詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "藤井暁"
460件中 1-20の結果を表示しています
  • 萩原 淳子, 関根 雅彦, 藤井 暁彦, 尾添 紗由美, 渡部 守義
    環境工学研究論文集
    2008年 45 巻 97-102
    発行日: 2008/11/28
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    ナルトビエイのアサリ摂食音を解析し, 他の生物による摂食音と区別してナルトビエイによる食害を検出する技術を開発することを目的とする. ナルトビエイとカニがアサリを食べる時の音と映像を記録することに成功した. その音の解析結果から, ナルトビエイが特徴的な洗濯板のような歯を用いてアサリを圧壊する時の1破砕音 (ショット) は複数のパルスを含み, カニが爪を用いてアサリを割る時は1ショットに1つのパルスを含む傾向があった. このことより, 1ショットに含まれるパルス数3をエイとカニを判定する条件とすれば, 1ショットあたり48%の確率でエイの識別に成功した.
  • 藤井 暁, 山片 重法, 西本 儀正, 田中 航志郎, 山本 雅規, 関 淳一, 和田 正久, 奥田 清
    臨床化学
    1974年 3 巻 3 号 325-333
    発行日: 1974/12/25
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    The Serum carboxypeptidase A activity (CPase) was measured in patients with various diseases using Okuda's colorimetric method. The relationships between CPase and case history, the results of the liver function test and the exocrine function test of the pancreas were studied. The following results were obtained.
    (1) The mean CPase in 21 normal subjects was 289.2±3.8 units (U.)(Mean±SE), and no correlation was found between CPase and age of the patients.
    (2) CPase in 13 cases of pancreatic cancer verified by laparatomy, and that in 16 cases of chronic pancreatitis, diagnosed by clinical history, physical and laboratory findings, were 168.7±7.5 and 231.6±9.6 U. respectively.
    (3) CPase of 14 cases of growth-onset type and 26 cases of adult onset type diabetes were 248.0±22.8 U. and 257.6±6.5 U. respectively. Among these diabetics, relatively lower CPase levels were observed in patients of long duration whose control had been poor.
    (4) CPase level in patients with cirrhosis of the liver was 197.3±9.9 U, especially low in heavy drinkers.
    (5) In cases of cirrhosis of the liver, significant correlation was observed between CPase and serum albumin concentration (P<0.05) or serum pseudocholinesterase activity (p<0.05).
    (6) Relatively low level of CPase was often observed in patients with normal pancreatic exocrine function judged by pancreozymin secretin test.
    (7) Low levels of CPase were observed in patients whose pancreatic scanning showed abnormality. The determination of CPase seems to be one of the useful screening methods for pancreatic disorders.
  • 佐藤 利彦, 藤井 暁, 田中 史朗, 山田 純子, 大橋 誠, 岡田 邦夫
    体力研究
    1987年 65 巻 86-91
    発行日: 1987年
    公開日: 2019/01/21
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 奥野 泰久, 藤井 暁, 岡田 邦夫, 和田 正久, 井関 敏之, 小林 正, 繁田 幸男
    糖尿病
    1981年 24 巻 12 号 1235-1238
    発行日: 1981/12/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    The effects of long-term physical training on 1251-insulin binding to erythrocytes were studied in 18 normals and 12 non-insulin-dependent obese diabetics. The specific insulin binding in 10 well-trained athletes (5.33±0.51) was significantly higher than that in 8 sedentary subjects (4.08±0.54)(p<0.05). The binding variation was due mainly to an increase in insulin receptor concentation rather than a change in receptor affinity. The fasting plasma insulin levels were comparable in the sedentary subjects and well-trained athletes. These results suggest that increased insulin binding to insulin receptor may contribute, at least in part, to enhanced insulin sensitivity in well-trained athletes. On the other hand, no significant changes in receptor affinity or receptor number were observed between 7 trained diabetics (VO2 max 40%, 6 months) and 5 sedentary diabetics. Studies are now in progress to clarify the reasons for this discrepancy in results between the normal and diabetic groups.
  • 藤井 暁彦, 道山 晶子, 横山 佳裕, 関根 雅彦
    水環境学会誌
    2009年 32 巻 5 号 273-280
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/01/09
    ジャーナル フリー
    We ascertained that the sedimentation and decomposition of Ulva sp. (Green algae) affect the Manila clam (Ruditapes philippinarum) resources on the basis of the field experiment in the Wajiro tidal flat at Hakata Bay. We also verified the effectiveness of Ulva salvage measures for the preservation of the resources from the calculation of the Ulva growth model.
    According to the field investigation of the survival of the Manila clam, it was confirmed that the Manila clam dies when Ulva decomposes under anaerobic condition and sulfides are produced. In 2007, the amount of natural resources of the clam markedly decreased with the decomposition of Ulva. During the sedimentation and decomposition of Ulva, it was found that for the survival of the clam, a net setup on the ground in the shape of a roof is effective. From the result of calculation using Ulva growth model, as well as the quantity of salvage of Ulva, the quantity of decomposed Ulva decreased, when the salvage was started early. It was shown that the early salvage was an effective preservation measure for Manila clam resources.
  • 河原 玲子, 兼松 幸子, 吉野 正代, 雨宮 禎子, 古守 知典, 平田 幸正
    糖尿病
    1989年 32 巻 8 号 579-584
    発行日: 1989/08/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    インスリン治療中の小児IDDM80名と年齢をマッチさせた非糖尿病児34名の血清フルクトサミン (FRA) を測定しその意義を検討した. 1) 非糖尿病群およびIDDMのFRAは10歳以下でそれ以上より有意に低値であった. また非糖尿病群ではFRAと年齢との問に正相関があった (r=0.74, p<0.01). 2) 同時測定のFRAとA1cはr=0.79, FRAと血糖はr=0.29, A1cと血糖はr=0.55でいずれも有意な相関がみられた. しかし過去1~4週間の食前血糖平均値とFRAまたはA1cとの間に相関は認められなかった. 3) SMBG施行13名のFRAは3.99±0.69mmol/l, A1cは8.9±1.1%でともに高値であった. 4) 月1回の受診で過去3ヵ月間FPGが120mg/dl以下であった10名のFRAは3.65±0.50mmol/l, A1cは7.8±1.1%で, FPG200mg/dl以上の10名に比しどちらも有意に低値であった. 以上より小児IDDMにおいてFRAはA1cとほぼ同等に有用と思われた. なお今回の検討ではFRAがより短期間の指標になるという成績は得られなかった.
  • 岡田 邦夫, 藤井 暁, 田中 史朗, 山田 純子, 関 淳一, 和田 正久, 脇田 正道, 井関 敏之
    体力科学
    1984年 33 巻 2 号 69-77
    発行日: 1984/04/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    Exercise therapy as well as diet therapy, is fundamental in the treatment of diabetes mellitus, however, its methods and effects of long term physical exercise therapy has not yet been clarified.
    The present study has been designed to evaluate the effects of physical exercise therapy in diabetic patients with fasting hyperglycemia. Ten non-insulin dependent diabetic patients participated in a 6-month physical exercise program consisting of 30 min, of jogging performed 3 times per week (Exercise group) . The exercise intensity represented 40% of estimated Vo2max.
    The following results were obtained:
    1. More significant improvement of glucose tolerance and plasma insulin response to glucose load was observed in exercise group as compared with the patients treated with mild caloric restriction alone (Diet group, N=15) .
    2. The significant increase in plasma HDL-cholesterol and HDL-cholesterol/total cholesterol ratio was observed only in exercise group.
    3. The reduction of body weight in exercise group was significantly greater than that in diet group.
    4. The physical exercise also resulted in an improvement of cardiovascular adaptaion to exercise.
    5. Improvement of symptoms in daily life activity was also found after physical exercise therapy. However, some medical troubles such as hypoglycemia, muscle pain and arthralgia were found during observation period.
    In conclusion, physical exercise therapy is useful as an adjunct to diet to improve metabolic control in patients with diabetes mellitus. And for effective exercise therapy, exercise program must be individualized, and motivation is stimulated by team including physician, trainer, nurse and dietitian.
  • 藤井 暁彦, 関根 雅彦, 萩原 淳子, 今井 剛, 樋口 隆哉
    環境工学研究論文集
    2008年 45 巻 495-500
    発行日: 2008/11/28
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    現地と室内実験によって, アサリの生残, 成長に影響する環境条件の確認とアサリ保全策の効果を検証した.干潟耕耘は, 底質硬度を低下させ, 日射による底質温度の高温化を緩和した.このことが, 8月の高温期にアサリの肥満度を高い状態で維持する可能性を示した.干潟表面への保護網の設置は, アオサが堆積・腐敗して底泥硫化物が増加することを防ぐことで, アサリの生残への正の効果が認められた.
    和白干潟では, 温度が上昇しやすい高地盤域での耕耘や, アオサの堆積時期の保護網の設置は, アサリの成長速度の向上と生残率の維持に寄与することから, アサリ資源を保全する手法として有効であることが示された.
  • 佐竹 克介, 木下 晴夫, 梅山 馨, 奥田 清
    日本消化器外科学会雑誌
    1977年 10 巻 5 号 480-485
    発行日: 1977年
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    膵外分泌酵素の一つであるCarboxypeptidase A (CPase A) の生理学的ならびに病態生理学的動態については不明である. 今回, われわれは本酵素の生理学的ならびに病態生理学的動態について実験的ならびに臨床的に検討した. 膵液中のCPase A活性はP-S連続刺激下でAmylase値と同様の変動を示した.急性膵炎時は血清CPase A活性は軽度の上昇がみられたにすぎなかった. 膵全剔, および膵管結紮後では血清CPase A活性は経日的に著明に低下した. 確認した膵癌17例の術前CPase A活性は低値を示すものが多く, 特にビマン性はものに著明であった. これらの成績から, 本酵素活性は膵液中に高濃度に存在し, 血清CPase A活性は膵外分泌障害時に低値を示したこの事実から, 本酵素の測定は膵疾患の存在を推測する一つの方法として有用と推測された.
  • 糖尿病
    1975年 18 巻 2 号 199
    発行日: 1975年
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • ~圧迫療法の変更により改善が得られた一例~
    大段 裕樹, 藤井 暁, 佐藤 明紀, 信太 雅洋
    理学療法学Supplement
    2015年 2014 巻 P2-A-0413
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/30
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】本邦においてリンパ浮腫の外科的治療は,顕微鏡下リンパ管静脈吻合術(LVA)が推奨されている。術後管理として複合的治療(CDP)が重要とされているが,術後CDPの報告は少ない。今回LVA後に圧迫療法の変更によりリンパ浮腫の改善が得られた症例を経験したので報告する。【症例提示】70歳代男性,X-23年直腸癌により直腸切断術施行し,X-11年から左下肢の浮腫を自覚。その後X年3月から浮腫が悪化し同年11月にA病院にてLVA施行。術後,CDP目的で当院外来通院となる。【経過と考察】左下肢術前周径は大腿部最大(C)51.9cm,下腿部最大(c)43.4cm。A病院退院時に(C)-2.3cm,(c)-4.7cm改善を認めたが下腿部で皮膚硬化が残存した。退院時,弾性ストッキングに筒状包帯を追加し,当院でCDPを継続したところ,(C)-6.8cmと順調に改善したが,下腿は性状,周径ともに変化が乏しかった。そこでX+1年10月より圧迫圧の上昇を目的に筒状包帯から弾性包帯へ変更したところ,下腿部の硬化と周径が改善した。X+2年6月には(C)-8.0cm,(c)-7.6cmとなり,下肢左右差1cm以下となった。症例はLVA後に改善を認めたが,その後下腿部の改善が乏しかった。その要因は活動量増加やCDPのセルフケア不足,そして浮腫発症からの期間が長く皮下が繊維化し硬化が強いことが考えられた。今回,弾性包帯の圧迫に変更することで左右差1cm以下まで改善を認めた。これは臨床所見に合わせて圧迫圧を自由に調整できる弾性包帯を用いることで,リンパ還流能や繊維化の改善により周径の減少に結びついたと考える。圧を変更させる時期について,本症例では有効であったが,包帯による術後早期圧迫に伴い,吻合部機能不全を及ぼす可能性もあり,今後も症例を重ねて圧迫圧の調整を兼ねた検討が必要である。
  • 藤井 暁彦, 道山 晶子, 田中 憲一, 横山 佳裕
    水環境学会誌
    2016年 39 巻 4 号 103-108
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/07/10
    ジャーナル フリー
    夏季に干潟温度が40 ℃近くまで高温化する和白干潟では, この温度上昇がアサリの斃死要因のひとつとなっている。アサリが35 ℃以上になると斃死することは既往の研究においても指摘されているが, 温度と暴露時間, 生残する個体の割合についての知見は乏しい。そこで, 高温暴露実験によりアサリ稚貝の生残率と温度, 暴露時間との関係を求め, この生残率を温度と時間の関数として定式化することにより, 高温条件によるアサリ稚貝の減耗の程度を明らかにした。この式により求めた生残率の推定値と, 野外における高温条件と稚貝の個体数密度の経時変化から, 野外においても高温条件がアサリ稚貝の減耗要因のひとつとなっている可能性が示された。本実験に基づく, 一定割合の個体数の減耗を現す温度・暴露時間と生残率の式は, アサリ稚貝の減耗の状況を定量的に推定するものとして有効であると考えられた。
  • 医療用データベース作成と人工頭脳による診療支援シス
    医療
    1987年 41 巻 9 号 793-795
    発行日: 1987/09/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    国立病院, 療養所における臨床でのコンピユータの使用状況と使用方法をサンプリングで調査を行つた. 大型機が使用可能な所は比較的少なく, 大多数はマイコンの使用を中心としており, 使用ソフトは簡易言語が主流であつた. したがつて臨床のデータベース作成にあたつては, できるだけマイコン上で, かつ既存の医事システムとの連絡をとるなどのデータ入力の工夫を行いながらさらにメンテナンスについて専門の要員が不用である簡易言語などを中心に試作するのが効率的と推測された.
  • 中川 昌一
    日本内科学会雑誌
    1991年 80 巻 8 号 1215-1219
    発行日: 1991/08/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    食事療法はNIDDM治療の基礎であるが限界がある.インスリンの分泌量と必要量の差を少なくすることが目的で,生活に必要最低限の総熱量の中で各栄養素が過不足ない様にする.運動療法は弱い運動を長時間,長期間続けるのが原則で,慎重な適応の判断,的確な運動量の指示,結果の評価の下で,段階的に運動負荷を増加して目的の運動量に達する様にする.両者とも患者の自己管理が多いので十分な教育と動機づけが必要である.
  • 田中 俊也, 藤井 暁彦, 市川 睦, 小野 勇一, 栗田 博之
    日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌
    2014年 50 巻 1 号 56-
    発行日: 2014/03/25
    公開日: 2017/02/06
    ジャーナル フリー
  • 大中 臨, 赤松 良久, 間普 真吾, 乾 隆帝, 花岡 拓身
    土木学会論文集B1(水工学)
    2020年 76 巻 2 号 I_1279-I_1284
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/11/30
    ジャーナル フリー

     本研究では,アサリの漁獲量減少が問題となっている山口県椹野川河口の山口湾において,アサリの在/不在の現地調査および機械学習を用いた画像解析によるアサリの在/不在の分布予測を行った.現地調査の結果,山口湾は193の地点の地点の内28地点でアサリが棲息していた.また,機械学習による画像解析はアサリの在/不在それぞれ448枚の画像を69.5%の割合で正しく識別した.また,山口湾調査エリア全域を評価した結果,道路や砂浜,岩の上などアサリが確実にいないところは正しくいないと評価したが,不在の場所も在と認識する傾向が示された.以上のことから,UAVと機械学習による解析を用いることで,アサリの生息場をおおむね把握できる可能性が示唆された.

  • 第1報Carboxypeptidase A活性測定の意義について
    藤井 暁, 西本 儀正, 佐治 哲文, 関 淳一, 和田 正久, 奥田 清
    糖尿病
    1974年 17 巻 2 号 119-125
    発行日: 1974/03/31
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    carboxypeptidaseが膵臓内に高濃度に存在する事実に着目して2, 3の異なる病型の糖尿病患者について血清carboxypeptidase A活性 (以下CPase) を奥田らの方法を用いて測定し, 病歴, コントロール状態, 血清IRIなどとの関連について若干の検討を加えた. (1) 対象各群のCPase (mean±SE) は, 健常者 (21例) 289.2±3.8単位, 耐糖能異常を有する膵癌 (8例) 182.9±6.0単位, 肝硬変を合併した糖尿病 (12例) 210.8±11.6単位, 若年型糖尿病 (14例) 並びに成人型糖尿病 (25例) では各々248.0±22.8単位, 257.6±6.5単位であった. (2) 一次性糖尿病 (若年型ないし成人型糖尿病) 患者においてはCPaseと罹病期との間には一定の関係を認めなかった. しかしCPaseが著明に低値を示したのはいずれも罹病期間が10年以上の長期に亘り, かつコントロール不良の症例であった. (3) 一次性糖尿病においてコントロール良好の者ではCPaseが著明に低値を示す症例がなかったのに対し, 耐糖能異常を示す膵癌患者, 肝硬変を合併する糖尿病患者では糖代謝異常が比較的よくコントロールされている症例の中にもCPaseが著明な低値を示すものがみられた. (4) 一次性糖尿病においてCPaseと空腹時血清IRIとの間には一定の関係は認められなかった. 以上CPaseの測定が糖尿病患者について経過を観察する上で病歴やコントロール状態などとの関連において膵病変の存在を見逃さないための有用な検査手段の一つとなりうる可能性を示唆した.
  • 小島 久美子, 沖山 亮一, 太田 雅之, 石毛 保彦, 安島 美保, 戸塚 康男
    糖尿病
    1992年 35 巻 9 号 773-777
    発行日: 1992/09/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    糖尿病患者に合併した中脳梗塞による動眼神経単麻痺の1例を経験したので報告する. 6年前に高血圧, 糖尿病の指摘を受けたが放置していた61歳男性に突然複視および眼瞼下垂が出現した. 入院時HbA1c 9.3%と血糖コントロールは不良であった. 神経学的には左眼瞼下垂, 左眼球上転・下転・内転運動制限を認め, 瞳孔不同 (右<左) があり, 左の対光反射消失と瞳孔症状を伴っていた. 他の脳神経麻痺や運動麻痺, 感覚障害は認められなかった. MRIにより中脳動眼神経髄内根の小梗塞を認めたが, 通常のCT検査では病変は描出できなかった. 脳幹症状を伴わない単独の動眼神経麻痺を中脳梗塞で引き起こすことは稀であるが, 最近MRIの普及によりごく小さな梗塞巣では単独脳神経麻痺を起こすことが注目されている. 従来, 糖尿病性外眼筋麻痺とされた症例の中には, 本例のような中脳梗塞によるものが含まれていた可能性がありその正確な診断にはMRIが有用である.
  • (1) 1941年から1971年に分離されたEl Tor型コレラ菌の薬剤感受性
    横田 健, 藤井 暁美
    CHEMOTHERAPY
    1974年 22 巻 7 号 1141-1145
    発行日: 1974/09/25
    公開日: 2011/03/08
    ジャーナル フリー
    Drug sensitivities were examined by the plate dilution method for 103 strains of Vibrio cholerae (biotype El Tor), of which 72 and 31 strains had been isolated in India in 1940 and in Philippines in the period of 1969 to 1971 respectively. Strains resistant to chloramphenicol and/or tetracycline were found to be simultaneously resistant to streptomycin and sulfonamide, i. e. multiple drug resistant strains. Whereas, strains resistant to streptomycin or sulfonamide were not only multiple resistant but also single resistant strains. It was noteworthy that all tested strains of V. cholerae (biotype El Tor) were highly sensitive to Panfuran-S, regardless of multiple resistant or single resistant strains to other drugs.
    It was confirmed that inoculum size of the test bacteria affected markedly on the minimum growth inhibitory concentrations of sulfonamide and Panfuran-S but not of chloramphenicol, tetracycline and streptomycin.
  • 岡田 邦夫
    動脈硬化
    2001年 28 巻 6 号 105-109
    発行日: 2001/03/20
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル オープンアクセス
    Lifestyle-related diseases including type 2 diabetes mellitus and hypertension have markedly increased in Japan after World War 2.
    Workers tend not to exercise sufficiently on weekends as they are exhausted from hard work during weekdays.
    It is well known that exercise is beneficial to patient with diabetes mellitus. Many studies show the benefit of exercise in increasing insulin sensitivity and improving glucose tolerance.
    The data on questionnaire show greater dialy physical activity in employees with type 2 diabetes mellitus than in all employees. However, employees with type 2 diabetes mellitus had spent inactive weekends.
    To investigate association between leisure-time physical activity and the risk of developing type 2 diabetes mellitus, the relationship between leisure-time physical activity and the development of type 2 diabetes mellitus has been examined in prospective cohort study (Osaka Health Survey). The result indicate that regular physical exercise at least once a week or vigorous activity even only once a week on weekends is effective for decreasing incidence of type 2 diabetes mellitus. It was also revealed in Osaka Health Survey that walking to work decreased the risk of hypertension, which is a most common complication of type 2 diabetes mellitus, in a dose-dependent manner.
    It is concluded that daily physical activity should be recommended to prevent the development of type 2 diabetes mellitus.
feedback
Top