詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "舌打ち"
319件中 1-20の結果を表示しています
  • 森田 美里
    Revue japonaise de didactique du français
    2015年 10 巻 1-2 号 80-96
    発行日: 2015/09/15
    公開日: 2017/10/13
    ジャーナル フリー
    日仏コミュニケーションにおいて「
    舌打ち
    」(非肺気流子音の歯茎吸着音)は誤解を招く原因の一つである。本研究では,まず実例に基づき
    舌打ち
    を観察し,次に日本人学習者の知覚と評価に関するアンケート調査を行い,さらに日本人に対するフランス語教育での
    舌打ち
    の取り扱いに関する条件を考察する。一つ目の調査結果から,
    舌打ち
    が談話標識のように現れ,主に注意喚起機能を持っていることが明らかになった。また,二つ目のアンケート調査により,この音がフランス語文法の基礎が十分ではない,なおかつ外発的に動機づけられている学習者には「聞こえる」ことがわかった。これらの者が渡仏を控えている場合,日本語の
    舌打ち
    とフランス語のそれとが異なる用法を持っているということを教えることは有用であろう。一方,基礎力が十分あり,なおかつ内発的に動機づけられた学習者は,日本人フランス語教師も含め「聞こえていない」。よって,この知識は全ての学生に必要であるとは言えないが,教師はこの現象を把握し,機能および用法を知っておくべきである。
  • 要 友紀子
    女性学年報
    2018年 39 巻 8-11
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/01/22
    ジャーナル フリー
  • 吉 陽
    中国語学
    2024年 2024 巻 271 号 61-80
    発行日: 2024/10/31
    公開日: 2024/12/14
    ジャーナル フリー

    “啧舌”在中文对话中可以出现在句首、句中等多个位置。本研究主要聚焦于回答前文的提问时,在句首出现的“啧舌”现象。通过利用会话分析的手法对“啧舌”现象的前后文进行详细的分析,得知“啧舌”主要用于以下三种情况:1)前文的提问中存在不当的内容;2)缺乏回答前文提问的有力证据;3)对提问的回答需要多个 TCU(turn construction unit)。由此可知,对前文的提问无法进行直接回答时,“啧舌”在互动中起到如下作用:表示在回答前文的提问时遇到了困难,并预示此后的回答可能无法直接对应提问。

  • 森田 美里
    フランス語学研究
    2019年 53 巻 1 号 23-43
    発行日: 2019/06/01
    公開日: 2022/06/01
    ジャーナル フリー

    Dans cette étude, nous observons le clic dans le discours français spontané d’un point de vue linguistique. Afin de mettre en évidence ses fonctions et ses usages, nous avons utilisé les sous-corpus d’ESLO les mieux adaptés. En analysant le clic en contexte, ce dernier apparaît soit en début soit en milieu d’énoncé. En dialogue, il se présente fréquemment au moment où un locuteur prend la parole. Présent au moment de la transition entre deux segments, il est souvent adjoint à des fillers, des ligateurs, et des micro-pauses. Les patterns des énoncés à gauche et à droite du clic sont variés, néanmoins, il en ressort que le clic intervient en des points syntaxiquement prédictibles. Nous les avons classés selon leurs usages, pour aboutir à une vision d’ensemble concernant leurs fonctions et leurs emplois. Nous avons relevé trois fonctions dominantes : (i) une introversion réflexive, (ii) une contribution à l’organisation syntaxique du discours, (iii) une implication conative. Le clic est à situer entre l’expression gestuelle et l’expression du langage articulé. Il est une sorte de co-gestualité, la transposition sonore d’une conduite gestuelle accompagnée d’une émission vocale signifiante inconsciente. Il peut être défini comme une forme “périlexicale” par sa signature phonétique et sa segmentation, une unité qui n’est ni phonologique, ni lexicale, mais qui a une interprétation possible.

  • 関西フランス語フランス文学
    2020年 26 巻 93-103
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/07/10
    ジャーナル フリー
  • 森田 美里
    関西フランス語フランス文学
    2018年 25 巻 91-92
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2019/07/31
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 重忠, 能登谷 晶子, 中島 美喜子, 宮崎 為夫, 梅田 良三
    AUDIOLOGY JAPAN
    1978年 21 巻 5 号 489-490
    発行日: 1978年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 杉ノ上 ひふみ
    日本重症心身障害学会誌
    2009年 34 巻 2 号 316
    発行日: 2009年
    公開日: 2025/11/19
    ジャーナル フリー
    はじめに 重症心身障害児者は、運動能力の制限、知的障害のために他人との意志疎通に困難がみられる。利用者は
    舌打ち
    、肘打ち、故意に息をとめる等、日常生活の様々な場面において反応を示す。私達は、利用者が発するサインの意味をとらえ、スタッフ間の共通認識を図ることが、コミュニケーションの確立につながるのではないかと考える。今回、利用者が示す反応を検討したので報告する。 対象・方法 16歳、女性。低酸素性脳症後遺症による脳障害(癲癇、知的障害、痙性四肢麻痺)がある。喉頭気管分離術を受けている。吸引、遊び、食事のケア場面において、利用者に対して仮説をもとに毎回同じような刺激を与え、得られた反応を観察した。同じ刺激を与えた時の様子を何度も観察することで、利用者の反応・行動が本人の意思を表す方法であるのか、また、偶然ではなくそのスタッフ以外の人にも理解できる事象−客観的な事実−なのか、得られた結果をもとに、検討、考察した。 結果・考察 痰貯留時だけでなくなんらかの要求がある際、
    舌打ち
    や息止めを行っており、スタッフが研究方法に基づいた対応等をすることで、
    舌打ち
    や息止めをやめている。利用者は
    舌打ち
    や息止めをして酸素飽和度値を下降させることで意思表示をしていたと考えられたが、それは利用者が日々の生活のなかで様々な感覚を通じて学習し培われた結果である。その結果を得て、それに代わるものとして、利用者の肘打ちという反応を利用し、鈴を腕にかけ鳴らすことで意思表示ができそれを強化(ほめる)するという方法に取り組み始めている。 結論 利用者の日常生活において認識していること(わかる)表現していること(できる)が多少であるがわかった。これらを根拠のあるケア、またコミュニケーション手段として周知し、スタッフ間の共通の認識としたい。
  • 笠原 上代, 清水 加代子, 熊木 綾子, 松浦 富士子
    日本重症心身障害学会誌
    2009年 34 巻 2 号 316
    発行日: 2009年
    公開日: 2025/11/19
    ジャーナル フリー
    目的 長期間オムツに排尿している重症心身障害者に、夜尿アラームを用いて排尿誘導の時間を個別に検討し、誘導を試みることでトイレでの排尿回数の変化を検証する。 研究方法 対象:当病棟に入院中で、長期に渡り排尿誘導しているが、トイレでの排尿がほとんどみられない最重度精神発達遅滞患者2名。研究期間:平成19年9月28日から平成21年1月31日 第一段階:排尿パターンを把握するため、アラームの鳴った時間と排尿量、排尿サインの有無を2ヶ月間記録する。第二段階:収集したデータより排尿誘導時間を設定する。アラームの装着と排尿記録は継続したまま、設定した誘導時間が妥当か検討する。第三段階:夜尿アラームを外し設定時間とサインがあった時に誘導する。 結果 A氏: 収集したデータより、排尿誘導時間を5:15、9:00、11:25、15:20、18:00、20:30に設定した。研究前後で比較すると、一週間を通して各設定時間のトイレでの排尿回数は0回から最大6回に増え、オムツの排尿は22回から13回に減った。自らトイレに来る、目を閉じ排尿することに集中する、オムツを外し便座に座るなどの動作が見られるようになった。B氏:収集したデータより、排尿誘導時間を8:30、9:30、10:30、13:00、15:00、17:30、19:30に設定した。第二段階で排尿回数が少なかった9:30の誘導は中止した。研究前後で比較すると、一週間を通して各設定時間のトイレでの排尿回数は0回から最大7回に増え、オムツの排尿は22回から13回に減った。 結論 長期間オムツに排尿していた重症心身障害者に、夜尿アラームを用いて排尿誘導時間を設定・誘導することで、トイレでの排尿に導くことが出来る。
  • 九鬼 佐代子, 加藤 寛, 寒川 高男, 大西 敬子, 田端 敏秀
    AUDIOLOGY JAPAN
    1987年 30 巻 5 号 717-718
    発行日: 1987/10/30
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 角谷 美和, 蘆原 郁, 飛龍 志津子
    日本音響学会誌
    2021年 77 巻 3 号 192-198
    発行日: 2021/03/01
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル フリー
  • 鍾 肇禎, 高塩 昭三, 藤沢 敏雄, 池田 喜一郎, 田中 邦哉, 池田 千之助
    昭和医学会雑誌
    1959年 19 巻 7 号 617-622
    発行日: 1959/09/30
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    A case of f ortyeight year old male who had abdominal tic cramp with brain syphilis was described. He had an irregularly repeated, purposeless stereotyped movement on his abdomen. This differs from tremor in the abscence of rhythm, and from chorea in its repeated pattern. It belongs to the group of compulsion neuroses, for the patient feels an urge to make, or allow the the occurrence of the movement. He was able to postpone the appearance of the movement by effort of will, but the urge increased, so that the movement would occur in spite of his efforts to prevent it.
    Antisyphilitic therapy was effective to cure tic cramp in this case.
  • 遠藤 邦彦, 牧下 英夫, 谷崎 義生, 杉下 守弘, 柳沢 信夫
    失語症研究
    1988年 8 巻 3 号 224-236
    発行日: 1988年
    公開日: 2006/07/28
    ジャーナル フリー
        構音失行の純粋例3例, 麻痺性構音障害例4例, 健常者8名の構音器官の非言語的くり返し運動を比較した.どの症例にも口腔顔面失行はなかった.
        単純な非言語的くり返し運動の検査は, 構音器官の一つの部分の動き, すなわち, (1) 舌を前後に動かす, (2) 舌を左右に動かす, (3) 舌を上下に動かす, (4)
    舌打ち
    , (5) 口唇を左右に引く, (6) 口唇を破裂させる, (7) 噛む, であった.複雑な非言語的くり返し運動の検査は, 構音器官一つ一つの部位の動きを組み合わせたもの, すなわち, (8) 口唇を破裂させてから
    舌打ち
    , (9) 口唇を破裂させてから噛む, (10)
    舌打ち
    してから噛む, であった.以上を5秒間で何回できるか検査した.
        単純なくり返し運動の検査では3群間に差はなかった.複雑なくり返し運動の検査では構音失行例は統計的に有意に速度が遅かった.
        構音失行例では構音器官の離れた部位の間 (例, 口唇と舌) の動きのタイミングを合わせる機能が障害されており, この非言語的段階の障害が非流暢な構音の一因になっているのではないかと考えられた.
  • 座長:將積 日出夫
    口腔・咽頭科
    2016年 29 巻 3 号 402-403
    発行日: 2016/08/10
    公開日: 2016/10/25
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 重忠, 能登谷 晶子
    AUDIOLOGY JAPAN
    1980年 23 巻 1 号 26-33
    発行日: 1980年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The auditory response in which the eyes were opened slowly when the sound stimuli were presented to the subjects soon after their eyes were closed when they are going to fall into sleep was called as the auditory eye opening responses at falling into asleep (AER).
    Fifty-five infants with normal hearing, ranging from five days to two years of age, were tested by AER. Sixteen autistic, mental retarded, and hearing impaired infants, aged one to three years, were examined in this study.
    The results obtained were as-follows:
    1) In autistic and mental retarded infants, who did not respond to conventional audiometric techniques, AER were observed in all.
    2) Infants with moderate hearing impairment did not show AER.
    3) AER was evoked by warble tone (1kHz, 3kHz 50dB (A)) or click sound produced by the tongue (50-60dB (A)) in more than 90% of the subjects with normal hearing.
    4) Most of the newborn infants failed to receive the test, because they were always closing their eyes.
    5) AER was characteristically evoked by weak sound stimuli and the occurance of the response was very frequent.
    6) AER was thought to be useful for children who hardly respond to the conventional audiometry.
    7) In conclusion, it was suggested that AER is useful as one of the audiometric batteries or as a screening test for infants if performed properly in proper time.
  • 中井 宏
    交通科学
    2021年 52 巻 1 号 3-12
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/30
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    近年我が国では「あおり運転」が注目されており,あおり運転の原因の一つに,カーコミュニケーションの齟齬が考えられる.そこで本論文では,著者による簡単な調査の結果も踏まえつつ,カーコミュニケーションやあおり運転に関する先行研究を概観するとともに,国内外の実態を報告し,あおり運転の規程因を整理した.さらに,あおり運転を抑止するための対策について,主に心理学の見地から提案した.
  • 谷 哲夫, 天田 稔, 清水 倫子, 飯塚 優子, 荒木 吏江子
    失語症研究
    2002年 22 巻 2 号 153-163
    発行日: 2002年
    公開日: 2006/04/24
    ジャーナル フリー
    失語症を伴わない Foreign Accent Syndrome (以下FAS) の 1症例を経験した。 本例は 54歳の左利き女性で, 左半球の被殻から放線冠に梗塞巣がみられた。 本例には構音障害とプロソディーの異常が観察されており, これらが組み合わされて外国語の印象を与えると考えられた。 本稿では, FASが失語や発語失行, あるいは構音障害などの回復過程で生じる症状なのか, それともこれらの障害とは異なる独立した症候群なのかを明らかにするために, 非言語的な構音器官連続運動検査を実施した。 その結果,発語失行例に観察された錯行為は本例と麻痺性構音障害例には観察されなかった。 複雑連続運動では麻痺性構音障害例に比して有意に運動回数が低下した。 また本例は運動課題別の運動回数の変動が大きかった。 したがってFASの要因の 1つが, 構音に至る前段階の運動障害である可能性を示唆した。 本例の場合, 非言語的構音器官運動の編成パターンの違いによって著しく偏った運動麻痺に類似する障害の存在が示唆された。
  • *石橋 加帆, 桐生 正幸
    日本心理学会大会発表論文集
    2019年 83 巻 2A-011
    発行日: 2019/09/11
    公開日: 2020/09/26
    会議録・要旨集 フリー
  • 国立 淳子, 田中 薫, 波多野 和夫
    失語症研究
    1988年 8 巻 4 号 328-334
    発行日: 1988年
    公開日: 2006/07/28
    ジャーナル フリー
        特異な再帰性発話 (RU) を一例の脳梗塞の症例に観察した.本例の言語症状の特徴は, (a) 非流暢な意図的・命題的発話と, (b) 「こあてこあて…」という流暢な自動的・常同的発話との混在であり, これを主として以下の観点から考察した.
        (1) RU の経過を論じた Alaiouanine (1956)の四段階説を本例に適用するならば, 本例の発話構造は RU と随意的な発話とが混在する「浮動的発話の段階」に相当する.
        (2) 本例の失語型に関しては, (a) の失構音と失文法を中心とする Broca 失語の要素と, (b) の流暢な RU を呈する「非標準的流暢性全失語」 (Poeckら, 1984)の要素との, 「混合失語」 (mixed aphasia) と評価することが適切であろう.また本例の発話には, 言語の意図的要素と自動的要素が同時に混在するとも考えうる.
        (3) 本例の RU の出現頻度は場面や状況によって異なっていたが,これには課題の難易度との関係が示唆され, またストレスを回避しようとする目的論的解釈 (Weinsteinら, 1974) が可能であった.
  • 藤後 悦子, 井梅 由美子, 大橋 恵
    東京未来大学研究紀要
    2015年 8 巻 93-103
    発行日: 2015/03/21
    公開日: 2018/12/14
    ジャーナル フリー

     本研究では、大学生218 名を対象に幼稚園/保育園・小学校・中学校・高校時代のスポーツにおける過去のポジティブ体験およびネガティブ体験の実態を明らかにし、これらがスポーツ・ハラスメント容認志向にどのように影響を及ぼすかを検討した。その結果、スポーツにおけるポジティブ体験およびネガティブ体験は、ともに中学校の部活場面が最も多かった。またスポーツにおけるポジティブ体験は、ハラスメント容認志向の「容認」へ、ネガティブ体験は、「切り捨て」に影響を与えていることが明らかになった。

feedback
Top