【はじめに】
砺波医療圏では医師会、医療機関、消防で組織する砺波救急医療・消防連携協議会が主体となり例年、災害対応の大規模訓練を実施している。
昨年度は、地震で多数の傷病者が発生したという想定で訓練を実施した。
新たな試みとして、
自衛隊
に訓練参加を依頼して連携を図った。訓練で培われた連携力が実災害において活かすことができたため、その取り組みについて紹介する。
【訓練内容】
実働訓練を迎える前に富山県下救命士会砺波支部の取り組みで当組合の職員だけではなく、
自衛隊
の救急救命士にも参加を依頼して研修会を実施した。内容は、トリアージタグの記載方法、多数傷病者対応の考え方の共通認識を持つための座学及び実技講習である。
実働訓練では
自衛隊
の救助隊、救急隊が参加して現場指揮本部での情報共有、
自衛隊
の救急車による傷病者の搬送などが実施されて医療チームや警察等の関係機関とも連携した活動ができた。
【結果】
今回の訓練を通して、災害における医療チームと警察や
自衛隊
の相互の役割を把握し、多数傷病者対応の共通認識を待つことができた。
また、令和6年1月1日に発生した能登半島地震では、当組合管内で陸上
自衛隊
富山駐屯地がSCU(航空搬送拠点臨時医療施設)に設定され、総勢43名の傷病者が各医療機関へ搬送された。大規模訓練で培われた医療チームと
自衛隊
の連携力が発揮され、迅速かつ適切な医療活動と分散搬送が実施できた。
【結語】
災害対応について医療機関だけでなく関係機関とお互いの役割を把握し、多数傷病者対応の共通認識を深めるために継続的な連携訓練が必要であると考える。
抄録全体を表示