する.症例1:右側横隔膜挙上症の9 か月男児.左側臥位,3 ポート.人工気胸下に,弛緩した横隔膜を鉗子2 本でつまみ上げ,非吸収糸を把持させたラパヘル針で刺し込む操作を繰り返し,連続水平マットレス縫合2 針による十分な縫縮を行った.症例2:右側有囊性Bochdalek 孔ヘルニアの8 か月女児.左側臥位,4 ポート.筋層のない背側縁は肋骨の上下に糸をかける形として,水平マットレス縫合9 針でヘルニア門閉鎖を施行した.横隔膜疾患に対するラパヘル針を利用した小児胸腔鏡手術は,簡便かつ安全で,美容的にも優れていると考えられた.
feedback
Top