詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "肩外兪穴"
14件中 1-14の結果を表示しています
  • - 治療頻度を考慮した検討 -
    林 健太郎, 徳竹 忠司, 濱田 淳, 宮本 俊和
    日本東洋医学系物理療法学会誌
    2016年 41 巻 2 号 73-79
    発行日: 2016年
    公開日: 2020/05/20
    ジャーナル フリー
    【目的】肩こりに対する低周波鍼通電療法(以下 EAT)の影響を明らかにすることおよび肩こりの程度と関連する測定項目を検討すること。 【方法】対象者は、本研究の主旨と概要を説明し同意が得られ、頸・肩上部に1年以上肩こりを自覚している8 名(男3名、女5名、年齢30.9±5.5歳)で、除外条件に該当しない者とした。治療肢位は腹臥位、刺鍼部位は肩こりの自覚が強い頸部外側または後側と肩上部の僧帽筋の左右2部位ずつ合計4部位とし、筋肉の押圧や把握により愁訴が再現した部位とした。使用鍼は長さ50mm、太さ0.2mmの単回使用鍼を使用し、刺入深度は筋内に達する深さとし、1Hz、15分間のEATを行った。EATは1週間に2回(2~3日に1回の頻度)、2週間で合計4回行った。測定項目は、肩こりの程度(VAS)、筋硬度(肩井、
    肩外兪穴
    相当部位)、頸部側屈時の乳様突起-肩峰間距離および伸張痛の程度、圧痛の程度(風池、肩井、
    肩外兪穴
    相当部位)とした。測定は、同一の測定者が治療開始前、治療期間終了時、治療期間終了後7 日、14日に行った。統計処理は、一元配置分散分析、ダネット法、ピアソンの相関係数の検定、スピアマンの順位相関係数の検定で検定した。有意水準は5%とした。 【結果】肩こりおよび頸部側屈時の伸張痛の程度は、治療開始前と比べ治療期間終了時に有意に低下した。治療開始時の肩こりの程度は、頸部側屈時の伸張痛の程度と圧痛の程度(
    肩外兪穴
    相当部位)との間、治療期間前後の肩こりの程度の変化量は、筋硬度(肩井穴相当部位)と頸部側屈時の伸張痛の程度の各変化量との間に有意な正の相関を認めた。 【結語】肩こりを自覚する者に対してEATの治療頻度を考慮することにより肩こりおよび頸部側屈時の伸張痛の程度の軽減が認められた。頸部側屈時の伸張痛の程度は、肩こりの程度と相関が認められたことから、治療前後に肩こりの程度を聴取することで、伸張痛の効果判定となる可能性がある。
  • 林 健太朗, 徳竹 忠司, 濱田 淳, 宮本 俊和
    日本東洋医学系物理療法学会誌
    2015年 40 巻 2 号 101-107
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/05/20
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】肩こりに対する低周波鍼通電療法の治療直後から治療後 7 日までの持続的な影響を明らかにすること。
    【方法】対象者は、本研究の趣旨と概要を説明し同意が得られ、頚・肩上部に肩こりを自覚する成人8名(男性 5 名、女性 3 名、年齢 29.8 ± 7.2 歳)で、除外条件に該当しないものとした。治療肢位は腹臥位とし、刺鍼部位は左右肩こり感の強い側の頚・肩上部の筋2か所のとし、1ヶ所は肩上部の筋とした。長さ50mm、太さ0.2mmのディスポーザブルステンレス鍼を使用し、刺入深度は筋内に達する深さとし、1Hz、15 分間の低周波鍼通電を行った。測定項目は、左右の肩こり感の程度 (Visual Analog Scale)、筋硬度(肩井、
    肩外兪穴
    相当部位)、側屈時の乳様突起 - 肩峰間距離、頚部側屈時の伸張痛の程度、圧痛の程度(風池、肩井、
    肩外兪穴
    相当部位)とした。測定は、治療直前、治療直後、治療後 7 日に同一の検査者が行った。なお、肩こり感の程度は治療直前、治療直後、治療日夜から治療後7日に測定を行い、治療日夜から治療後 6 日までは対象者に肩こり日誌への自己記入を依頼した。統計処理は、一元配置分散分析、Bonferroni/Dunn 法で検定した。有意水準は5%未満とした。
    【結果】肩こりの程度、筋硬度、側屈時の乳様突起 - 肩峰間距離、頚部側屈時の伸張痛の程度、圧痛の程度の各測定間に、有意差は認められなかった。
    【考察・結論】肩こりに対する低周波鍼通電療法の治療直後から治療後7日までの持続的な影響を明らかにするために、自覚的な所見、他覚的な所見を指標に検討した。各測定項目の各測定間に有意差は認められなかった。
  • 中村 辰三, 川村 茂, 北小路 博司, 川村 敦子, 今井 賢治, 松熊 秀明
    全日本鍼灸学会雑誌
    2010年 60 巻 2 号 234-243
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    【目的】われわれは女性が安全で、 簡便に肩凝りや痛みを軽減できる方法の開発を目的に、 ブラジャーストラップ (BST) に取り付け可能な押圧突起刺激用具を開発した。 肩凝り部への開発品BSTの評価を行い、 併せて磁気刺激の効果との比較検討をした。
    【方法】実験毎に6名の女性を対象として近赤外線分光法により肩部のオキシヘモグロビン (Oxy-Hb)、 トータルヘモグロビン (Total-Hb) を測定して各群の刺激前後で評価した。
    【結果】開発品BST群 (実験1・4) ではOxy-Hb、 Total-Hb値は増加し有意差 (p<0.05) が見られたが、 磁石BST群 (実験2・4) では刺激前後での差は見られなかった。
    【考察】開発品BSTにおいて有意差が認められたが、 磁石BSTでは有意差が認められなかった。 磁石は医療用具として血流促進が報告されているにもかかわらず、 今回の磁石 (厚さ0.5mm×径5mm、 800ガウス) の効果は認められなかった。 また、 開発品BSTは体格に関係なく効果があった。 磁気の影響については、 今回は薄く厚みの少ない磁石 (市販品) を使用したのでほとんど変化が無かった。 このことから磁気そのものの刺激が血流に影響するよりも皮膚面を押圧する突起の形状に関係があるのではないかと推測された。 押圧突起刺激によりヘモグロビン (Hb) 量の増加があり、 弱い刺激の貼付でも突起圧による陥凹や発赤の見られたモニターがいたことから、 ポリモーダル受容器の関与が考えられる。 圧刺激がポリモーダル受容器に作用し、 軸索反射を介して神経末端よりCGRPやサブスタンスPなどが放出され末梢血管が拡張し、 局所の血液量を増加させたともの考えられる。
    【結論】女性が安全で、 簡便に肩凝り感を軽減できるように、 BSTに取り付け可能な押圧突起を開発した。 開発品BSTの装着によりOxy-Hb、 Total-Hb値は刺激前後において有意差 (P<0.05) が見られ、 局所の血液量が増加した。 磁石BSTでは刺激前後でHb値の変動には有意差は無く、 増加は認められなかった。 体格の大小による刺激の差は無かった。
  • (1) 皮膚温・深部組織温を指標として
    篠原 昭二, 松本 勅, 西牧 紀子, 鷲見 英法
    全日本鍼灸学会雑誌
    1982年 32 巻 2 号 17-23
    発行日: 1982/11/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    There are several methods of acupuncture for stiff shoulders such as pecking stimulation, LFEA, and (SSP).
    These three types of stimulation were given to the suprascapular region and variation of blood flow Silver Spike Point in the skin and the muscle was observed.
    In our study, we made it a rule to take the skin temperature and the deep temperature of 1cm deep under the skin for the index.
    As a result, concerning the muscle blood stream at the stimulus point, it was found that LFEA and SSP caused a significant increase in the muscle blood flow and pecking stimulation also showed a 43% increase in the muscle blood flow. The skin blood flow showed the same effect as the muscle blood flow.
    Furthermore, about the influence of stimulation on the remote region from the suprascapular region we observed variation of the skin temperature on the back of hand and the index finger, it showed a transient decrease in blood flow with pecking stimulation and LFEA, whereas there is little variation with SSP.
    From this observation, it was indicated that pecking stimulation without any muscle contraction improved an amount of the blood stream at the stimulated region and about the peripheral circulation to the remote region the inserting technique such as pecking stimulation and LFEA will unfluence it.
  • 和久田 哲司, 和田 恒彦, 谷口 朋広, 西條 一止
    全日本鍼灸学会雑誌
    1999年 49 巻 4 号 575-580
    発行日: 1999/12/01
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    【はじめに】高血圧を伴う症例を古典理論にもとづいて、鍼治療を行って来たところ、4年間の血圧データを有する症例の観察結果が得られたので報告する。
    【方法】治療として、本治は脈診法を中心に診察し難経六十九難に従い四肢に4穴、腹鍼として中焦の中院と下焦の気海丹田を選穴した。標治は背部にほぼ8カ所選び銀鍼18号を用い、深度は表在筋に達する程度とした。
    【結果】この古典鍼法によって明らかに最高血圧が治療開始後3~4週目から低め安定に誘導されていることが確認された。
    【考察】本症例では内服薬の変更、気候や社会的要因の変化が特に見当たらないことから、この効果は鍼治療によるものと言える。
    【結論】このことから古典鍼法による血圧降下には何らかの機序が作用しているものと考えられる。
  • 恵美 直芳
    日本鍼灸治療学会誌
    1965年 14 巻 2 号 29-33
    発行日: 1965/03/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
  • 小川 義裕
    全日本鍼灸学会雑誌
    1988年 38 巻 4 号 416-419
    発行日: 1988/12/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
  • 鍋田 理恵, 鍋田 智之
    関西理学療法
    2002年 2 巻 87-91
    発行日: 2002年
    公開日: 2005/05/21
    ジャーナル フリー
    We have reported acupuncture therapy for shoulder pain and low back pain. The trigger point, the origin of pain was located on certain muscles in a patient with shoulder pain and low back pain. It is important to remove the origin of pain in treating these patients. Acupuncture stimulates trigger points with muscle twitch of the affected muscle and associated parts. In rehabilitation staff, not acupuncturists, finding and using the trigger points is not so difficult. They can reduce the pain with massage, mobilization and so on for trigger points to apply the trigger point acupuncture therapy. It is helpful to know the trigger points and treatment for shoulder pain and low back pain.
  • 全日本鍼灸学会雑誌
    1982年 32 巻 1 号 74-97
    発行日: 1982/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
  • 体力科学
    2010年 59 巻 6 号 845-857
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/01/12
    ジャーナル フリー
  • 全日本鍼灸学会雑誌
    1995年 45 巻 1 号 9-118
    発行日: 1995年
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
  • 全日本鍼灸学会雑誌
    2015年 65 巻 S1 号 149-289
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/09/09
    ジャーナル フリー
  • 全日本鍼灸学会雑誌
    2001年 51 巻 3 号 346-426
    発行日: 2001/05/10
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
  • 全日本鍼灸学会雑誌
    2012年 62 巻 S1 号 S119-S278
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/09/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top