詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "貫啓二"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • 佐藤 岳史, 齊木 雅章, 山田 茂樹, 北川 雅史, 土井 健人, 八木 美雪
    神経外傷
    2007年 30 巻 2 号 133-138
    発行日: 2007/12/27
    公開日: 2022/06/27
    ジャーナル フリー

    The authors report three cases of subdural hematoma associated with coagulopathy.

    Case 1: A 88-year-old male with advanced stage of gastric cancer was referred to our department for the evaluation of consciousness disturbance and left hemiparesis after the several episodes of head injury. CT scan of the brain disclosed right subdural hematoma with midline shift as well as subarachnoid hemorrhage at the left parietal area and subdural hematoma above the right cerebellar tentorium. The patient showed bleeding tendency with decreased platelet count and prolonged prothrombin time. After transfusion of the platelet concentrates and fresh frozen plasma, drainage of the right subdural hematoma was performed without irrigation. His neurological symptoms gradually improved postoperatively. He suddenly died 4 days after the operation with unknown causes, but CT did not reveal recurrent intracranial hemorrhage.

    Case 2: A 71-year-old female suffering from acute myeloblastic leukemia without remission was referred to our department for the treatment of the right chronic subdural hematoma. After the platelet transfusion, drainage of subudural hematoma without irrigation was carried out. Her neurological symptoms recovered immediately without further recurrence.

    Case 3: A 63-year-old male with myelodysplastic syndrome visited our out-patient clinic with a complaint of headache after breath holding. One week after the first visit, he developed left hemiparesis, and Gorei-san (one of the Kampo medicine) was prescribed, which improved his symptoms. Two months' prescription of this drug led to the resolution of subdural hematoma.

    In conclusion, subdural hematoma in patients with coagulopathy can be relatively safely treated with the placement of drainage through burr hole after transfusion of platelet concentrates with or without fresh frozen plasma. Prescription of Gorei-san seems to be one of the treatment options in selected patients.

  • ─Arachnoid plastyによる発生予防と五苓散を用いた保存的管理─
    堤 圭介, 松永 裕希, 藤本 隆史, 川原 一郎, 小野 智憲, 高畠  英昭, 戸田 啓介, 馬場 啓至
    脳卒中の外科
    2014年 42 巻 1 号 1-8
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/29
    ジャーナル フリー
    The incidence of postoperative chronic subdural hematoma (CSH) after clipping surgery for unruptured intracranial aneurysm (UIA) is reported to be in the range of 1.8–13.3%. Recent reports revealed that an increase in subdural fluid collection (SFC) during the first postoperative week is a significant risk factor for CSH after UIA surgery.
    Accumulating evidence from various studies indicates the potential benefit of arachnoid plasty in the prevention of SFC/CSH after surgery for intracranial aneurysms. In addition, Gorei-san, a Kampo medicine that exerts a hydragogue effect through aquaporins, has been suggested as a useful option for conservative management of CSH in which symptoms are either absent or minimal. Here, we retrospectively analyze the effects of arachnoid plasty and Gorei-san on the prevention and management of postoperative CSH after clipping surgery for UIA.
    Between January 2008 and December 2012, 42 patients underwent clipping surgery for UIA in anterior circulation using front-temporal craniotomy. Arachnoid plasty was performed immediately after UIA clipping. Four patients (9.5%) developed CSH after the surgery. In one case, a head injury during the postoperative period caused CSH. By excluding this case, the true incidence of postoperative CSH in our study was 7.1%, which was consistent with data shown in previous reports of case series without arachnoid plasty. The previous reports, however, included symptomatic cases and cases requiring surgical intervention. In contrast, all CSH cases in the present study were asymptomatic and improved without surgical treatment. Among the four CSH cases, three received Gorei-san during the postoperative period.
    Preventive administration of Gorei-san was started in 10 patients who showed increasing SFC in the postoperative period (1–2 weeks). In nine of the 10 cases, SFC diminished in one to two months. The remaining case developed CSH, which was eventually cured with conservative management.
    Symptomatic cases of CSH after UIA surgery often require surgical evacuation. Data in the present study suggested that intraoperative arachnoid plasty in combination with Gorei-san administration in cases that show increasing postoperative SFC or evidence of asymptomatic CSH might help prevent such detrimental complications.
    Further studies are required to clarify the precise effects of this therapeutic approach.
  • ―Ursodeoxycholic Acid (UDC) の単独療法とUDCおよびChenodeoxycholic Acid (CDC) の併用療法の比較を中心に―
    児島 辰也, 福田 定男, 吉益 均, 岩崎 至利, 吉田 友彦, 初芝 澄雄, 石川 賢一, 伊藤 健次郎
    日本総合健診医学会誌
    1986年 13 巻 3 号 280-284
    発行日: 1986/11/10
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 田中達也, 内山 拓, 桃﨑 宣明, 後藤 公文, 吉田 昌人, 本田 英一郎, 大石 豪
    脳神経外科と漢方
    2015年 1 巻 1 号 82-86
    発行日: 2015/11/01
    公開日: 2023/08/31
    ジャーナル フリー
  • 北原 正和
    脳神経外科と漢方
    2017年 3 巻 1 号 17-25
    発行日: 2017/09/15
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル フリー

    2007年8月から2016年12月までに146例の慢性硬膜下血腫(CSDH)に対して柴苓湯治療を行い,その治療効果を検討した。内訳は男性97例,女性49例,年齢32~99歳で32.9%が85歳以上であった。症候性が92例で,意識障害や重度の運動麻痺24例,歩行障害19例,認知症12例,頭痛・嘔気・嘔吐14例,頭痛のみが21例などである。

    これらに対して柴苓湯6 g/日を投与し,134例(91.8%)で血腫の縮小あるいは消失を認め,高い有効性が得られた。投与期間は2~14週,平均5.7週で,投与後平均2.2週でCT所見の改善を認めた。なお高度の圧排所見を認めた9例では当初デキサメタゾン注射薬を7~10日間併用した。症候性では91.3%,無症候性では92.6%で有効であり,同等の治療効果であった。77例で抗血栓を内服していたが全例継続した。抗血栓薬の有無でも有効性に差は認めなかった。副作用は間質性肺炎,肝機能障害,低K血症,下痢が1例ずつであったが,投与中止後早期に回復した。

    柴苓湯はCSDHに対する治療薬として有用である。当科では柴苓湯の副作用を考慮して,1日6 g・分2の用量であくまでも治療として用いること,できる限り短期間の投与とするよう心掛けている。また慢性呼吸不全や肝障害の基礎疾患がある場合には他の治療を優先するよう留意している。

  • 長谷川 秀, 松元 淳, 西川 重幸, 工藤 真励奈, 三浦 正毅
    神経外傷
    2011年 34 巻 2 号 157-161
    発行日: 2011/12/27
    公開日: 2021/04/20
    ジャーナル フリー

    In general, subacute subdural hematomas are treated surgically. However, patients who do not show any symptoms are often treated conservatively, despite of the lack of effective medicine. Sairei-tou, a Kampo medicine, promotes endogenous steroid secretion and is considered to have diuretic and anti-inflammatory actions. Recently, the effect of Sairei-tou in reduction of chronic subdural hematomas was reported. Because of similarities in the growing mechanisms of chronic subdural hematomas and subacute subdural hematomas, we considered the effect of Sairei-tou in reducing subacute sub­dural hematomas.

    We observed reduction in hematomas in 3 patients with asymptomatic or symptomatic subacute subdural hematomas who were administered Sairei-tou. Therefore, Sairei-tou could be considered as a medication for reducing subacute subdural hematomas.

  • 今泉 うの, 別部 智司, 三橋 晃, 吉田 和市
    日本口腔顔面痛学会雑誌
    2016年 9 巻 1 号 75-80
    発行日: 2016/12/25
    公開日: 2017/04/12
    ジャーナル フリー
    症例の概要:49歳の女性.X-1年,交通外傷で顔面を打撲,上顎前歯を脱臼し,同部と咽頭部の痛み,手の痺れを訴え救急搬送された.上顎前歯は徒手整復され,脳神経外科でのCT検査でも異常はなかった.1か月後,上顎右側中切歯を抜髄し痛みは軽減したが,間もなく痛みが増強した.某病院耳鼻科と脳神経外科を受診,頭部MRI検査でも異常が見られず半年が経過し,X年に当科を受診,上顎右側中切歯の慢性根尖性歯周炎と神経障害性疼痛の疑いと診断した.治療は歯内療法,漢方治療,傾聴を中心としたロゴセラピーを用いて全人的医療を行った.その際,Patient evaluation grid(PEG)患者評価表で問題点を分析し,経時的に評価した.初診から1年2か月後には痛みは漸減し,従病状態となった.以後,全人的医療を継続的に行った.
    考察:身体面には歯内療法,漢方治療が効を奏した.心理面,社会・環境面,実存面では痛みが原因で不安や焦り,鬱症状,社会生活への自信喪失,将来への失望などがみられたが,ロゴセラピーが前向きに生きていく意志を目覚めさせた.これらの方法が有効であったのは,問題点を的確に抽出してからの治療であったためと考えられた.
    結論:難治性慢性痛の治療では傾聴に重きを置き,全人的に分析して,治療目標を設定する方法を用いた全人的医療の有用性が示唆された.その際経時的な評価と治療目標の検討が重要であった.
  • 矢野 昭正
    脳神経外科と漢方
    2022年 7 巻 1 号 31-35
    発行日: 2022/07/30
    公開日: 2022/09/26
    ジャーナル フリー

    外傷後の慢性硬膜下血腫予防や慢性硬膜下血腫の術後再発予防に止血剤であるカルバゾクロムスルホン酸ナトリウム水和物(アドナ)と利水剤である五苓散(TJ–17)をこれまで積極的に使用してきた。今回は直近11年分の症例を集計し,カルバゾクロムスルホン酸ナトリウム水和物(アドナ)と五苓散(TJ–17)併用による慢性硬膜下血腫の再手術予防効果を検証した。検証対象となった症例は64例(男性43例,女性21例)で平均年齢が76.5歳,術前の抗血小板薬使用11例,ワルファリンカリウム(ワーファリン)使用7例であった。再手術を要したものは2例であった。カルバゾクロムスルホン酸ナトリウム水和物(アドナ)・五苓散(TJ–17)使用による有害事象はなく,使用期間は平均で60.1日であった。慢性硬膜下血腫の手術後にカルバゾクロムスルホン酸ナトリウム水和物(アドナ)・五苓散(TJ–17)を併用すると再手術率は3.1%となり,十分に満足いく結果が得られた。

  • 長谷川 秀, 三浦 正毅
    脳神経外科と漢方
    2017年 3 巻 1 号 11-16
    発行日: 2017/09/15
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル フリー

    慢性硬膜下血腫(chronic subdural hematoma; CSH)に対して,五苓散や柴苓湯などの漢方薬が薬物療法として投与され,その効果が多く報告されているが,実臨床の現場での実態は不明である。そこで,熊本大学脳神経外科同門の医師らにアンケート調査を行い,CSHに対する内科的治療について検討した。主にCSHを治療している脳神経外科医の58%が五苓散を,17%が柴苓湯をCSHに対する薬物治療の第一選択薬として投与していた。効果はほぼ同等と考えられていたが,両剤とも効果の実感はあまり高くなかった。難治性CSHに対しては柴苓湯の使用が増えていた。

    脳神経外科医の75%がCSHに対する薬物治療において漢方薬を第一選択薬として使用しており,漢方薬がCSHに対する薬物治療の主流となっていた。五苓散と柴苓湯の効果はほぼ同等と考えられているが,柴苓湯には重篤な副作用が出現する可能性があるため,CSHに対する第一選択薬としては五苓散が推奨されていると考えられた。

  • 長谷川 秀, 松元 淳, 大田 和貴, 藤本 健二, 今岡 幸弘, 三浦 正毅
    脳神経外科と漢方
    2015年 1 巻 1 号 7-12
    発行日: 2015/11/01
    公開日: 2023/08/31
    ジャーナル フリー

    慢性硬膜下血腫(以下CSH)の治療は外科的血腫除去が一般的であるが,近年漢方による治療効果が報告されている。今回我々はCSH患者における柴苓湯の有効性とその特徴について検討した。37人の手術未施行CSH患者に対し6 g/dayの柴苓湯を投与,その後症候性になった場合は血腫除去術を施行した。柴苓湯有効群では,37人中28人(75.7%)で血腫が消失した。手術群では柴苓湯有効群と比べ男性,非典型症状,手術非同意が有意に多かった。副作用は1例のみであった。柴苓湯はCSHの治療において有効な治療薬になり得ることが示唆された。

feedback
Top