詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "藤井輝明"
49件中 1-20の結果を表示しています
  • 大沢 功, 神谷 明子, 永井 美奈子, 藤井 輝明, 押田 芳治, 佐藤 祐造
    体力研究
    1994年 85 巻 57-64
    発行日: 1994年
    公開日: 2019/01/21
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 民主的社会における少数者への配慮を中心に
    中塚 健一
    太成学院大学紀要
    2013年 15 巻 191-199
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/05/10
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本論文は,「民主的社会」において,主に学校教育などで見られる児童の「民主的思考」の形成や「民主的手続き」の習得に関わる場面について,その功罪を取り上げながら,民主主義の課題である「マイノリティへの配慮」について検討し,次世代へ「平和で民主的な」社会を引き継ぐための認識を再確認することを目的とする。児童のマイノリティに対する意識を探るために,「社会的弱者」とされる場合が多い「身体障害者」の文献などを中心に検討する。
  • 顔にあざのある女性のライフストーリーから
    西倉 実季
    年報社会学論集
    2008年 2008 巻 21 号 37-48
    発行日: 2008/07/20
    公開日: 2012/02/29
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to sociologically examine the difficulties associated with disfigurement and the strategies for coping with this by using the life-stories of women with such facial disfigurement. The first part of this research is based on life-story interviews and examines the "lived time" of individual respondents. In contrast to Goffman who adopted a synchronic approach that focused on the fixed scene of social interaction and described how stigmatized people survive their situation, I examined the total lives of women with facial disfigurement diachronically. I found that women did not think camouflage makeup was always all-purpose. Camouflage makeup brings out both good and bad points, something that those who provide makeup service should consider in supporting those with facial disfigurement.
  • 水都大阪・堂島川を対象として
    畠田 恵, 嘉名 光市, 佐久間 康富, 阿久井 康平
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2017年 15 巻 61-64
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/30
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本研究では視対象の多い都心部河川の船上景の変化や人々の注視を明らかにし、注視の動態を把握するために、船で移動中の被験者に装着したウェアラブルカメラによって撮影したVTRや船に固定したカメラによって撮影したVTRを用いて注視行動特性を分析し、以下のことを示した。(1)被験者は注視活発タイプと注視不活発タイプに分けられ、注視は注視対象の位置によって沿川注視と流軸注視に分けられた(2)沿川注視と流軸注視ともに、注視を行う距離と仰角、水平見込角にはそれぞれ単純相関が見られた (3)沿川注視と流軸注視という特性がある中でも、それらが混在する区間では流軸注視が短時間になるという特性から、沿川注視と流軸注視の連続的な関係が見られた
  • 北澤 徳之, 松田 光生, 芳賀 脩光, 和久 貴洋, 藤井 輝明
    日本体育学会大会号
    1991年 42B 巻
    発行日: 1991/09/10
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 深谷 悦子, 岩滿 優美
    ストレス科学研究
    2018年 33 巻 21-31
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/02/23
    [早期公開] 公開日: 2019/01/18
    ジャーナル フリー

    Objective: This study aimed to assess how the general public perceives and evaluates people with visible differences.

    Methods: This study targeted 153 university and graduate students. These students were shown four photographs, and were asked to anonymously answer an originally-developed questionnaire which included items on perception and evaluation of people with visible differences. After excluding questionnaires with missing values, we analyzed data from a total of 127 participants.

    Results and Discussion: High evaluation scores were obtained for five items, including “readily catching the eyes of others” and “being surprised when running into them.” This reflects difficulties experienced by people with visible differences. There were significant sex-differences in five items, including “being in a disadvantageous position when it comes to marriage” and “difficult to have a loving relationship with someone”; suggesting men evaluated people with visible differences more negatively than women. When assessing how participants perceived the reasons underlying the visible differences in free descriptions, the rate of correct answers differed by the specific reason. In particular, for port-wine stain, even in the perception group are had a low rate. These findings highlight the importance of educating the general public so that they would have accurate knowledge regarding visible differences.

  • 大内 隆, 藤井 輝明
    日本体育学会大会号
    1997年 48 巻
    発行日: 1997/08/29
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 芳賀 脩光, 松田 光生, 梨羽 茂, 中谷 敏昭, 藤井 輝明, 佐々木 道子, 北澤 徳之
    日本体育学会大会号
    1992年 43A 巻
    発行日: 1992/10/31
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • カルジョノ, 古藤 高良, 藤井 輝明
    日本体育学会大会号
    1991年 42B 巻
    発行日: 1991/09/10
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 大内 隆, 藤井 輝明, 柳本 有二
    日本体育学会大会号
    1999年 50 巻 80D70903
    発行日: 1999/09/15
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 拡張された産業間の関連性概念を用いて
    奥村 誠, 金 進英
    都市計画論文集
    2014年 49 巻 3 号 909-914
    発行日: 2014/10/25
    公開日: 2014/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    産業間の関連性として,これまでは生産コストの削減を図る垂直的関連性が着目されてきたが,一方の産業の衰退に引きずられるリスクが大きく,取引関係が持続できるとは限らない.本研究では,産業間の関連性を拡張したうえで,そのつながりからイノベーションに役立つ情報を入手して,自らの生産を有利に展開している企業があると考え,地域における関連産業の存在が生産性に与える影響の分析を行った.すなわち,ある産業に分類される事業所のうちで,異なる産業の品目を生産している事業所の割合を表す同時生産率を定義し,これを用いて地域の関連産業の存在程度を計測した.そのうえで,業種別の生産関数を都道府県別データを用いて推計し,関連産業の存在による影響が有意にみられる産業が多いことを示した.今後の産業政策として,垂直的関連性を生かして生産コストの削減を図るだけではなく,既存の産業と関連性のある産業を誘致してクラスターを形成し,事業所間の交流の活性化を図ることによってその地域ならではのイノベーション力を強化することが重要となる.
  • 神谷 明子, 大沢 功, 永井 美奈子, 藤井 輝明, 佐藤 祐造
    健康医学
    1994年 9 巻 2 号 160-163
    発行日: 1994/10/20
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
    肥満大学生162名を対象に身体活動度について調査を実施した。その結果肥満度の上昇に伴い,最近1年間および現在の身体活動度が低下していた。また肥満者の約80%が生活活動強度Iに含まれ,特に高度肥満群では運動習慣のある人が少なかった。したがって肥満の改善には定期的に運動する習慣を身につけ,日常生活における身体活動量を増やし,生活活動強度を高あるような生活指導が必要であると考えられた。
  • 津久井 康明
    社会福祉学
    2014年 55 巻 3 号 66-77
    発行日: 2014/11/30
    公開日: 2018/07/20
    ジャーナル フリー
    本研究では,1999年に設立されたセルフヘルプ・グループ(以下,SHG)ユニークフェイスの機能の変遷を明らかにし,SHGの機能をめぐる研究に新たな枠組みを提示することを目的とした.その際,「内へのセルフヘルプ」と「外へのセルフヘルプ」という分析枠組みを用いて,SHGユニークフェイスの活動の分析を行った.その結果,SHGユニークフェイスが,参加者の普遍的なニーズに対応する機能を前提としつつ,個別的なニーズの間のバランスを保ちながら,SHGの機能を調整していったことが明らかになった.また,SHGユニークフェイスに見られたような機能の変遷は,ほかのSHGへも適用できる可能性があることが示唆された.
  • 佐藤 敏郎, 村瀬 智彦, 小林 由樹
    体力科学
    1998年 47 巻 4 号 411-420
    発行日: 1998/08/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    本研究では, 医学検査と体力測定に参加した35~64歳の中高年女性1, 220名を対象に健康状態と体力水準との関係について重判別分析を用いて検討を行った.健康診断の結果から分類された健康群と治療群を10項目の体力測定の成績によって最も適切に判別することが可能な重判別関数を求め, その関数の正判別確率によって健康と体力との関係の程度を評価した.また, 各個人の健康度を判別得点で表し, その得点と各体力測定項目における成績との間の相関係数を求め健康度に対する各体力構成要素の貢献度を明らかにした.
    健康状態と体力水準との関係の程度を表す正判別確率は63.9~83.3%の範囲の値を示し両者の関係は比較的高いことが示唆された.さらに, 年齢段階別の正判別確率は, 加齢に伴い段階的に低下する傾向が観察された.また, 各体力構成要素の健康度に対する貢献度の加齢変化の検討から, 関係の程度が中程度以上である年齢段階が体力構成要素間で異なることが認められた.大別すると以下の4つのパターンが観察された.
    1.全年齢段階において一貫して中程度以上の関与を示す要素〔体重・BMI〕
    2.全年齢段階において一貫して中程度以上の関与を示さない要素〔身長・柔軟性〕
    3.40歳代においてピークを示しその関与が中程度以上の要素〔全身持久力〕
    4.50歳代後半においてピークを示しその関与が中程度以上の要素〔体脂肪率・筋力・平衡性・敏捷性・筋持久力〕
    以上のことから, 中高年女性を対象とした運動指導では, 全年齢段階において体重とBMIの変化に注意し, 40歳代では特に全身持久力を維持・向上させる運動プログラムを補足し運動指導を行う必要があることが明らかになった.また, 50歳代後半では体脂肪率, 筋力, 平衡性, 敏捷性, 筋持久力に関して同程度に重点をおいた運動プログラムによる健康の維持・増進を目的とした運動指導を行うことが有効であることが示唆された.
  • 藤沼 宏彰, 星野 武彦, 渡辺 裕哉, 熱海 真希子, 山崎 俊朗, 清野 弘明, 菊池 宏明, 阿部 隆三
    糖尿病
    1998年 41 巻 12 号 1123-1128
    発行日: 1998/12/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    当院に入院し運動指導を受けた糖尿病患者339例を対象に, 退院半年後の運動実施状況を調査した. アンケート調査の回収率は77.9%(うち有効回収率74.0%) であった.退院半年後における運動実施率は男性70.7%, 女性70.4%とともに70%を超えていた. 50歳以上の年代では運動実施率が高く, 若い年代ほど低い傾向にあった. 実施種目はウォーキングが中心で, 時間や頻度から運動療法として十分有効なものであると推察された. 実施者のほとんどが運動を楽しく行っており, 運動による事故や怪我の報告はなかった. 運動をしていなかった人の70%は運動不足を感じており, 運動が出来ない理由としては時間的な問題が最も多かった. 季節別では春期, 特に男性で実施率が低くかった. 冬期には室内自転車を利用するなど, 工夫して運動を実施している様子がうかがえた. この調査により, 比較的多くの患者が退院半年後の時点でも運動を実施していることが明らかとなった.
  • 庄司 進一
    医学教育
    2002年 33 巻 1 号 35-38
    発行日: 2002/02/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    ターミナルケア教育のための大教室授業におけるロールプレイの教育効果を判定するために, 学生の書いた感想文を分析した.「看護者への怒り」と題した, 末期癌を受容できない患者の苛立ちと不安が看護者への怒りとなるロールプレイの後の感想文を分析した.83%の学生は精神的ケアの重要性に気付き, 80%の学生はその精神的ケアの困難さについて言及し, 70%の学生はその精神的ケアには医療者が患者に対し受容・共感・支持することが重要と気付き, 22%の学生はその精神的ケアの方法に言及していた.
  • 沖縄県北大東島の事例
    富川 盛武
    地域学研究
    2003年 34 巻 3 号 339-353
    発行日: 2004/12/31
    公開日: 2008/10/10
    ジャーナル フリー
    Government expenditures for small island communities (villages and towns) usually have little impact on economic development such as increase of production and employment. However, a good example of such positive effect is provided by Kitadaito island, which is an island village approximately 12 km2 lying 360 km away from the main island of Okinawa Prefecture. Kitadaito shows the highest per capita income in the entire prefecture and has almost full employment. This paper presents an investigation of relevant features of Kitadaito in order to determine the impact of public investment, particularly on agricultural improvement. The result of the investigation has implications for sustainable development.
    Procedures include usage of (1) the Cohort Method for projected population estimates, (2) Input-Output analysis for measurement of economic effects, including employment, and (3) an inhabitants-preference questionnaire for evaluating quality of life.
    Defining characteristics of Kitadaito economic development are found in: (1) high per capita public finance, (2) highest growth rate attributed to the agriculture sector, which is distinctive for (3) efficient mechanization of large-scale sugarcane farming.
    According to Input-Output Table Analysis for fiscal year 2000, the economic distribution of the 1.9 billion Yen public investment for production accounts for approximately 44% of value added figures and nearly 79% of employment within the village. Such figures indicate that the Kitadaito village economy is heavily dependent upon public investment.
    In fiscal year 2000, the population was 671 and public investment totaled 2.41 billion Yen. According to Cohort Method Estimates, the population may increase to 825 in fiscal year 2005, to 998 in fiscal year 2010, and to 1, 529 in fiscal year 2025. To accommodate this estimated population increase appropriately and equitably, public investment must necessarily increase by the following amounts: 555 million Yen for 2005 fiscal year, 1, 175million Yen for fiscal year 2010, and 3, 080million Yen for fiscal year 2025.
    The Koizumi cabinet is presently promoting a three-part structural reform rapidly and strongly. Such a reform will effectively bring about hardship for most local governments. In such an economic environment, increase in public investment for remote island villages is highly unlikely. The consequence of reduction in economic support for villages such as Kitadaito may be more than reversal of the recently established ideal development; it may be the complete impoverishment and depopulation of the island community.
  • 佐藤 敏郎, 村瀬 智彦, 小林 由樹, 田中 喜代次
    日本生理人類学会誌
    2001年 6 巻 1 号 11-16
    発行日: 2001/02/25
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    In this study, we prepared estimation equations to discriminate health status based on physical fitness variables in middle-aged and elderly women. All subjects participated in medical check-ups and physical fitness tests. Multiple discriminant analysis was applied to prepare the estimation equations, and the correct discriminant probability was used to evaluate the validity of the equation. Physical fitness variables seleeted fcr the equation were BMI (body mass index), perent body fat grip strength, one-leg balance with eyes closed, reaction time, sit-ups, Vo_2may (maxitnal oxygen uptake) and age. The correct discriminant probabilities of discriminant functions obtained were 69.4%. This result indicates that it is possible to discriminate the health status with reasonable accrocy with the estimation equation based on the physical fitness items selected in this study. The estimation equations would be useful in various practical settings to maintain and promote health status in middle-aged and elderly women.
  • 木村 優子, 行田 智子, 横山 京子
    桐生大学紀要
    2022年 33 巻 9-15
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/04/21
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
     妻の妊婦健康診査に付き添う夫の胎児への思いを明らかにし,考察を通して夫に対する看護実践への示唆を得る ことを目的とする.  妻の妊婦健康診査に1回以上付き添った経験がある夫10名を対象に半構造化面接を行い,得られたデータをBerel- son B.の内容分析を参考に分析を行った.なお本研究は,A大学倫理委員会の承認後,対象者に書面と口頭にて説 明し同意を得た.  その結果,妊婦健康診査に付き添う夫の胎児への思いは〔夫婦の子どもである認識による成長経過心配への付き 添い希望〕〔エコーによる胎児の成長実感の感動と喜び〕〔胎児の存在の実感による父性意識の芽生えと親として頑張る意欲〕など11コアカテゴリが抽出された.形成されたコアカテゴリはScott W.A.の式により一致率94%,100%で あり信頼性を確保していた.  夫の胎児への思いの11コアカテゴリから,夫は「胎児の健康と成長経過への心配」を持ち,妻の妊婦健康診査に付 き添い「健康と成長を確認できると安心するとともに父性意識や今後の励みにつながる」ことが分かった.これをふ まえ,父親となる夫が妻の妊婦健康診査に付き添う機会を増やし,胎児の健康と成長経過を理解しやすいよう支援 するなど看護実践の示唆を得た.
  • 経験から科学的処方へ
    佐藤 祐造
    糖尿病
    1992年 35 巻 11 号 865-871
    発行日: 1992/11/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
feedback
Top