詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "色紙"
3,851件中 1-20の結果を表示しています
  • 低温生物工学会
    低温生物工学会誌
    2023年 69 巻 1 号 top-1-
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/22
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 保行
    教育心理学研究
    1962年 10 巻 1 号 30-36
    発行日: 1962/03/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    (1) 単色における児童の色彩嗜好の状況は, 色彩不提示と色彩提示とを比較して概念的嗜好と
    色紙
    の場合との間には0.98, 概念的嗜好とパスの場合との間には0.97というきわめて高い相関があり, 嗜好の一致性がみられた。
    (2) 単色における
    色紙
    とパスとの両方の場合の間には0.97という相関を示し, きわめて高い一致性がみられた。
    (3)
    色紙
    における調和では, 単色のとき好まれた色との組み合わせをとる形態の調和が好まれ, 黄青, 黄緑の調和が好まれた。しかしパスにおける調和では, 単色の好みと調和の好みとが相違しており, 好まれた調和は緑青と黄緑である。
    (4)
    色紙
    とパスとの両方の場合の調和には, 相違があり, 使用材料の及ぼす影響がみられた。
  • *杉田 純一, 高橋 時市郎
    画像電子学会年次大会予稿集
    2006年 34vc 巻 06-34
    発行日: 2006年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    本稿ではノンフォトリアリスティックレンダリングの一手法として,2次元の入力画像から貼り絵風画像を自動生成する手法を提案する.本手法は階層的Poisson Disk Sampling法(HPDS法)を用いて
    色紙
    を貼る位置や大きさを決定し,千切った
    色紙
    のテクスチャを決定した位置に貼ることで貼り絵風画像を生成する.HPDS法を用いることにより,
    色紙
    の間隔や大きさを容易に制御することが可能となる.また,実際の貼り絵では
    色紙の重なりや厚みによって色紙
    周辺に薄い影が生じることに着目し,これを実現する手法についても提案する.
  • 木村 明彦
    繊維機械学会誌
    2009年 62 巻 3 号 169-172
    発行日: 2009年
    公開日: 2021/01/25
    ジャーナル フリー
  • 高山 夏樹, 高橋 裕樹
    映像情報メディア学会技術報告
    2013年 37.56 巻 ME2013-131
    発行日: 2013/12/02
    公開日: 2017/09/21
    会議録・要旨集 フリー
    重ねられた有
    色紙
    を切削することで凹凸と色彩を表現する彫紙において,使用できる色数は有
    色紙
    の種類に限定される.本稿では,彫紙における製作上の制限を満たしつつ,円などの切削パターンを大きさ,および粗密を変化させながら多数配置することによって疑似的な中間色を生成し,有
    色紙
    の種類以上の色彩を表現する手法について検討する.
  • 岩崎 賢二
    日本レーザー医学会誌
    1993年 14 巻 Supplement 号 403-406
    発行日: 1993年
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    Pulse ruby laser is presently used in the treatment of superficial pigmented lesions such as nevus spilus and senile lentigo. However, irradiation of a laser beam with the appropriate output density is required for such treatment. It is difficult to accurately measure the laser output under the treatment. Futhermore, it is much more difficult to measure the laser output density, because the measurement of irradiation area is involved in the measurement of output density. In the treatment of nevus, the laser beam providing uniform intensity output distribution of approximately 20 Joules/ is used. However, it is also difficult to simply measure this output density. In order to solve these problems, we have devised the method to determine the laser output density from the degree of discoloration caused by irradiation of the laser beam onto the color paper with a fixed reflectivity. We measured the reflectivity of many color papers by a photospectrometer, arranged them in order of reflectivity with wavelength of 694nm, and irradiated a ruby laser beam onto them. As a result, we confirmed that the laser output density could be determined by the degree of discoloration of these color papers. Now, we are effectively using this paper for checking the output density before operating equipment in practical use.
  • 小野 朋子, 佐古 曜一郎, 大関 実, 直井 隆義
    人体科学
    1996年 5 巻 1 号 67-74
    発行日: 1996/05/30
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル フリー
    The authors seek to establish the existence of extraordinary bio-perception that goes beyond the five senses, and the existence of extraordinary bio-emission, such as outer-Qi. We conduced experiments using color paper on the psychic person T. I., and produced very interesting results. In particular, the tests produced very significant data that offers proof for the existence of the former phenomenon, extraordinary bio-perception. The experiment comprised of three warm-up trials, (a), (b) and (c), followed by the actual tests, (A) through (F). The subject T. I. was blindfolded and asked to identify the color of pieces of paper, which were brought to close contact. Because of the high accuracy of his responses, in the actual experiments, we decided to place the paper in black plastic containers to eliminate any possibility of viewing. In experiments using red and yellow papers, recognition rate was a respectable 64% (64/100). In addition, in the case of yellow paper, when outer-Qi was applied, recognition improved to 72% (72/100). Furthermore, it appeared that in cases where the same color paper was used, the subject was able to detect the presence, or non-presense, of outer-Qi as well as the difference between the front side and back side of the paper. Based on these results, we believe there to be a strong suggestion of the existence of an unknown information transmission phenomena for color.
  • 杉田 純一, 高橋 時市郎
    画像電子学会誌
    2007年 36 巻 4 号 407-416
    発行日: 2007年
    公開日: 2011/08/25
    ジャーナル フリー
    本稿では二次元の入力画像から貼り絵風画像を自動生成するノンフォトリアリスティックレンダリング手法を提案する.提案手法は階層的Poisson Disk Sampling法を用いて
    色紙
    を貼る位置や大きさを決定し,千切った
    色紙
    のテクスチャを決定した位置に貼ることで貼り絵風画像を生成する.階層的Poisson Disk Sampling法を用いることにより,
    色紙
    の間隔や大きさを容易に制御できる利点がある.更に,
    色紙
    の厚みや重なりによって生じる影を表現することも可能である.また,和紙のように均質ではないむらのある紙や,模様のある紙など,貼り絵特有の表現を実現する手法を提案し,その有効性を検証した.
  • 金井 郁夫
    山階鳥類研究所研究報告
    1964年 4 巻 1 号 31-41
    発行日: 1964/06/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1960年から1963年までの4年間に調査した,70個のツバメの巣に関するデーターをまとめた結果を次に記す。
    1.造巣作業中,巣での滞在期間は平均34秒,泥の運搬間隔の平均は73秒で,1時間の回数は平均27回である。仕事は主に午前中行い,造巣日数は平均10日である。
    2.縦の変異は4.8~12.1cmで平均が7.9cm,標準偏差は1.05である。
    3.横の変異は7.5~14cmで平均が9.9cm,標準偏差は1.23である。
    4.縦横差の変異は0~6cmで平均が1.7cmである。
    5.縦横平均の変異7~13cmで平行が8.9cm,標準偏差は1.09である。
    6.深さの変異は1.5~5cmで平均が3.2cm,標準偏差は0.27である。
    7.外高の変異は2~32cmで平均が7.8cm,標準偏差は6.04である。
    8.巣上空間の変異は4~42cmで平均が10.8cm,標準偏差は2.78である。
    9.旧巣と新巣の測定差は,縦で0.3cm(3.8%)古巣,横で0.9cm(9.1%)古巣,縦横変異(差)で0.4cm(24%)新巣,縦横平均で1.4cm(16%)古巣,深さでは0.4cm(1.1%)古巣,外高で0.8cm(10%)古巣,巣上空間で2.5cm(23%)古巣の方が大きい。
    10.屋外と屋内の測定差は,縦で0.1cm(1.3%)外,横で0.4cm(4%)外,差で0.4cm(23.%)外,縦横平均で0.1cm(1.1%)内,深さで0,外高で1.6cm(2.1%)内,巣上空間で4.8cm(44%)外が大きい。
    11.各調査項目とも一般に旧巣が新巣より大きい。但し,縦横変異は新巣が大である。屋外と屋内を比べると,巣の上面積と巣立ちの空間は屋外の方が大きい。他はすべて屋内巣が大である。
    12.ツバメの巣は一般に横長である。縦と横は比例し,縦横平均に対し深さは変異の幅が狭い。営巣に必要な空間は6~74cmで平均19cmである。縦横平均と容積指数,深さと容積指数は比例している。
  • 杉浦 妙子
    書学書道史研究
    2002年 2002 巻 12 号 33-43
    発行日: 2002/09/30
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
  • *柴田 友馬, 田浦 俊春, 永井 由佳里, 野口 尚孝
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2007年 54 巻 A05
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/06/09
    会議録・要旨集 フリー
    色彩デザインにおける優れた発想はどのようにして生まれるのだろうか。優れた色彩デザインは多くの色の中から調和のとれた色彩を組み合わせることにより実現されると考えられる。本研究では色彩デザイン支援システムを作成し、評価実験を行いシステムが制作にもたらす効果を検証することで色彩デザインの創造的支援方法について言及するものである。システムの支援効果を検証するために以下のような評価実験を行った。トーナルカラーによる色彩構成とシステムを使った色彩構成を1作品ずつ被験者10人に制作してもらい、作品を比較することでシステムの効果を分析した。第一には作品に使用された色を分析することでシステムが色彩選択にどのような影響を与えるのか調べた。実験からこのシステムを使い色彩構成を行うと
    色紙
    より色数が増え、色相数、補色対比数、明度差が増える傾向にあることがわかった。次に20作品を評価者による採点を行った。採点結果からも本色彩支援システムは色の構成をスムーズに学習者に提示することで創造的支援を実現することが分かったので報告する
  • スパッタエッチングによる紙の微細な粗面化とその光学的利用 (第3報)
    福井 里司, 山内 龍男
    紙パ技協誌
    1999年 53 巻 9 号 1198-1202,054
    発行日: 1999/09/01
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
    直接染料で赤色に染めたパルプ繊維から手抄きシートを作製し, それを種々の条件でスパッタリングして, 濃色化とその条件との関係を検討した。色の変化はL*a*b*表色系により明度差 (ΔL*), クロマ差 (ΔC*ab), 色相差 (ΔH*ab) それぞれ別個に検討した。これら表色系のパラメータはいずれもスパッタリング条件, とくにガス圧力とスパッタリング仕事量により大きく変化する。明度差に及ぼすスパッタリング処理の影響をガス圧力で大別すると, 圧力10Paでは仕事量約20J/cm2で明度差は極小値約-1を示した後仕事量の増加とともに次第に正に転じ, 一方ガス圧力1Pa以下でのスパッタリングでは仕事量の増加とともに負の明度差は増大する。クロマ差に及ぼすスパッタング処理の影響は, ガス圧力100Pa以外では仕事量にかかわらず正の値を示すが, 圧力10Paでは仕事量約20J/cm2で最大値+3を, ガス圧力1Paでは仕事量約50J/cm2で最大値+2.5を与える。色相差に及ぼすスパッタリング処理の影響はガス圧力10,100Paでは仕事量にかかわらず極くわずかの値であるが, ガス圧力1Pa以下では仕事量の増加とともに増大し仕事量240J/cm2で約+3を与える。以上のようにスパッタリング処理による有彩色染
    色紙
    の濃色化 (負の明度差および正のクロマ差を与える) 傾向は大略無彩色染
    色紙
    と同様であり, スパッタリングにより生じる繊維表面の微細構造がもたらす濃色化と, 一方染料に富むと考えられるパルプ繊維表面層の削除および熱変性に基づく淡色化の相反する作用に左右されていると考えられる。有彩色染
    色紙
    において負の明度差と正のクロマ差が同時にかつ最も大きく生じて, さらに色相差がほとんど無い最適な濃色化条件はガス圧力10Pa, スパッタリング仕事量20J/cm2程度と考えられる。
  • 澤野 幸司, 吉田 甫
    科学教育研究
    1997年 21 巻 4 号 199-206
    発行日: 1997/12/10
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル フリー
    The present study was designed to clarify the nature of informal knowledge which children acquire through everyday life before learning fractions formally. Informal knowledge analyzed in the present investigation as knowledge of partitioning and on ratios. Two or three problems for each area were given to 187 fifth graders. Correct percentages of the partitioning problems were relatively high. In the partitioning problems two main strategies were found. The first was a strategy where all objects were divided into all persons equally. The second was strategy which children partitioned the whole as 1 to each person and then did the remaining objects according to the number of person. Correct percentages of ratio-related problems were high (68% and 83%). Two main strategies were found: The first was one where children depended upon one quantity involved in the problems. The second was a strategy where students let two quantities of the problems relate each other. These results suggest that students acquired informal knowledge necessary for understanding fractions before learning them.
  • 越智 幸雄
    岡山醫學會雜誌
    1941年 53 巻 1 号 1-15
    発行日: 1941/01/31
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
    Über die im Titel stehenden Frage sind die Ansichten von vielen Autoren nochn nichnt einig. Da diese Tatsache fur dit verschiedenen Problemen fupdamental wichttig ist, machte der Verfasser eine systematische Untersuchung. Das Resultat ist folgendermasen:
    1) Der Schwellenwert eines Auges unter dem Einfluss der Belichtung mit Weissem Licht (20-40 Watts) des andern steigt betrachtlich. Aber die Änderung der Lichtstärke um zweifach zeigte keine nennenswerte Änderung. Auf die Ausschaltung der Belichtung anderes Auges kehrt der Schwellenwert zum normalen.
    2) Wenn man den obigen Versuch unter dem bunten Licht, z.B. rotem Licht untersucht, bekommt man ebenso die Steigerungdes Schwellenwertes eines Auges bei der Verstärkunhg der farbigen Beleuchtung des anderen Auges. Merkwürdigerweise ist diese Steigerung des Schwellenwertes eines Auges im Falle der Belichtung mit dem Komplementärfarbe, z.B. Grün gegen Rot an den anderen Auge, gleich wie vorogem Versuch.
    3) Wenn man bei diesem Versuch den Schwellenwert für den bunten Ton, z.B. rote Empfindung bestimmt, so bekommt man den niedrigsten Wert bei der dunkeladaptierten Auge. Bei der Verstärkung der bunten Beleuchtung des anderen Auges bekommt man den höheren Wert and beider Beleuchtung mit dem Gegenfarbe des anderen Auges den zwischenliegenden Schwellenwert.
    4) Wenn einem Auge ein farbiges Licht einwirken lasst, so irgendeiner Weise hervorgerufene gleichfarbiger Nachbild da.uert länger als dem Falle ohne vorherige Beleuchtung. Am Falle mit der vorherigen Beleuchtung mit der Gegenfarbe verkürzt die Nachbilddauer. Die Beleuchtung mit dem farbigen Licht einseitiges Auges beeinflusst die Nachbilddauer anderseitiges Auges ist gleich wie obigem. Versuch, aber die Grade ist viel weniger.
    Mit diesem Versuche bestätigt der Verfasser folgende Tatsache; die Erregung einseitiges Auges herabsetzt die Erregbarkeit anderseitiges Auges. Die Beeinflnssung ist im grössenteils mit der HeriDgschen Theorie ergreifbar.
  • 杉本 忠昭, 駒井 明, 榎園 純徳
    紙パ技協誌
    1977年 31 巻 6 号 342-354
    発行日: 1977/06/01
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
    In this paper, we discussed on the surface dyeing of paper, particularly the size press surface dyeing with anionic dyes. This process has been interested in order to solve the problem of water pollution in the internal dyeing. Especially, levelness and dyeability in the size press surface dyeing are discoursed in detail. Moreover, water-proofness, light-fastness, sizing-degree, the control of picking up, and the economical advantages are also described.
    The size press surface dyeing includes the main three factors, i. e., surface dyeing agents, base paper, and dyeing conditions. Each of them must be simultaneously well controlled for fine results, therefore, any simple recipe couldn't satisfy all the qualities of the dyeing paper. For the success on the surface dyeing process in practice, it may be required to consider the techniques of paper sheeting and dyeing.
  • 桜林 仁, 飯田 健夫
    デザイン学研究
    1971年 1971 巻 14 号 40-41
    発行日: 1971/09/30
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
  • 大谷 篤蔵
    連歌俳諧研究
    1982年 1982 巻 63 号 39-49
    発行日: 1982/07/31
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 最近の注目特許
    紙パ技協誌
    2002年 56 巻 1 号 128-129
    発行日: 2002/01/01
    公開日: 2009/11/19
    ジャーナル フリー
  • 井上 光平, 浦浜 喜一
    映像情報メディア学会誌
    2004年 58 巻 10 号 1516-1518
    発行日: 2004年
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
    A non-photorealistic rendering technique for generating colored paper-mosaic images is presented. The inputted photograph is firstly approximated using a mutually overlapped distribution of color disks. Each disk is then transformed to a torn fragment of color paper. Our method produces a paper-mosaic image composed ofvarious sizes of paper fragments.
  • 島田 由紀子
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2000年 21 巻 149-159
    発行日: 2000/03/21
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル フリー
    Until now I have investigated the colors which can be seen in the free painting of infants. For this research I did an investigation and an analysis about the work freely produced when an infant used the best quality paper and colored paper. It looked at the development tendency of an infant's molding sense and the sense of color by comparing the result with the preceding research's result and the result of investigations into free painting. As for the form of the work, a plane work oceupied most boys and girls. Many "cutting and tearing" works were seen as an expression of the colored paper for boys and girls. The colored paper, which was used was used unconsciously. This didn't nesessarily correspond with the color expression seen in the free painting.
feedback
Top