詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "藤原一繪"
281件中 1-20の結果を表示しています
  • 宮脇 昭
    地図
    1971年 9 巻 4 号 16-17
    発行日: 1971/12/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 林 寿則, 村上 雄秀, 武藤 一巳
    生態環境研究
    2018年 25 巻 1 号 51-56
    発行日: 2018/12/28
    公開日: 2021/07/21
    ジャーナル フリー

    Although a large number of activities have been conducted in planting so-called construction of environmental protection forests by use of potted saplings, little has been done to explore continuously the growing behavior of planted saplings. The growing process of potted saplings was investigated for 10 years in Fuji City, Shizuoka Prefecture. The average height 10 years after planting for evergreen broad-leaved tree at the Fuji site exhibited 496 cm and 534 cm on summer green trees, and showed a 74.0 mm and 82.7 mm basal diameter, respectively. These data on height and basal diameter were compared with several other data on environmental protection forests in Japan. As a result of comparison, the growing process of the Fuji site evaluate well-developed cases in both height and basal diameter. Especially the measured value of summer green trees at the Fuji site obtained remarkably satisfactory results. It seemed that warm temperatures, fertile top soil, and intensive and premeditated management are attributed to the superior growing process of planted saplings at the Fuji site.

  • ―常緑広葉樹林(ヤブツバキクラスほか);2016年版―
    村上 雄秀, 中村 幸人, 鈴木 伸一
    生態環境研究
    2016年 23 巻 1 号 9-21
    発行日: 2016/12/28
    公開日: 2021/07/20
    ジャーナル フリー

    A comprehensive phytosociological system of Japanese forest vegetation has not been published for 22 years since MIYAWAKI, OKUDA & FUJIWARA (1994). In this study, we organized the phytosociological system of Camellietea japonicae MIYAWAKI et OHBA 1963 in MIYAWAKI, OKUDA & FUJIWARA (1994) according to the latest nomenclature (WEBER, MORAVEC & THEURILLAT, 2000). The principle of arrangement has three points: priority of the vegetation unit name, effectiveness of the description of the vegetation unit, and the presence or absence of characteristic species in the vegetation unit. The main target of this report is the forests of Kyushu, Shikoku, and Honshu. As a result, the vegetation units belonging to Camellietea Japonicae in Japan were 1 order, 4 alliances, and 40 associations. Vegetation units judged to belong to other classes were 2 orders, 2 alliances, and 17 associations.

  • 速水 裕樹, 藤本 泰文, 横山 潤
    伊豆沼・内沼研究報告
    2019年 13 巻 33-36
    発行日: 2019/09/30
    公開日: 2019/09/30
    ジャーナル フリー
  • 小柳 知代, 楠本 良延, 山本 勝利, 大黒 俊哉, 井手 任, 武内 和彦
    ランドスケープ研究
    2007年 70 巻 5 号 439-444
    発行日: 2007/03/30
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    Semi-natural grassland maintained by traditional agricultural practices like mowing and burning has been widely decreased due to urban development and abandonment for more than 50 years, causing the loss of habitats of many native grassland species. In this study, we aimed to evaluate the vegetation of Miscanthus sinensis grassland currently remaining in the eastern part of the Kanto Plain by comparing it to the vegetation of the past extracted from data on regional flora compiled in the 1970s and 1980s. As a result, it became clear that the vegetation of the remaining Miscanthus sinensis grassland established on former arable or reclaimed lands was totally different from the species composition of past semi-natural grassland. Miscanthus sinensis grassland still maintained by agricultural practices remains on the steep slopes between uplands and lowlands where there are paddy fields located at the bottom of the narrow valley called ‘Yatsu’. This vegetation, however, was also significantly different to that of the past, lacking many native perennials selected as indicator species for past semi-natural grassland.
  • 宮崎 卓
    植生学会誌
    2013年 30 巻 2 号 95-117
    発行日: 2013/12/25
    公開日: 2017/01/06
    ジャーナル フリー
    1.高知県中西部からウラジロガシ-ホソバタブ群落(宮崎2010)として報告されていた植生資料を,既存の常緑広葉樹林の資料1089点と比較して,群集同定を行った.その結果,既存のどの群集とも組成が異なったため,新群集ホソバタブ-ウラジロガシ群集として記載した.
    2.ホソバタブ-ウラジロガシ群集はその種組成から,上級単位はタイミンタチバナ-スダジイオーダー,イズセンリョウ-スダジイ群団に同定された.しかレアカガシ-シラカシ群団の区分種も出現し,アカガシ-シラカシ群団の群集との種組成的な共通性も認められた.
    3.ホソバタブ-ウラジロガシ群集の植分は4層構造からなり,優占種にはスダジイ,ウラジロガシ,クスノキ,ヤブツバキなどがあった.林冠構成種のスダジイ,ウラジロガシ,クスノキは実生を除いて,第2層以下へは出現しなかった.また,高木種であるホソバタブ,イヌガヤが林冠構成種にならず,主に第3層(高さ2-5m)に出現した.
    4.植分の一例,中土佐町加江崎での観察では,1970年代末以来,林冠高,第3層の階層の高さ,第4層の被度などに目に見える変化はなく,その群落構造は安定していた.
    5.ホソバタブ-ウラジロガシ群集の生育立地は海岸近くの急峻な地形であった.しかし,隣接群落のタイキンギク-エノキ群集が崩壊地などの限られた立地に成立していたのに対し,ホソバタブ-ウラジロガシ群集は安定した立地にも成立し,地域規模に広がっていた.
    6.ホソバタブ-ウラジロガシ群集の分布は高知県中西部と九州西部(先行研究の引用)で確認された.
  • 伊藤 千恵, 藤原 一繪
    保全生態学研究
    2007年 12 巻 2 号 143-150
    発行日: 2007/11/30
    公開日: 2018/02/09
    ジャーナル オープンアクセス
    トウネズミモチは、中国原産の外来種で、街路樹などに植樹されてきたが、その後植栽地から逸出し分布拡大している。また、都市域の森林群落ではトウネズミモチの実生個体が多く、将来群生地を形成する可能性のある種である。そのため、生活形の似ている常緑小高木で同属在来種のネズミモチとの比較から、トウネズミモチの侵入の実態をとらえ、生態学的特性を解明するため、都市域森林群落における生育地、種子散布特性、発芽特性、初期生存率についての調査・実験を行った。調査の結果、トウネズミモチはネズミモチに比べ小さな果実(長径:6.55±0.68mm、短径:5.53±0.55mm)を多数つけており、ヒヨドリ、メジロ、シジュウカラなど205個体(総観察時間22.5時間)の採餌が確認でき、ネズミモチに比べ果実採餌鳥類種数、個体数ともに多く観察され、多数の種子が鳥類により野外に散布されていると考えられる。トウネズミモチの発芽は、光条件の影響を受けないことが示されたため、森林群落の林床においても発芽可能であると考えられる。一方、実生の生存率は林内(相対光量子束密度4.1%)と林縁(相対光量子束密度16.4%)で有意な違いがみられた。また、トウネズミモチはロジスティック回帰分析の結果、相対光量子束密度6.3%以上で出現頻度が50%(コドラート面積25m^2)を超えることを示した。DBHも相対光量子束密度と正の相関が得られた。トウネズミモチの出現、成長には、光量が重要な要因としてかかわっていたことから、トウネズミモチは実生の成長段階において光要求性の高い種であることが示された。すなわち、閉鎖林冠下などの光条件が悪い場所では成長の段階で枯死する可能性が高く、新たな定着は難しいと考えられる。一方、実生の生存率が高い光条件が良好な場所では、高い定着率であることが予想され、実生は成木へと成長していくことが十分に可能であり、今後新たに個体数が増加する可能性が考えられる。
  • ―沼沢林(ハンノキクラス);2018 年版―
    原田 敦子, 中村 幸人, 村上 雄秀
    生態環境研究
    2018年 25 巻 1 号 15-19
    発行日: 2018/12/28
    公開日: 2021/07/21
    ジャーナル フリー

    A comprehensive phytosociological hierarchy of Japanese forest vegetation has not been published for 24 years since Miyawaki, Okuda & Fujiwara (1994). In this report, we reorganized the phytosociological hierarchy of Alnetea japonicae Miyawaki, Fujiwara et Mochizuki 1977 on the basis of the accumulated scientific articles and phytosociological nomenclature. Several vegetation units were integrated based on the characteristic species combination and the distribution range. We confirmed 1 order, 1 alliance, and 6 associations in Alnetea japonicae on the Japanese archipelago and described the synonyms and the differences from the conventional system of vegetation classification.

  • ─新群集ケミズキンバイ-コナギ群集─
    宮崎 卓
    植生学会誌
    2016年 33 巻 1 号 1-13
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/07/01
    ジャーナル フリー
      1. 中国雲南省紅河哈尼族彝族自治州から87地点(上新寨72地点,梁子遙寨15地点)の水田雑草群落の植生資料を集め,その種組成を日本,中国海南島,インドネシアスマトラ島,韓国,北朝鮮の資料と比較した.その結果,中国雲南省,海南島,そして沖縄県西表島と宮古島の植生資料を新群集ケミズキンバイ-コナギ群集 Ludwigio adscendentis - Monochorietum vaginalis ass. nov.として記載した.
      2. 本群集はサンショウモ亜群集 salvinietosum natantis subass. nov.,ホシクサ亜群集 eriocauletosum cinerei subass. nov.,ヤナギスブタ亜群集 blyxetosum japonicae subass. nov.,イヌホタルイ亜群集 schoenoplectetosum juncoidis subass. nov., キダチキンバイ亜群集 ludwigietosum octovalvis subass. nov.の5亜群集に下位区分された.また,サンショウモ亜群集はさらにヒメガガブタ変群集 Nymphoides cristata variant,典型変群集Typical variantに下位区分された.
      3. 本群集は標徴種・識別種の地理的分布と分布域の最寒月平均気温から,低温期の気温が分布制限要因と考えられる.
      4. 本群集にはイネクラスの標徴種・識別種が出現するので,上級単位はイネクラス,タマガヤツリ-イヌビエオーダー,イネ-イヌビエ群団と考えられる.
  • 吉野 知明, 藤原 一繪
    山階鳥類学雑誌
    2004年 36 巻 1 号 1-13
    発行日: 2004/09/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    静岡県静岡市の有度丘陵の農道上に,8月から10月にかけてアカメガシワ Mallotus japonicus を含むハシブトガラス Corvus macrorhynchos とハシブトガラス C.corone の排泄物が多く落とされていた。そこで,種子散布を介したカラス類とアカメガシワの相互関係を明らかにするために,排泄物を定期的に回収し,内容物分析を行い,種子の含有率や採餌された種子の消化度合いを調査した。調査期間中に合計283個の排泄物が回収され,排泄物中から16植物種の果実や種子および昆虫類の破片が検出された。アカメガシワ種子は,16植物種中最も多くの種子が含まれていたが,エノキ Celtis sinensis var. japonica や昆虫類とほぼ同時期に同程度利用されており,カラス類にとって重要な食物のひとつと考えられた。アカメガシワ種子の外種皮は脂質に富んでいるが,種子当たりの可食部位は少ない。このため,カラス類はアカメガシワ種子を大量に摂取していると考えられた。アカメガシワ種子の外種皮の消化度合いは,排泄物によって異なった。昆虫類と同時に含まれるアカメガシワの種子では,外種皮が消化されているものが多く,植物質と同時に含まれるものでは,未消化のまま排泄される傾向にあった。アカメガシワの種子は,昆虫類破片が含まれることで,外種皮に傷がつき消化が促進されると考えられる。未消化で排泄されたアカメガシワ種子には外種皮が残存しており,アリによる二次的な採餌が観察された。カラス類によって未消化のまま排泄されたアカメガシワ種子は,二次的な散布の可能性を残しているといえる。
  • 林 寿則, 尾﨑 光彦
    自然環境復元研究
    2020年 11 巻 1 号 51-66
    発行日: 2020/07/26
    公開日: 2025/02/20
    ジャーナル フリー

    潜在自然植生理論に基づき、ポット苗を活用して森林を再生する手法は、その開始から40 年以上経過し、樹高20 mを超える環境保全林も見られるようになった。しかし、樹木の成長を長期間にわたって追跡している事例は少なく、苗木の成長過程に関する評価手法は確立されていない。また、緑地や森林には、減災機能が期待されており、都市防火対策としての樹木や樹林の効果についても緊急の課題となっている。そこで、本研究は、都市域においても広く普及している環境保全林の成長調査から、その動態を時系列に沿って定量的に評価するとともに、樹木の防火機能について実験により検証することを目的とした。環境保全林の成長調査は、15 か所の植栽地における樹高および胸高直径の直接計測と、日本各地の196 か所の環境保全林の既存資料(樹高、根元直径、胸高直径)に基づいて分析した。植栽から15 年の環境保全林の平均樹高は7 ~ 8 m、平均胸高直径5 ~ 10cm程度、20 ~ 30 年経過した植栽地の平均樹高は10 ~ 18 m、平均胸高直径14 ~ 40cmとなった。植栽から40 年以上経過した保全林の平均樹高は16 ~ 25 m、平均胸高直径22 ~ 36cmにまで成長していることを明らかにした。樹木の防火機能に関する試験計測では、樹葉含水率や葉の厚みと加熱環境下における樹葉水分の減少時間との関係、また、輻射熱に対する樹葉の耐火性に関する実験を行い、葉の薄いササやケヤキなどに比べて、葉が厚いクロマツやスギ、サンゴジュなどの樹種は、加熱に対して水分減少に時間がかかることを明示した。また、既存資料において防火機能が高いと評価されているイチョウやサンゴジュ、アオキなどの樹種は、樹葉含水率が他の樹種に比べて著しく高いか、加熱環境下での水分減少にかかる時間が長いことを確認した。輻射熱に対する樹葉の耐火性については、400℃の加熱環境下ではシラカシとサンゴジュを除く樹種で無炎燃焼が発生すること。また、500℃では全ての樹種において無炎燃焼を起こし、有炎燃焼については発生する樹種としない樹種が混在していることを明らかにした。

  • 宮脇 昭
    第四紀研究
    1972年 11 巻 3 号 87-91
    発行日: 1972/10/31
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    Durch die neue Entwicklung der Industrien und der Städte wird die japanische Vegetation heute sehr rasch und stark verändert und verarmt. Besonders stark ist diese Tendenz, wo neue Technik konzentriert und hohe Finanzmittel ausgegeben werden.
    Die Vegetationskartierung liefert für die sachliche Beurteilung der Verarmung unserer Vegetation die besten Möglichkeiten. Seit 10 Jahren haben wir an mehr als 50 Orten Japans die Vegetation kartiert (Vergl. Literatur).
    Durch unsere Karten der realen Vegetation und die Karten der potentiellen natürlichen Vegetation konnten wir die Veränderung und Verarmung der Vegetation nicht nur in den großen Städten und neuen Industrie-Bezirken, sondern auch einseitige forstwirtschaftliche Nutzung (Kahlschlag, Monokulturen u. a.) sowie durch touristische Anlage, wie den Bau von Bergwegen u. a. in fast ganz Japan feststellen.
    Für die Schaffung einer neuen vegetationsreichen Umwelt sollte die Vegetationskarte als die am besten geeignete Grundlage gewählt und benutzt werden.
  • 浦田悦子, 鴨田清志,
    藤原一繪
    生態環境研究
    2010年 17 巻 1 号 13-24
    発行日: 2010/12/30
    公開日: 2018/04/10
    ジャーナル フリー
  • -あさひ・いのちの森(富士市)の10年-
    村上 雄秀, 林 寿則, 武藤 一巳
    生態環境研究
    2018年 25 巻 1 号 57-83
    発行日: 2018/12/28
    公開日: 2021/07/21
    ジャーナル フリー

    We investigated the 10-year growth of the ecotope (complex nature restoration area) Asahi-inochino-mori at the Fuji office of Asahi Kasei Corporation in Fuji City, Shizuoka Prefecture. The natural evergreen forest and the Satoyama forest (coppice with summer green broad-leaved trees), regenerated by the mixed and dense planting method, grew 0. 9 m per year linearly, in 2017 reaching 10 m, 10 years after planting. The canopies of these regenerated forests were closed in 3.5 years, and the incoming woody plants grew on the forest floor in 4.5 years. The number of incoming species in Satoyama forest in 2017 reached about three times that of natural forest. It is estimated that this difference in the number of species is due to the high illuminance in the forest in the Satoyama forest. Most of the constituent species of Satoyama forest are newly incoming species. The species compositions of the forests in the ecotope were similar to natural forests as each of the regeneration targets. However, many herbs of forests that appeared in natural forests were absent in the regeneration forests. Growth of those herbs will take more time. There are 21 vegetation units growing in this ecotope. Two associations and one community of wetland grassland were common with Ukishimagahara Mire in Fuji City. In addition to the two kinds of forests, this ecotope is characterized by rare communities such as the Myosotis baltica community at the waterside of the stream, fringe communities such as the Oplismenus undulatifolius community, and the Imperata cylindrica var. koenigii community around the paddy fields.

  • 加藤 ゆき恵, 冨士田 裕子, 井上 京
    植生学会誌
    2011年 28 巻 1 号 19-37
    発行日: 2011/06/30
    公開日: 2017/01/06
    ジャーナル フリー
    1.北米・北欧を中心に分布する北米要素の多年生草本ムセンスゲCarex livida(Wahlenb.)Willd.は,極東地域ではカムチャッカ,千島列島,サハリン北部,朝鮮北部及び北海道に点在し,北海道内でも北部の猿払川流域の低地湿原と大雪山高根ヶ原の山地湿原に隔離分布する.周北極地域を中心に分布するムセンスゲが生育する湿原の植生と立地環境を明らかにすることは,日本列島北域における北方系植物の植物地理学的研究の重要な手がかりとなることから,本研究は,猿払川流域のムセンスゲ生育地の植物社会学的位置を明らかにすること,湿原の立地環境からムセンスゲ生育地に共通する条件を考察することを目的とした.
    2.猿払川中流域の3ヶ所の湿原の87コドラートでコケ植物と維管束植物について植生調査を行い,群落を区分した結果を北海道内及び本州の湿原の植生と比較した.また,ムセンスゲが生育する2ヶ所の湿原で微地形測量を行った.
    3.植生調査の結果,4群落を区分し,2群落ではその中で2つの下位単位を区分した.シュレンケ群落は高層湿原シュレンケ植生のホロムイソウクラスのホロムイソウ-ミカヅキグサ群集(北方型)に相当し,草本ブルテの群落は中間湿原植生のヌマガヤオーダーのホロムイスゲ-ヌマガヤ群集に相当すると考えられた.
    4.ムセンスゲはシュレンケとその周辺の群落に生育し,シュレンケ内において常在度が高かった.
    5.微地形測量の結果,2ヶ所の湿原においてケルミ-シュレンケ複合体が形成されていることを確認した.ムセンスゲの分布中心である北欧・北米では,ムセンスゲはpatterned fenと呼ばれる微地形を有する湿原に生育し,本調査地も小規模なpatterned fen(patterned mire)と考えられることから,ムセンスゲはこれらのような帯状の起伏が連続する微地形上の,シュレンケとその周辺部が生育適地であると考えられる.
    6.海外のムセンスゲ生育地の植生・立地環境と比較したところ,本調査地におけるムセンスゲの生育環境はカナダ大西洋岸地域と類似していた.生育地が限られる希少種が生育しているという点だけでなく,高緯度地域の湿原とも類似する立地環境を有する猿払川湿原は,貴重な湿原環境を残す我が国の重要な湿原の1つと言える.
  • 浅見 佳世, 山戸 美智子, 服部 保
    植生学会誌
    1998年 15 巻 1 号 33-45
    発行日: 1998/06/25
    公開日: 2017/01/06
    ジャーナル フリー
    Imperata cylindrica type grassland on embankment slopes, levee slopes and reclaimed land etc. was studied phytosociologically. The results show that this grassland was recognized as a new association (Erigeronto-Imperatetum cylindricae) characterized by the presence of Erigeron annuus, Rumex acetosa, Solidago altissima etc. and the absence of many character and differential species of Miscanthetea sinensis, Haloragis micrantha, Gentiana scabra var. buergeri, Potentilla freyniana etc. Its geographical distribution in Japan was from Tohoku to Kyushu district. Semi-natural grasslands in Japan are represented by two typical grasslands ; one is mowing grassland dominated by Miscanthus sinensis, the other is grazing grassland dominated by Zoysia japonica. This association is a new type of grassland (weeding grassland dominated by Imperata cylindrica) maintained by two or three weedings per year. The distinguishing factors which differentiate this association from Miscanthus-Zoysia type associations occur in the life-form spectrum, the phytosociological spectrum and naturalized plants ratio, as well as the floristic composition. The association was divided into two seasonal lower units, spring aspect and autumn aspect, and belongs to Miscanthetea sinensis, Caricetalia nervatae and Zoysion japonicae. Furthermore, Erigeronto-Imperaterum cylindricae on levee slopes in Sanda, Hyogo Pref. was divided into two lower units : one is Adenophora triphylla var. japonica lower unit characterized by the presence of Adenophora triphylla var. japonica, Cirsium japonicum, Sanguisorba officinalis etc. ; the other is typical lower unit characterized by the absence of these species. The former unit is distributed on levee slopes with no consolidation and the latter unit is on levee slopes with consolidation.
  • Zhi-Rong,
    藤原一繪
    , 大野啓一, 趙 一之
    生態環境研究
    2010年 17 巻 1 号 59-79
    発行日: 2010/12/30
    公開日: 2018/04/10
    ジャーナル フリー
  • 戸島 久和, 小池 文人, 酒井 暁子, 藤原 一繪
    日本生態学会誌
    2004年 54 巻 3 号 133-141
    発行日: 2004/12/25
    公開日: 2017/05/26
    ジャーナル フリー
    Communities and populations of forest plants in urban areas may be modified by human activities. The vegetation at 50 study sites in fragmented urban forests in Kamakura, Japan, was studied in 1988 and 1998. Changes in the plant community during a decade were analyzed by principal component analysis. In normal succession, vegetation usually shifts from deciduous forest to evergreen forest. However, the forest communities did not show such a shift to evergreen forest. Therefore, normal succession was not dominant in these fragmented urban forests. Some evergreen plants, pioneer trees, and forest-edge plants significantly increased in frequency during the ten-year period. No significant decrease of forest plants was observed. This change in species composition was related to the distance of the study site from the nearest road, residential area and forest edge, and to the number of zoochoric species. Invasion of zoochoric species from roads, residential areas and forest edges may have an important influence on community change. Such an edge effect on population levels should be considered in community conservation planning, in addition to the physiological edge effect caused by sunlight and wind. The effect of roads decreased with distance inside the forest.
  • 菊池 亜希良, 恩田 裕一, 中越 信和
    植生学会誌
    2002年 19 巻 2 号 95-111
    発行日: 2002/12/25
    公開日: 2017/01/06
    ジャーナル フリー
      1.湧水湿地の植生の植生配分を明らかにするため,地下水の流動に着目した.
      2.地下水位は観測井戸を用いて,地下水流動は長さの違う複数のピエゾメーターを併用して調査した.
      3.地下水位の変動は平水期における地下水位の低下に起因していたため,安定して湿潤な環境は平水期に地下水位が高い立地であった.
      4.コシダ-オタルスゲ群落は,種組成の検討と地下水位による群落の序列から湿地植生と斜面植生の推移帯に位置付けられた.
      5.それ以外の湿地植生,すなわちコイヌノハナヒゲまたはオオミズゴケの生育によって特徴付けられる湿地性の群落は,地下水位が豊水期に-20cm以上,平水期に-30cm以上で,これらの変化幅が15cm以下の立地に分布していた.しかし,測定された地下水位は,低茎および中茎草本群落と高木の湿生林で同一レベルだった.
      6.湿地中央域の低茎草本群落では,安定した上向きの地下水流動がみられた.
      7.湿生林は平水期の下向きの動水勾配に対応していた.ただしハンノキ林では豊水期に上向きの流動がみられた.
      8.湿地周辺部の土層では,地下水が特定の部分から内部流出する傾向があった.このため,そこに向けた地下水流動が浸透流を生じさせていた.
      9.湧水湿地では,泥炭の堆積作用が期待できないため,地下水を媒体とした物質の動態が植生配分に影響していると考えられた.
  • 林 寿則, 篠原雅彦, 松島早苗,
    藤原一繪
    生態環境研究
    2010年 17 巻 1 号 81-94
    発行日: 2010/12/30
    公開日: 2018/04/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top