詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "西澤由隆"
129件中 1-20の結果を表示しています
  • 資源,指向,動員,党派性,参加経験
    山田 真裕
    選挙研究
    2004年 19 巻 85-99,173
    発行日: 2004/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    本稿は日本における投票以外の形態の政治参加(投票外参加)を,JEDS2000データを用いて参加経験,資源,指向,動員,党派性の観点から説明しようとするものである。分析の結果,(1)いかなる参加形態においても動員の有無と参加受容度が参加を大きく規定している,(2)しかしながら個々の参加形態はそれぞれに独自の論理によって選択されている,(3)ただし,個々の参加形態間の関係は決して無秩序ではなく,ある種の参加行動を選択する人々は,別種の参加行動を選択したり,それに動員される対象となっている,(4)参加形態によっては党派性バイアスが存在する,(5)所属する団体や組織によって動員される参加の形態が異なる,といった点が確認された。この結果,本稿は複数の参加形態を単純に一まとめにして分析することに対して懐疑的な立場をとる。
  • 年報政治学
    2005年 56 巻 2 号 239-243
    発行日: 2005年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 富永 京子, 吉野 諒三
    日本行動計量学会大会抄録集
    2014年 42 巻 SG5-3
    発行日: 2014/09/02
    公開日: 2020/03/18
    会議録・要旨集 フリー
  • 小林 良彰
    選挙研究
    1999年 14 巻 5-18,177
    発行日: 1999/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    本稿では,これまでに行われてきたわが国の選挙研究を整理し,何が明らかになり,また何が課題として残されているのかを明らかにすることにしたい。具体的には,まず,選挙研究を「投票参加に関する研究」と「投票方向に関する研究」に分類した。そして,「投票方向に関する研究」を説明要因により,社会的属性による分析,政党支持による分析,争点態度による分析,政治信頼による分析,業績評価による分析,候補者評価•政党評価による分析,パーソナリティ•価値観による分析,政党スキーマによる分析,有権者以外の要因(選挙区特性,経済状況,マス•メディアなど)による分析に分類し,各系譜を体系的に再構成した。また,政党支持に関する研究や個別選挙に関する研究,選挙制度に関する研究についても整理した。最後に,我が国の選挙研究における問題点を踏まえ,今後の課題についても検討を加えることにした。
  • 坂口 利裕, 和田 淳一郎
    公共選択の研究
    2007年 2007 巻 48 号 18-35
    発行日: 2007/07/05
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
  • 松林 哲也
    選挙研究
    2016年 32 巻 1 号 47-60
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル オープンアクセス
    有権者を取り巻く投票環境の変化は投票率にどのような影響を及ぼすのだろうか。本稿では投票環境として市町村内の投票所数とその投票時間に注目し,それらの変化が市町村内の投票率に与える影響を推定する。2005年から2012年の3回の衆院選における34都府県の市町村パネルデータを用いた分析によると,1万人あたり投票所数が1つ増えると投票率は0.17%ポイント上昇し,また市町村内の全ての投票所で投票時間が2時間短縮されると投票率が0.9%ポイント下落する。これらの効果は市町村の人口規模や人口密度にかかわらず一定である。投票環境の制約を少しでも取り除き投票の利便性を高めるためにこれまでにもさまざまな制度の変更が提案・実施されているが,本稿の研究結果は投票所の設置数や開閉時間を見直すだけでも投票率が上昇する可能性があることを示唆している。
  • 年報政治学
    2019年 70 巻 2 号 2_398-2_413
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/12/21
    ジャーナル フリー
  • 投票参加の時系列分析
    飯田 健
    選挙研究
    2010年 25 巻 2 号 107-118
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル オープンアクセス
    これまでの投票参加に関する研究においては,問題の本質が投票率の「低下」という変化にあるにもかかわらず,結局のところ「誰が投票するのか」という極めて記述的な問いに対する答えが与えられてきた。それらは基本的に,クロスセクショナルなバリエーションから,時間的なバリエーションを説明しようとするものであり,「なぜ人は投票するようになる(しなくなる)のか」という変化について直接説明するものではなかった。本研究ではこうした現状を踏まえ,衆議院選挙,参議院選挙,そして統一地方選挙における投票率という三つの時系列から “recursive dyadic dominance method” を用いて「投票参加レベル」を表す年次データを構築し,それを従属変数とする時系列分析を行う。またその際,失業率,消費者物価指数,与野党伯仲度などを独立変数とする時変パラメータを組み込んだARFIMAモデルを用いることで,時代によって異なる変化の要因を検証する。
  • 細貝 亮
    日本世論調査協会報「よろん」
    2011年 107 巻 15-19
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー
  • 岡田 浩
    選挙研究
    1998年 13 巻 60-65,269
    発行日: 1998/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    In recent years, both national and local elections have often recorded the worst voting turnout in Japan. In news articles, they say the battenness of choice in elections, which is caused by the convergence of Japanese political parties, is one reason for this decline in voting turnout.
    By analysis of survey data in Sendai City in Japan, this paper attempts to examine this argument.
    In this paper, it is shown that the electorate's cognition of party differentials declined suddenly from 1993 and it had an independent effect on voting turnout, even controlling party identification.
  • もう一つの政策評価尺度
    三宅 一郎
    選挙研究
    2000年 15 巻 96-108,188
    発行日: 2000/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    本稿は政策評価尺度のうち「政策満足度」を取り上げ,その性格を「政策距離尺度」との対比において分析した。政策意見と政党選択を結びつける認知過程には,少なくとも,政党との政策距離とその政党の政策実現能力の認知は必要である。政策距離尺度は政策実現能力の認知を含んでいない。政策満足度はこの二つの要因を多かれ少なかれカバーして,ミッシング•リンクを埋める役割を果たしている。従って,政策満足度は政策距離尺度に比べ投票決定をより多く説明できる。最後に,政策満足度は一般的な政治満足度から見ると,その特殊型であるから,政府(政党)実績評価を表す変数としても扱うことができる。政治満足度と内閣期待度を従属変数とする回帰モデルに投入した場合でも「政策満足度」は有意な効果を示している。
  • ―朝鮮半島核・ミサイル問題の中の日米韓三カ国―
    *西舘 崇, 松本 渉
    日本行動計量学会大会抄録集
    2023年 51 巻 S41C-3
    発行日: 2023/08/28
    公開日: 2023/11/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 西澤 由隆
    選挙研究
    1998年 13 巻 5-16,268
    発行日: 1998/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    The concept of partisanship has been one of the central topics of the voting research in Japan as in other democratic countries. While whether the original concept of party identification developed in the U. S. is transportable to other countries is still under debate, the party support variable (measured by the question, “which party do you usually support?”) is often treated as functional equivalent to the party identification measure in Japan.
    This review article reminds researchers of Japanese voting study of a need for a careful look at the party support variable. It does so by going “back to the basics.” It evaluates the party support variable against the four basic assumptions of the original party identification concept: the sense of identification, its stability, its unidimensionality, and its transitiveness.
    Citing the existing works and drawing some new data, the article concludes that 1) the party support variable is not exactly measuring the sense of self-idenification with a party, 2) it is not as stable as its counterpart is assumed to be, 3) it is increasingly difficult to map the Japanese current political parties on the left-right uni-dimensional scale, and 4) whether its operational definition meets the transitiveness assumption is questionable.
  • 金沢市における意識調査データの分析をもとに
    岡田 浩
    選挙研究
    2019年 35 巻 1 号 19-34
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/09/12
    ジャーナル オープンアクセス
    候補者に関する要因は,政党や政策争点に関する要因と並んで有権者の投票行動を規定する重要な要因とされてきたが,他の要因と比べて知見の蓄積が進んでいないといわれる。本稿は,異なった種類の選挙の候補者についてのイメージを自由記述式と選択式の2つの方式で尋ねるという,先行調査とは異なる設問を設けた金沢市における意識調査のデータを分析することによって,候補者要因の研究に寄与することを企図した。分析の結果,有権者が持つ情報量が少ない候補者についてのイメージは,仕事,能力,人柄に関するものではなく,政党,政策,属性,経歴など外形的な特性に関するものが多いことや,個々の選挙特有の要因に関するイメージや候補者の属性などからくる漠然とした新人候補への期待感など,選択式設問では汲み取ることができない候補者イメージが投票行動と関係していることなどが明らかになった。
  • 井芹 浩文
    日本世論調査協会報「よろん」
    2008年 102 巻 40-43
    発行日: 2008/10/31
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー
  • 1996年衆議院議員総選挙の場合
    三宅 一郎
    選挙研究
    1999年 14 巻 50-62,178
    発行日: 1999/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    1996年の衆議院選挙における政策評価の影響力を検証する。このため,政策評価,政党評価,候補者評価の3要因を中心に投票を推定する,5要因モデル分析及び8要因モデル分析を用いる。従属変数を事前調査における投票意図とすると,政策評価の効果は,比例代表選挙では政党評価に,小選挙区選挙では候補者評価に次ぐ重要な位置を占める。「政策評価」効果は比例代表に比べて小選挙区で弱いというわけではない。自民党への投票確率と自民以外への投票確率の比(効果比)を計算したところ,政策評価の効果には両選挙でほとんど変らない。政策評価の作用にかかわらず,政党評価の重要性は常に失われていない。政策評価の投票拘束力は政党評価の拘束力によって部分的に抑制されている。消費税という絶好の政策争点の存在にも関わらず,選挙結果が自民党の勝利に終わった理由の一つはここにある。
  • 木村 高宏
    選挙研究
    2003年 18 巻 125-136,257
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    本稿では不満な有権者の棄権を,ハーシュマン(Hirschman, Albert O.)の提示した「退出」であると考える。この理論枠組みを敷衍して,不満な者の投票参加がいくつかの要因によって影響を受けるという仮説を検証する。
    本稿の分析を通じて,不満であっても何らかの政治課題を重要だと考えれば投票し,あるいは,社会をよくするために何かができると考えれば投票する,という有権者の存在を示すことができた。このことは,有権者自身の態度形成を問題にしており,政策距離を中心に考える期待効用差からの研究に対して,有権者の政治を理解する能力が十分に成熟していない場合にも採用可能であるという利点があるだろう。また,分析において,政治的疎外感を示す質問と,「社会をよくする」というような有力感に関する質問とが,質的に異なることを示すことができた。
  • 山田 真裕
    選挙研究
    2002年 17 巻 45-57,205
    発行日: 2002/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    小選挙区比例代表並立制のもとで2回目となる第42回総選挙における棄権を,明るい選挙推進協会の衆院選後調査データ(明推協データ)に基づいて第41回総選挙と対比しつつ分析した。その結果,主に以下のような知見を得た。
    (1)有権者全体の選挙に対する関心はやや回復したものの,棄権者については関心の低下が見られること,(2)96年選挙では行政改革問題が有権者を動員する効果を持っていたと思われるのに対して,2000年選挙では目立った争点の効果はなく,政党支持と選挙への関心が投票-棄権を決定する大きな要素であったこと,(3)棄権者の政治的信頼は投票者よりも低いこと,(4)政治満足度は前回選挙に比べて低下しており,このことは投票者にも棄権者にも該当すること。
  • 田中 愛治, 竹下 俊郎
    日本世論調査協会報「よろん」
    1998年 82 巻 68-72
    発行日: 1998/10/31
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー
  • 2001年参院選を対象として
    佐藤 哲也
    選挙研究
    2003年 18 巻 148-163,257
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    情報流通コストの大幅な低下をもたらすインターネット環境では,選挙において有権者の利用可能な情報は増大する一方で,認知限界以下に情報を縮約する代理人が必要になる。そこで本論では有権者の争点投票を支援する手法を提案し,2001年参院選において運用した。提案にあたり,既存の選挙研究の蓄積をふまえ,単一の命題からなる対立争点といった当該手法における争点の持つべき特性および抽出された争点の評価基準を明らかにした。そして運用の結果得られたデータを元に,抽出された争点の評価を行い,一部を除き概ね妥当と判断される。さらに有権者と候補者の争点態度比較に用いる計算方法および効果的な争点群について検討した結果,望ましいと考えられる最短距離法にも欠点がある,また6∼9争点からなるイデオロギー的争点を多く含む争点群での比較が最も効率的であるという結論を得た。
feedback
Top