詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "荷重"
229,646件中 1-20の結果を表示しています
  • 産形 健, 小谷野 昭男, 荒井 実, 今井 実, 門山 広人, 岡田 久治, 小森 亀治, 金石 博光, 鈴木 健, 高橋 信人, 高橋 卓彌, 内藤 俊雄, 西村 俊之, 福島 公夫, 福渡 一郎, 藤山 邦芳, 村井 正弘
    日本機械学会誌
    1972年 75 巻 647 号 1677-1679
    発行日: 1972年
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 伊坂 忠夫, 上野 裕一, 高橋 勝美, 阿部 茂明, 石井 喜八
    日本体育学会大会号
    1987年 38B 巻 052202
    発行日: 1987/08/15
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 池田 由美, 竹井 仁, 中俣 修, 堀川 博代, 岩崎 健次, 田口 孝行, 柳澤 健
    東京保健科学学会誌
    1999年 1 巻 2 号 219-222
    発行日: 1999/03/20
    公開日: 2017/10/27
    ジャーナル フリー
    本研究は, 閉眼立位で下肢
    荷重
    量調整課題の学習を行い, 異なる調整
    荷重
    量について課題の習得過程に違いが生じるかどうかを検討することを目的とした。対象は健常な大学生10名。学習課題は3条件による両足
    荷重から非支持脚への荷重
    感覚学習(一側下肢
    荷重
    量調整課題)を行った。その結果, 閉眼時でも全
    荷重
    条件においてKR(結果の知識)を付与することにより誤差は減少した。体重の1 / 3
    荷重
    条件は学習前から被験者の主観的基準が目標値と類似していた。1 / 4
    荷重条件では比較的早い段階で課題が習得されたが荷重
    感覚の保持が困難であった。しかし, 1 / 3, 2 / 3
    荷重条件では荷重
    感覚は比較的保持されていた。被験者の内省報告から, 目標
    荷重量に関係なく左右で荷重
    量の多い側の下肢で調整したと答えたものが多かったことから,
    荷重
    量の多い側での調整量の割合や調整内容の違いが,
    荷重
    条件間の課題の習得に影響したものと推測される。
  • 渡邊 正紀
    日本機械学會論文集
    1947年 13 巻 43 号 40-53
    発行日: 1947/06/20
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    各種周邊條件を持つ矩形板に對して,その最大撓む及び最大曲げモーメントの起る位置並びにその大きさに就て計算を行つた.特に邊比b/aのおよぼす影響について調べた.
  • *大門 禎士, PUNRATTANASIN Pongsakorn, 井澤 淳, 村田 修, 日下部 治
    地盤工学研究発表会 発表講演集
    2004年 JGS39 巻 714
    発行日: 2004/03/05
    公開日: 2007/01/18
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では、砂斜面上に設置したシートパイル基礎が鉛直
    荷重
    、水平
    荷重の組み合わせ荷重
    を受ける支持力挙動を調べたものである。シートパイル基礎とは周囲をシートパイルで囲まれた直接基礎である。基礎の挙動を理解するために、遠心実験装置用の載荷装置を用いた。この装置の特徴は、様々な鉛直
    荷重
    、水平
    荷重
    、モーメントの組み合わせ
    荷重
    パスおよび変位パスを基礎に付与できることである。この装置を用い、砂斜面の角度が支持力挙動、また、鉛直
    荷重
    -水平
    荷重
    空間での基礎に及ぼす影響を観察する。最終的に実験結果から鉛直
    荷重
    -水平
    荷重
    空間での降伏面を導き出す。
  • コンクリートジャーナル
    1968年 6 巻 4 号 46-52
    発行日: 1968/04/15
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 三好 俊郎, 吉田 有一郎, 白鳥 正樹
    日本機械学会論文集 A編
    1986年 52 巻 474 号 472-475
    発行日: 1986/02/25
    公開日: 2008/02/21
    ジャーナル フリー
    This paper describes the crack growth analysis of circumferential surface cracks in pipes, by the Line spring Method. The COA criterion is used for the crack growth analysis; and not only the radial crack growth but also the circumferential crack growth after penetration can be analyzed. The calculation is carried out for two circumferential cracks. One shows the maximum load after the penetration, and the other shows the maximum load before the penetration. Under the load controlled system, the former satisfies Leak-Before-Break while the later does not.
  • *勝村 章, 田村 幸雄, 吉田 智哉, 中村 修
    日本風工学会年次研究発表会・梗概集
    2005年 2005 巻 s10-2
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/01/26
    会議録・要旨集 フリー
    筆者らは,大スパン片持ち屋根を対象とし,すべての部材の最大
    荷重効果に着目したユニバーサルな等価静的風荷重
    の算定法を提案した.ユニバーサルな等価静的風
    荷重による最大荷重
    効果は,時刻歴解析により求めた最大
    荷重
    効果を精度良く再現することを示した.このような等価静的風
    荷重
    が設計の初期段階で得られることは,構造計画上有効である.本研究では,ユニバーサルな等価静的風
    荷重が多少の設計変更に対してもその風荷重分布によって変更部材の最大荷重
    効果が概ね再現できるか,あるいは軽微な補正により最大
    荷重
    効果を推定できる手法について検討する.
  • 浅海 岩生
    理学療法科学
    2009年 24 巻 2 号 273-279
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/05/28
    ジャーナル フリー
    [目的]松葉杖を用いた部分
    荷重
    訓練で上下肢の筋活動がどのように働くかを検証することである。[方法]被験者は,健常者43名(平均年齢22.5歳)とした。測定は自作した
    荷重
    訓練システムを使用した。また大腿直筋,ハムストリングス,前脛骨筋,腓腹筋,大胸筋,上腕三頭筋,上腕二頭筋と腕橈骨筋で筋電図を測定した。
    荷重
    目標値は,被験者の体重の10~90%の範囲でランダムに提示し測定した。[結果]
    荷重側では腓腹筋の平均筋電位と荷重
    量に,非
    荷重側ではハムストリングスと荷重
    量に,上肢では大胸筋・上腕三頭筋と
    荷重
    量に有意な相関(p<0.01)を認めた。[結語]下肢部分
    荷重の調節は荷重側筋活動だけでなく非荷重
    側と上肢の筋活動も関与することが分かった。
  • 神田 順, 今川 憲英, 福島 芳生, 又木 義浩, 林田 英俊
    日本風工学会誌
    1991年 1991 巻 48 号 27-36
    発行日: 1991/07/30
    公開日: 2010/09/28
    ジャーナル フリー
    A full-scale mock-up model of the Space Shuttle was designed and constructed in Kitakyusyu-city . Wind resistance of this structure is extremely important by considering a huge overhang supporting orbiter portion and a relatively light weight as a whole. The aerodynamic characteristics were investigated by extensive wind tunnel tests using a simulated boundary layer flow. The fluctuating lift, drag and wind pressure distribution as the results of tests are described. A structural design is also briefly summarized by defining a load factor based on the optimum reliability concept taking possible failure cost estimates into account.
  • 松下 龍士, 毛利 栄征, 中島 正憲
    農業土木学会誌
    1998年 66 巻 9 号 947-951,a2
    発行日: 1998/09/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    農業用水路としてのパイプラインは内水圧下において路面
    荷重
    が作用することが多いことから, 内外圧複合状態での路面
    荷重
    の影響を評価することは重要である。
    今回, 浅く埋設されたパイプラインを対象として内圧負荷時における路面
    荷重
    の影響を現場埋設実験によって検討した。その結果, 路面
    荷重
    によって発生するパイプの曲げひずみは土被りによって生じるモードとは異なり, 最大曲げひずみは静的な
    荷重
    によって支配されることが分かった。また, 静的な
    荷重として路面荷重
    を評価することによって, 衝撃係数による
    荷重
    増分を加算しなくても十分安全であることが明らかとなった。
  • *松本 高志, 石澤 郁馬, 近藤 健太
    理論応用力学講演会 講演論文集
    2019年 65 巻 OS10-03-02
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/10/03
    会議録・要旨集 フリー

    CFRPの積層構成をらせん積層とした平板を作製し,円周支持の平板を中央点集中

    荷重と中央部分布荷重
    の条件下で,直交積層の平板と破壊挙動を比較した.
    荷重
    -変位曲線において,SH9の面載荷を除いて,最大
    荷重後に大きな荷重降下とその後の荷重
    減少がみられたのに対して,SH9の面載荷では大きな
    荷重降下後にも増減を繰り返しながら最大荷重に迫るレベルまで荷重
    増加が見られた.破壊形態の観察においては,直交積層の破壊はより局所的であり,一方でらせん積層の破壊は供試体全体に広がり,層間剝離はねじれるように発生することが確認された.

  • 久木 章江, 石川 孝重
    日本建築学会構造系論文集
    1999年 64 巻 522 号 21-27
    発行日: 1999/08/30
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル フリー
    This study was carried out to clarify the effects to floor slabs carrying unevenly distributed load and to define design live load tolerance level. Load effect due to unevenly distributed load is expressed by a coefficient of maldistribution. A value was calculated for floor slabs for a long side to short side ratio of one to four. The coefficient is affected by floor slab shape, level of maldistribution, floor slab area, and so on. Moreover, the state of the live load on the floor slab was defined for an extreme or emergency situation. The coefficient of maldistribution under these states was calculated and clarified for various positions. The effects of unevenly distributed load will clarify the design live load's tolerance level, and will be felt by the building user.
  • *岡本 留美, 坂下 恵理, 石吾 亘, 森田 忠秀, 市村 和徳
    東海北陸理学療法学術大会誌
    2010年 26 巻 P-3
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/11/02
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】近年、早期リハビリテーション(以下早期リハ)の有効性が示唆されており、人工膝関節全置換術(以下TKA)後にも早期から全
    荷重
    が指示される.しかし、早期リハを行うに際し、術後どの段階で全
    荷重
    に至っているかの報告は少ない.今回TKA後の下肢
    荷重
    量の変化を把握することを目的に、下肢最大
    荷重
    量を術後早期より経時的に評価し、早期リハ施行時の
    荷重量と荷重
    痛との関連を検討した.
    【対象・方法】2008年1月から2009年3月までにTKAを行った52例(男性:9例、女性:43例)を対象とした.
    荷重練習開始後より経時的に荷重
    痛(VAS)と体重計による最大
    荷重
    量を計測した.
    【結果】手術日から
    荷重
    練習開始日までは平均2.9±1.1日であった.平均
    荷重
    量は、
    荷重
    練習開始1日目で68.3±22.6%、1週目で95.8±8.7%、2週目で98.5±6.4%、3週・4週目は99.7±1.6%であった.最大
    荷重
    量90%以上を満たす症例は術後1週目で79%(41例)、2週目には94%(49例)に達していた.平均
    荷重
    痛は、
    荷重
    練習開始1日目で6.1±2.4、1週目で4.0±2.7、2週目で2.2±2.4、3週目で1.7±2.2、4週目で0.9±1.8となり術後経過日数とともに減少傾向を示した.
    荷重
    練習開始1日目で
    荷重量と荷重
    痛に負の相関が認められたが(p<0.05)、1週目以降は有意な相関を認めず、VASの値にかかわらず、100%
    荷重
    可能例が増加していた.歩行様式は、ほとんどが3週目で独歩、T字杖、あるいは、シルバーカーによる屋内外歩行可能レベルまで至っていた.
    【考察】TKA施行後
    荷重
    練習開始1日目では
    荷重痛が少ない症例ほど荷重
    獲得量が多い傾向であった.しかし、術後1週目以降、
    荷重痛は荷重
    量獲得に影響を与えなかった.術後早期の
    荷重痛が少ない症例ほど荷重
    ・歩行獲得における阻害因子が少なく早期より
    荷重練習においてより多く荷重
    することが可能であったと考えられた.
  • 加藤 昭悟, 野村 益資
    日本機械学会論文集 C編
    2004年 70 巻 699 号 3356-3359
    発行日: 2004/11/25
    公開日: 2011/03/04
    ジャーナル フリー
  • 塚田 大智, 大田尾 浩, 八谷 瑞紀, 陣内 健太, 森田 雅大, 釜﨑大志郎, 北島 貴大, 中村 正造
    理学療法さが
    2020年 6 巻 1 号 27-33
    発行日: 2020/02/28
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    [目的]座位での下肢

    荷重
    力は,なぜ立ち上がり能力を反映するのか,その理由は明らかにされていない。要介護高齢者の立ち上がり動作を床反力計で評価し,座位での下肢
    荷重
    力との関連を検討した。[対象]対象は要介護高齢者115名(77±11歳)とした。[方法]測定項目は,座位での下肢
    荷重
    力,床反力計で測定した立ち上がり時の各指標(起立最大傾斜,最大傾斜体重比,起立時間,最大値重量比),握力,大腿四頭筋筋力体重比,足指把持力,開眼片足立ち,CS-30(30-sec chair stand test),FRT(functional reach test),TUG(timed up and go test),歩行速度とした。座位での下肢
    荷重
    力と関係する因子を抽出するために重回帰分析にて検討した。[結果]座位での下肢
    荷重
    力と関係のある因子に選択されたのは,CS-30と最大傾斜体重比であった。[結語]座位での下肢
    荷重
    力の測定値は,下肢筋力と立ち上がりの際に床を踏み込む能力を反映することが明らかとなった。

  • 軟鋼と高張力鋼の場合の比較
    阿部 博司, 横峯 達也, 中岡 豊人, 佐藤 次彦
    溶接学会論文集
    1993年 11 巻 2 号 313-320
    発行日: 1993/05/05
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
    This paper deals with an effect of the load hysteresis on the fatigue life of single spot-welded joint specimen of tensile-shear type for mild steel (SPCC) and high strength steel (HT50) of 0.8 mm in thickness under 2-steps repeating load. Main results obtained are summarized as follows:
    (1) The fatigue life for SPCC is generally longer than one for HT50 under usual constant amplitude repeating load, but it is possible that the fatigue life for HT50 is very longer than one for SPCC under the specific repeating load condition.
    (2) It becomes clear that fatigue life is considerably influenced according to mechanical properties of spot welds, and fatigue damage due to each load of 2-steps repeating load is not independent each other and can not be discussed without considerations on the hysteresis effect of each load.
  • 高橋 邦弘, 大宮 正毅, 磯 智之, 材木 裕, 櫻井 俊彰, 槇 徹雄, 漆山 雄太, 内藤 正志
    日本機械学会論文集A編
    2013年 79 巻 807 号 1657-1668
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/25
    ジャーナル フリー
    To satisfy the requirements of high stiffness and lightweight structures, it is necessary to imagine the figure of an entire structure from the viewpoint of load transfer. A parameter Ustar (U*), which is independent of stress and strain, has been introduced by the authors for expressing load transfer under static loading. In the present study, we extend the definition of U* to dynamic loading. Three points: a loading point A, a support point B, and an arbitrary point C are the representative points in a structure for the conventional definition of U*. We introduced additional points D1, D2, D3,... for the expression of inertial forces under dynamic loading. New internal stiffness tensors are introduced to account for the effect of inertial forces. We find that a new internal stiffness can be expressed by the conventional internal stiffness, which implies that the high-speed computational algorism of the conventional U* is still applicable. Although the present method is intended to be applied to vehicle bodies under collision, the simple case for the plate is calculated here to verify the effectiveness of the method.
  • *社本 道成, 荒井 克彦, 町原 秀夫
    地盤工学研究発表会 発表講演集
    2003年 JGS38 巻 249
    発行日: 2003/03/05
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では落石のような衝撃時の地盤のせん断特性を調べるため、新しい三軸圧縮試験機を開発して実験を行い,従来の静的三軸圧縮試験結果と比較検討を行った。実験内容は静的三軸圧縮試験の破壊
    荷重
    (衝撃
    荷重
    (P)と呼ぶ)の1~3倍の
    荷重
    をべロフラムシリンダーで貯めこみ、供試体に一気に与えてせん断する方法である。この試験を衝撃三軸圧縮試験と呼び、豊浦砂を用いて衝撃
    荷重
    、衝撃
    荷重
    を2倍した場合、衝撃
    荷重
    を3倍した場合の実験を行った。
  • 青木 保, J. N. Goodier
    精密機械
    1940年 7 巻 80 号 267-276
    発行日: 1940/05/25
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    ボルトのねぢに於ける
    荷重
    の分布と,これに影響する變形の種々な型とを調べる爲,エキステンソメーターを用ひてナットの外側の變形を測定した.ねぢの各部に於ける
    荷重
    の集中と變形の型との關係を求める爲には,唯1捲きのねぢを持つボルトを用ひた.低
    荷重に於いては完全なボルトと噛合ふ場合のナットの變形はねぢの底の部分に荷重
    を集中した場合と非常によく似て居り,中央又は自由端に
    荷重
    の集中した場合と著しい對照をなす.高
    荷重
    に於いては,
    荷重
    の分布がより一様となる.變形の測定から分布の推論を行ふ爲の近似的方法を應用する事によつても同じ結論が得られる.
    荷重
    の分布に影響するものは次の如くである.
    (a)ボルト及びナットに於ける延びと縮み.これらは何れも本來底に
    荷重
    を集中さす傾向がある.
    (b)ねぢの曲げ,ナットの壁の圓周方向の延び(底に於いて)及び收縮(自由端に於て).これらは何れも
    荷重
    の集中を防ぐのに可成りな效果がある.
feedback
Top