詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "追いつき算"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 小畑 壽, 木村 捨雄
    日本科学教育学会年会論文集
    1997年 21 巻 29-5E3
    発行日: 1997年
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    数学的な知識を理解させ, 数学の問題を解くという従来の学習指導から, 具体的な事象を解決していく中で, 自ら数学の知識や思考力を見いだす数学に目を向けていくことが, 数学の「よさ」を感得させ, 創造性, 独創性を基盤とした数学教育を目指す上で最も大切な教育のあり方である.本研究は, 今までに研究されている数学の「よさ」と対比しながら数学を創るという観点からの数学の「よさ」の解明を目的とする.
  • ―定期テスト後の教訓帰納方略の利用に着目して―
    柴 里実
    教育心理学研究
    2023年 71 巻 4 号 319-334
    発行日: 2023/12/30
    公開日: 2024/02/16
    ジャーナル フリー

     本研究では,問題解決の失敗から学んだことを言語化する学習方略「教訓帰納」の質とその後の問題解決との関連を検討した。まず,著者を含む研究者と中学校の教師が協力して,中学1年生80名に対して教訓帰納の利用の指導を行った。次に,その生徒を対象に,数学の定期テスト後に,正答率の低かった4つの問題について教訓帰納を求める課題を実施した。教訓の質は「自分の間違いに即して,同型問題解決にも活用できる汎用的な知識に言及しているか」という観点に沿って5段階で評価された。分析の結果,2つの問題で,定期テスト時の問題解決得点と復習の有無を統制したとき,教訓の質と事後問題解決得点との関連が示された。さらに,「問題に関連する知識に言及しているが,自分の間違いに即したものではない」教訓を引き出した生徒が,定期テストと事後テストで同じ誤答を繰り返していた事例が確認された。また,本研究では,研究者と学校教師が連携して継続的に学習方略指導を行った実践の過程も記述し,生徒が質の高い教訓を引き出せるようになるための支援の必要性について考察した。

  • 中川 裕之
    科学教育研究
    2019年 43 巻 4 号 438-450
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/04/01
    ジャーナル フリー

    The purpose of this paper is to shed light on methods of facilitating evaluation of a base analog in analogical reasoning. With discussions about Clement’s methods and retrieval of base analog, we could demonstrate that by setting the activity to reinvestigate a target after expanding attention into the overall relationship through comparing with the relationship to the base, we could change similarity to pass through the related level. Similarly, we could demonstrate that by setting the activity to reconsider what kind of problem a target is, we could catch a target analog in an abstracting way moderately.

    In a case study, the former method led to an evaluation by changing similarity to pass through the related level. The letter method lead to an evaluation in which two base analogs are compared. Therefore, we think we could define the methods of facilitating evaluation of a base analog and its utility.

feedback
Top