詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "船員"
8,231件中 1-20の結果を表示しています
  • 山崎 茂郎, 石川 昭, 杉本 年
    産業医学
    1959年 1 巻 5 号 495-500
    発行日: 1959年
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
    Environmental conditions in a tunny fishingboat ("the Taiseimaru", training-ship owned by Mie Prefecture) was investigated, while the boat was engaged in fishing in the South-eastern Pacific Ocean (around the place of latitude 8° south, longitude 110° west) from June to September, 1958. Residential conditions were on the minimum standard. Temperature and humidity inside the boat were not always uncomfortable except in the engine-room, but illumination was insufficient all inside the boat. Radio-activities of the sea water and the rain water were determined, but no appreciable difference from the natural radioactivity was noticed within the area covered. As for health conditions, of the crew, there were many cases of leucocytemia which is believed to be characteristic to ocean navigation. Nutritive intake (calorie, vitamins etc.) was found to be maintained at the minimum of standard, but it is desirable to give an increase.
  • 佐々木 貴文
    生活協同組合研究
    2022年 557 巻 39-48
    発行日: 2022/06/05
    公開日: 2023/04/05
    ジャーナル フリー
  • ―保健学習の履修の意義について―
    齋藤 充子, 中村 朋子, 鬼頭 英明
    学校保健研究
    2016年 58 巻 5 号 300-308
    発行日: 2016/12/20
    公開日: 2023/02/16
    ジャーナル フリー

     To clarify the relationship between health education and health knowledge, awareness and behaviors, a questionnaire survey was conducted targeting maritime poly-technical school students who had not yet learned health lessons and general high school students who had already had health lessons.

     The results of the questionnaire showed that, compared with general high school students, maritime poly-technical school students not taking health lessons had the lower interest in nutrition and had the lower breakfast intake rate. It was also found that more maritime poly-technical school students had a BMI of 25 or over than general high school students. Regarding health knowledge, maritime poly-technical school students had lower scores on knowledge about ‘causes of lifestyle-related diseases and disease names’ and ‘mind-body connection.’ Students in both schools returned a low percentage of correct answers to questions about ‘usage of medicines,’ ‘occupational diseases,’ and ‘infectious diseases.’ Furthermore, compared with general high school students, fewer maritime poly-technical school students understood the meaning of ‘lifestyle-related disease,’ and ‘stress.’

     The results of this study indicate that it is essential for students aiming to work on board ships to acquire health knowledge and practical skills needed to adapt to their special working environment, before starting work. It is therefore necessary to provide them with appropriate health education.

  • Lahar BALIWANGI, 石田 憲治, 有馬 英利, Ketut Buda ARTANA
    マリンエンジニアリング
    2006年 41 巻 SI 号 170-175
    発行日: 2006/09/01
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    本研究ではメンテナンス価格データと応用ニューラルネットワークにより格付けされた
    船員
    の数を用いる事で最適な
    船員
    の数を求める事が目的である。広く知られたニューラルネットワークは独立した入力変数と訓練数を確立した出力値の問で奇妙な繋がりを示唆することが出来る。この手法はアルゴリズミカリィな定義によるものではなく論理的な問題のために使用した。訓練データを使用することで解決方法を調査しうることが出来る。ニューラルネットワークの最も重要な特徴は訓練後にある。それゆえ、すべての多国籍
    船員
    の可能な組み合わせを検討することにより、最適な結果が得られる。結果としてメンテナンス活動による
    船員
    の最適人数は十分に確立される。
  • 米澤 聡士
    国際ビジネス研究
    2012年 4 巻 2 号 133-149
    発行日: 2012/10/10
    公開日: 2017/07/02
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は、外航海運企業における人的資源管理に焦点を当て、非正規従業員として勤務する外国人
    船員
    のリテンションが成功裏に行われるプロセスを、仮説として提示することである。外航海運業に従事する
    船員
    は、その大部分が期間限定的な契約ベースで勤務する外国人である。近年の世界的な
    船員
    不足への対応や、能力水準の高い
    船員
    の確保が焦眉の課題である外航海運企業にとって、
    船員
    のリテンションはまさに重要な課題である。そこで、本稿では第1に、リテンション・マネジメントに関する先行研究を概観し、その概念を整理すると同時に、外航海運企業による外国人
    船員
    を対象としたリテンション・マネジメントの論点を明確化する。第2に、成功事例として捉えられる大手船舶管理企業をケースとして取り上げ、同社
    船員
    戦略部門、外国人
    船員および船員
    経験者に対するインタビュー調査から、人的資源管理施策を中心とするリテンション要因と、それらに対する従業員の知覚を明らかにする。第3に、外国人
    船員
    のリテンションが成功裏に行われるプロセスを仮説として提示する。その結果、上述のインタビュー調査から得られた質的データに基づいて、人的資源管理施策を中心とする6項目のリテンション要因と、それらが離職意思の抑制に至るプロセスを提示した。それと同時に、本稿の研究から得られるインプリケーションとして、以下の3点が挙げられる。第1に、リテンション・マネジメントのプロセス、とりわけ従業員による知覚の形成過程において、外航海運業ないしは非正規従業員に固有の要因が影響を及ぼすこと。第2に、リテンションに影響を及ぼす要因として、人的資源管理施策以外の要因も重要な役割を果たし得ること。第3に、外航海運業のようなコントロール型の人的資源管理においても、リテンション・マネジメントによって差別化を図り、能力水準の高い人的資源を継続的に活用することが可能であることである。
  • 篠原 一彦
    日本コンピュータ外科学会誌
    2022年 24 巻 1 号 16-23
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/04/05
    ジャーナル フリー

    International shipping is essential for people’s lives and national production in the oceanic state Japan. Compared to airplanes, ocean-going ships can navigate independently for a long period of time, but the speed of ships is much slower than airplanes. In Japan, maritime radio medical consultation service has been operated since 1970, and education and certification of health supervisors as a paramedic on the ocean-going ship are continuing since 1962. However medical resources on board are not yet sufficient. There exist many application fields of computer aided surgery in the maritime medical care. Outlines and problems of maritime medical care are presented in this paper.

  • *久宗 周二, 坂田 真一郎
    日本水産工学会 学術講演会 学術講演論文集
    2017年 2017 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/11/01
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • *松阪 崇, 穴井 美緒, 佐伯 公康, 坪田 幸雄, 高木 伸雄, 近藤 健雄
    日本水産工学会 学術講演会 学術講演論文集
    2003年 2003 巻
    発行日: 2003年
    公開日: 2020/01/06
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 夫不在と母親のあり方をめぐって
    影山 隆之
    産業医学
    1987年 29 巻 2 号 110-115
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
    外航
    船員
    の妻59人に対して,夫の乗船中に, THIをふくむ郵送法調査を実施した. THI得点から判断した限り,夫の物理的不在が対象者の健康に対して,問題となる影響を与えている徴候はなかった.しかし,船上の夫からの通信の少ない群や,子どものことで困ったとき夫・身内以外の人に相談する群では,心理的色彩の強いTHI尺度を中心に,自覚症状の訴えが多かった.今後は,夫を含めたソーシャルネットワークとのコミュニケーションの質的な分析や,妻の健康と母子関係とのかかわりを検討する必要がある.
  • 米澤 聡士
    国際ビジネス研究
    2009年 1 巻 2 号 75-89
    発行日: 2009/09/30
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル フリー
    本稿は、外航海運企業の
    船員戦略における船員
    の能力開発を、国境を越えた「知識移転」として捉え、それが成功裏に行われるための要件を仮説として提起することを目的とする。本稿では第1に、
    船員
    戦略における「知識」および「知識移転」の具体的な概念を明確にする。第2に、インタビュー調査とオペレーション現場の参与観察に基づいて、日本の大手海運企業による知識移転の事例を検討し、知識移転の方法と課題を検討する。第3に、上述の事例を踏まえ、知識移転に関する理論的フレームワークを援用し、成功裏に知識移転を行うための要件について、仮説を提起する。その結果、
    船員
    戦略における知識を形式知的要素と暗黙知的要素とに区分し、それぞれの観点から、効率的な知識移転が行われるための仮説を提起した。形式知的要素の移転に関しては、以下の3点が挙げられる。すなわち第1に、体系的なトレーニングプログラムを整備することによって、知識の粘着性と模倣される可能性が低下するだけでなく、
    船員
    個人と海運企業の吸収能力が増大する。第2に、契約ベースの
    船員
    を継続的に雇用することによって、
    船員
    の知識移転に対するモチベーションが増大し、知識の全社的標準化が促進される。第3に、適切な監査制度を構築・実施することによって、知識の全社的標準化が達成されると同時に、新たな知識ニーズが発見され、それが知識創造・移転プロセスにフィードバックされる。他方、暗黙知的要素の移転に関しては、以下の2点を提起した。すなわち第1に、適切なマンニングとクルーイングによって、オペレーション現場でのコミュニケーションが活発に生起し、暗黙知的要素の移転が積極的に行われる。第2に、オペレーション現場でのトレーニング手法を形式知化すると同時に、能力開発に対する
    船員
    の評価制度を確立することによって、個人的なバイアスによる受領者の不利益を回避し、知識の全社的標準化が可能となる。
  • 笹谷 敬二
    日本航海学会論文集
    2009年 121 巻 141-151
    発行日: 2009/09/25
    公開日: 2017/01/15
    ジャーナル フリー
    The ratio of Mariners' accidents is very higher than that in other industries. Measures of Safety and Health of Mariners are influenced by Mariners Law, Regulation for Labor, Safety and Sanitation of Mariners, and Act on Promotion of Safety and Sanitation of Seafarers; Industrial Safety and Health Act is not applied to Mariners. These regulations for Mariners are lack of the articles of guidelines and guidance, recommendation, and state assistance, compared to Industrial Safety and Health Act. This paper refers to necessity of legal basis of administrative measures for reducing Mariners' accidents.
  • 久宗 周二, 天下井 清, 木村 暢夫
    日本航海学会論文集
    2001年 105 巻 43-49
    発行日: 2001/09/25
    公開日: 2017/01/15
    ジャーナル フリー
    The occurrence rate of the merchant crew's accidents becomes 4 times as many as that of all industry's worker's accidents in Japan. But, the scientific studies are not enough about the merchant crew's accidents. So we studied the cargo handing that is one of the most occurrences of accidents in the merchant crew's accidents. In this study, we analyzed the movements of the cargo handing at the bulk cargo ship, the oil tanker, the chemical tanker and the roll on/roll off vessel, studied for the safety of the worker from the point of the ergonomical approach. And will make the procedure book to reduce the dangerous work. We recorded fishery work by the VTR, and analyzed movements of fishery the merchant crew workers, as a result there was a difference work movement and work posture to each factors of the work, and this study was able to extract the dangerous factors from the point of the ergonomical approach.
  • 三鍋 太朗
    社会経済史学
    2010年 76 巻 2 号 157-178
    発行日: 2010/08/25
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿の目的は,1914年から1938年に至る25年間を対象として外航海運業に従事する高級
    船員
    の需給関係を推計し,海運市況と高級
    船員
    の需給がいかなる関係にあったのかを検討することである。検討の結果,以下の事実から,高級
    船員
    の需給関係は,明らかに市況の上昇局面と下降局面の双方において,遅行して動いていたことが確認できた。第1に第一次世界大戦の結果,1916年に戦時海運ブームが到来したが,高級
    船員
    の需給が逼迫したのは18年になってからであり,翌19年は大戦終結に伴う市況悪化の兆候が現れたにもかかわらず,極度の逼迫状態が継続した。第2に高級
    船員
    の需給関係は1930年に急激に悪化したが,35年まで供給過剰が続き,需給が均衡するのは36年になってからであった。一方,1920年代には大戦期に利益を蓄積した社船企業による積極的な船舶建造,輸入貨物の堅調な増加,古船輸入等の要因によって需給関係は安定的に推移していた。高級
    船員
    に対する海運企業の人事政策についても検討を行ったが,需給関係の動きと整合的であり,その強いインパクトの下で展開されたことが認められた。
  • 中村 文武
    産業医学
    1964年 6 巻 6 号 333-338
    発行日: 1964/06/20
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
    Seamen's sickness on board is almost occupied by diseases of digestive organs. The occurrence percentage of such diseases which ha been reported by several authors is from 23% to 28% among all diseases on board. The author experienced in ship's clinic that the occurrence percentage of digestive diseases reached 33.8% (74 cases) among all diseases (219 cases) during 6 months from December 1962 to May 1963. The author considered that the special life-environment of seamen might have caused such clinical tendency through some influence upon physical secretion of gastric juice. According to this consideration, the author investigated the acidity of gastric juice by gastrotest-method, without gastric catheters. Seventy-nine seamen were examined for 139 times from January 1962 to November 1963. The results are as follows: 1. At first, the author noticed an abvious decreasing tendency of the acidity. Cases over and within the normal acidity were 54 (39%), but those below the normal and of nil acidity were 85 (61%) among all cases (139). 2. As to the influence by season, the decreasing tendency was remarkable in summer, i.e. cases over and within the normal acidity were 36 (41.4%), and those below the normal and of nil acidity were 51 (58.6%). But, the Persian Gulf-Route are always under high temperature like the tropical zone, and there are no distinct seasonal temperature difference between summer and winter. Hence in the case of this route, the decresing tendency in winter season was rather remarkable, i.e. cases over and normal were 18 (34.6%), and cases low and nil were 34 (65.4%). 3. As to the influence by age, in accordance with the advance of age the decreasing tendency of the acidity was recognized. In the twenties, cases over and within the normal were 54%, but cases below the normal and nil were 46%, as contrasted to the above. In the thirties, cases over and within the normal were 35.5%, and below the normal and nil were 64.5%. The decreasing tendency became more obvious in the forties, namely, cases over and within the normal were 21%, but cases below the normal and nil were 79%. Cases over and within the normal acidity were not recognized in the fifties, while those below the normal was 25%, and those with nil acidity was 75%. 4. As to the influence by working position in the ship, those working at the engine part indicated the highest decreasing tendency than those at any other parts. Cases below the normal and nil acidity occupied 76.1%, while those over and within the normal were only 23.9%. In those working at the deck part, cases over and within the normal were 45.1%, and those below the normal and nil were 54.9%. In persons working at the wireless and the clerical parts, cases over and within the normal were 46.9%, while those below the normal and nil were 53.1%. The author considered the remarkable decreasing tendency in persons working at the engine part as due to the influence of the extraordinary high temperature in their working place.
  • 外国人依存を深める漁業のこれからを考える
    佐々木 貴文
    地域漁業研究
    2019年 59 巻 1 号 31-41
    発行日: 2019/05/20
    公開日: 2020/06/26
    ジャーナル オープンアクセス

    We confirmed the shortage of youths and licensed mariners in fishing boat fishery against the background realities of fishing villages and fishery. We indicated that fishing villages suffering from continuing depopulation and aging are losing their abilities due to the outflow of young workers, and that fishery managements depend on foreign workers to reduce labor cost and secure a young and stable labor force. We indicated that the shortage of licensed mariners is due to this dependence on foreigners, and that it also affects the maintenance of equipment and the inheritance of skills. Based on these findings, we mentioned the necessity to improve work environments and to construct a sustainable industrial structure in fishery from the viewpoint of employed workers.

  • 広田 弥生, 大橋 信夫
    体育学研究
    1971年 16 巻 1 号 43-50
    発行日: 1971/08/01
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    今回,現役の
    船員
    の体力の一部に関する測定値を得ることができた.被験者は
    船員
    (職員114名,部員212名)であり,測定種目は文部省の発表した壮年体力テストのうち反復横とび,垂直とび, ジグザグドリブルであり,測定の時期1968年である.その結果,反復横とびの職員の値と日本人平均の値(文部省発表値), ジグザグドリブルの45才以上の職員の値と日本人平均の値間には差はみられないが,他はすべて日本人平均値より職員,部員の値が劣っている.また職員と部員の比較では反復横とび, ジグザグドリブルの値は職員が有意にすくれており,垂直とびもその傾向がみられた. これらの差を考察した結果,
    船員の比体重が大きいことが船員
    と日本人平均間の差の一因と考えられた. また今後は精神的能力との関連の上でこの方面の調査研究が必要なことが推察できた.
  • 西崎 ちひろ, 伊藤 博子, 吉村 健志, 疋田 賢次郎, 三友 信夫
    人工知能学会第二種研究会資料
    2010年 2010 巻 KST-11 号 06-
    発行日: 2010/11/30
    公開日: 2021/08/28
    研究報告書・技術報告書 フリー

    船舶運航の現場では、高齢化による

    船員
    不足への対処として、一人当直の支援や若手
    船員
    の即戦力向上等が求められている。見張り作業は、長い乗船経験から得られる安全な航海のための技術であり、これを把握する必要がある。そこで、本論ではシミュレータ実験により見張り作業のタスクモデルを作成し、事故の引き金として考えられるエラーモードの整理とその背後要因について検討を行った結果について紹介する。

  • 久宗 周二, 天下井 清
    日本航海学会論文集
    2001年 104 巻 165-171
    発行日: 2001/03/25
    公開日: 2017/01/15
    ジャーナル フリー
    In Japan, the occurrence rate of the work accidents in the fishery industry is higher than all industries, so that it is necessary to study the factors relating to the work accidents in the fishery. The professional fishing is a tough job, and fishermen have high skill of the fishing often performed under severe environmental conditions : wet, cold, and high seas. The purpose of present study, evaluate their skill in trawler workers. We study different types of boats and different types of technologies on trawler workers. The labor hazard factors about trawler workers analyzed the fundamental factors. The occurrences of work hazard by wave in all highest were-29 years old age, and the occurrence of work hazard by risk behavior in all highest were 30-39 years old age. We analyzed fisheries skill and position in different types of boats and different types of technologies on trawler workers.
  • 久宗 周二, 石井 泰介
    産業医学ジャーナル
    2023年 46 巻 6 号 33-40
    発行日: 2023/11/01
    公開日: 2023/11/23
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 漆谷 伸介, 川原 義裕, 佐野 裕司, 久宗 周二, 江原 美穂
    日本航海学会論文集
    2007年 116 巻 277-284
    発行日: 2007/03/25
    公開日: 2017/01/15
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to examine the proportion of occupational accidents to seamen by analyzing data collected over 10 years. Results indicated a tendency for the proportion of accidents in the 50-59 yr age group to increase. An analysis of the accidents was also performed on three categories: "Adjustment/Administration", "Loading", and "Departure/Arrival" (n=325). The proportion of the accidents was common to these three, and also determined to be high on the deck. The content of work performed was variable in "Adjustment/Administration" and "Loading". On the other hand, the proportion of accidents related to deck equipment was high in "Departure/Arrival". Therefore, these results show that obtaining detailed measures about accidents that occur and work performed is effective. Further, it is concluded that attentions is necessary when moving.
feedback
Top