詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "自衛隊"
12,528件中 1-20の結果を表示しています
  • 落合 健
    海洋理工学会誌
    2020年 26 巻 1 号 49-51
    発行日: 2020/12/31
    公開日: 2021/02/06
    ジャーナル フリー
  • ―戦後日本の「特殊性」とポストモダン・ミリタリー論のはざま―
    津田 壮章
    フォーラム現代社会学
    2025年 24 巻 205-213
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/06/18
    ジャーナル フリー

    本稿は、『シリーズ 戦争と社会2』の第二部「

    自衛隊
    と社会」(以下、本書とする)掲載論文を題材に、
    自衛隊
    と社会の関係を対象とする研究の到達点と今後の展望を示すものである。本書の特徴として、「市民社会を意識する軍隊という社会と、これを注視する市民社会」(一ノ瀬・野上2022: 16)という視座を提示し、
    自衛隊
    に内在する論点を検討する学術的価値を示したことが挙げられる。ただし、
    自衛隊
    の「軍事組織の文化」や「軍隊という社会」自体に踏み込む研究は未だ少なく、その手法の困難さも含めて発展途上といえる。

    本稿では、軍事に関する戦後日本の「特殊性」を踏まえ、チャールズ・C・モスコス(Charles C. Moskos)の提起したポストモダン・ミリタリー論を参照する。ポストモダン・ミリタリー論が受容される文脈を踏まえたうえで、

    自衛隊
    の「特殊性」を前提としたポストモダン・ミリタリー論への当てはめや差異の検討にとどまらない論点を見出すため、
    自衛隊
    退職者に着目する。

    自衛隊
    退職者は戦後日本の「特殊性」の影響を強く受けてきた。それに対する反発や諦め等、反応は様々であるが、
    自衛隊
    の「軍事組織の文化」を経たことによる戦後日本社会や
    自衛隊
    への認識は、一つの集団としても、個々の経験としても、組織の歴史としても、
    自衛隊
    と社会の関係に関する研究上の可能性を秘めている。

  • 白濱 龍興
    学術の動向
    2005年 10 巻 6 号 69-73
    発行日: 2005/06/01
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 秋山 昌廣
    東アジアへの視点
    2017年 28 巻 2 号 1-13
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/11/05
    研究報告書・技術報告書 フリー
    過去四半世紀,アジア太平洋地域の経済は大きく成長した。また,これからも当分の間,世界の経済をけん引していくであろう。この経済成長のバックには,長く続いたこの地域の平和と安定がある。では,地域の安全保障情勢は今後どのように展開するのであろうか。特に,北朝鮮の核ミサイル開発問題,大国化する中国の問題,南シナ海における領土領海さらには管轄権争いの問題に焦点をあてて,現状を分析した上で地域の平和と安定をどのように確保していったらよいのか,考えてみたい。
  • - 体験の整理と細分化による自衛隊研究の展望 -
    津田 壮章
    現代の社会病理
    2023年 38 巻 83-87
    発行日: 2023年
    公開日: 2025/04/18
    ジャーナル フリー
  • 髙屋 宏朗
    ファルマシア
    2016年 52 巻 3 号 248-249
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/03/01
    ジャーナル フリー
    私が海上
    自衛隊
    を志願した理由は、ペルシャ湾掃海派遣の実績や海外訓練も豊富にある海上
    自衛隊
    であれば海外派遣や国際緊急援助活動に参加できるチャンスが多くあると考えたためである。今回、本誌に投稿の機会を頂いたので、海上
    自衛隊
    の紹介、入隊後の海上自衛官としての初級教育および今まで17年勤務した中で得られた貴重な経験を紹介する。
  • ─海上自衛隊艦船による災害派遣─
    鷹尾 潤, 門田 正文, 羽田野 由佳
    日本船舶海洋工学会誌 KANRIN(咸臨)
    2024年 117 巻 6-9
    発行日: 2024/11/10
    公開日: 2025/05/16
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 原田 實
    Equilibrium Research
    2002年 61 巻 4 号 187-192
    発行日: 2002年
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
  • 伊佐治 雅, 尼子 雅敏, 岡林 俊貴
    肩関節
    2021年 45 巻 1 号 18-22
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/30
    ジャーナル 認証あり
     
    自衛隊
    員の外傷性肩関節不安定症に対する鏡視下Bankart修復術(ABR)は良好な成績が報告されているが,再脱臼症例が散見される.そこで,ABR術後再脱臼症例の特徴を明らかにするために後ろ向きに調査を行った.当院でABRを行い術後1年以上フォローした
    自衛隊
    員の症例60肩を対象とした.再脱臼は4肩(6.7%)に認めた.再脱臼群(R群)と安定群(S群)の2群に分けてR群の特徴を検討した.手術時年齢はR群が有意に若く,特に10歳代に再脱臼率が高かった.また,術後再脱臼の原因は4肩中3肩がスポーツ活動で,
    自衛隊
    の訓練によるものは1肩であった.
    自衛隊
    の所属や階級,アンカーの数や関節窩の欠損率の影響は認められなかった.すなわち,
    自衛隊
    員に対するABR術後のR群の特徴は,一般の症例と同様に10歳代の若年者が多く,スポーツによる受傷が多かった.
  • ―自衛隊員による考察―
    柳川 洋一, 牟田 直, 後藤 義孝, 加藤 圭, 牧野 信也, 山田 憲彦, 齋藤 大蔵
    日本臨床救急医学会雑誌
    2009年 12 巻 5 号 473-477
    発行日: 2009/10/31
    公開日: 2023/09/06
    ジャーナル フリー

    自衛隊
    衛生科部隊を消防署と比較すると,出動には個人でなく地方自治体からの要請が必要,各市町村に存在していないため災害現場へ出動するには時間を要する,多数の人員動員は可能だが準備に時間を要する,各種免許保有者が組織内におり医療・搬送が同一指揮命令系統内で実施可能,大量負傷者同時搬送可能,広域搬送可能,長期災害支援可能,などの違いがある。一方,衛生科部隊は,プライマリーケアは可能であるものの外傷外科医が必ずしも配置されていない。したがって,大規模災害時の超急性期は消防署と日本DMATによる活動が主体となって重症外傷患者の安定化を行う。この問,衛生科部隊は救護班を派遣しつつ,全体としての医療出動態制を整え,急性期から慢性期にかけて患者の広域。大量搬送を実行し,また,消防署やDMATの不足する能力を補完する形での活動を行う。これが現時点での現実的な連携のあり方ではないかと考える。

  • 白濱 龍興
    蘇生
    1997年 16 巻 2 号 113-116
    発行日: 1997/08/20
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    1992年, いわゆるPKO法が国会を通過し,
    自衛隊
    が国際貢献活動を行うことが可能となった。われわれは現在までカンボジア (UNDOF) , モザンビーク (ONUMOZ) , ザイール (ルワンダ難民救援隊) , ゴラン高原 (UNDOF) で海外救援活動を行っている。また阪神・淡路大震災, 地下鉄サリン事件等で
    自衛隊
    は救援活動を行っており, これらの活動を契機として, 国の安全を守るという
    自衛隊
    の主任務に, 国内の災害に対する対応と国際貢献活動に対する対応が新しい役割に加わった。災害に対する派遣に関しては
    自衛隊
    法83条で, 国際貢献活動に対する派遣は
    自衛隊
    法100条で規定している。国内外の救援実績とそれらの部隊派遣の法的な仕組みについて述べる。
  • ―戦う軍事組織か、戦わない軍事組織か
    児玉谷 レミ
    女性学
    2024年 31 巻 106-123
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2025/04/01
    ジャーナル フリー

     日本の社会学的な男性学・男性研究において、

    自衛隊
    を対象とした軍事的男性性の議論は十分展開されてこず、
    自衛隊
    のジェンダー研究においても特に戦闘の価値づけという観点から男性性の複数性における考察は深められてこなかった。本稿では
    自衛隊
    の軍事的男性性を論じようとしたときに、さらに二つの課題があると考える。第一に、軍事的男性性の枠組みが、戦闘に男性たちを駆り立てるべく、男らしさと戦いを結びつけるさまを解釈しようとしてきたものであったのに対し、
    自衛隊
    は憲法九条のもとで戦闘参加を厳しく制約されているという齟齬をどのように解釈するかということ。第二に、外部社会と
    自衛隊
    の「断絶」ゆえに、外部社会との関係をふまえた
    自衛隊
    の軍事的男性性の構築をとらえることが不可能に見えること。フェミニスト国際関係論やミリタリー・カルチャー研究、
    自衛隊
    研究を参照し、これらの課題を解決することを通じて、
    自衛隊
    の軍事的男性性が戦闘を称揚するものと戦闘回避をするものがせめぎ合っており、そこには外部社会の影響もあることを示す。さらに、安全保障政策や戦争記憶のありかた、日本の経済状況の変化などをふまえながら、ヘゲモニーの変動を議論する必要性を述べる。

  • トランスナショナルな視点とローカルな視点からみた自衛隊
    福浦 厚子
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2011年 2011 巻 SA1
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/20
    会議録・要旨集 フリー
     コンバット・ストレスのマネジメントを組織としてどのように行っているのか、またこれを起因とするストレス症状をもつ
    自衛隊
    員を組織としてどのように理解しているのか、トランスナショナルな経験とローカルな経験に基づいて検討する。また、
    自衛隊
    ではコンバット・ストレスだけでなく、借財や家族関係などを理由とした自殺者が減らない点について対処法を検討しており、
    自衛隊
    と民間社会との枠組みのなかでも考える。
  • 沢村 宏
    鋳物
    1959年 31 巻 5 号 486-497
    発行日: 1959/05/25
    公開日: 2012/10/31
    ジャーナル フリー
      The present author invented a process by which titanium cast iron castings with eutectic graphite structure could be manufactured.
      In this treatise, various characteristics and uses of the titanium cast iron with eutectic graphite structure manufactured by the above mentioned process are described, after this process in commercial scale is explained.
      Then, the reason why eutectic graphite structure is produced in the titanium cast iron is discussed under the three facts found in the present author's experiment.
  • 野上 ふさ子
    ワイルドライフ・フォーラム
    2007年 12 巻 3 号 30-33
    発行日: 2007/11/25
    公開日: 2017/11/07
    解説誌・一般情報誌 フリー
    今年の春、野生動物による農作物被害対策として
    自衛隊
    を出動させるという案が自民党の農林漁業有害鳥獣対策議員連盟で論議された。この案では、鳥獣害は自然災害だという認識が前提にあり、
    自衛隊
    の災害出動による有害駆除の促進が検討された。しかし、鳥獣害は人災であり社会問題の一つであるという認識に立つならば、もっと他の対策案が考えられる。獣害対策には
    自衛隊
    ではなく市民参加によって取り組むという方針を提案したい。
  • 中林 啓修
    地域安全学会論文集
    2023年 43 巻 285-295
    発行日: 2023/11/01
    公開日: 2024/03/23
    ジャーナル フリー

    This paper clarifies the SDF's own evaluation and sense of issues surrounding disaster relief based on an online survey conducted on the Ground Self-Defense Force's units that conduct on-site response (companies), which play a central role in disaster relief. The survey indicated that the SDF's disaster relief deployment provides a wide range of support in Japan's current disaster response, and in this sense the SDF is indispensable in disaster response; on the other hand, the heavy use of the SDF in disaster relief may have a certain impact on training plans. In such a situation, it is important for the SDF to have a regular exchange and cooperation between the basic local governments and the units of the district in which they operate, and to cooperate with them in case of emergency.

  • 中林 啓修
    地域安全学会論文集
    2020年 36 巻 43-53
    発行日: 2020/03/27
    公開日: 2020/12/03
    ジャーナル フリー

    Since the Great Hanshin-Awaji Earthquake, Japan Self-defense Force (JSDF)’s disaster relief activity has been widely recognized as essential disaster relief tools for affected society. This behavior is strengthened after The Great East Japan Earthquake. Since the beginning of 2019, JSDF tries to introduce “proposed-style” disaster relief activity: disaster relief activity SDF units actively analyze the impact and situation of the damage and propose its disaster relief activity to disaster-affected local authority. Based on the situation, this paper tries to perceive character of current SDF’s disaster relief action quantitively with published briefs about individual disaster relief activity from 2006 to 2018 and consider these data with Disaster Research Center Typology (DRC-Typology). As conclusion, this paper points out importance of compiling criteria for setting of Joint Task Force and multilateral coordination for apportioning role for needs of disaster affected society between, local authorities, SDFs and other public and private sectors.

  • 酒匂 一仁
    ファルマシア
    2019年 55 巻 4 号 336-337
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/04/01
    ジャーナル フリー
    薬学部を卒業してから薬剤官として
    自衛隊
    へ入隊するコースは陸海空の各
    自衛隊
    に用意されているが、自衛官を経てから薬剤師になるケースは珍しいのではないだろうか? 今回、自衛官から薬剤師へと転身した経緯と、その経験が現在どのように活かされているかについて紹介したい
  • 齋藤 斗志郎
    富山救急医療学会
    2024年 42 巻 1 号 3-
    発行日: 2024/09/14
    公開日: 2024/12/16
    ジャーナル オープンアクセス
    【はじめに】
    砺波医療圏では医師会、医療機関、消防で組織する砺波救急医療・消防連携協議会が主体となり例年、災害対応の大規模訓練を実施している。
    昨年度は、地震で多数の傷病者が発生したという想定で訓練を実施した。
    新たな試みとして、
    自衛隊
    に訓練参加を依頼して連携を図った。訓練で培われた連携力が実災害において活かすことができたため、その取り組みについて紹介する。
    【訓練内容】
    実働訓練を迎える前に富山県下救命士会砺波支部の取り組みで当組合の職員だけではなく、
    自衛隊
    の救急救命士にも参加を依頼して研修会を実施した。内容は、トリアージタグの記載方法、多数傷病者対応の考え方の共通認識を持つための座学及び実技講習である。
    実働訓練では
    自衛隊
    の救助隊、救急隊が参加して現場指揮本部での情報共有、
    自衛隊
    の救急車による傷病者の搬送などが実施されて医療チームや警察等の関係機関とも連携した活動ができた。
    【結果】
    今回の訓練を通して、災害における医療チームと警察や
    自衛隊
    の相互の役割を把握し、多数傷病者対応の共通認識を待つことができた。
    また、令和6年1月1日に発生した能登半島地震では、当組合管内で陸上
    自衛隊
    富山駐屯地がSCU(航空搬送拠点臨時医療施設)に設定され、総勢43名の傷病者が各医療機関へ搬送された。大規模訓練で培われた医療チームと
    自衛隊
    の連携力が発揮され、迅速かつ適切な医療活動と分散搬送が実施できた。
    【結語】
    災害対応について医療機関だけでなく関係機関とお互いの役割を把握し、多数傷病者対応の共通認識を深めるために継続的な連携訓練が必要であると考える。
  • 中林 啓修
    災害情報
    2020年 18 巻 2 号 211-221
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/07/20
    ジャーナル フリー

    平成30年7月5日夜から8日にかけて西日本の広範な地域を襲った一連の豪雨災害(7月豪雨)では8府県38市町村において

    自衛隊
    による災害派遣および関連活動が行われた。本稿では、自治体の側の観点で、平素からの
    自衛隊
    との連携にどのように取り組み、また、災害派遣を受け止めてきたのかを明らかにすることを目的に、これら一連の災害派遣を事例として、自治体への質問紙調査と
    自衛隊
    へのヒアリングを行った。これらの調査から、7月豪雨で災害派遣を受けた自治体では、平素から
    自衛隊
    との間に一定の関係性を構築しており、災害時には自治体の災害対策本部に
    自衛隊
    を受け入れて対応を行なうなど、阪神・淡路大震災の際に課題とされた平素の連携の欠如や調整窓口の複雑さといった課題は改善されていたことがわかった。反面、活動拠点の確保や庁内での調整といった連携のための実際的・具体的な課題は依然として存在しており、これらの一部は東日本大震災でも指摘されていた。加えて、庁舎内での
    自衛隊
    の受け入れ場所に苦慮したことなど、従来あまり指摘がなかったような課題の存在も確認できた。

feedback
Top